科学技術シンポジウム「システム構築による重要課題の解決に向けて」

◆◆◆科学技術シンポジウム「システム構築による重要課題の解決に向けて」◆◆◆
日 時 : 平成23年3月16日(水)13:30〜17:15
会 場 : 学士会館 東京都千代田区神田錦町3-28
主 催 : 独立行政法人 科学技術振興機構 研究開発戦略センター
後 援 : 特定非営利活動法人 横断型基幹科学技術研究団体連合
社団法人 日本工学アカデミー
詳細・お申込は   http://crds.jst.go.jp/sympo/sys2011/
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

独立行政法人科学技術振興機構(JST)研究開発戦略センター(CRDS)では、大規模で 複雑なシステムの時代に、社会が直面する重要課題の解決に向けて、システム科学
技術の推進方策に関する戦略提言「システム構築による重要課題の解決に向けて」を取りまとめております。
今回ご案内申し上げたシンポジウムでは、この戦略提言の内容を紹介するとともに、システム科学技術に対する期待を有識者に語って頂きます。さらに、パネルディスカッ ションを通じて、現代社会におけるシステム構築の意義とこれに必要な方策の重要性に ついての認識を深めます。

ご多用中恐縮ではございますが、ぜひご参加賜りますようご案内申しあげます。

◆◇◆プログラム◆◇◆(最新情報はホームページをご参照ください。)
13:30  開会挨拶
     科学技術振興機構(JST) 理事 眞峯 隆義
13:35 主催者挨拶
JST研究開発戦略センター センター長 吉川 弘之
13:40 来賓挨拶
文部科学副大臣 鈴木 寛氏
13:50 特別講演 「第4期科学技術基本計画に向けて」
総合科学技術会議 議員 相澤 益男氏
14:10 基調講演 「システム構築による重要課題の解決」  
JST研究開発戦略センター 上席フェロー 木村 英紀
14:40 休憩
14:50 講演 「システム科学技術への期待」(各20分)
情報・システム研究機構 理事/統計数理研究所 所長 北川 源四郎氏
JST研究開発戦略センター 上席フェロー 田中 一宜
国立環境研究所 理事 安岡 善文氏
(株)日立製作所 名誉顧問/日立マクセル(株)名誉相談役 桑原 洋氏

16:10 パネルディスカッション:「システム科学技術の可能性」
司会:JST社会技術研究開発センター センター長 有本 建男
パネリスト:
トヨタ自動車(株)理事 大畠 明氏
日本銀行 調査統計局 審議役 櫻庭 千尋氏
慶應義塾大学大学院 システムデザイン・マネジメント研究科
         教授 前野 隆司氏
17:10 閉会挨拶
JST研究開発戦略センター 上席フェロー 木村 英紀

※プログラムは変更となる場合がございます。

◆会場
学士会館2F 202号室(東京都千代田区神田錦町3-28)
http://www.gakushikaikan.co.jp/info/access.html

◆参加費用
 無料

◆ご参加のお申込み先
下記URLよりオンラインでのご登録をお願い申し上げます。
http://crds.jst.go.jp/sympo/sys2011/
最終締切日時は、2011年3月14日(月)です。
なお、先着順で受付をいたしますので、定員を超えた場合には参加を
ご遠慮いただくことがあります。お早目のご登録をお願い申し上げます。

====================
お問合せ先:
科学技術シンポジウム「システム構築による重要課題の解決に向けて」事務局
Tel: 03-3560-3565 Fax: 03-3560-3566
e-mail: jst_2011@semiconportal.com
====================

文部科学省による「専門人材の基盤的教育推進プログラム」ご参加のお願い

文部科学省による「専門人材の基盤的教育推進プログラム」ご参加のお願い

                  平成23年1月20日
                  資格・教育委員会 委員長 蓮見孝

この度、文部科学省による「産学連携による実践型人材育成事業ー専門人材の基
盤的教育推進プログラム−」 として、産業デザイン分野における産学が一体と
なった体系的な人材育成プログラムの開発を目的に、日本デザイン学会がその委託
を受け、デザイン開発を行うための知識・能力を習得する講座を開催します。

