【11/24(水)参加申込締切】共創学会第5回年次大会「生まれつづける」のお知らせ
/カテゴリ: イベント (all), デザインシンポジウム, ニュース (all), 学会, 学術関連イベント, 未分類 /作成者: 情報デザイン研究部会
皆様
共創学会第5回年次大会のご案内です.
共創学会第5回年次大会は,「生まれつづける」をテーマにオンラインで開催します.「バル街」や「世界料理学会」を創った深谷氏, 国内外の漁業関係者とマリンIT研究を進める未来大学の和田先生をお招きして,講演会&討論会を行います.また,函館で実験的に行った3つの活動(A:共創のまちをつくる仕掛けをつくる,B:障害者と健常者が共奏する暮らしや活動をつくる,C:集合住宅と地域が連携する住まい方をつくる)についての報告も行います.締切が迫っていますので,申し込みをお急ぎください.
詳しくは,第5回年次大会ウェブサイトをご覧ください.
共創学会第5回年次大会テーマ:「生まれつづける」
日時:2021年12月4日(土),5日(日)
場所:オンライン開催,特別企画は〈共創の現場〉からオンライン中継
主催:共創学会
第5回年次大会ウェブサイト:https://nihon-kyousou.jp/event/sfcc2021/
会員に限らず,非会員の方,一般市民の方々もご参加いただけます.
本大会はオンライン開催のため,全ての参加者の方に事前参加申し込み及び参加費事前支払い【11月24日(水)締切】をお願いしております.当日の参加申し込み及び参加費支払いの受付はございません.
参加申し込み方法につきましては,以下の大会ウェブサイトをご参照ください.
https://nihon-kyousou.jp/event/sfcc2021/
大会ウェブサイトの後方に参加申し込み方法の詳しいご案内がございます.
参加費振込につきましては,口座振込の他,クレジットカードもご利用いただけます.
参加申し込み 及び 参加費支払い:
◆聴講者:11月24日(水)締切(発表申込はすでに締め切りました.)
正会員 3,000円
準会員(学生など)2,000円
非会員(正会員相当)4,000円
非会員(準会員相当,学生など)3,000円
◆一般:特別企画(招待講演と函館の共創活動)のみ参加可能 無料
(「一般」参加者の方におかれましても,参加申し込みが必要です.)
全ての参加者の参加申し込み 及び 参加費振込は【11月24日(水)締切】です.
参加申し込みの入力ボタン「参加申込フォーム(水色のボタン)」と,さらにその下にある参加費のクレジット決済による「支払い(紺色のボタン」がありますが,クレジットカード決済での参加費支払いをされる方も「参加申込フォーム」への入力は全員必要ですのでご注意ください.
本大会では,参加申し込みをされた方のみに当日のアクセス方法をお知らせします.
当日のアクセス方法を他の方に転送したり,SNSやメーリングリストを通じて共有したりすることはお控えください.
第5回年次大会に関してご質問などありましたら,以下の年次大会事務局までお気軽にご連絡ください.
sfcc2021_info@nihon-kyousou.jp
皆様のご参加を心よりお待ちしております.
どうぞよろしくお願いします.
