平成20年度タイポグラフィ研究部会講演会のお知らせ

印刷博物館共催・日本デザイン学会タイポグラフィ研究部会講演会2008
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
TYPOGRAPHY : Old & New
—ウイリアム・ギャンブル & 書体設計の原理—
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
日本デザイン学会にタイポグラフィ研究部会が発足して2 年目を迎えます。今年度も昨年に引き続きOld & New の企画でのぞみます。今後の学会におけるタイポグラフィ研究発展を促進するために、この分野で活躍中の方々に講演をお願いし、大いに学ぶ機会を与えていただこうということからこの講演会を印刷博物館のご協力を得て開催いたします。

【講演場所】 印刷博物館 グーテンベルグルーム
【講演日時】 2008 年12 月20 日(土) 15:00〜17:00

■講演1「ウイリアム・ギャンブル(William Gamble)」

□講師:後藤吉郎(武蔵野美術大学教授)

ギャンブルの功績は、上海美華書館での活版印刷技術を充実させ文書伝道を軌道に乗せたとういだけではなく、アジアの漢字文化圏に多大な恩恵をもたらしました。我が国にも、この技術が招来し、近代国家の礎を築く大きな原動力となったことは、よく知られているところですが、ギャンブルの人となりや、中国で果たした実績について十分検討されたておりません。講演では。これまで明らかにされてこなかった点について、また新たに発見されたギャンブルの遺品から新たな視座で美華書館の事業が語られます。

■講演2「錯視の回避」

□講師:小宮山博史(佐藤タイポグラフィ研究所代表)

漢字明朝体をデザインするとき、錯視をどう回避するかが書体の優劣を左右します。読者が気がつかない程度の細かい配慮なのですが、かつての活字職人も練達のデザイナーも錯視の回避について発言することがないため、あまり知られることがありません。そのため後続のデザイナーは既成の優秀書体から自分なりに要素を抽出することになります。今回は抽出できた錯視とその処理についてお話ししようと考えています。

http://jssd.jp/files/bukai13_081215

日本学術会議ニュース No.181 2008/12/5

■—————————————————————
<仁科記念> 李遠哲日本学士院客員来日記念講演会の開催について(ご案内)
—————————————————————-■

【日時】2008年12月13日(土) 14:00〜16:00
【会場】日本学士院 The Japan Academy
 アクセス
 http://www.japan-acad.go.jp/japanese/about/access.html
【参加申し込み方法】 
 http://www.japan-acad.go.jp/japanese/news/2008/application3/index.html
 からお申し込みください。
 事前申込制 定員150名 
【講演者】
 ユアン・ツェー・リー(李遠哲)Prof. Dr. Yuan Tseh Lee
 日本学士院客員
 台湾中央研究院名誉院長 Academia Sinica, Taiwan
 1986年ノーベル化学賞受賞 Nobel Prize Laureate in Chemistry 1986
【講演題目】
 Human Society in the Cross Road ―A Perspective of a Scientist.
【問い合わせ先】
 日本学士院
 〒110-0007 東京都台東区上野公園7-32
 TEL 03-3822-2101 FAX 03-3822-2105
 電子メール symposium@japan-acad.go.jp

 詳細については、以下のURLを御覧ください。
 http://www.japan-acad.go.jp/japanese/news/2008/102801.html

********************************************************************
      学術情報誌『学術の動向』最新号はこちらから
  http://www.h4.dion.ne.jp/~jssf/text/doukousp/2008-11.html
********************************************************************

 発行:日本学術会議事務局 http://www.scj.go.jp/
    〒106-8555 東京都港区六本木7-22-34  

日本学術会議ニュース No.180 2008/11/27

■—————————————————————–
 大学教育の分野別質保証の在り方検討委員会(第3回)会議について
——————————————————————■

 日本学術会議は、平成20年11月6日に大学教育の分野別質保証の在
り方検討委員会の第3回会議を開催しました。

 第3回会議では、「理工系分野における大学教育の状況」について、小林信一委員(筑波大学ビジネス科学研究科教授)から、「大学教育と仕事との関係性」について、本田由紀氏(東京大学大学院教育学研究科比較教育社会学コース准教授)から、それぞれご講演いただき、議論を行いました。

 このたび、当日の議事要旨を作成し、会議資料とともに日本学術会議HPに掲載いたしましたので、以下のURLからご参照下さい。
 http://www.scj.go.jp/ja/info/iinkai/daigaku/index.html

