Xデザイン学校公開講座「ビジョンとパーパスのアプローチと実践(オンライン)

■ 趣旨:
近年、社会や技術の変化を考慮すると、企業、事業やプロジェクトのビジョンやパーパスが重要だと⾔われています。ビジョンは「社会を考慮した、ありたい世界」と定義できるかもしれません。例えば、トヨタでは「コネクティド・シティ」というビジョンを掲げて、その実現に向けて未来の体験を実験するために東富⼠に「ウーブン・シティ」建設を開始しました。また、経産省でもビジョン型のアプローチがより必要となるとしています。またアプローチも、パーパス、スペキュラティブ・デザイン、アート思考、エクスペリエンスビジョン、意味のイノベーションなど、どのようにビジョンづくりにアプローチするのか多様な視点で議論がされるようになりました。

このセッションでは「ビジョンとパーパスのアプローチと実践」をテーマに、多くの企業へビジョンづくりを支援している三澤直加氏にリ・スタートするビジョンデザインのお話しいただき、アーティストの山口典子氏にアートとビジョンについてお話いただき、ビジョンデザインのアプローチと事例を山﨑先生に発表していただきます。そしてビジョンづくりを考えるディスカッションをします。最後に、Xデザイン学校秋コース説明会もあります。 オンラインイベントですが、ぜひご参加ください。

■ ⽇時:7⽉ 8⽇(⾦)18:30-21:00(18:20開場)
■ 参加費:⼀般 1000 円(X デザイン学校 2022 年度受講⽣は無料)
■ 主催:X デザイン学校、X デザイン研究所
■ 協力:⽇本デザイン学会 PD 部会
■詳細・申込:http://ptix.at/KGG6D5

■ プログラム
18:30-18:35 はじめに
18:35-19:05「リ・スタートする企業のビジョンデザイン」
      三澤直加(グラグリッド代表)
19:05-19:35「アートとビジョン」 
      山口典子(アーティスト/大正大学客員准教授)
19:45-20:15「ありたい世界をつくるビジョンデザインのアプローチと事例」 
      ⼭﨑和彦(Xデザイン学校/武蔵野美術⼤学)
20:15-20:40 ビジョンデザインを考えるディスカッション
20:40-21:00 Xデザイン学校秋コース説明会

■ 講師プロフィール:三澤直加(グラグリッド代表)
株式会社グラグリッド 代表取締役/ビジョンデザイナー。2000年にプロダクトデザイナーとしてキャリアをスタートし、その後、UI/UXデザイン、デザインリサーチ、地域活性化支援、サービスデザインを経験しながら、多くのプロダクトやサービスの企画・開発に携わる。2011年に共創型サービスデザイン会社「グラグリッド」を設立。分野を問わず、さまざまな企業のビジョン策定、事業開発の現場に伴走。デザイナーの視点で創造的な解決策を提案するとともに、組織の中から創造的な文化づくりを支援している。特に、絵や図を描きながら考える「ビジュアル思考」スタイルは、企業における合意形成、個性の発見、企画力の向上において多くの成果を生み出している。著書に「ビジュアル思考大全」などがある。武蔵野美術大学 非常勤講師/金沢美術工芸大学 非常勤講師、HCD-Net認定 人間中心設計専門家。

■ 講師プロフィール:山口典子(アーティスト/大正大学客員准教授)
京都市立芸術大学大学院絵画コース油画専攻修了。KEITAI GIRL(2004〜2015)、PEPPERMINT GIRL(2007)などのシリーズで、ネット社会における人間のコミュニケーション感覚の変容や、独特な皮膚感覚に基づいた作品を発表してきた。人間の感覚や感情、コミュニケーションのあり方を主題に、アナログとデジタル表現を行き来しつつ、写真、ビデオ、立体、パフォーマンス、ドローイング、マンガ、アニメーション、ときには3Dプリンターやソフトを駆使し幅広い表現技法を扱う。主な展覧会歴に、個展「Plaque」(MEM、東京、2015)、「第7回恵比寿映像祭」(東京都写真美術館、2015)、「かけがわ茶エンナーレ」(掛川城竹の丸、静岡、2017)、「六甲ミーツ・アート 芸術散歩」(兵庫、2019)など。主な受賞歴に、2004年第一回現代美術コンクール入賞(大阪府立現代美術センター)、2018年Sovereign Art Prize入選(香港)など。

