講演会「作字とデザイン:グラフィックの立場からのタイポグラフィ」のお知らせ[更新]

タイポグラフィ部会では、「書体」をめぐる多様なアプローチについて議論を行ってきました。
今回は、活字以前の文字の姿をとりあげ、手で描く(書く)文字の造形として「作字」に着目し、グラフィックデザインの分野で特に文字にかかわる斬新な造形で知られる小林一毅氏と林規章氏による講演会を開催いたします。

2023年5月20日(土) 14:00~16:00(13:30 開場)

東京工芸大学 中野キャンパス 1号館 1B01教室(予定)
(丸の内線・大江戸線 中野坂上駅 徒歩10分)

小林一毅|Ikki Kobayashi
グラフィックデザイナー
1992年滋賀県生まれ。多摩美術大学を卒業後、(株)資生堂を経て2019年独立。作字・作画による平面的な造形探究を基本姿勢として美術や飲食など生活文化に携わる仕事を中心に活動している。主な受賞に東京TDC賞、JAGDA新人賞。

林 規章 |Noriaki Hayashi
アートディレクター/グラフィックデザイナー
1964年岐阜県生まれ。名古屋芸術大学卒業。花王株式会社を経て、フリー。Galleria di Piazza San Marcoにて「現代日本のポスター100」選出。「ブルーノ・ムナーリの本たち」ブックデザインが高等学校美術教科書選定。主な受賞に東京ADC賞、東京TDC賞、JAGDA新人賞、JAGDA賞、NY ADC特別賞、THE ONE SHOW GOLD PENCILなど受賞。女子美術大学教授。研究として、図像の特質を見い出し視覚伝達を通してコミュニケーションの核心を探っている。

プログラム
開会
小林一毅氏講演  14:05〜14:35
林 規章氏講演  14:35〜15:05

休憩(10分)

小林一毅氏と林規章氏による対談 15時15分〜15時45分
質疑

閉会

——–

参加費:無料

主催 : 日本デザイン学会 タイポグラフィ部会

平成26年度タイポグラフィ研究部会講演会のお知らせ

印刷博物館共催・日本デザイン学会タイポグラフィ研究部会講演会2014

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

「欧文書体設計とインフォ・グラフィックス」

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■



□講師:ジェリー・レオニダス(Gerry Leonidas)氏(レディング大学タイポグラフィ&グラフィックコミュニケーション准教授) 



このたび、イギリス、レディング大学タイポグラフィ&グラフィックコミュニケーション准教授、ジェリー・レオニダス氏が来日され講演されます。ジェリー先生は、ローマン体のフォントやグリーク文字のフォント設計者として、活躍されています。今回は、ラテン文字の系譜の中でも異なる字体を持つギリシャ文字やローマン体の設計についてどのように処理されているのかについて設計者としての考え方をうかがいます。さらに書体の設計と情報デザインへのかかわり方についてもお話しいただきます。

【開催場所】印刷博物館グーテンベルクルーム(〒112-8531 東京都文京区水道1-3-3 トッパン小石川ビル内地階)

【開催日時】平成26年5月16日(金)16:00〜16:30(印刷博物館見学)16:40〜18:00(講演)

【参加費用】印刷博物館総合展示の入場料(一般300円、学生200円、特別コーナーにて「朝鮮金属活字文化の誕生展」を開催中)が必要です。
【応募方法】先着順。当日80名の定員になり次第締め切ります。

日本デザイン学会タイポグラフィ研究部会講演会

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
田中正明先生懇話会「グラフィックデザインとタイポグラフィ」
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

□講師:田中正明氏(女子美術大学名誉教授、日本デザイン学会名誉会員)

1954年の日本デザイン学会創設以来、半世紀以上にわたって第一線のデザイナー、研究者、教育者としてデザイン学研究の発展に尽力してこられた田中正明先生をお招きし、わが国のグラフィックデザインとタイポグラフィ研究の発展を振り返るとともに、今日に残された課題をうかがいます。

【開催日時】2011年3月12日(土)13:30〜15:30
【開催場所】武蔵野美術大学新宿サテライト添付ファイル(地図:PDF:402KB)
【参加費用】無 料 
【講師略歴】専門はヴィジュアル・デザイン、デザイン史。1931年、東京都生まれ。53年、東京芸術大学美術学部工芸科図案部卒業。77〜85年、日本欧文タイポグラフィ学会理事長。81年、イリノイ工科大学デザイン学部客員研究員。92年、日本デザイン学会功労賞受賞。2003年、日本デザイン学会50周年記念表彰。著書に『印刷物の考現学』(2008年)、『ヴィクトリア時代のタイポグラフィ』(2006年)、『デザイン研究ノート』(2004年)、『ボドニ物語』(1998年)、『デザインの旅』(1996年)、『視覚伝達のデザイン』(1982年)、『タイポグラフィデザイン』(1978年)、『欧文文字の基本─レタリング、タイポグラフィの理解と実際』(1978年)などがある。

平成22年度タイポグラフィ研究部会講演会のお知らせ(情報追加)

印刷博物館共催・日本デザイン学会タイポグラフィ研究部会講演会2010
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
「欧文タイポグラフィの学び方」
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

□講師:小林章氏(ライノタイプ社タイプ・ディレクター)

第1部「書体デザイン界の巨人2人から教わったこと」
ヘルマン・ツァップ氏、アドリアン・フルティガー氏の書体改刻や新書体制作の手伝いを9年間続けてきたなかから、興味深いエピソードを写真入りで紹介します。書体デザインに対する彼らの見方や考え方を浮き彫りにしていきます。

第2部「タイポグラフィの学び方」
小林氏が書体デザイン関係のコンファレンスで得た経験、イギリスやドイツでの生活を通じて学んできたことをもとに、海外の学校で実際に学んだ人たちの体験談なども紹介しつつ、正統な欧文タイポグラフィや書体デザインの学び方を考えます。