 なお、本委員会では、広く御意見を募集しておりますので、御意見をお持ちの方は、以下のメールアドレスまでお寄せ下さい。また、今後本メールの配信を希望される団体・個人等がありましたら、同様に御連絡下さい。
(E-mail:s248@scj.go.jp)

【問い合わせ先】
 日本学術会議事務局審議第一担当 廣田、川上、古橋
 Tel:03-3403-6289 Fax:03-3403-1640 E-mail:s248@scj.go.jp

********************************************************************
      学術情報誌『学術の動向』最新号はこちらから
  http://www.h4.dion.ne.jp/~jssf/text/doukousp/2008-11.html
********************************************************************

 発行:日本学術会議事務局 http://www.scj.go.jp/
    〒106-8555 東京都港区六本木7-22-34  

公募:第9回世界ポスタートリエンナーレトヤマ2009

作品公募:第9回世界ポスタートリエンナーレトヤマ2009(IPT2009)

富山県立近代美術館では、「第9回世界ポスタートリエンナーレトヤマ2009(IPT2009)」の作品公募を開始しました。
本展は世界のポスターデザインの現況と成果を概観するため、作品を国際的に公募・選抜して展示・公開するものです。
 皆様のご応募をお待ちしております。

主催:富山県立近代美術館
後援:社団法人日本グラフィックデザイナー協会/東京アートディレクターズクラブ/東京イラストレーターズ・ソサエティ

◎応募には募集要項所収の「応募カード」が必要です
募集要項のダウンロードと公募の詳細は下記にて↓
http://www.pref.toyama.jp/branches/3042/ipt/ipt2009_essential.htm
※郵送希望の場合は、下記IPT2009係まで80円切手同封のうえ請求ねがいます。

◎応募締め切り/2009年3月20日 (必着)

◎お問い合わせ/富山県立近代美術館IPT2009係
〒939-8636富山市西中野町1-16-12/ Tel: 076-421-7111 Fax: 076-491-3230

教員公募:筑波技術大学 産業技術学部

筑波技術大学 産業技術学部 総合デザイン学科では以下の教員を募集しております。

◇専門分野 :視覚伝達デザイン
◇職名・人員:助教1名
◇応募期限 :平成21年1月15日 木曜日(必着)
◇採用予定日:平成21年4月1日

 詳細は下記をご参照ください。

 「筑波技術大学」ホームページ
 http://www.a.tsukuba-tech.ac.jp/recruitment.php#R08120201
 「JREC-IN」研究者人材データベース
 http://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=0&id=D108120067&ln_jor=0

IASDR2009のご案内

IASDR2009の案内が,実行委員長のKun-pyo Lee先生から届きました。
詳細をご一読頂き,ふるってご参加ください。

■IASDR2009

■会期: 会期:2009年10月19日〜22日

■場所: COEX ソウル 韓国

■アブストラクト締切: 2009年2月28日

詳細は下記のURLをご参照ください。
http://www.iasdr2009.org/

催し物:アーゴデザイン部会オーガナイズドセッション

●日本人間工学会関東支部第38回大会においてアーゴデザイン部会が企画した
 オーガナイズドセッション開催のお知らせ が部会のサイトに掲載されています。
 参加者を広く募集中ですので奮ってご参加ください。
————————————————————————-

部会URL
http://www.ergo-design.org/
オーガナイズドセッションURL
http://www.ergo-design.org/2008/2008_guide_04.htm

日本学術会議ニュース No.178 2008/11/20

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

◇ 大学教育の分野別質保証の在り方検討委員会(第2回)会議について
◇ 感覚環境のまちづくりシンポジウムの開催について(ご案内)
◇ シンポジウム「脳とこころの発達」の開催について(ご案内)

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

■—————————————————————–
 大学教育の分野別質保証の在り方検討委員会(第2回)会議について
——————————————————————■

 日本学術会議は、平成20年10月29日に大学教育の分野別質保証の在り方検討委員会の第2回会議を開催しました。

 第2回会議では、「高等教育の動向と質的保証」について、金子元久氏(東京大学大学院教育学研究科教授、研究科長)から、「イギリス高等教育の質・水準保証」について、安原義仁氏(広島大学大学院教育学研究科教授)から、それぞれご講演いただき、議論を行いました。

 このたび、当日の議事要旨を作成し、会議資料とともに日本学術会議HPに掲載いたしましたので、以下のURLからご参照下さい。
 http://www.scj.go.jp/ja/info/iinkai/daigaku/index.html