■ 講師プロフィール:⼭﨑和彦(Xデザイン学校/武蔵野美術⼤学)
(株)Xデザイン研究所共同創業者CDO、武蔵野美術大学教授、Smile Experience Design Studio代表。京都工芸繊維大学卒業後、クリナップ工業(株)、日本IBM(株)UXデザインセンターマネージャー(技術理事)、千葉工業大学デザイン科学科/知能メディア工学科教授を経て現職。日本デザイン学会理事, 日本インダストリアルデザイナー協会理事、グッドデザイン賞選定委員、経済産業省デザイン思考活用推進委員会座長、HCD-Net副理事長など歴任。神戸芸術工科大学・博士(芸術工学)授与。著書多数。デザインの実践・研究・教育とコンサルティングに従事。

デザイン塾: 創発 の本質と日本人 ~新たな時代を拓くために

デザイナー,エンジニア,経営者,研究者のための「デザイン科学」基礎講座 ~人はなぜ,創造できるのか? この新理論が,革新的開発力の”体幹”を創り出す!~

デザイン科学基礎講座(特別企画)「時を紡ぐ新たなモノづくり タイムアクシスデザイン(TaD)〜⽇本⼈の精神的遺産を⽣かす,豊かさを再考する〜」のご案内

【3.12(sat) 20:00-22:00 開催案内】Info-D オルタナティ部 vol.9 「情報デザインと環境倫理に橋を架ける」

【開催案内】Info-D オルタナティ部 vol.9(オンライン開催)
2022年3月12日(土)20:00-22:00
「情報デザインと環境倫理に橋を架ける」

■ 内容
私たちが生きている21世紀は「情報の時代」とも「環境の時代」ともいわれています。ところが、これまでのところ「情報」と「環境」は別次元のデザインのテーマとみなされ、別物として扱われてしまうことが多かったようです。
そこで、今回のオルタナティ部では「情報デザインと環境倫理に橋を架ける」をテーマに、次の3部構成で、情報デザインの「もうひとつの可能性」について考えてみたいと思います。はじめに、情報デザイン研究部会の幹事で今回のオルタナティ部vol.9企画者の二宮咲子(関東学院大学)が「自然と共に生きる」デザイン研究と教育の実践について報告します。
次に、環境倫理学が専門の吉永明弘さん(法政大学)が「人間中心でない」デザインのいくつかの実例について話題提供します。
最後に、これらの実践や実例を足掛かりとして、情報デザインと環境倫理を架橋することで生まれる、情報デザインの「もうひとつの可能性」について、企画・報告者の二宮咲子と吉永明弘さんと元木 環さん(info-D副査/京都大学)が、参加者の皆さまと共に議論を深めていきたいと思います。情報デザインの岸の橋脚づくり、一緒に始めませんか?

■ 運営
部長 二宮咲子(info-D幹事/関東学院大学)
■ 語らう人たち
橋を架けようとする人:二宮咲子(info-D幹事/関東学院大学)
情報デザインの岸の協力者:元木 環(info-D副査/京都大学)
環境倫理の岸の協力者:吉永明弘(ゲスト/法政大学)
■ 場所(Zoom トピック: info-D)
非部会のかたでも聴講可能です。Vol.9の部活動テーマに関心のある。あるいは情報デザイン研究部会に関心のある方は、下記問い合わせ先から、参加希望等のお問合せメールをお送りください。