【講演場所】印刷博物館 グーテンベルクルーム
【講演日時】2010年11月7日(日)15:00〜17:00
【入場料】 印刷博物館総合展示の入場料(一般300円、学生200円、特別コーナーにてコレクション展第4回展「日本の活字のつくりかた」を開催中)が必要です。
【持参物】 参加者の方は鉛筆2本と輪ゴム2本を持参してください。

平成22年度タイポグラフィ研究部会講演会のお知らせ

印刷博物館共催・日本デザイン学会タイポグラフィ研究部会講演会2010
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
「欧文タイポグラフィの学び方」
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

□講師:小林章氏(ライノタイプ社タイプ・ディレクター)

第1部「書体デザイン界の巨人2人から教わったこと」
ヘルマン・ツァップ氏、アドリアン・フルティガー氏の書体改刻や新書体制作の手伝いを9年間続けてきたなかから、興味深いエピソードを写真入りで紹介します。書体デザインに対する彼らの見方や考え方を浮き彫りにしていきます。

第2部「タイポグラフィの学び方」
小林氏が書体デザイン関係のコンファレンスで得た経験、イギリスやドイツでの生活を通じて学んできたことをもとに、海外の学校で実際に学んだ人たちの体験談なども紹介しつつ、正統な欧文タイポグラフィや書体デザインの学び方を考えます。

【講演場所】印刷博物館 グーテンベルクルーム
【講演日時】2010年11月7日(日)15:00〜17:00
【入場料】 印刷博物館総合展示の入場料(一般300円、学生200円、特別コーナーにてコレクション展第4回展「日本の活字のつくりかた」を開催中)が必要です。

タイポグラフィ部会 : 平成21年度タイポグラフィ研究部会講演会のお知らせ

印刷博物館共催・日本デザイン学会タイポグラフィ研究部会講演会2009
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
「イギリスのデザイン教育におけるタイポグラフィ」
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

□講師:ジャック・ブレイク氏(London College of Communication 教授)

近代タイポグラフィの礎を築いてきたイギリスのタイポグラフィは、今日の激変するネット社会とデジタル化が進むコミュニケーションの世界の中で、そのあり方が問われています。講演では、LCCの現在の授業内容やタイポグラフィと教育の今後の課題について論じられます。

【講演場所】印刷博物館 グーテンベルグルーム
【講演日時】2009年10月3日(土)15:00〜17:00
【入場料】 企画展「近代教育をささえた教科書」展の入場料(一般500円、学生300円)から講演会出席者はそれぞれ50円引き

平成20年度タイポグラフィ研究部会講演会のお知らせ

印刷博物館共催・日本デザイン学会タイポグラフィ研究部会講演会2008
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
TYPOGRAPHY : Old & New
—ウイリアム・ギャンブル & 書体設計の原理—
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
日本デザイン学会にタイポグラフィ研究部会が発足して2 年目を迎えます。今年度も昨年に引き続きOld & New の企画でのぞみます。今後の学会におけるタイポグラフィ研究発展を促進するために、この分野で活躍中の方々に講演をお願いし、大いに学ぶ機会を与えていただこうということからこの講演会を印刷博物館のご協力を得て開催いたします。

【講演場所】 印刷博物館 グーテンベルグルーム
【講演日時】 2008 年12 月20 日(土) 15:00〜17:00

■講演1「ウイリアム・ギャンブル(William Gamble)」

□講師:後藤吉郎(武蔵野美術大学教授)

ギャンブルの功績は、上海美華書館での活版印刷技術を充実させ文書伝道を軌道に乗せたとういだけではなく、アジアの漢字文化圏に多大な恩恵をもたらしました。我が国にも、この技術が招来し、近代国家の礎を築く大きな原動力となったことは、よく知られているところですが、ギャンブルの人となりや、中国で果たした実績について十分検討されたておりません。講演では。これまで明らかにされてこなかった点について、また新たに発見されたギャンブルの遺品から新たな視座で美華書館の事業が語られます。

■講演2「錯視の回避」

□講師:小宮山博史(佐藤タイポグラフィ研究所代表)

漢字明朝体をデザインするとき、錯視をどう回避するかが書体の優劣を左右します。読者が気がつかない程度の細かい配慮なのですが、かつての活字職人も練達のデザイナーも錯視の回避について発言することがないため、あまり知られることがありません。そのため後続のデザイナーは既成の優秀書体から自分なりに要素を抽出することになります。今回は抽出できた錯視とその処理についてお話ししようと考えています。

http://jssd.jp/files/bukai13_081215

タイポグラフィ研究部会発足記念講演会

日本デザイン学会タイポグラフィ研究部会発足記念講演会
「TYPOGRAPHY―Old & New―ボドニ&ユニバーサルデザイン書体」

■講演会場:印刷博物館・グーテンベルクルーム(客席80)
(講演会参加者は企画展「百学連環」入場者となります)
→http://www.printing-museum.org/

■講演日時:11月24日(土)15:00?17:00

■講演題目:

講演1『ボドニとその周辺』
田中 正明(たなか まさあき・女子美術大学名誉教授、日本デザイン学会名誉会員)

講演2『ユニバーサルデザイン書体の開発』 
宮崎 紀郎(みやざき みちお・工学博士、元千葉大学教授、日本デザイン学会名誉会員)
添付ファイル(チラシ:PDF:166.1KB)

【お問い合わせ】
・印刷博物館 〒112-8531東京都文京区水道1-3-3 Tel:03-5840-2300(代)
・日本デザイン学会タイポグラフィ研究部会 幹事 石川重遠 Tel:029-858-9354