横幹連合会誌「横幹」第14巻第2号発行のお知らせです。

横幹連合会誌「横幹」の最新号(2021年3月30日号)が、電子ジャーナルとして
J-STAGE、および、横幹連合ホームページにて公開されました。

・J-STAGE:
   https://www.jstage.jst.go.jp/browse/trafst/list/-char/ja
・横幹連合HP・会誌のページ:
   https://www.trafst.jp/oukan/


「横幹」第14巻第2号(2021年3月30日号)目次

巻頭言:A System of Systems  安岡善文

解説:
 第56回横幹技術フォーラム報告
 –オープンイノベーション活動『豊洲の港』から–  板倉宏昭
 パネル討論「人工知能と横幹知」  高橋大志ほか

トピック:
 「多価値相克状況における合意形成のための
  動的参照モデル調査研究会」の発足にあたって  遠藤 薫

トピック:会員学会におけるイベント報告
 第22回日本感性工学会大会ルポ  長沢伸也
 行動経済学会第13回全国大会  岩澤誠一郎


科学技術振興機構(JST)戦略的創造研究推進事業 ACT-X「AI活用で挑む学問の革新と創成」領域の2021年度研究提案募集のお知らせ

 JSTでは、戦略的創造研究推進事業 CREST/さきがけ/ACT-X につきまして、2021年度の研究提案募集を
開始いたしました。
 そのうち、このご連絡におきましては、若手研究者を支援・育成するプログラムである 「ACT-X」
(個人研究型)として実施しております複数の領域の一つ、

ACT-X研究領域 「AI活用で挑む学問の革新と創成」
(研究総括:國吉康夫 東京大学 大学院情報理工学系研究科 教授)の2021年度研究提案募集についてお知らせいたします。

 募集内容の詳細につきましては、研究提案募集ホームページ、ACT-Xホームページをご覧いただきますよう
お願い申し上げます。
 皆様からのご提案を心よりお待ちしております。

研究提案募集ホームページ
https://www.jst.go.jp/kisoken/boshuu/teian.html
応募締切 :2021年5月11日(火)正午厳守

〇 ACT-X(プログラム概要)
https://www.jst.go.jp/kisoken/act-x/about/index.html

〇 ACT-X「AI活用で挑む学問の革新と創成」領域
https://www.jst.go.jp/kisoken/act-x/research_area/ongoing/bunya2020-1.html

○ 公募説明会 3月26日(説明会へのご参加は、応募条件ではありません)
https://www.jst.go.jp/kisoken/boshuu/teian/top/setsumeikai.html

●研究提案募集に関するお問い合わせ先
 国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)戦略研究推進部
 [募集専用]E-mail:E-mail:rp-info(at)jst.go.jp  ※(at)を@に変えてお送りください。

日本デザイン学会第4支部 令和2年度 研究発表会のご案内 <令和3年3月31日(水)>

日本デザイン学会第4支部では、令和2年度研究発表会を開催致します。つきましては、研究発表を募集致しますので、ご応募の程お願い申し上げます。
なお今回の研究発表会はオンライン発表形式で実施し、懇親会は行いません。
どうかご理解頂きたく存じ上げます。
なお参加費は無料で実施いたします。
実行委員長 益岡 了

■開催期間:令和3(2021)年3月31日(水) 13:30~16:00(予定)
■プログラム(一部変更の可能性があります)
●研究発表:オンライン形式(参加申し込みの方には参加手段をメールでお送りします)
・日時:令和3(2021)年3月31日(水) 13:30~16:00(予定)
・ビデオ会議サービス:Zoom
・研究発表:一般による口頭発表(会員・非会員は問いません)
 発表時間 15分以内(発表10分・質疑など5分)
※発表形式をオンラインとしますので特に要旨原稿を募集しませんが、もし配布資料がある場合、資料をPDF化していただきZoom上のチャット機能から配布します。

■参加・参加登録:参加費は無料ですが、参加のためには登録が必要です。
 参加登録は下記のURLでお願いします(Zoom参加の情報は事前に登録メールアドレスに返信します)。
 https://forms.gle/9vyNeksMvgKGfrzJ7
 <参加のみの方は3月30日まで>
■研究発表の登録:研究発表を希望される方は、上記登録URL内に「タイトル」「著者」などを追加・登録してください。
 <研究発表の登録は3月26日中にお願いします>