—
共創学会 事務局 info@nihon-kyousou.jp
ホームページ:https://nihon-kyousou.jp/
共創学会第5回年次大会実行委員会
委員長:岡本誠(公立はこだて未来大学)
問い合わせ先:sfcc2021_info@nihon-kyousou.jp
ホームページ:https://nihon-kyousou.jp/event/sfcc2021/
ーーーーーー
2021年度デザイン関連学会シンポジウムのご案内
/カテゴリ: イベント (all), デザインシンポジウム, ニュース (all) /作成者: 本部事務局2021年度デザイン関連学会シンポジウム
パネルディスカッション「デザインの始源」
⽇時:2021年11⽉14⽇(⽇)14:15-16:15 zoomにて開催
[ウェビナー視聴者⽤URL]
2021年11⽉14⽇ 02:10 PM、下記のリンクよりウェビナーに参加してください:
https://us02web.zoom.us/j/85702627621
トピック:2021年度デザイン関連学会シンポジウム
*事前登録なし(名前とメールアドレスがウェビナー参加時に必要)
司会
萩原 周 基礎デザイン学会 名古屋芸術⼤学
⽔内智英 基礎デザイン学会 名古屋芸術⼤学
パネリスト
松岡由幸 ⽇本デザイン学会 慶應義塾⼤学・早稲⽥⼤学
「⾃我のすゝめ〜ブルシット・ジョブ化が進むデザイン」
藤⽥治彦 意匠学会 ⼤阪⼤学
「中世から現在に⾄るdisegno/ dessin/ design」
⼩林敬⼀ 芸術⼯学会 東北芸術⼯科⼤学
「デザイン始め・デザイン思考始め」
野⽥尚稔 道具学会 世⽥⾕美術館
「デザインの始源としての棟⽅志功」
⼩林昭世 基礎デザイン学会 武蔵野美術⼤学
「複数の現在、複数の始原、複数の未来の全体像」
パネルディスカッション「デザインの始源」趣旨:
現在、デザインの対象は多岐にわたり、対象への近接⽅法もまた多様である。またデザイン
⾏為と密接に関連する領域も、コンピューティング、ビジネス、⾷、医療福祉、⾏政、教育、
法律、倫理、と拡がりを⾒せている。既に「デザイン」の⼀語が何を指し⽰しているのか、
⼀⼈ひとりによってその理解や解釈は⼤きく揺れ動く状況にある。
そんな現在にあって、デザイナーやデザイン研究者たちはなにを「デザインの始源」とし
て捉えてきたのだろうか。そしてそこに、デザインの普遍的な基礎を⾒出すことはできるの
だろうか、それともなにをもって「デザインの始源」とすべきかは、時代により遷り変って
いるものであろうか。だとすれば我々はいまなにを「デザインの始源」として⾒出すべきだ
ろうか。
デザイン実践、デザイン史、デザイン教育、デザイン⽅法論をはじめとした多様なバック
グラウンドを持つ各学会のメンバーからの発表とディスカッションを通じて、「デザインの
始源」、デザインが⽴ってよるべき根源的な視座を問いたい。
(萩原周・⽔内智英、名古屋芸術⼤学、基礎デザイン学会)
「失われたクメール美術」国際文化交流 恒久的世界平和を目指して
/カテゴリ: アジアデザイン研究部会, デザインシンポジウム, 学術関連ニュース, 未分類 /作成者: アジアデザイン研究部会
「失われたクメール美術」国際文化交流―恒久的世界平和を目指してー開催場所:王立プノンペン大学 絆ホール新型コロナウィルスの影響で一部ZOOMによりシンポジウム、クメール美術ワークショップ、研究会、展示となりました。大勢の参加、皆様大変ありがとうございました。取り急ぎお礼とさせていただきます。
アジアデザイン研究部会 代表 藤澤忠盛
第5 回 DP インスピレーション
/カテゴリ: アジアデザイン研究部会, その他のイベント, デザインシンポジウム, 論文・作品集 /作成者: アジアデザイン研究部会
デザイン(D)とプロデユース(P)に関する発表と語り合いの場
アジアデザイン研究部会のメンバーがデザインとプロデユースに関する発表を行い、語り合います。自由参加ですのでお気軽にご参加ください。
〒154-8533
東京都世田谷区太子堂1-7-57 6 号館2 階
日時:2021 年8 月26 日(木)13 時―14 時
参加者:昭和女子大学 環境デザイン学科 デザインプロデユースコース教員 藤澤忠盛, オオニシタクヤ
関係各位+一般参加者 予定であり変更の可能性があります。
参加・発表希望者 電話03-3411-4613 連絡先:tadamori@swu.ac.jp
「失われたクメール美術」国際文化交流―恒久的世界平和を目指して-
/カテゴリ: アジアデザイン研究部会, デザインシンポジウム, 国際会議, 学会, 未分類 /作成者: アジアデザイン研究部会【10/4(日)開催】2020年度 第1支部大会「むだ」のデザイン
