日本デザイン学会タイポグラフィ研究部会講演会

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
田中正明先生懇話会「グラフィックデザインとタイポグラフィ」
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

□講師:田中正明氏(女子美術大学名誉教授、日本デザイン学会名誉会員)

1954年の日本デザイン学会創設以来、半世紀以上にわたって第一線のデザイナー、研究者、教育者としてデザイン学研究の発展に尽力してこられた田中正明先生をお招きし、わが国のグラフィックデザインとタイポグラフィ研究の発展を振り返るとともに、今日に残された課題をうかがいます。

【開催日時】2011年3月12日(土)13:30〜15:30
【開催場所】武蔵野美術大学新宿サテライト添付ファイル(地図:PDF:402KB)
【参加費用】無 料 
【講師略歴】専門はヴィジュアル・デザイン、デザイン史。1931年、東京都生まれ。53年、東京芸術大学美術学部工芸科図案部卒業。77〜85年、日本欧文タイポグラフィ学会理事長。81年、イリノイ工科大学デザイン学部客員研究員。92年、日本デザイン学会功労賞受賞。2003年、日本デザイン学会50周年記念表彰。著書に『印刷物の考現学』(2008年)、『ヴィクトリア時代のタイポグラフィ』(2006年)、『デザイン研究ノート』(2004年)、『ボドニ物語』(1998年)、『デザインの旅』(1996年)、『視覚伝達のデザイン』(1982年)、『タイポグラフィデザイン』(1978年)、『欧文文字の基本─レタリング、タイポグラフィの理解と実際』(1978年)などがある。

デザイン学会 教育部会:2010年度「デザイン教育研究会」12月のお知らせ

下記要領にて「デザイン教育研究会 2010_2」を開催いたします。

毎年3~4回のペースで実施されるこのデザイン教育研究会は、幼稚園から大学・専門学校に至るデザインや造形教育に携わる先生方をはじめ、デザイナー、クリエーター、研究者、学生など、様々な立場の方々が交流できる自由な場です。
座談会の形式を予定しておりますので、教育現場に携わる先生方やデザイン、教育に関心のあるデザイナーや作家、学生の方々など、お誘い合わせの上どうぞ。多数の参加をお待ちしております。
本研究会はデザイン学会の所属に関係なく、どなたでも自由に参加できます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

テーマ:夜間開講美術大学における基礎造形教育の現場から…8週間で学ぶ平面構成

発表者 多摩美術大学造形表現学部デザイン学科 小笠原登志子
日時  2010年12月3日(金) 18:00〜20:00
会場  日本デザイン専門学校 渋谷区千駄ヶ谷5-7-3 

 夜間開講・4年制の美術大学デザイン学科に勤務するようになって、まず直面した問題は、授業時間枠が昼間開講制のおよそ半分しかないことでした。しかも社会人学生を積極的に受け入れる方針のため、遅刻を大目に見なくてはならず、宿題もなるべく出さないように配慮しなくてはなりません。
 このような条件は、とりわけ基礎造形・基礎デザインの演習を担当する教員に深刻な問いを投げかけます。 「コンパクトな時間で制作が可能であって、しかも一定の完成度に達することができ、飽きてしまったり落ちこぼれたりする学生をなるべく出さないような」課題を、一体どのように組み立てればいいのか?
 1995年ごろから指導してきた基礎造形『形態発想』(平面構成に色彩構成を加味した内容)の教材と学生作品をとおして、時間枠が少ない短期集中型演習の実践例を具体的に御覧いただきます。また、実際に生じてきた「カリキュラムの動脈硬化」を解消するために今年度から全体にリニューアルした、本学科の基礎造形プログラムも紹介し、問題解決の一方向も示せればと考えています。

発表の構成は次のように予定しています。
①基礎造形『形態発想』の、カリキュラム上の位置づけ
②2010年度から始まった新しい基礎造形カリキュラム
③本演習のプロセスと成果の紹介……新カリキュラムに何を残し、何を省いたかを見ながら……

本演習の一部は、論集『21世紀のデザイン教育』第1集所載、「デジタル化以後の基礎造形教育」で紹介しています。
今回はコンピュータ導入問題に特化せず、カリキュラム全体を見わたしながら当該する演習の内容を取り上げます。

会場へのアクセス: 
日本デザイン専門学校 渋谷区千駄ヶ谷5-7-3 
http://www.ndc.ac.jp/info/accessmap.html
JR代々木駅または千駄ヶ谷駅 徒歩5分
都営地下鉄大江戸線代々木駅 徒歩5分
東京メトロ副都心線北参道駅 徒歩3分

●主催:
日本デザイン学会 教育部会
http://jssd.jp/modules/tinyd5/index.php?id=51

問合せ 日本デザイン専門学校 金子武志(教育部会・主査)
TEL03-3356-1501 E-mail kaneko@ndc.ac.jp

平成22年度タイポグラフィ研究部会講演会のお知らせ(情報追加)

印刷博物館共催・日本デザイン学会タイポグラフィ研究部会講演会2010
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
「欧文タイポグラフィの学び方」
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

□講師:小林章氏(ライノタイプ社タイプ・ディレクター)

第1部「書体デザイン界の巨人2人から教わったこと」
ヘルマン・ツァップ氏、アドリアン・フルティガー氏の書体改刻や新書体制作の手伝いを9年間続けてきたなかから、興味深いエピソードを写真入りで紹介します。書体デザインに対する彼らの見方や考え方を浮き彫りにしていきます。

第2部「タイポグラフィの学び方」
小林氏が書体デザイン関係のコンファレンスで得た経験、イギリスやドイツでの生活を通じて学んできたことをもとに、海外の学校で実際に学んだ人たちの体験談なども紹介しつつ、正統な欧文タイポグラフィや書体デザインの学び方を考えます。

【講演場所】印刷博物館 グーテンベルクルーム
【講演日時】2010年11月7日(日)15:00〜17:00
【入場料】 印刷博物館総合展示の入場料(一般300円、学生200円、特別コーナーにてコレクション展第4回展「日本の活字のつくりかた」を開催中)が必要です。
【持参物】 参加者の方は鉛筆2本と輪ゴム2本を持参してください。

平成22年度タイポグラフィ研究部会講演会のお知らせ

印刷博物館共催・日本デザイン学会タイポグラフィ研究部会講演会2010
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
「欧文タイポグラフィの学び方」
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

□講師:小林章氏(ライノタイプ社タイプ・ディレクター)

第1部「書体デザイン界の巨人2人から教わったこと」
ヘルマン・ツァップ氏、アドリアン・フルティガー氏の書体改刻や新書体制作の手伝いを9年間続けてきたなかから、興味深いエピソードを写真入りで紹介します。書体デザインに対する彼らの見方や考え方を浮き彫りにしていきます。

第2部「タイポグラフィの学び方」
小林氏が書体デザイン関係のコンファレンスで得た経験、イギリスやドイツでの生活を通じて学んできたことをもとに、海外の学校で実際に学んだ人たちの体験談なども紹介しつつ、正統な欧文タイポグラフィや書体デザインの学び方を考えます。

【講演場所】印刷博物館 グーテンベルクルーム
【講演日時】2010年11月7日(日)15:00〜17:00
【入場料】 印刷博物館総合展示の入場料(一般300円、学生200円、特別コーナーにてコレクション展第4回展「日本の活字のつくりかた」を開催中)が必要です。

情報デザイン研究部会開催のご案内

2010年10月29日(金),30日(土)の2日間,多摩美術大学八王子キャンパスにて、情報デザイン研究部会(以下、InfoD)、情報処理学会ヒューマンコンピュータインタラクション研究会(以下、HCI部会)、情報処理学会情報処理学会ユビキタスコンピューティングシステム研究会(以下、UBI部会)との共催で部会を開催いたします。多摩美は芸祭期間中となります。

29日は研究発表会、30日は研究発表会、及びデザインワークショップを予定しております。
初めてのHCI部会との共催となりますので、お互いのことを理解しあえるような場を設けたいということで、デザインのワークショップを計画しました。ワークショップは、情報デザインを学び、現在現場で活躍している若手デザイナーが中心となって計画をしてきました。

申し込みは必要ありません。当日会場へおこしください。
ワークショップは会場の関係で人数の制限を設けております。

今回は、テーマ設定をしております。「体験するインタラクション」です。
デザイン、情報処理の分野ではお互いに同じようなテーマを扱っていると思います。それらを、実践や体験という観点から議論できればと思います。