「デザイン学研究 作品集 26号(2020)」発行

 2020年度の「デザイン学研究 作品集 26号(2020)」を、3月19日から電子ジャーナルとしてインターネット上のJ-Stageに公開し、発行いたしました。
ご投稿いただいた皆様、ありがとうございました。
以下のURLから閲覧できます。
購読者番号がわからない場合は、本部事務局へお問い合わせください。

https://www.jstage.jst.go.jp/browse/adrjssd/26/0/_contents/-char/ja

 なお、2021年度の「デザイン学研究 作品集 27号(2021)」の作品募集は、具体的なご案内は6月頃、投稿期間8月20日~31日、締切り8月31日の予定です。
ご投稿の準備をお願いします。
作品審査委員会

政策デザインラボ:共創と社会のデザイン(オンライン)参加募集

■ 概要:武蔵野美術大学ソーシャルクリエイティブ研究所のビジョンの一つに「日本をデザインする」があります。日本のデザインという視点で、2020年4月よりこの研究所に「政策デザインラボ」を開設しました。今回は、最初に山﨑和彦氏よりイベントのイントロダクションと「政策デザインラボとデザインの民主化」について紹介があります。
 次に川地 真史氏は「ともに生きるなかで、わたしをつくるーフィンランド・アールト大学での学びとその後」というテーマで、アールト大学で参加と協働のデザインの学び、つくることの政治性を見つめなおす授業での思索やひとりひとりが未来を描くための研究と実践、フィンランドの自然をありありと感じられる環境や、民主的な社会における生活をふまえて、デザイナーとして、人間としての態度を見つめ直すことが大きな学びについて。そうした体験を共有しつつ、ともに生きること・その中での自己のあり方をテーマに、留学後の活動を紹介してくれます。
 次に、モリジュンヤ氏は「”小さな社会”としての会社をデザインする」をテーマに、会社を経営するにあたり、どんな社会をつくりたいのかという観点から組織づくりを考えていること。どのように自由を担保しながら集団としてのコラボレーションを可能とするのか。いたずらにルールを増やすことなく、関わるメンバー一人ひとりの意志を尊重するにはどうしたらいいのか。会社と社会、仕事と生活、その線引を曖昧にすることはできないのか。会社は都市のようでもあり、経済共同体のようでもあり、生態系のようでもあり、様々な捉え方ができるフィールド。そのフィールドでの実践内容についてお話してくれます。
 最後に、講演者、政策デザインラボのメンバーと参加者によるディスカションをします。オンラインイベントですので、多くのみなさまの参加をお待ちしています。

■ 日時:3月31日(水)19:00-21:00
■ 主催:武蔵野美術大学ソーシャルクリエイティブ研究所、武蔵野美術大学
■ 協力:ソーシャルクリエイティブ・イニシアチブ、SDN Japan、日本デザイン学会PD部会、Xデザインフォーラム
■ 参加費用:1000円、学生は無料(事前申込が必ず必要です)
■詳細・申込:https://peatix.com/event/%201857017/

■ プログラム:
19:00-19:20「政策デザインラボとデザインの民主化」
・山崎和彦(武蔵野美術大学)
19:20-20:00「ともに生きるなかで、わたしをつくるーフィンランド・アールト大学での学びとその後」
・川地 真史(Deep Care Lab 代表)
20:00-20:30 「”小さな社会”としての会社をデザインする」
・モリジュンヤ(inquire・代表)
20:30-21:00 ディスカッション
・講演者と政策デザインラボメンバー

■登壇者プロフィール:川地 真史(Deep Care Lab 代表)
フィンランド Aalto大学 デザイン修士課程CoID卒。一般社団法人 公共とデザイン 共同創業者 / 一般社団法人Deep Care Lab 代表。学生時代にスタートアップの立ち上げを経て、デザインコンサルティング会社に勤務したのち、独立。2018年からフィンランドAalto大学にて、市民や利害関係者が参加し、ともにデザインをするアプローチをまなぶ。生活者が自ら起こりうる未来を想像することで、望ましさを見つめなおす手法を研究。現在は、あらゆるいのちとともに生きる中で、わたしをつくり直すことをテーマにふたつの法人を立ち上げ、公共における実験的な取組みや、わたしを超えた他者をケアする想像力をはぐくむ思索・実践をすすめる。