 なお、本委員会では、広く御意見を募集しておりますので、御意見をお持ちの方は、以下のメールアドレスまでお寄せ下さい。また、今後本メールの配信を希望される団体・個人等がありましたら、同様に御連絡下さい。
 E-mail:s248@scj.go.jp

 【問い合わせ先】
  日本学術会議事務局審議第一担当 廣田、川上、古橋
  Tel:03-3403-6289 Fax:03-3403-1640 E-mail:s248@scj.go.jp

■—————————————————————–
 感覚環境のまちづくりシンポジウムの開催について(ご案内)
——————————————————————■
1.開催日時及び会場
日時:平成20年12月9日(火)18:00〜20:35(17:00受付開始)
会場:千代田放送会館(東京都千代田区紀尾井町1-1)

2.主催等
主催:環境省
共催:(社)日本アロマ環境協会
協力:(社)におい・かおり環境協会、(社)騒音制御工学会、(社)国際環境研究協会

3.講演者及び講演内容(予定)
○環境にやさしい光のまちづくり…石井幹子(照明デザイナー)
○感覚環境のまちづくりに向けて(基調講演)…花木啓祐(東京大学大学院工学系研究科教授)
○音環境の面からのまちづくり…山下充康((財)小林理学研究所理事長)
○事例報告 五感に楽しいまちづくりを訪ねて…山下柚実(作家・五感生活研究所代表)
○奈良町の五感によるまちづくり−ワークショップ報告−…横井紘一((社)奈良まちづくりセンター顧問)
○感覚環境のまちづくりの推進に向けての環境省の取組…志々目友博(環境省水・大気環境局大気生活環境室長)

4.参加について
本シンポジウムへの参加は無料です。
 参加を希望される方は12月2日(火)までに、氏名、御所属、電話番号、E-mailアドレス又はFAX番号を御記載の上、下記の申込み先にWEB、メール又はFAXでお申し込み下さい。(なお、定員(約200名)を上回るお申込みについてはお断りさせていただく場合もございますので、お早めにお申込み下さい。)
 参加者には、12月5日(金)までに参加票をE-mail又はFAXにて送付いたしますので、当日必ず御持参下さい。

【申込先】
 感覚環境のまちづくりシンポジウム参加受付事務局
 ((株)ダブリュファイブ・スタッフサービス内)
 https://www.w5ss.com/kankaku/
 E-mail:kankaku@w5ss.com FAX:03-3780-6733
 ※FAXでお申込みの場合は「感覚環境のまちづくりシンポジウム参加希望」と明記して下さい。
 
 御連絡いただいた個人情報は、参加者の管理、参加票の発行以外に使用することはありません。

【問合先】 
 ((株)ダブリュファイブ・スタッフサービス内)
 E-mail:kankaku@w5ss.com TEL:03-3780-1830
 http://www.env.go.jp/press/press.php?serial=10386

■—————————————————————–
 シンポジウム「脳とこころの発達」の開催について(ご案内)
——————————————————————■

 ◆日  時:平成20年12月12日(金)10:00〜16:45
 ◆場  所:日本学術会議 講堂
 ◆演  者:
  1.「自閉症スペクトラムと社会:発達精神医学の時代」・昭和大学医学部教授  加藤 進昌        
  2.「自閉症スペクトラムの謎:脳とこころの発達からアプローチする」・国立精神・神経センター精神保健研究部部長  神尾 陽子
  3.「自閉症治療に挑む心理学と神経科学」・順天堂大学大学院医学研究科教授  北澤 茂
  4.「乳児の発達脳科学」・東京大学大学院教育学研究科准教授  多賀 厳太郎
  5.「赤ちゃんのこころの発達:メンタライジングの視点から」・京都大学大学院文学研究科准教授  板倉 昭二
  6.「脳の構築と神経機能の維持に関わる神経再生」・東北大学大学院医学系研究科教授  大隅 典子
 ◆その他
  1.事前の申込みは必要ありません。当日先着順で、定員は300名です。
  2.参加費は無料です。

 詳細については、以下のURLを御覧ください。
 http://www.scj.go.jp/ja/event/pdf/64-s-2-1.pdf

 【問い合わせ先】  
  日本学術会議事務局参事官(審議第一担当)付 渡邉、藤本
  Tel: 03-3403-1091・5706
  E-mail: s252@scj.go.jp s251@scj.go.jp 

********************************************************************
      学術情報誌『学術の動向』最新号はこちらから
  http://www.h4.dion.ne.jp/~jssf/text/doukousp/2008-11.html
********************************************************************

