Info-Dオルタナティ部vol.7-1.7-2 デザインするを読む会「デザインの知恵に迫るデザインのふり返り方の探索」活動報告

デザイン学のもう一つの可能性を探る部活動・オルタナティ部
オルタナティ部vol.7-1.7-2テーマ
デザインするを読む会「デザインの知恵に迫るデザインのふり返り方の探索」


日時:
vol.7-1:1月23日(日)AM9:00~11:00
vol.7-2:2月20日(日)AM9:00~11:00

【企画概要】
企業のデザイナーが自分自身のデザイン実践の省察を行い、そこにある自身のデザイン知を探る活動を須永先生をはじめ何人かで行ってきました。
今回はそこで実際にデザイン実践の省察を行なったカシオのデザイナー新野さんにデザイン実践の省察話を語っていただきながら、参加者のみなさんを交えて、
・デザインの実践におけるデザインのstudy、探究とはどのようなものなのか?
・企業のデザイナーは、いかにデザインの省察を行い、次の実践に活かしていけるのか?
・どのようにデザイン知を見出していくことができるのか?
など、デザイナーのデザイン知について対話をしていきたいと思っています。

●イントロダクション
 ・デザイン実践の省察を行ってきた「デザインするを読む会」でやってきたことをご紹介
 ・デザイン学会の特集号「実践するデザイナーたちのデザイン知」の紹介
●話題提供
 ・カシオのデザイナー新野さんがデザイン実践の省察話を語る
●ディスカッション
Miroを使って、新野氏のデザイン実践を振返る」、参加型議論

■今回の主な語り手と運営
新野 佑樹(CASIO)
小早川 真衣子(千葉工大)
瀧 知惠美(MIMIGURI)
須永 剛司

■部活動の振り返り
新野氏によるユーザビリティ向上を目的とした、アプリの研究、開発実践の話があった。企業は認知と理性で事業を進めるが、そのなかに物づくりを楽しむ、味わいあう人がいる。そういう人たちがエモーションをもって自らのものづくりを語ることから、組織との関係を形づくっていく知恵と技があるのかもしれない。