内容は、教育・資格委員会がデザイナーの継続教育プログラム(CPD)の検討を
基に企画し、講師は基本的に本学会の会員が担当します。参加費は無料です。
ご参加をお願いするとともに、部署、学科などでお勧めいただけますと幸いです。

教育プログラムは三つのレベルに分かれており、日本デザイン学会は、レベル3を
担当しております。他の2機関(日本インダストリアルデザイナー協会、産業技術
大学院大学)は異なるレベルを担当しておりますので、そちらもご検討ください。

■ 開催期間:
 2011年2月4日〜3月4日(週1回、計7回 一部の回のみの参加も可)

■ 開催場所:国際文化会館、東京ミッドタウン

■ 参加費:無料

  詳しくは下記URLをご確認ください。
  http://www.liaison-center.net/d2/01aca/index.html

第58回春季研究発表大会案内サイトが開設されました

案内:春季研究発表大会案内サイトの開設

2011年6月24日(金)〜26日(日)に千葉工業大学で第58回春季研究発表大会が開催されます。

第58回春季研究発表大会案内サイト

国際デザイン学会連合カンファレンスへの投稿について(追記)

日本デザイン学会会員の皆様

2011年開催の 国際デザイン学会連合カンファレンス(IASDR 2011 Conference) は,10月31日?11月4日の期間,デルフト工科大学で開催されることが決まりました.
また,この大会の発表申し込みの〆切は延長されて 2011年2月4日となりました.
大会サイトは http://www.iasdr2011.org です.

皆様の積極的なご投稿を宜しくお願いいたします.

Dear IASDR members,

The IASDR 2011 Conference will be held in Delft University of Technology, The Netherlands, 31 October – 4 November 2011.

The deadline for abstracts (‘paper proposals’ or ‘poster proposals’) will be 4th February 2011.

See: http://www.iasdr2011.org

なお,IASDR 2010 という偽情報のホームページがありますが,IASDRが開催されるのは2011年ですので,お間違えのないようにご注意お願いいたします.

学生プロポジションの応募案内

日本デザイン学会秋季企画大会(筑波大学において,11月13日開催)において,学生プロポジションを実施いたします。学生プロポジションは,学生の交流を主眼とし,より広く,様々な大学や専門学校の皆様からのご応募をお待ち申しあげます。

書類:PDF:88KB

平成22年度 秋季企画大会のお知らせ

平成22年度の秋季大会を,下記の要領で行います。
会員諸氏のご参加をお待ちしています.

日時: 2010年11月13日(土)10:00〜17:00
場所:  筑波大学 大学会館・総合交流会館

書類:PDF:1.31MB

国際デザイン学会連合カンファレンスへの投稿について

日本デザイン学会会員の皆様

2011年開催の 国際デザイン学会連合カンファレンス(IASDR 2011 Conference) は,10月31日〜11月4日の期間,デルフト工科大学で開催されることが決まりました.
また,この大会の発表申し込みの〆切は,2011年1月10日となりました.
皆様の積極的なご投稿を宜しくお願いいたします.

Dear IASDR members,

The IASDR 2011 Conference will be held in Delft University of Technology, The Netherlands, 31 October – 4 November 2011.

The deadline for abstracts (‘paper proposals’ or ‘poster proposals’) will be 10 January 2011.

なお,IASDR 2010 という偽情報のホームページがありますが,IASDRが開催されるのは2011年ですので,お間違えのないようにご注意お願いいたします.

「第3回国際ユニヴァーサルデザイン会議inはままつ」

「第3回国際ユニヴァーサルデザイン会議inはままつ」の参加登録受付を、開始いたしておりますので、ご案内申し上げます。

「第3回国際ユニヴァーサルデザイン会議2010 in はままつ」にご参加いただくには、ウエブからのご登録が必要です。

登録には、全日程参加できる正参加者登録と一日単位の一日参加者登録があります。また、学生登録もございます。
下記URLにアクセスし詳細をご確認いただき、ご登録いただきますよう
よろしくお願いいたします。

 http://www.ud2010.net/registration/index.html

事前登録締切は、 2010年10月22日(日本時間正午まで)