/カテゴリ: イベント (all), その他のイベント, デザインシンポジウム, ニュース (all), 学会, 学術関連イベント, 第1支部 /作成者: 第1支部[第11回 日本デザイン学会 第1支部大会 開催概要]
開催日時:2020年10月4日(日)9:30〜16:00
開催場所:ZOOM(オンライン)※接続先リンクは10/3(土)に配布予定
- 発表エントリー:9月18日(金)23:59まで
- 参加申し込み:10月2日(金)23:59まで
発表・参加の申込み、学会プログラムは、下記・大会WEBサイトよりご確認ください。
2020年度 第1支部大会WEBサイト→https://jssd-branch1-2020.studio.site/

[日本デザイン学会 第1支部会について]
これまで第1支部では、地域に開かれた学会活動をコンセプトに、仙台・札幌・函館・秋田・山形・八戸にある各校に出向き、地元市民と学生、社会人、教員らがフラットにデザイン学の知見を交流する場を作ってきました。
このように、現場における交流を何よりも大切にしてきた第1支部大会ですが、本年度はCovid-19感染拡大防止に配慮し、オンラインで開催します。
リアルな開催地域に根ざした学会活動はできませんが、オンラインという共有の「地=知」に根ざすさまざまな現場で、実践されているデザインの小話(デザインむだ話)を持ち寄ることから、ラディカルに変容する社会におけるデザインの居場所を思索します。
Designシンポジウム2019 講演募集【講演申込期間再延長】
/カテゴリ: デザインシンポジウム /作成者: 本部事務局Designシンポジウム2019の講演申込み期間を,
7月15日(月)まで再延長することとなりました.
今回は日本デザイン学会が幹事学会でございますので,
ふるってご応募くださいますよう,よろしくお願いいたします.
■会期:2019年11月16日(土)~17日(日)
■会場:慶應義塾大学 日吉キャンパス (〒223-8521 神奈川県横浜市港北区日吉
4-1-1)
■共催:日本デザイン学会(幹事学会)、日本設計工学会、日本機械学会、精密工学
会、
日本建築学会、人工知能学会
■協賛:The Design Society、横断型基幹科学技術研究団体連合、International
Association of
Societies of Design Research、意匠学会、基礎デザイン学会、芸術工学
会、道具学会
■趣旨:
現在、人々の生活、社会、産業、環境を取り巻く課題は高度化・複合化しており、縦
割り的な
専門分野ごとのアプローチでは対応が困難となっています。そのため、複数の専門分
野が横断的に連携し、
課題の分析(analysis)に加えて、課題を解決する新たなモノやコトの総合
(synthesis)を行なう設計や
デザインの研究や教育が非常に重要となっています。
以上の背景から、日本デザイン学会、日本機械学会、精密工学会、日本設計工学会、
日本建築学会の5学会は、
「設計」や「デザイン」を包含する上位概念としての“design”を対象としたシンポ
ジウムを2004年7月に
開催、その後、人工知能学会を加えた6学会共催による隔年のDesignシンポジウム
を、多様な参加者による
活発な議論の場として継続的に開催してきました。一連の経緯のもと、この度、
“design”に関して分野横断的、
学術的、実践的に取り組む場として、一般講演、特別講演、パネルディスカッション
からなる
Designシンポジウム2019の開催を企画いたしました。
様々な分野の研究者、設計者、デザイナー、技術者、学生など、多くの皆様のご参加
をお待ちしています。
■一般講演募集:発表形式は口頭発表を基本とします。一般講演の採否、プログラム
編成は
Designシンポジウム2019運営委員会にご一任下さい。
■一般講演申込方法:ホームページ( http://jssd.sakura.ne.jp/ds2019/ )に記載
されている、
登録フォームからお申込みください。
■申込期限:2019年7月15日(月)※期限再延長
■Webページ:シンポジウムの詳細は、Designシンポジウム2019ホームページ
( http://jssd.sakura.ne.jp/ds2019/ )上に掲載しますのでご覧下さい。
■問合せ先:
小林 昭世(Designシンポジウム2019 運営委員会委員長)
武蔵野美術大学 基礎デザイン学科
〒187-8505 東京都小平市小川町1-736
E-mail: ds2019-group@keio.jp
