人材募集:教員公募:佐賀大学 芸術地域デザイン学部
佐賀大学 芸術地域デザイン学部では、
2023年4月1日着任予定予定の教員を以下のとおり公募しています。
職名・人員: 准教授または講師(常勤職員)1名
専門分野:視覚伝達デザイン
詳しくは、下記HPをご確認ください。
https://www.saga-u.ac.jp/other/boshu/geijutu/02geijutu.pdf
令和4年11月14日(月)17時必着
佐賀大学 芸術地域デザイン学部では、
2023年4月1日着任予定予定の教員を以下のとおり公募しています。
職名・人員: 准教授または講師(常勤職員)1名
専門分野:視覚伝達デザイン
詳しくは、下記HPをご確認ください。
https://www.saga-u.ac.jp/other/boshu/geijutu/02geijutu.pdf
令和4年11月14日(月)17時必着
札幌市立大学 デザイン学部では、
2023年4月1日(予定)の教員を以下のとおり公募しています。
職名・人員: 准教授または助教 1名
専門分野:プロダクトデザイン、ファブリケーション
詳しくは、下記HPをご確認ください。
https://www.scu.ac.jp/about/publish/offering_information/#d2
提出期限:2022年10月27日(木)必着
第13回 日本デザイン学会第1支部大会 in 仙台「地域の見え方・接し方」の参加エントリーを開始しました。
本大会から「グラフィック・カタリスト」という新しい参加方法も提案します。
詳細は大会Webサイトでご覧ください。
皆様のご参加お待ちしております。
●第13回 日本デザイン学会第1支部大会 in 仙台「地域の見え方・接し方」
・サイト|https://jssd-branch1-2022.studio.site/
・日時|2022年10月22日(土)9:30開場、10:00開始
・形式|ハイブリッド形式
・会場|エル・パーク仙台(オンサイト)& Zoom(オンライン)
・参加資格|日本デザイン学会の会員・非会員は問いません
(口頭発表とライトニングトークの発表資格は会員のみ)。
・参加申込|
→仙台会場(オンサイト):https://jssd-branch1-2022.studio.site/entry
→Zoom会場(オンライン):https://jssd-branch1-2022.studio.site/online-entry
・参加申込〆切|2022年10月14日(金)23:59
・発表資料提出〆切|2022年10月17日(月)23:59
・参加費|500円(オンサイトおよびオンラインいずれの参加の場合も参加費が必要です)
・支払方法|
→仙台会場(オンサイト):当日の第1会場受付または第2会場受付でお支払いください。
→Zoom会場(オンライン):Peatix (https://peatix.com/event/3379981/view) にてお支払いください。
・幹事|東北工業大学
・主催|日本デザイン学会 第1支部
●プログラム(予定)
・フィールドワークショップ&オンラインワークショップ
・口頭発表(全国大会と同様の発表形式。発表者、観客、グラフィック・カタリストが参加。)
・ライトニングトーク(第一支部大会独自の発表形式。発表者、観客、グラフィック・カタリストが参加。)
・基調講演
・省察会(ディスカッション) など
*グラフィック・カタリストとは?
カタリスト(Catalyst)とは、化学反応を促す「触媒」を表す英語です。
発表者・観客をつなぐ新しい学会参加方法として第一支部会で考案しました。
口頭発表やライトニングトークを聞いて生まれた自分の想い・問いを、発表の記録と共に紙にメモしていただきます。
省察会ではそのメモを基に、発表者、観客、グラフィック・カタリストが語り合います。
グラフィック・カタリストの申込もお待ちしています。
●大会までのスケジュール(2022/10/06現在の予定)
6 木 参加・発表申込(公式サイト)、参加費受付(Peatix)
7 金
8 土
9 日
10 月
11 火
12 水
13 木
14 金 〆切)発表申込
15 土
16 日
17 月 〆切)発表資料提出
18 火
19 水
20 木 発表資料公開(予定)
21 金
22 土 当日、〆切)参加申込、参加費受付
●お問い合わせ先(第1支部事務局:札幌市立大学福田研究室)
・jssd1st○icloud.com(○を@に変えてください)
本学会正会員である千葉工業大学デザイン科学科の松崎元教授が、2022年のイグ・ノーベル賞「工学賞」を受賞されました。イグ・ノーベル賞は1991年に創設され、一風変わった研究や想像力に富んだ業績を表彰し、科学や医学、技術に対する人々の関心を高めることを目的としています。今回の受賞は、つまみやグリップ、ノブやダイヤルといった円柱形つまみの回転操作において、指の使用状況を調べた研究が評価されたことによるものです。
10月29日(土)開催予定の「2022年度 第5支部発表会」について、発表の受付を終了しました。多数のエントリーありがとうございました。
続いて、 10月1日より参加申し込みの受付を開始します。フォームは、以下のサイトにご用意しております。多数の方のご参加をお待ちしております。
