国際ユニヴァーサルデザイン研究講座開講のご案内

IAUDはこの度、より研究教育的な事業として、新たに国際ユニヴァーサル研究学院(International Institute for Universal Design)を設置し、2023年10月より国際ユニヴァーサルデザイン研究講座を開講いたします。受講生募集も開始いたしました。

ユニヴァーサルデザイン(UD)は障害者や高齢者向けのデザインだけを意味するものではありません。UDの領域は拡大進化しており、人権意識や社会の持続可能性を考慮したデザイン経営の実践こそがいまやUDの本質です。

国際ユニヴァーサルデザイン研究講座では、そのような新たなUD思考を身につけるためのリカレント教育、リスキリングのコースを提供します。自己研修や経営幹部養成プログラムの一環として活用いただければ幸いです。

詳しいスケジュール、カリキュラム、受講料などは下記ウエブサイトより、ご確認頂けます。
https://www.iaud.net/activity/21635/

2023年度 第20期調査研究助成【公募型リサーチペーパー】募集のご案内(公益財団法人医療機器センター附属医療機器産業研究所)

表記、研究助成の募集が7月1日(土)より開始されます。
 
公益財団法人医療機器センターでは、医療機器産業の活性化に向けた社会科学系研究の活性化および研究者の育成が必須であると考え、2017年度から研究助成制度が開始されました。
 
医療機器の研究開発のあり方や医療機器産業界のあり方を念頭に、医療機器産業を取り巻く環境、短期的あるいは中長期的な課題について分析検討し、提言につながり得る社会科学系研究を行う社会科学系研究者の育成にこれまで以上に取り組むため、2023年度より採択件数、対象範囲等の拡充が図られております。
 
【対象】
大学・国立研究開発法人等の研究機関に所属する研究者、大学院生、学部学生の方。
(学部・修士課程の学生の方が応募する場合は、責任を持って研究指導して頂ける方との連名でグループとして申請して下さい。)

当該事業で目指している育成の方向性
・社会科学の視点を持てる、医療機器に携わる研究者・医療従事者の育成
・医療技術を理解できる、社会科学系研究者の育成

【対象テーマ】
医療機器産業界の振興・発展に寄与する経済学、経営学、法学、レギュラトリーサイエンス、医療経済評価、歴史学、政治学等の幅広い社会科学系研究テーマとなっております。調査や分析、実証研究、 ケーススタディ等を元に一般化した議論をするような研究を想定しています。既成の概念にとらわれない、新しい発想に基づくテーマについても歓迎します。(医療機器の研究開発・試作、実験、臨床研究等は対象ではありません。)

【募集期間】
第20期公募:2023年 7月1日~ 7月31日
第21期公募:2023年11月1日~11月30日(予定)

【詳細】
下記URLまたは添付pdfファイルをご覧下さい。

◇ 2023年度 調査研究助成【公募型リサーチペーパー】募集のご案内
https://www.jaame.or.jp/mdsi/activity/grant_application.html

【問い合わせ先】
公益財団法人医療機器センター附属
医療機器産業研究所 担当 松橋
Mail. mdsi@jaame.or.jp<mailto:mdsi@jaame.or.jp>
Tel. 03-3813-8553

UD検定・初級 第29回(オンライン開催)講習と検定試験のご案内

IAUDはユニヴァーサルデザインの更なる普及と実現を目指す取組みのひとつである、
ユニヴァーサルデザイン検定(UD検定)初級・オンライン開催の
申込み受付を開始しましたので、ご案内させていただきます。

期間内であれば、時間・場所を問わず講習から検定試験までを受けていただくことができます。
ご関係の方々にもご案内いただけますと幸いです。

 申込み締切: 2023年5月18日(木)
 講習1: 2023年5月23日(火)~6月1日(木)
 講習2: 2023年6月3日(土)~6月12日(月)
 検定試験: 2023年6月14日(水)~6月21日(水)
 ※講習と検定試験は、上記期間内のお好きな時に受けていただく事ができます。

詳細とお申込みは下記URLよりお願いいたします。
https://www.iaud.net/ud_certification/20675/

「NHK番組アーカイブス学術利用トライアル」2023年度前期募集

NHKで は 、 NHK アーカイブス の保存番組を 研究 用に利用 していただく トライアル へ の参加研究者 を募集しています 。
公募で 採択 された 研究者 は、 東京では NHK 放送博物館 ・川口 NHK アーカイブス 、大阪で は NHK 大阪放送局 の専用 閲覧室 で、 ご希望の 番組 を研究用に 閲覧することが出来ます。
○202 3 年度前期 閲覧 期間 20 2 3 年 4 月~ 9 月 1 組 30 日間 まで 利用可
※コロナ感染防止のため閲覧が延期・ 停止になる場合があります。
○ 募集 対象 者 大学または 高等専門学校、 公的研究所に所属する 職員・ 研究者 、大学院生
○募集 締め切り 20 2 3 年 1 月 31 日
○ 募集 研究数 放送博物館 6 組 ・川口 NHK アーカイブス 4 組 ・ 大阪放送局 2 組
応募要項等詳しくは、以下の ホームページ をご覧くだ さい 。
http://www.nhk.or.jp/archives/academic/