■参加費に関して
今回は、InfoDも研究発表いたします。
HCI部会は研究発表の場となっており、冊子(現在はデータのみ)を発行しています。HCIでは冊子の編集代金として参加費2000円となっています。(多くのメンバーは部会年会費として納めているそうです)
今回は、参加費2000円となります。
29日夕方に懇親会を行います。参加費(実費)1000円です。
ワークショップは参加費(昼食代)1000円です。

以下、研究会プログラムは、情報処理学会のサイトに載っております
http://www.sighci.jp/events/sig/140

■ とき:2010年10月29日(金),30日(土)
■ ところ:多摩美術大学八王子キャンパス 情報デザイン棟
(192-0394 東京都八王子市鑓水2-1723)
アクセスマップ
http://www.tamabi.ac.jp/access/
キャンパスマップ
http://www.tamabi.ac.jp/prof/hachioji.htm
■ テーマ:「体験するインタラクション」及び一般
■ 共催:日本デザイン学会 情報デザイン研究部会,情報処理
学会ユビキタスコンピューティングシステム研究会

■ 招待講演:
1.須永剛司 氏(多摩美術大学 情報デザイン学科 教授)
「文系・理系・美系の分野が共同を始める姿」
10月29日(金)13:30〜
現在,独創的な学際的研究プロジェクトを推進されている須永先生に,文系・理系・美系の分野が,社会実践での連携をとおして相手の分野を知り,ゆっくりと共同を始める姿と,そこから見いだしたことについて美系分野の視点から紹介して頂きます.

2.若手デザイナー主催による参加体験型ワークショップ
「日常の体験「食べること」から得られた本質を応用して「研究会」をデザインする」
10月30日(土)11:00〜
「体験する」というテーマに則りまして,参加体験型ワークショップを企画しております.これは,情報デザイン学をバックグラウンドとして第一線で活躍する若手デザイナー主催によるもので,須永先生の招待講演内容とも絡めまして,工学系研究者とデザイナーのアプローチの違いを,ワークショップを通じて参加者の方々に体験して頂きます.参加には昼食代を徴収させて頂く予定です.詳しくはWebページで内容をお知らせします.
http://www.sighci.jp/events/sig/140

■ プログラム
10月29日(金)9:00ー18:50 研究発表 19:00-20:00 懇親会
10月30日(土)09:10ー10:25 研究発表 10:35-10:50 SIGUBI表彰式 11:00-18:00 参加体験型ワークショップ

デザイン学会 教育部会:2010年度「デザイン研究会」7月のお知らせ

下記要領にて本年度初回の「デザイン研究会」を開催いたします。
毎年2〜3回のペースで実施されるこのデザイン研究会は、幼稚園から大学・専門学校に至るデザインや造形教育に携わる先生方をはじめ、デザイナー、クリエーター、研究者、学生など、様々な立場の方々が交流できる自由な研究会です。
座談会の形式を予定しておりますので、教育現場に携わる先生方やデザイン、教育に関心のあるデザイナーや作家、学生の方々など、多数の参加をお待ちしております。
この会はデザイン学会の所属に関係なく、どなたでも自由に参加できます。

●7月のテーマ:
座談会「これからのデザイン教育を考える」
昨年度、参加の主メンバーによる論集「21世紀のデザイン教育を考える」第1集を作成いたしました。
今回はその第2集が編集されましたことを受け、その内容に触れながら参加の皆様とこれからのデザイン教育について考えて参ります。

●日時:
2010年7月9日(金)18:00〜20:00

●会場:
日本デザイン専門学校
http://www.ndc.ac.jp/

〒151-0051 渋谷区千駄ヶ谷5-7-3 
JR総武線 千駄ヶ谷駅徒歩10分

●参加費:
無料・申し込み不要

●問合せ:
日本デザイン専門学校 金子武志(教育部会・主査)
〒151-0051 渋谷区千駄ヶ谷5-7-3  
tel: 03-3356-1501
e-mail: kaneko@ndc.ac.jp

●主催:
日本デザイン学会 教育部会
http://jssd.jp/modules/tinyd5/index.php?id=51

デザイン研究会ご案内(PDF:72KB)
会場マップ(PNG形式:384KB)

環境デザイン部会機関誌—EDplace 58号2010

環境デザイン部会機関誌のEDplace 58号2010の表紙画像をUPしました。
目次〜巻頭言をご覧頂けます。

EDplace 58号2010(画像:jpg:1.5MB)

本誌をご希望の方は、環境デザイン部会事務局までお問い合わせください。

案内:「デザイン塾:“イスタンブールの日本庭園建設に関する特別講義”」(DTM部会)

下記要領にて,デザイン塾の特別講義を開催致します.デザインに関わる多数の皆様の積極的なご参加をお待ち致しております.

■主催 :日本デザイン学会 デザイン理論・方法論研究部会 (DTM),デザイン塾

■共催 :グローバルCOE 「環境共生・安全システムデザインのための先導拠点」

■日時 :平成22年4月16日(金),13:00 〜 18:00

■会場 :慶應義塾大学矢上キャンパス (最寄駅:東急東横線日吉駅)
      創想館2階204室
      http://www.st.keio.ac.jp/access/

■参加 :無料(※どなたでも自由にご参加いただけます)

■登録 :平成22年4月15日(木)までに,DTM 幹事,慶應義塾大学,氏家良樹までご連絡下さい.
      designjuku@mech.keio.ac.jp

■スケジュール:

(1) 「下関市とイスタンブール−異国の地に日本庭園を造る−」 (13:00〜14:30)
   ・藤本宣也氏 (下関造園クラブ理事長)

(2) 「イスタンブールにおける日本庭園のデザイン」 (14:45〜16:15)
   ・森和義氏 (森芳楽園代表取締役)

(3) 総合ディスカッション (16:30〜18:00)

■ポスター:下記URLの「イベント」をご参照下さい.
        http://www.designjuku.mech.keio.ac.jp/

案内:「デザイン塾:“デザイン科学講座”」(DTM部会)

下記要領にて,『デザイン塾:“デザイン科学講座”』を開催致します.デザインに関わる多数の皆様の積極的なご参加をお待ち致しております.

■主催:デザイン科学に関連する下記の連合,デザイン塾
     ・日本デザイン学会 デザイン理論・方法論研究部会(DTM)
     ・日本機械学会 Design理論・方法論研究会
     ・日本設計工学会 設計理論・方法論に関する研究調査分科会

■共催:グローバルCOE 「環境共生・安全システムデザインのための先導拠点」

■日時:平成22年4月10日(土)、10:00 〜 19:00

■会場:慶應義塾大学矢上キャンパス (最寄駅:東急東横線日吉駅)
     創想館3階ディスカッションスペース33・34
     http://www.st.keio.ac.jp/access/

■参加:¥8,000 (教材,懇親会費を含みます)

■対象:学生(社会人Dr.も歓迎)

■登録:平成21年4月5日(月)までに,DTM 幹事,慶應義塾大学,氏家良樹までご連絡下さい.
     designjuku@mech.keio.ac.jp

■スケジュール:

(1)「“デザイン科学”の文脈と胎動」 (10:00〜11:00)
   ・松岡由幸 (DTM 主査,慶應義塾大学)

(2)「デザイン理論・方法論の可能性」 (11:00〜12:00)
   ・佐藤浩一郎 (慶應義塾大学)

(3)「デザイン理論・方法論のデザイン研究への応用事例」 (13:00〜14:00)
   ・氏家良樹 (慶應義塾大学)

(4)「デザイン理論・方法論のデザイン実務への応用事例」 (14:00〜16:00)
   ・林田崇 (スズキ デザイン部)
   ・北村武士 (日産 デザイン部)

(5)「デザイン理論・方法論のデザイン教育への応用事例」 (16:00〜17:00)
   ・伊豆裕一 (東芝)

(6)懇親会 (17:00〜19:00)

■ポスター:
http://www.designjuku.mech.keio.ac.jp/

タイポグラフィ部会 : 平成21年度タイポグラフィ研究部会講演会のお知らせ

印刷博物館共催・日本デザイン学会タイポグラフィ研究部会講演会2009
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
「イギリスのデザイン教育におけるタイポグラフィ」
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

□講師:ジャック・ブレイク氏(London College of Communication 教授)

近代タイポグラフィの礎を築いてきたイギリスのタイポグラフィは、今日の激変するネット社会とデジタル化が進むコミュニケーションの世界の中で、そのあり方が問われています。講演では、LCCの現在の授業内容やタイポグラフィと教育の今後の課題について論じられます。

【講演場所】印刷博物館 グーテンベルグルーム
【講演日時】2009年10月3日(土)15:00〜17:00
【入場料】 企画展「近代教育をささえた教科書」展の入場料(一般500円、学生300円)から講演会出席者はそれぞれ50円引き