NHK番組アーカイブス学術利用トライアル
研究報告会2022 のお知らせ
NHK 番組アーカイブス 学術利用トライアル の 研究報告会 を
ウエビナー リモート配信 で 行います 。
参加希望の方は事前に 学術利用 トライアル ホームページ より
お申し込みください
。
参加に必要なURLを 送らせて いただきます 。
<今年度の開催>
日時
10 月 28 日( 金 14 時 30分 16 時 30分
マイクロソフト チームズ 配信
★参加申込み等の詳細は、
NHK番組アーカイブス学術利用
トライアル
ホームページをご覧ください。
https://www.nhk.or.jp/archives/academic/index.html
日時=2022年9月6日 10:00~18:00
場所=専修大学生田キャンパス2号館 2F (225-226-227教室) 、1号館4F / 2F
2001年、情報デザインという概念がほとんど理解されていない時代に、情報デザイン研究部会・Info-Dはうまれた。当時開催された秋季大会のセッション「教育カリキュラムから描く情報デザインの地図」の記録を見ると[1]、Info-D第1世代は当初から、『社会』が情報デザインの対象問題issueになることを見据えていた(須永,2020)。その歩みは、産業界、学際的アカデミア、地域社会へと境界を超え、異なる現場の人びととかかわりあう実践によって情報デザイン知を生成する活動であったといえる。しかし、20年のなかで「第1世代がどのように問いを生成し実践をかたちづくってきたのか?」という〈情報デザイン知の道づくり〉をこれまで振り返ることはなかった。そのような経緯から、第15回Info-Dオルタナティ部では、第1世代が向き合ってきた20年におよぶ情報デザイン知の航海史を描き出すことから、次の20年を展望するワークショップを実施した。専修大学・生田キャンパスでおこなわれた航海図ワークショップには、世代を超えて多様な分野からの参加があり、午前の部は資料をもとに20年を振り返る活動、午後の部は4グループに分かれて、情報デザインのこれからの航海地図を描く活動をおこなった。WSを通じて、第1世代が情報デザインという未開の知を拓いていった身体的なエナジーを再び手にしながら、より複雑多様に変化している「いま」と「これから」の社会をかたちづくる情報デザインの可能性を描き出した。(文責:横溝)
[1]岡本誠、須永剛司、両角清隆、渡辺保史、長谷川敦士、原田泰「教育カリキュラムが描く情報デザインの地図−デザインの課題と方法–平成13年度日本デザイン学会函館大会オーガナイズドセッション」から、須永剛司、他編集『情報から次世代デザインを展望する』デザイン学研究特集号35,107-126,2002
日本デザイン学会情報デザイン研究部会(info-D)が創設されて20年が経過した。その中でいったいどんなことが行われてきたのか。あるいは、研究者たちの実践はどう変わってきたのか。われわれInfo-D第二世代は、その移り変わる様を間近に目撃してきた。次の世代へバトンを渡すために、それらをもう一度見直し、まとめておくことには大きな意義がある。そこで「情報デザイン」を情報デザインすることを試みる。あえてスペースの制約がある「紙のポスター」をアウトプットとして、一日集中ワークショップのかたちで実施する。(文責:上平)
■参加者
横溝賢(主査 / 札幌市立大)
小早川真衣子(幹事 / 千葉工大)
二宮咲子(幹事 / 関東学院大)
福田大年(幹事 / 札幌市立大)
中島郁子(幹事 / wirefactory / 女子美術大学短期大学部)
瀧知惠美(幹事 / mimiguri)
上平崇仁(幹事 / 専修大)
木村篤信(NTT)
富田誠(東海大 / mimiguri)
照井亮(KDDI総合研究所)
西村歩(mimiguri)
三澤直加(グラグリッド)
三河侑矢(札幌市立大学デザイン研究科)
安武伸朗(常葉大学)
深見嘉明(東京理科大学 経営学部国際デザイン経営学科)
■世話人
上平崇仁(専修大)
■主催
日本デザイン学会情報デザイン研究部会
■共催
科研費「態度形成のプロセスに着目した 教育者向けデザイン学習プログラムの開発」
■スケジュール
10:00 集合
10:00 開始
10:00-12:00 概要説明 / 参加者による情報 や歴史の共有
12:00-13:00 職員食堂(※グループ単位で行くほうがよさそう)
13:00-17:00グループ分け、ブレスト、制作
17:00-18:00 共有とディスカッション
会員の著書に「サービスデザインの発想法」著者:山岡俊樹氏(編著),前川正実氏,磯野誠氏,安井鯨太氏,緒方啓史氏,若林稔氏,丸山幸伸氏,坂口和敏氏,今井秀之氏を掲載しました。
会員の著書に「サービスデザインでビジネスを作る」著者:山岡俊樹氏を掲載しました。
会員の著書に「デザイン3.0の教科書」著者: 山岡俊樹氏を掲載しました。
〒167-0042
東京都杉並区西荻北3-21-15 ベルフォート西荻 703
Tel: 03-3301-9318, Fax: 03-3301-9319
(開設時間・火・水・金曜日10:00~16:00)
E-mail: jssd[at]mx10.ttcn.ne.jp
[at]の部分を@に置き換えてください