Designシンポジウム2019 講演募集
/カテゴリ: デザインシンポジウム, 学術関連イベント, 未分類 /作成者: 本部事務局Designシンポジウム2019 講演募集
■会期:2019年11月16日(土)~17日(日)
■会場:慶應義塾大学 日吉キャンパス (〒223-8521 神奈川県横浜市港北区日吉4-1-1)
■共催:日本デザイン学会(幹事学会)、日本機械学会、精密工学会、日本設計工学会、
日本建築学会、人工知能学会
■協賛(予定):The Design Society、横断型基幹科学技術研究団体連合、International Association of Societies of Design Research、意匠学会、基礎デザイン学会、芸術工学会、道具学会
■趣旨:
現在、人々の生活、社会、産業、環境を取り巻く課題は高度化・複合化しており、縦割り的な専門分野ごとのアプローチでは対応が困難となっています。そのため、複数の専門分野が横断的に連携し、課題の分析(analysis)に加えて、課題を解決する新たなモノやコトの総合(synthesis)を行なう設計やデザインの研究や教育が非常に重要となっています。
以上の背景から、日本デザイン学会、日本機械学会、精密工学会、日本設計工学会、日本建築学会の5学会は、「設計」や「デザイン」を包含する上位概念としての“design”を対象としたシンポジウムを2004年7月に開催、その後、人工知能学会を加えた6学会共催による隔年のDesignシンポジウムを、多様な参加者による活発な議論の場として継続的に開催してきました。一連の経緯のもと、この度、“design”に関して分野横断的、学術的、実践的に取り組む場として、一般講演、特別講演、パネルディスカッションからなるDesignシンポジウム2019の開催を企画いたしました。様々な分野の研究者、設計者、デザイナー、技術者、学生など、多くの皆様のご参加をお待ちしています。
■一般講演募集:発表形式は口頭発表を基本とします。一般講演の採否、プログラム編成はDesignシンポジウム2019運営委員会にご一任下さい。
■一般講演申込方法:ホームページ( http://jssd.sakura.ne.jp/ds2019/ )に記載されている、登録フォームからお申込みください。
■申込期限:2019年6月3日(月)
■Webページ:シンポジウムの詳細は、Designシンポジウム2019ホームページ
(
http://jssd.sakura.ne.jp/ds2019/
)上に掲載しますのでご覧下さい。
■問合せ先:
小林 昭世(Designシンポジウム2019 運営委員会委員長)
武蔵野美術大学 基礎デザイン学科
〒187-8505 東京都小平市小川町1-736
E-mail: ds2019-group@keio.jp
九州大学が「デザイン教育の質保証国際シンポジウム」を10月21日(土)に開催
/カテゴリ: イベント (all), デザインシンポジウム, 国際会議, 第5支部 /作成者: 第5支部「デザイン教育の質保証国際シンポジウム」のご案内
〜九州大学大学院芸術工学研究院/九州大学未来デザイン学センター
社会のかつてない変化を背景に、デザインの領域は拡張し続け、期待が高まる中で、デザインの専門家に必要とされる資質、それを支える教育にも大きな変化が求められています。「デザイン教育の質保証国際シンポジウム」は、デザイン教育に焦点を当て、教育に携わる方々や産業界、行政の方々と共に、新たな議論の場を創出し、未来のアクションに向けた具体的なアプローチを探ります。
皆様のご来場を心よりお待ちしております。
日時:2017年10月21日(土)
会場:電気ビル共創館3F カンファレンスA(福岡市中央区渡辺通2丁目1番82号)
無料・要申込み
プログラム
詳細は下記をご参照ください。
http://www.kidnext.design.kyushu-u.ac.jp/news/view/59
共催:九州大学大学院芸術工学研究院、九州大学未来デザイン学センター
[お問合せ]
九州大学芸術工学部 事務部総務課
Tel: 092-553-4410
Mail: gkskacho@jimu.kyushu-u.ac.jp
後援:公益財団法人 日本デザイン振興会
本部事務局
〒167-0042
東京都杉並区西荻北3-21-15 ベルフォート西荻 703
Tel: 03-3301-9318, Fax: 03-3301-9319
(開設時間・火・水・金曜日10:00~16:00)
E-mail: jssd[at]mx10.ttcn.ne.jp
[at]の部分を@に置き換えてください