お問い合わせ先

小早川真衣子(千葉工業大学 先進工学部 )
Mail:kobayakawa.maiko*p.chibakoudai.jp (* を@に置き換えてください)
情報デザイン研究部会についてはこちら→http://jssd.jp/about/section-and-branch/information-design-group

Info-Dオルタナティ部vol.3「デザインの実践と研究は、大人も試行錯誤してるよ:富田誠さん(東海大学)の視覚的対話研究を題材にして」活動報告

【活動報告 第3回オルタナティ部】
第3回オルタナティ部「デザインの実践と研究は、大人も試行錯誤してるよ:富田誠さんの視覚的対話研究を題材にして」の活動報告です。

2021年9月11日(土)20:00から22:45くらいまで開催し、無事終了しました!
延べ20名の参加者は、ゲストの新道 真代さん(ゲスト:筑波大学URA研究戦略推進室)、はじめましての方、お久しぶりの方、いつもの方という顔ぶれでした。
会話、チャット、miroを横断しながら活発な議論となりました。

<第3回の振り返りメモ:部長・福田大年>
今回は、富田誠さん(東海大)が取り組んでいる博士論文(視覚的対話)を基に、大人の実践研究のモヤモヤを語り合いました。
富田さん、とっても良い題材をご提供いただきありがとうございました(本人は、まな板の鯉状態だったかもですが。。。)。
参加していただいたみなさんも、富田さんの博論をとても丁寧に調理して、素材の良さを自分なりに味わい咀嚼していこうとしてたと思います。そんなたくさんの気づきの中でも、研究の原点・動機を意識する重要性を再認識するコメントがたくさんありました。
その中でも私が印象的だったのは、木下さん(常葉大卒業)の熱いエピソードでした。
慣れない業務のことを「これはこういう解釈でいいでしょうか?」と描きながら、関係者に聞き取りしてみた。
わからないことを視覚化して質問することで、関係者との新しい関わりが生まれた。
さらに、木下さんの「分からない」が可視化されたことで、関係者の中にも新しい気づきが生まれた。つまり、実践で生まれ続ける熱(原点)を捕らえ続けること、起きたことを咀嚼し一般化・抽象化すること、この2つの両立が実践研究のキモなんだなぁ~とあらためて思い知らされました。イベント終了後、新道さんが富田さんに送られたメッセージが、info-Dメンバーの「今」を表現してると思いました。
「参加者のみなさんが言葉や概念を丁寧に扱いつつ対話する時間を共有させてもらい、私も色々気付きがありました。」

【2022年3月5日(土)】原田泰先生(公立はこだて未来大学) 最終講義「ローカルなデザイン 生活世界でデザインしていく」

原田泰先生 最終講義「ローカルなデザイン 生活世界でデザインしていく」
2022年3月5日土曜日 9:30〜11:30 オンライン

原田泰先生(公立はこだて未来大学教授)が今年度で大学を退任されることを受け、最終講義を企画しました。先生は「デザインすることは生きること」を体現し、この情報デザイン部会を牽引されたメンバーの一人です。私たちは、その姿や考え方から多くのことを学びました。本イベントでは、改めて原田先生の実践やお考えに触れ、デザインとは?生きるとは?について皆さんと共に考えてみたいと思います。ぜひご参加ください。

◉原田泰先生について
https://www.fun.ac.jp/faculty/harada-yasushi
◉参加方法:下記FBイベントページから参加申し込みください
https://fb.me/e/4nRAQ89En
◉企画・運営
横溝賢、等々力心太朗、三野宮定理、小早川真衣子
◉後援
情報デザイン研究部会

図) 原田泰のデザイン経験の視覚化(時間軸を下から上への流れで表現)