事前登録をしていただきますと参加登録費用がお得な割引価格と
なっております。早めにご登録いただき、出来るだけ多くの方々のご参加をお待ちいたしております。

会議日程の詳細なプログラムは下記URLより、ご覧いただけます。
 http://www.ud2010.net/program/index.html

なお、登録について、ご不明な点がございましたら、
下記 事務局までお問いあわせいただきますようお願いいたします。

———————————————————————-
『第3回国際ユニヴァーサルデザイン会議 2010 in はままつ』 事務局
 e-mail : info@ud2010.net
 http://www.ud2010.net/
 Tel : 045-901-8420
 Fax : 045-901-8417
 〒225-0003 横浜市青葉区新石川2-13-18-110
              国際ユニヴァーサルデザイン協議会内
————————————————————————

第40回 専門学校美術展

第40回 専門学校美術展

◇会   場:NHKふれあいホールギャラリー(渋谷区NHK放送センター内) 
◇入場無料

 ・第1期:9月28日(火)〜10月3日(日)・中央美術学園
 ・第2期:10月05日(火)〜10月10日(日)・日本工学院専門学校
 ・第3期:10月12日(火)〜10月17日(日)・山脇美術専門学院
 ・第4期:10月19日(火)〜10月24日(日)・東京デザイン専門学校
 ・第5期:10月26日(火)〜10月31日(日)・学校紹介パネル展
 ・第6期:11月02日(火)〜11月07日(日)・専門学校日本デザイナー学院
 ・第7期:11月09日(火)〜11月14日(日)・東京着物染色美術専門学校
 ・第8期:11月16日(火)〜11月21日(日)・東京デザイナー学院
 ・第9期:11月23日(火)〜11月28日(日)・創形美術学校
 ・第10期:11月30日(火)〜12月5日(日)・日本デザイン専門学校
 ・第11期・12月7日(火)〜12月12日(日)・東洋美術学校
 ・第12期・12月14日(火)〜12月19日(日)・専門学校東京ビジュアルアーツ

◇お問い合わせ先
  NHKふれあいホールギャラリー事務局
  TEL:03-3481-5614(月〜日 10:00〜18:00)

「プロダクトデザインの学びと資格」セミナーのご案内

「プロダクトデザインの学びと資格」セミナーのご案内

本年9月より日本インダストリアルデザイナー協会(JIDA)では、プロダクトデザイン(PD)検定制度を正式に開
始致しました。スタートとなる本年は、基本的な知識と技術を理解してることを資格レベルとする、2級から開始
します。詳細は公式Webサイトを御覧くだい(http://pdken.jida.or.jp/)。

今回、プロダクトデザイン検定開始のご報告を兼ねて10月1日(金)に六本木アクシスビルにてセミナー開催いたし
ます。是非皆様のご参加をお願いいたします。

■タイトル:プロダクトデザインの学びと資格
■日時:2010年 10月 1日(金)18時 – 20時
■場所:六本木アクシスビル・4階JIDA事務局(ギャラリー)
■定員:25名程度(定員になりしだい締め切りをさせて頂きます)
■参加費:無料
■主催:JIDA職能委員会PD検定部会及び㈱ワークスコーポレーション
■内容:
・基調講演:プロダクトデザインを学ぶには、吉良康宏氏(信州大学・教授、元ヤマハデザイン研究所)
・講演:プロダクトデザインを本で学ぶ、山崎和彦氏(千葉工大・教授)
・講演:プロダクトデザインの資格、横田英夫氏(ノーバス・代表)
・講演:プロダクトデザイン検定のトライアルと問題、佐藤弘喜(千葉工大・教授)

■問合先:JIDA事務局 担当:江中(TEL 03-3587-6391)

■吉良康宏氏プロフィール
1970年YAMAHA入社 楽器やオーディオ機器等音楽周辺のデザインに携わる。2004年執行役
デザイン研究所長。デザイン領域を商品価値からブランド価値向上、企業活動へ拡げる。2008年より信州大学にて
デザインと感性工学の融合を目指して研究活動を始める。

■申込:下記返信票に必要事項を記載の上、JIDA事務局までお申し込みください。
FAX:03 3587−6393 Eメール:jidasec@jida.or.jp
======================
JIDA事務局宛て  FAX:03-3587-6393  Mail: jidasec@jida.or.jp
◆10月1日のセミナーに参加します
氏名:
所属: JIDA正会員 賛助会員 会友 非会員
勤務先・学校名:
電話:      E-mail: