第71回春期研究発表大会グッドプレゼンテーション賞報告

2024年6月21日(金)~23日(日)の3日間、九州産業大学で開催された第71回春期研究発表大会において、座長、研究部会オーガナイザー、概要集編集委員会、研究推進委員会、論文審査委員会より構成される推薦委員会の下、3つの選考基準(研究内容、概要、発表質疑)に基づく審査の結果、以下の27件に決定いたしましたのでここに報告します。

口頭発表 17件

A2-06 規則性認識が形状の美的評価に与える影響
澤田 一葉(東京大学)

A3-01 避難所での活用を想定した木造ユニットシステムのデザイン
畔柳 加奈子(京都工芸繊維大学 デザイン・建築学系)

A4-04 物に対する同情と印象への影響
遠藤 柊奈(千葉大学大学院)

A5-05 更年期女性向けサービスデザインに関するインタビュー調査
劉 彦(千葉工業大学大学院)

A6-02 無作為的な動詞発想法を組み込んだデザインゲームの開発
菅原 真唯(専修大学 ネットワーク情報学部)

A7-05 デザインの専門性を活かしたナレッジマネジメント活動の実践と研究
瀧 知惠美(株式会社MIMIGURI)

A10-05 能動的な町との関わりを愉しむくつろぎの道具の提案
堀江 宙生(千葉大学工学部)

B1-02 マルチタイムスケールの視点に基づく精神価値発生プロセスの考察
堀川 将幸(湘南工科大学)

B4-03 工業製品としての「最初のスタッキングチェア」とその系譜
碓井 厚希(大阪工業大学大学院)

C1-02 葛飾北斎画『北斎模様画譜』のパッチワーク図案への応用
江良 智美(筑波大学大学院・目白大学)

C4-01 顧客志向を育む従業員体験設計
鈴木 修平(KDDI株式会社)

C5-04 檜原村トイビレッジ構想における玩具デザインプロジェクト
林 秀紀(桜美林大学 芸術文化学群)

C7-01 学生と地域住民が公的枠組みを超えた関係に相互変容する社会実践の試み
長岡 南風(札幌市立大学大学院 デザイン研究科)

C8-01 バングラデシュにおける妊婦健診受診を継続に導くためのツールのデザイン研究
帆足 夏央(九州大学芸術工学府)

C10-03 岡山アウトリーチプログラムにおけるインバウンド観光客を対象としたノベルティグッズ“BRAID BRACELET”の評価について
山下 万吉(岡山県立大学 デザイン学部)

D4-05 ユーザー発信型学習バースを活用したデザイン教育
本田 宗久(株式会社GKダイナミックス)

D6-03 思いの投影と表出を用いた体験デザインの研究
濱 太郎(千葉大学工学部)

ポスター発表 10件

PA-12 クチコミスコアを用いた眺望道路の展望地点の評価要素
上原 健太(拓殖大学大学院)

PA-22 レシートの印字内容を音色に変換するデバイスの提案
三代 晃司(大阪工業大学大学院)

PA-32 動きを用いた読字方法のプロトタイプ「動読」
西川 拓輝(株式会社ソフトディバイス)

PA-33 未知なる関係から短期間で共創マインドが形成されるデザインの可能性
拝野 加奈(札幌市立大学 デザイン学部デザイン学科)

PA-41 着古した剣道着を活用したアップサイクル製品とブランドの提案
竹内 琢真(法政大学大学院デザイン工学研究科システムデザイン専攻)

PB-20 人が魅力的に感じる形状に内在する法則性解明
河崎 太祐(芝浦工業大学大学院)

PB-21 構造色による斬新なデザインの具現化
小野 洋介(神奈川県立産業技術総合研究所)

PB-23 視覚と触知覚の印象差による「意外性」を誘発するテクスチャの開発
岩崎 理樹(千葉大学大学院)

PB-36 死考と弔いを醸成する空間
来田 玲子(札幌市立大学デザイン学部)

PB-38 放課後等デイサービスのマスコットキャラクターの制作と活用方法の研究
中田 千聖(法政大学大学院 デザイン工学研究科 システムデザイン専攻)