【情報デザイン研究部会】オルタナティ部〈vol.1-vol.8〉 活動報告のまとめ

情報デザインの地平から、デザイン学のもうひとつの可能性を探究する場:オルタナティ部
2021年7月~2022年2月までに行われた部活動を報告します

オルタナティ部vol.1テーマ
春季大会O S 「人とひとならざるものにおもいを馳せていくデザイン~美術家・鴻池朋子さんとの対話の振り返り

◉部長:横溝賢(札幌市立大学)、元木環(京都大学)
◉日時:2021年7月10日(土)
→部活動vol.1~2 報告ページ http://jssd.jp/7266

オルタナティ部vol.2テーマ
U-30企画:「まぁ知らんけど」って言われても… 〜先輩、それじゃあ困ります!〜

◉部長:海野真梨菜(エスディーテック(株)),木下菜穂((株 )アイスリーデザイン),三河侑矢(札幌市立大学 大学院デザイン研究科)
◉日時:2021年8月14日(土)
→部活動vol.1~2 報告ページ http://jssd.jp/7266

オルタナティ部vol.3テーマ
大人の実践研究のモヤモヤを語りあう~東海大学 富田誠さんの実践研究の語りを題材にして~

◉部長:福田大年(札幌市立大学)
◉日時:2021年9月11日(土)
→報告ページ http://jssd.jp/7774

オルタナティ部vol.4テーマ
「デザイン大喜利@「Design Red Data Book」
◉部長:中島郁子(wirefactory/女子美術大学)
◉日時:10月9日(土)20:00~22:00
→報告ページ http://jssd.jp/7729

オルタナティ部vol.5テーマ
「MIMIGURIの小田裕和さんと『足元のWHYを問い直すデザイン』について語りあう」

◉ 部長:横溝賢、元木環
◉ 日時:11月6日(土)15:10-16:40
◉HP: https://jssd2021fall.studio.site
→報告ページ  http://jssd.jp/7712

オルタナティ部vol.6テーマ
「情報デザインクロニクル共同編集:ソフトディバイスの歴史を題材にして」

◉部長:佐々木麻美(softdevice inc.),野々山正章(softdevice inc./Yumemi inc./法政大学大学院メディア環境設計研究所)
◉ 日時:12月11日(土)20:00~22:00
→報告ページ http://jssd.jp/7708
→note(ノート)softdeviceによる部活動報告はこちら https://note.com/softdevice/n/n202af47b87c2

オルタナティ部vol.7-1.7-2テーマ
デザインするを読む会「デザインの知恵に迫るデザインのふり返り方の探索」

◉部長:瀧知恵美(MIMIGURI), 小早川真依子(千葉工業大学)
◉日時:
vol.7-1:1月23日(日)AM9:00~11:00
vol.7-2:2月20日(日)AM9:00~11:00
→報告ページ http://jssd.jp/7736

オルタナティ部 vol.8テーマ
「中心無き時代のデザインを読み解く」

◉部長:上平崇仁(専修大学)
◉日時: 2月12日(土)19:00-21:00
→報告ページ  http://jssd.jp/7742

【オルタナティ部とは?】

情報デザイン研究部会(Info-D)では、2021年7月から、情報デザイン学のもう一つの可能性を探る語らいの場「Info-D オルタナティ部」を〈毎月・第2週・土曜日・20時~〉開催しています。
このマンスリー小部会は、デザイン実践のなかで見つけた、まだフワッとしいて旬な「問い」や「発見」を部会員がもちよって語りあうことからデザインの知を探究する場所です。

部会メンバーではないけれど「今回の部活テーマはおもしろそう!この人の実践研究を聴いてみたい!」という方は、お知り合いの部会メンバーにお声がけください。部会メンバーの紹介をとおして、スポット的にオルタナティ部活動に参加することも可能です。Info-Dに興味のあるかたは下記のメールにてお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせ先

小早川真衣子(千葉工業大学 先進工学部 )
Mail:kobayakawa.maiko*p.chibakoudai.jp (* を@に置き換えてください)
情報デザイン研究部会についてはこちら→http://jssd.jp/about/section-and-branch/information-design-group