 発行:日本学術会議事務局 http://www.scj.go.jp/
    〒106-8555 東京都港区六本木7-22-34  

日本学術会議ニュース No.177 2008/11/19

■—————————————————————–
 「サイエンスアゴラ2008〜地球の未来 日本からの提案〜」の開催について(ご案内)
——————————————————————■
 
 日本最大級のサイエンスコミュニケーションイベントが、今年もお台場で開催されます。
 サイエンスアゴラは、日本のサイエンスコミュニケーションの発展を目指し、日本各地の活動を実践を交えて紹介し、現状の課題や今後のあり方を一般社会と科学者が共に考え、交流する広場(アゴラ)となるものです。

 公式HP
 http://scienceportal.jp/scienceagora/agora2008/

 ◇会  期:平成20年11月22日(土)〜24日(月・祝)
 ◇会  場:国際研究交流大学村
      (日本科学未来館、東京国際交流館、
       産業技術総合研究所臨海副都心センター)
 ◇主  催:(独)科学技術振興機構(JST)
 ◇共  催:日本学術会議、国際研究交流大学村
 ◇アクセス:
  http://scienceportal.jp/scienceagora/agora2008/map.html

<日本学術会議企画プログラム>

◆「miniセルフェスタ2008in東京」
○主 催:科学と社会委員会科学力増進分科会
     (独)科学技術振興機構(JST)
○日 時:11月23日(日)〜24日(月・祝)
○会 場:日本科学未来館・企画展示ゾーンa(1F)

◆「水をめぐる旅 水の科学技術リテラシー」
○主 催:科学と社会委員会科学力増進分科会、国際基督教大学
○日 時:11月23日(日)13:00-14:30
○会 場:日本科学未来館・イノベーションホール(7F)
 http://scienceportal.jp/scienceagora/agora2008/081123/2-4.html

◆「疑似科学とメディア」
○主 催:科学と社会委員会科学力増進分科会
○日 時:11月23日(日)17:30-19:00
○会 場:日本科学未来館・みらいCANホール(7F)
 http://scienceportal.jp/scienceagora/agora2008/081123/2-13.html

<お薦めプログラム>

◆「動物園が開く窓」
○日 時:11月22日(土) 13:00-14:30
 http://scienceportal.jp/scienceagora/agora2008/081122/2-5.html

◆「日欧米国際シンポジウム〜地球の環境と科学リテラシー」
○日 時:11月22日(土) 15:30-18:15
 http://scienceportal.jp/scienceagora/agora2008/081122/2-10.html

◆「科学で街を元気に! 科学フェスティバルは地域を活性化できるか?」
○日 時:11月23日(日) 15:00-16:30
 http://scienceportal.jp/scienceagora/agora2008/081123/2-9.html

 他にも多数のプログラムが開催されます。
 詳細は下記のホームページをご覧下さい。
 http://scienceportal.jp/scienceagora/agora2008/

********************************************************************
      学術情報誌『学術の動向』最新号はこちらから
  http://www.h4.dion.ne.jp/~jssf/text/doukousp/2008-11.html
********************************************************************

 発行:日本学術会議事務局 http://www.scj.go.jp/
    〒106-8555 東京都港区六本木7-22-34  

案内:デザイン塾:車座の会「デザインサイエンスのフレームワーク」(DTM部会)

下記要領にて,標記,DTM 研究部会の2008年度第2回活動を開催致します.まだ,若干名の申込が可能ですので,ご希望の方は至急ご連絡いただければ幸いです.ご参加をお待ちいたしております.

■主催: 日本デザイン学会 デザイン理論・方法論研究部会(DTM)

■共催: デザイン塾

■日時: 平成20年11月23日(日),15:00〜17:00

■場所: ホテルグリーンプラザ軽井沢 会議室

■参加費: ¥15,000 (参加費,宿泊費,懇親会費を含む.交通費は含みません.)

■スケジュール:

(1) 本部会に対する青木弘行会長のご高話

(2) 「デザインサイエンス,未来創造の””六つ””の視点」
   松岡由幸 (慶應義塾大学)

(3) 「Non-photorealistic Rendering for Visual Design」
   Sanghyun Jee (Hansung University,KOREA)

■参加登録: designjuku@mech.keio.ac.jp
        (DTM 幹事,慶應大,氏家良樹)までご連絡下さい.会場までの交通手段・23日夜の懇親会等,詳細を追ってご連絡致します.