■登壇者プロフィール:モリジュンヤ(inquire・代表)
株式会社インクワイア代表取締役、特定非営利活動法人soar副代表、株式会社IDENTITY共同創業者。 大学卒業後、『greenz.jp』副編集長を経て、フリーランスの編集者として独立。メディアビジネスから企業のオウンドメディア、非営利メディアまで複数のメディア運営に携わる傍ら、ビジネスやテクノロジー、ソーシャルセクターなど領域を横断して執筆活動を行う。2015年にinquireを創業。人や組織、事業や社会が変容する触媒、人がより良く生きるための”知”を社会に浸透させるための媒介として、広義の編集活動に取り組む。

IASDR2021@HK Poly Uのご案内

IASDR2021の実行委員会からご案内頂きました,2021年12月5~9日の間,香港理工大学で開催されます第9回Congress of International Association of Societies of Design Researchについてご案内させて頂きます。

日本デザイン学会はIASDRの中心メンバーの一つであり,第5回の日本開催以降,久しぶりのアジアでの開催となりますので,ぜひ多くの会員の皆様に,ご発表,ご参加頂きたくお願い申し上げます。

コングレスに関する詳しい情報はこちらのサイトでご確認ください。

以下が重要なKEY DATESとなっております。

  • 1 March 15 March 2021 /Submission portal open *2021/03/13に更新
  • 1 May 2021 /Main submission deadline
  • 30 July 2021 /Announcement of acceptance
  • 5 to 9 December 2021 /Main conference (5-day programme)
  • 5 December 2021/ Workshops;Pre-conference ex-curricular activities in connection to the events of Business of Design Week 2021 (BoDW 2021).
  • 6 to 8 December 2021/Main Conference Programme
  • 9 December 2021/Graduate Consortium

環境デザイン部会会報紙-EDPlace90号を掲載します。

http://jssd.jp/ja/wp-content/uploads/2021/03/0310_EDplace90.pdf

第68回 春季研究発表大会 について(大会幹事校:長岡造形大学)

2021年の春季研究発表大会は全てリモートで実施します。
そのため、例年と申込手順が大きく異なることになりますので
大会幹事校WebSiteの情報をご参照の上、奮ってご参加ください。

 

■大会概要
 開催校 長岡造形大学
 開催月日 2021年6月25日(金)、26日(土)、27日(日)
 開催方式 zoomミーティング及びzoomウェビナーによるリモート開催

 

■大会幹事校WebSiteの公開に関して
 以下のサイトにて、情報を公開してまいります。
  ↓
 https://www.nagaoka-id.ac.jp/jssd68th/

以上

第68回 春季研究発表大会:テーマセッションに関して

第68回 春季研究発表大会のテーマセッションは以下の通りです。

■ タイムアクシスデザイン研究部会
(1)研究部会名(和文):タイムアクシスデザイン研究部会
(2)研究部会名(英文):Timeaxis Design Research Section
(3)主査氏名:佐藤 浩一郎
(4)テーマ(和文):タイムアクシスデザイン
(5)テーマ(英文):Timeaxis Design
(6)概要:
従来のデザインに時間軸の概念を導入した新たなパラダイム;「タイムアクシスデザイン」を取り上げる.具体的には,人工物に対する時間経過に伴う価値観の変動や,様々な使用環境や使われ方などの場の時間軸変化を考慮した新しいモノ・コトづくりのためのデザイン方法やその応用まで幅広く議論を行う.主なキーワードとしては,タイムアクシスデザイン,価値成長デザイン,UXデザインなどが挙げられる.

■ デザイン科学研究部会
(1)研究部会名(和文):デザイン科学研究部会
(2)研究部会名(英文):Design Science Research Section
(3)主査氏名:佐藤 浩一郎
(4)テーマ(和文):多空間デザインモデル,デザイン理論・方法論
(5)テーマ(英文):Multispace Design Model, Design Theory and Methodology
(6)概要:
デザイン行為における法則性の解明の中核を成すデザイン理論,方法論とそれらの応用を対象として幅広く議論を行う.具体的には,デザイン理論の枠組みの一つである多空間デザインモデル,デザイン行為のモデル化や分析・発想・評価といったデザイン思考に関わるテーマを取り上げる.主なキーワードとしては,デザイン科学,デザイン思考,創発デザイン,最適デザインなどが挙げられる.