Info-Dオルタナティ部vol.8 「中心無き時代のデザインを読み解く」活動報告

デザイン学のもう一つの方向性を探究する・オルタナティ部

オルタナティ部 vol.8テーマ
「中心無き時代のデザインを読み解く」

◉日時: 2月12日(土)19:00-21:00
◉部長:上平崇仁(専修大学)

【企画概要】
幅広い領域でデザインが実践されるようになり、デザインが対象とするスコープは際限なく拡大しています。その一方で、デザインが目指してきた〈明るい未来〉が問い直され、これまでの創造活動ではあまり問われなかった批判的な観点も議論されることが増えてきました。
例えば「どこまでの範囲をデザインしようとするのか」「スタートとゴールを前提とするプロジェクトで扱えないものはどうなるのか」、「複製性や再現性のない一回限りの出来事の価値をどう位置づけるか」「デザインする行為主体性はどこにあるのか」といった問いです。
そのような観点を扱うためには、少なくとも天動説のような〈中心点〉やそこに至る〈線形プロセス〉から脱却しなくてはなりません。これまでのデザインの定義も考え直す必要があり、学ぶときに依拠する基礎理論も影響を受けることになるでしょう。現在、パンデミックに苦しむわれわれは、グローバリズムの夢への代償、その他様々な意味において〈デザインで改変してきたことと、改変されてしまうこと〉の狭間に立っているように思われます。こうした時代の変化をふまえて、Info-Dオルタナティ部の活動として〈中心無き時代のデザイン〉を多角的に読み解き、議論する機会を設けたいと思います。

■キーワード
・原初的デザインとモダンデザイン
・存在論的デザイン
・デザインにおける多元性・ポスト多元
・ポストヒューマン■今回の運営者
上平崇仁

■オンライン開催

Info-Dオルタナティ部vol.7-1.7-2 デザインするを読む会「デザインの知恵に迫るデザインのふり返り方の探索」活動報告

デザイン学のもう一つの可能性を探る部活動・オルタナティ部
オルタナティ部vol.7-1.7-2テーマ
デザインするを読む会「デザインの知恵に迫るデザインのふり返り方の探索」


日時:
vol.7-1:1月23日(日)AM9:00~11:00
vol.7-2:2月20日(日)AM9:00~11:00

【企画概要】
企業のデザイナーが自分自身のデザイン実践の省察を行い、そこにある自身のデザイン知を探る活動を須永先生をはじめ何人かで行ってきました。
今回はそこで実際にデザイン実践の省察を行なったカシオのデザイナー新野さんにデザイン実践の省察話を語っていただきながら、参加者のみなさんを交えて、
・デザインの実践におけるデザインのstudy、探究とはどのようなものなのか?
・企業のデザイナーは、いかにデザインの省察を行い、次の実践に活かしていけるのか?
・どのようにデザイン知を見出していくことができるのか?
など、デザイナーのデザイン知について対話をしていきたいと思っています。

●イントロダクション
 ・デザイン実践の省察を行ってきた「デザインするを読む会」でやってきたことをご紹介
 ・デザイン学会の特集号「実践するデザイナーたちのデザイン知」の紹介
●話題提供
 ・カシオのデザイナー新野さんがデザイン実践の省察話を語る
●ディスカッション
Miroを使って、新野氏のデザイン実践を振返る」、参加型議論

■今回の主な語り手と運営
新野 佑樹(CASIO)
小早川 真衣子(千葉工大)
瀧 知惠美(MIMIGURI)
須永 剛司

■部活動の振り返り
新野氏によるユーザビリティ向上を目的とした、アプリの研究、開発実践の話があった。企業は認知と理性で事業を進めるが、そのなかに物づくりを楽しむ、味わいあう人がいる。そういう人たちがエモーションをもって自らのものづくりを語ることから、組織との関係を形づくっていく知恵と技があるのかもしれない。