CBS知の共創プロジェクト「共創ラボ」募集について

横断型基幹科学技術研究団体連合を通じて理化学研究所 脳神経科学研究セン
ターとの知の共創プロジェクト「共創ラボ」募集のお知らせが届きました。脳科
学系の研究を実施している方々におかれましては関連の深い募集かと思いますの
で、奮ってご応募ください。

■理化学研究所 脳神経科学研究センター
https://cbs.riken.jp/jp/index.html

■募集の詳細
https://cbs.riken.jp/jp/news/2022/kyosolab/index.html
・1件あたり最大500万円/年です。
・CBSのホストラボに配賦。理研の規則・手続きに従い、理研側で執行します。
・理研から相手方機関への研究費支払いはありません。
・応募締切は2022年10月30日です。
・選考方法は書類審査、面接審査になります。

笹川科学研究助成の募集について

(公財)日本科学協会より「笹川科学研究助成」募集の案内が届きました。
実践研究部門はデザイン学会に所属されている皆様にとって親和性の高い募集か
と思いますので、奮ってご応募ください。

■申請期間
2022年 9月15日 から 2022年10月17日 23:59 まで

■申請方法
Webからの申請となります。詳細は本会Webサイトをご確認下さい。
https://www.jss.or.jp/ikusei/sasakawa/

2022年度研究助成「倉田奨励金」の公募について

2022年度研究助成「倉田奨励金」の公募について

日立財団から2022年度研究助成「倉田奨励金」の募集開始の案内が届きました。
募集期間は2022年7月1日?9月15日となっております。「自然科学・工学研究部
門」と「人文・社会科学研究部門」の2部門の募集があります。皆様方からの積
極的な応募を期待しております。
どうぞよろしくお願いいたします。

倉田奨励金の募集ページ
https://www.hitachi-zaidan.org/activities/kurata/index.html

「学術の中長期研究戦略」の公募について

        

              日本学術会議 科学者委員会 学術研究振興分科会

 日本学術会議 科学者委員会 学術研究振興分科会では、「未来の学術振興構想」
の策定に向けた「学術の中長期研究戦略」の公募を開始いたしました。
 公募期間は、令和4年6月30日(木)~12月16日(金)までとなっております。
公募の詳細については、下記の日本学術会議HPの公募要領等をご参照ください。

 広く科学者コミュニティからの積極的な応募を期待しております。 
 どうぞよろしくお願い申し上げます。
 
                 記

 日本学術会議
  https://www.scj.go.jp/
 公募について
  https://www.scj.go.jp/ja/member/iinkai/kenkyukeikaku/25koubo.html  

(本件に関するお問い合わせ先)
 日本学術会議事務局 審議第二担当
 https://form.cao.go.jp/scj/opinion-0189.html

SBIRフェーズ1支援 2022年度公募のお知らせ

【公募開始】大学発新産業創出プログラム(START)プロジェクト推進型
SBIRフェーズ1支援 2022年度公募のお知らせ
<国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)>
─────────────────────────────────────
大学発新産業創出プログラム(START)において、プロジェクト推進型
SBIRフェーズ1支援の2022年度公募を開始しました。
SBIRフェーズ1支援は、各府省等から社会ニーズ・政策課題をもとに提示された
研究開発テーマに対して、大学等の研究者による独創的アイデアにより
研究者自らが概念実証(POC)や実現可能性調査(FS)を実施する事業です。
本事業では、大学等発ベンチャーの起業や大学等発ベンチャーを含む中小企業への
技術移転に向けてビジネス面も検討しながら、新技術の事業化を目指します。

●申請締切:2022年7月20日(水)正午
●募集対象※:自らの技術シーズを基に「研究者自身による起業」
    もしくは「大学等発ベンチャーを含む中小企業への技術移転」
    を目指す、国内の大学等に所属する研究者
●募集分野※:「研究開発テーマ」に対応する分野
●研究開発費:上限715万円(直接経費)
●採択予定数:20件程度
●研究開発期間:5ヶ月程度(2022年度末まで)
●公募説明会※:2022年6月22日(水)15:00~16:00(オンライン開催)

※詳細は、下記ホームページおよび公募要領をご参照ください。
https://www.jst.go.jp/start/sbir/call2022.html

<お問い合わせ>
国立研究開発法人科学技術振興機構
産学連携展開部 START事業グループ
E-Mail:sbir-one@jst.go.jp

「IAUD国際デザイン賞」

ユニヴァーサルデザインの普及と支援のために2010年から開催しております、
「IAUD国際デザイン賞」について、今年度の募集を開始いたしましたのでご案内申し上げます。

応募要項・詳細は下記URLよりご覧ください。
https://www.iaud.net/award/19014/
第1次審査応募締め切り 2022年8月31日(水)

昨年の受賞結果をご参考にご覧いただけますと幸いです。
https://www.iaud.net/award/17942/

皆様のご参加を心よりお待ちしております。

一般財団法人国際ユニヴァーサルデザイン協議会事務局
E-mail: info@iaud.net