■ 子どものためのデザイン部会
(1)研究部会名(和文):子どものためのデザイン部会
(2)研究部会名(英文):Design for Children
(3)主査氏名:赤井 愛
(4)テーマ(和文):子どものためのデザイン
(5)テーマ(英文):Design for Children
(6)概要:
これまで同様、「子どものため」のさまざまの立場から、デザイン研究の成果を持ち寄り、知見を共有するとともに、協働の可能性について議論する。

■ 家具・木工部会
(1)研究部会名(和文):家具・木工部会
(2)研究部会名(英文):Furniture and Woodworking Research Group
(3)主査氏名:新井 竜治
(4)テーマ(和文):伝統的資源と現在学(家具・木工部会)
(5)テーマ(英文):Traditional Resources and Current Studies: Furniture and Woodworking Research Group
(6)概要:
本セッションは、日本・世界の家具・木工に関する最新研究成果の報告の機会である。2019年本部会は近現代日本家具のデザインと技術に関する特集号101号を発行した。その特集号執筆者の一人による特別講演も予定している。

■ プロダクトデザイン部会
(1)研究部会名(和文):プロダクトデザイン部会
(2)研究部会名(英文):Industrial Design
(3)主査氏名:山崎 和彦
(4)テーマ(和文):ユーザーエクスペリエンスデザイン
(5)テーマ(英文):User Experience Design
(6)概要:
サービス、プロダクト、アプリケーション、空間などに関わる体験デザインに関する研究。特に、ユーザー、市民、顧客、社員、など多様な人たちの体験や経験を考慮したデザインを歓迎します。

■ 情報デザイン研究部会
(1)研究部会名(和文):情報デザイン研究部会
(2)研究部会名(英文):Information Design Group
(3)主査氏名:横溝 賢
(4)テーマ(和文):自己のデザイン実践知をとらえなおす
(5)テーマ(英文):Re-grasping my own hands-on design wisdom
(6)概要:
生の人との社会実践は、やればやるほど問題の複雑さが露わになる。
複雑さを受容するデザインもあるとすれば、そこにはどんな知恵や技があるのか?
対面できない日々のなか関わりあう工夫が必要とされ、その経験がきっかけでかつての実践への発見もあるだろう。自己の経験を横断的に省察した社会実践の論述を集め、デザインの知の在りどころを深掘りする。

「第8回国際ユニヴァーサルデザイン会議2021 in ザ・クラウド」

「第8回国際ユニヴァーサルデザイン会議2021 in ザ・クラウド」
■開催日程:
2021年2月26日(金)
 開会式 18:20~18:50
 公開シンポジウム 19:00~22:00

2021年2月27日(土)
 全体会議
 レクチャーセッション  10:00~11:50
 クロージングセッション 13:00~15:00

2021年2月27日(土)~3月12日(金)
 UDワークショップ:新型コロナウィルス感染防止のためのデザイン

■開催形態:
インターネット回線によるオンライン国際会議(参加登録費無料)

■詳細とお申込み:
下記URLよりお願いいたします。
ご登録されましたら、ご参加用のZoomのURLがメールにて届きます。
https://www.iaud.net/conference/15306/

================================

今回の国際会議では、未だ世界中で猛威を振るっている新型コロナウィルス感染
防止対策の一環として
「新型コロナウィルス感染防止のためのデザイン」とのテーマを掲げ、
それらの科学的知見を基にしたイノベーションとデザイン思考を用いて、
人類の生存を脅かすコロナウィルスを積極的に撲滅するための方策を考えます。
さまざまな立場の方々の幅広いご支援とご協力、そして積極的なご参加を切にお
願いいたします。

ご参加を心よりお待ちしております。
どうぞよろしくお願いいたします。


一般財団法人
国際ユニヴァーサルデザイン協議会 事務局 
Mail: info@iaud.net
https://www.iaud.net/
Tel:045-901-8420 Fax:045-901-8417
225-0003 横浜市青葉区新石川2-13-18-110