【2024年6月22日(土)開催告知】情報デザイン研究部会 総会@九州産業大学_第7会場

今年度は、主査の交代をはじめ、部会の幹事体制をバージョンアップする年となります。新たな体制は第71回春季研究発表大会・中日6月22日(土)のお昼・12時10分〜12時40分に開催される総会にて協議・決定する予定です。

そのような意味で、6月の全国学会の隠れテーマは「Metamorphose(変身)」と言え、部会の新たな変身を見せられるよう、準備してまいります。
現場のデザインナラティブを大事にする学術コミュニティづくりに興味のある方は、全国大会にて開催されるInfo-Dテーマセッションや総会への参加をぜひご検討ください。[これまでのInfo-D部活動はコチラ

【2024年度 Info-D 総会】
日時:2024年6月22日(土)12:10〜12:40
場所:第7会場(2E407教室(2号館4階))

文責:横溝賢(Info-D主査)

第71回 春季研究発表大会 確定版プログラム公開

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
第71回 春季研究発表大会 確定版プログラム公開
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
第71回日本デザイン学会春季研究発表大会の
確定版プログラムを公開しました。

jssd71_program_確定版_240527.pdf

ご確認ください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

第71回 春季研究発表大会 暫定版プログラム公開

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
第71回 春季研究発表大会 暫定版プログラム公開
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
第71回日本デザイン学会春季研究発表大会の
暫定版プログラムを公開しました。

jssd71_program_暫定版_240516.pdf

ご確認ください。
演題番号を含めて、正式な決定・通知は、後日の予定です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

第71回 春季研究発表大会のご案内|第5報

参加登録の受付を開始します。

参加登録の受付を 2024年5月1日(水)から開始します

3月に発表登録を行った方も、5月からの参加登録が必要ですのでご注意下さい。
参加登録処理自体はオンライン決済が開催当日まで可能になるよう配慮しておりますが、
懇親会・エクスカーションの人数把握が必要なことから、
原則、5月31日(金)までに参加登録を済ませて下さいますようお願い申し上げます。

https://confit.atlas.jp/guide/event/jssd71/top

今後の予定

  • 5月1日 – :参加登録(決済手続きを含む)
  • 5月31日:参加登録 仮締め(懇親会・エクスカーション人数把握のため)
  • 6月上旬:発表プログラムの公開

お問合せ先

第71回 春季研究発表大会 実行委員会 事務局
jssd71th※gmail.com(※→@)


第71回 春季研究発表大会のご案内|第4報

発表登録・原稿投稿 受付期間を延長しました。

発表登録・原稿投稿の受付を 2024年4月7日(日)まで延長しました。

なお、お問合せの受付は4月5日(金)12:00 までとさせていただきます。
締め切りギリギリでのお問合せには回答が間に合わない可能性がありますので、
事前に一旦投稿するなど、投稿の流れをご確認下さいますようお願いします。

https://confit.atlas.jp/guide/event/jssd71/top

今後の予定

  • 3月1日 – 31日 4月7日:発表登録・原稿投稿
  • 4月8日 – :発表概要のチェック
  • 5月1日 – :参加登録(決済手続きを含む)
  • 6月上旬:発表プログラムの公開

お問合せ先

第71回 春季研究発表大会 実行委員会 事務局
jssd71th※gmail.com(※→@)


第71回 春季研究発表大会のご案内|第3報

発表登録・原稿投稿 受付開始のご案内

3月1日より、発表登録・原稿投稿の受付を開始いたします。

以下、大会サイトをご確認いただき、
手続きを進めてくださいますようお願い申し上げます。

https://confit.atlas.jp/guide/event/jssd71/top

皆様の投稿をお待ちしております。

今後の予定

  • 3月1日 – 31日:発表登録・原稿投稿
  • 4月1日 – :発表概要のチェック
  • 5月1日 – :参加登録(決済手続きを含む)
  • 6月上旬:発表プログラムの公開

お問合せ先

第71回 春季研究発表大会 実行委員会 事務局
jssd71th※gmail.com(※→@)


第71回 春季研究発表大会のご案内|第2報

大会Webサイト公開のご案内

第71回 春季研究発表大会の大会Webサイトを公開しました。
大会に関する情報は、今後以下のサイトに順次掲載しますので、
ブックマークをお願い申し上げます。

https://confit.atlas.jp/jssd71

発表申し込みは 3月1日からとなりますが、
特に今回はじめて参加される方は「はじめにお読み下さい」のページで、
事前に手続きの流れをご確認くださいますよう、お願い申し上げます。

皆様のご参加をお待ちしております。

今後の予定

  • 3月1日 – 31日:発表登録・原稿投稿
  • 4月1日 – :発表概要のチェック
  • 5月1日 – :参加登録(決済手続きを含む)
  • 6月上旬:発表プログラムの公開

お問合せ先

第71回 春季研究発表大会 実行委員会 事務局
jssd71th※gmail.com(※→@)


第71回 春季研究発表大会のご案内|第1報

2024年度の第71回春季研究発表大会は、以下の通り開催予定です。
詳細につきましては、決まり次第、順次ご案内いたします。

日時・会場

  • 2024年 6月21日(金)・22日(土)・23日(日)
  • 九州産業大学(福岡市東区香椎 2-3-1)

大会テーマ|情報環境のデザイン

インターネットの普及、AIの本格稼働など、目まぐるしく変化する情報環境において、情報の氾濫、漏洩、誹謗中傷、フェイク等、「情報災害」とも言える様々な問題が発生しています。制御不能な情報が氾濫する社会で、デザイナーにできることは何か。情報インフラ(ハード)とコンテンツ(ソフト)の両面から議論を深めたいと思います。

発表費・参加費

  • 発表費:6,000円
  • 参加費
    • 会  員:6,000円、非会員 7,000円(当日受付の場合は + 1,000円)
    • 学生会員:3,000円、学生非会員 3,500円(当日受付の場合は + 1,000円)
    • 懇親会費:5,000(学生会員 2,500)
    • エクスカーション:3,000(予定)

今後の予定

  • 2月:春季大会専用サイトの公開
  • 3月:演題登録(発表申し込み)・発表概要の投稿
  • 4月:発表概要のチェック
  • 5月:参加登録(発表費・参加費の電子決済を含む)
  • 6月上旬:発表プログラムの公開

宿泊等について

大学へのアクセスが良い宿泊場所は「博多駅周辺」となります。
12月20日現在で確認したところ、福岡市内で医療系の大きな学会等はありませんが、
アジアからの旅行客等は増加傾向にありますので、早めのご予約をお勧めいたします。

開催校実行委員会

井上 貢一(九州産業大学 芸術学部 ソーシャルデザイン学科)| 実行委員長
井上 友子(九州産業大学 芸術学部 ソーシャルデザイン学科)
岩田 敦之(九州産業大学 芸術学部 ソーシャルデザイン学科)
黒岩 俊哉(九州産業大学 芸術学部 芸術表現学科)
永嶋 さゆり(九州産業大学 芸術学部 ソーシャルデザイン学科)
羽太 広海(九州産業大学 芸術学部 芸術表現学科)
真島 猛(九州産業大学 芸術学部 ビジュアルデザイン学科)

お問合せ

inoue.ko※ip.kyusan-u.ac.jp( ※ → @ )

第70回春期研究発表大会グッドプレゼンテーション賞報告

2023年6月23(金)~25日(日)の3日間、芝浦工業大学で開催された第70回春期研究発表大会において、座長、研究部会オーガナイザー、グッドプレゼンテーション賞推薦委員、理事より構成される推薦委員会の下、3つの選考基準(研究内容、概要、発表質疑)に基づき審査を行い、その結果88件の候補としてあがりました。それらについて7月1日(土)に選考会議を開催し、厳正な審議の結果、以下の30件に決定いたしましたのでここに報告します。

口頭発表 23件

1A-01 製品マニュアルにおける動画による動作原理の概念説明の有効性
山本 彩智(大阪市立大学)

1C-02 「意思決定を補助する道具」としての進路選択マトリクス
山本 尚毅(北陸先端科学技術大学院大学)

2A-02 視覚的な補完要素を用いた組立の効率性と空間認識への影響
JIANG PENG(岩手大学)

2D-02 中国における図案科教員の先駆となった東京高等工業学校工業図案科の留学生
周 晨禾(千葉大学大学院)

2D-03 伝統工芸を題材としたSTEAM教育の可能性
佐藤 慈(九州産業大学 芸術学部)

3B-01 形状の定量化指標を用いた視覚と聴覚における感覚間協応の検証
林 淳平(慶應義塾大学大学院)

3C-04 触覚ゲーム「パスル」:触覚を活用して遊ぶ玩具の制作
五十嵐 大智(公立はこだて未来大学大学院)

4B-04 ガスコンロ操作部の情報グラフィック: 弱視の多様な障害特性とグラフィックデザインの要望
工藤 真生(九州大学 大学院 芸術工学研究院)

4D-01 西陣織×Generative Design
上田 香(嵯峨美術大学 芸術学部 デザイン学科)

5B-02 公設試によるデザイン支援の取り組み(2)
隈本 あゆみ(福岡県工業技術センターインテリア研究所)

5C-02 中国語書体の印象に関する調査
楊 寧(椙山女学園大学)

6A-03 住民共創を促す地域芸術活動の考察: 場所と「雰囲気」のインターディフュージョンから生成していく地域表現
路 梦瑶(武蔵野美術大学)

6B-03 地方におけるサードプレイスの在り方に関する研究
高橋 郁成(千葉工業大学大学院)

6D-01 酵母との共生を通じた社会的なデザイン実践の試み
陳 樹全(札幌市立大学 デザイン研究科)

7A-06 デザインを学ぶこと:その学びの成り立ちと意味
岡村 綾華(上田女子短期大学)

7B-02 右往左往するプロダクトデザイン手法の探究
小林 陽昭(公立はこだて未来大学 システム情報科学部)

7C-02 「京都酵母」を活用した日本酒のブランディング事例
沖田 実嘉子(地方独立行政法人 京都市産業技術研究所)

8A-06 多様な色の見え方を共に楽しむ絵本シリーズ「イロイロトリドリ」
吉川 綾華(大阪工業大学 大学院ロボティクス&デザイン工学研究科)

8C-05 形状に対する覚醒ポテンシャルモデルの提案
松永 秀文(東京大学大学院 工学系研究科)

8D-01 覚醒ポテンシャルにもとづく新奇色の提案手法
大橋 優一郎(東京大学大学院 工学系研究科)

9A-02 Z世代向けのサービス開発における共創型プロセスの研究-その2
西部 愛裕美(ソフトバンク株式会社)

10A-03 デザイン産学連携プロジェクトでのタイプ別の経験と能力獲得実感との関係
増田 悠紀子(東京大学大学院 学際情報学府)

10C-06 実店舗における体験価値の研究
伊藤 尚子(千葉工業大学大学院)

ポスター発表 7件

PA-07 認知症キッズサポーター養成を支援するデジタル教育絵本
劉 慧敏(医療法人社団珠泉会)

PA-21 幼児における心理的な要因と玩具デザイン提案
武井 まどか(湘南工科大学)

PA-22 タケ材を用いたフレーム構造と編組構成面材による収納家具の試作
佐藤 伶(拓殖大学 工学部)

PB-10 雪道でも気軽に散歩ができるベビーカーの提案
佐山 海音(札幌市立大学 デザイン学部)

PB-12 仏壇を後世に伝承するプロダクトの研究開発
井倉 芳弥(名古屋市立大学大学院)

PB-26 人工オパールによる国宝「曜変天目」の色彩の表現
小野 洋介(神奈川県立産業技術総合研究所)

PB-31 車いす用グリップ形状の違いによる身体的負荷分析
成田 瑠七(拓殖大学大学院)