第9回横幹コンファレンスのご案内

「ひらけ、超スマート社会!」、横幹コンファレンスでの学術分野を横断・融合
した議論へ、多くの皆様のご参加をお待ちしています。

第9回横幹コンファレンス 実行委員長 椿美智子

第9回横幹連合コンファレンスを、来る 10月6日(土)、7日(日)の2日間、
画期的に変化しつつある東京調布の電気通信大学にて開催いたします。新宿から
京王線の特急で15分の非常に利便性のよい会場ですので、是非、多くの皆様に
ご参加頂ければと思います。会場となっております電気通信大学は、1918年、
無線電信講習所として設立され、今年2018年に100周年を迎え、「ひらけ
INNOVATION!」をテーマに、開け、拓け、啓け、等々の意味をこめて、コンファ
レンス等100周年イベントを重ねております。様々な学術分野の知の統合や文理融
合を目指す横幹連合のコンファレンスを電気通信大学で行うことにより、より相
乗効果が起きますように、今回の横幹連合コンファレンスの大会テーマは、<ひ
らけ 超スマート社会!>としました。
「第5期科学技術基本計画」では、「超スマート社会」を、「必要なもの・サー
ビスを、必要な人に、必要な時に、必要なだけ提供し、社会の様々なニーズにき
め細かに対応でき、あらゆる人が質の高いサービスを受けられ、年齢、性別、地
域、言語といった様々な違いを乗り越え、活き活きと快適に暮らすことのできる
社会」であり、人々に豊かさをもたらすことが期待される、としています。
しかし、この定義では、Society 4.0 とどのように異なるのか、超スマート社
会が目指す未来社会がどのようなものなのか、はっきりとは見えてはきません。
そこで、本コンファレンスでは、現在の重要な課題であります、超スマート社会
の未来を、学術分野を超えて、横断・融合した議論、共創することができるよう
な議論を、徹底的に行ってみようという場にしたいと考えています。有意義な議
論が展開できればと思います。
10月6日(土)には、電気通信大学大学院情報理工学研究科・教授/学域長の新
誠一氏による特別講演「ユビキタスから超スマート -出藍の誉れ-」を予定し
ています。新氏の講演は、ユビキタス、そしてヤオヨロズと変遷した20世紀末の
物のネットワーキングの流れを俯瞰し、注目を浴びている超スマート社会をこの
流れの延長ととらえるとともに21世紀の新たな技術として位置付けます。同時に、
人と機械の関係性まで踏み込み、技術発展の明暗についても触れます。超スマー
ト社会の未来についての重要な示唆を与えてくれると思います。引き続いて、
「プレナリー(並行セッションのない)パネルディスカッション」が「ひらけ
超スマート社会」と題して行なわれます。JST未来社会創造事業「超スマート社会
の実現」領域では,超スマート社会(Society5.0)の柱を、CPS(Cyber-Physical
System)とプラットフォームと位置付け、公募テーマとしては、プラットフォー
ムそのものと、CPSを扱う上で必要不可欠なAI+モデリング技術を掲げています。
本パネルディスカッションでは、領域運営統括の前田章氏をコーディネータとし、
公募テーマに関連した専門家の先生方による討論会を開催します。パネリストと
してご登壇頂くのは、東京工業大学大学院情報理工学研究科教授/副学長の井村
順一氏、電気通信大学大学院情報理工学研究科教授/研究科長の田野俊一氏、慶
應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科教授の西村秀和氏、富
士通株式会社デジタルビジネスプラットフォーム事業本部シニアマネージャの松
塚貴英氏、大阪大学産業科学研究所教授・NEC-産総研人工知能連携研究室長の鷲
尾隆氏の皆さまです。
これらの企画をはじめとして、オーガナイズドセッションおよび一般セッショ
ンを予定しております。横幹連合コンファレンスならではの、極めて広範な学術
分野をカバーしたセッション群となっています。
また、本コンファレンスは、昨年の試行の成功を受け、ポスターセッションも
引き続き行います。従来の講義型のセッションでのディスカッションだけではな
く、異分野の研究者とのより高密度なディスカッションができる機会を活かし、
多くの若手研究者・大学院生にも発表・体験して頂きます。

会員学会の会員の皆様をはじめとする多くの皆様の、積極的なご参加・ご討論
を心よりお待ちし、期待しております。

第7回国際ユニヴァーサルデザイン会議の開催

この度「第7回国際ユニヴァーサルデザイン会議2018-2019 in バンコク」の開催が決定しました。
国際的な認知をより進めるため今回初めて海外-ASEAN諸国でも経済的熟度が高く、
多くの日本企業が進出しているタイ王国で開催します。

今回のテーマは「ユニヴァーサルデザインによる持続可能な発展」とし、
進展した研究や実践の成果、そして未来への展望を日本から世界に発信すると共に、
さらなる情報の共有化と人的交流を行うことで、より質の高いUD社会の実現をめざします。
つきましては「第7回国際ユニヴァーサルデザイン会議2018-2019 in バンコク」論文募集を
開始いたしましたので、ご案内申し上げます。

本論文の応募締切は2018年11月20日(火)となっております。
奮ってご応募いただきたくお願いいたします。

第52回横幹技術フォーラム

第52回横幹技術フォーラム
IOT・ビッグデータ・AI時代の企業間連携とプラットフォーム
       -センシングデータ利活用の可能性と課題-
———————————————————————-
日 時: 2018年5月18日(金)13時30分-17時00分
会 場: 日本大学・経済学部 7号館 講堂(最寄り駅:JR水道橋駅から徒歩約5
分)
       http://www.eco.nihon-u.ac.jp/access/
主 催: 横幹技術協議会、横幹連合
参加費: 横幹技術協議会会員企業の関係者、横幹連合会員学会の正会員、学生は参
     加無料、
その他 2,000 円(資料代含む)。当日資料代:1,000 円(希望者のみ)

参加申込:【事前登録】オンライン申込 
(http://www.trasti.jp/forum/forum52_kyg.html)
———————————————————————-
【企画趣旨】 
IoTの進展により,大量のビッグデータが生成され,それを人工知能(AI) によ
り解析できるようになっている。生産・サプライチェーンをはじめてとする企業・経
済活動や,生活者の行動をミクロなレベルでモ ニタリングが可能となってきた。
既存事業の革新だけでなく新事業創造を含め,あらゆる業種の企業にもビジネス
チャンスが訪れている。
本フォーラムでは,IoTの動向をレビューするとともに,センシングデータの流通と
利活用に焦点を当て,センシングデータを取り巻く企業間連携とそれを支えるプラット
フォームの可能性と課題について検討する。

詳細は、 http://www.trasti.jp/forum/forum52_kyg.html を参照ください。
———————————————————————-

日本工学会 科学技術人材育成コンソーシアム

日本工学会科学技術人材育成コンソーシアムは、
第9回科学技術人材育成公開シンポジウム
「Society5.0を担う科学技術人材の育成」

を以下の要領で開催しますので、ご案内申し上げます。
詳細添付プログラムをご参照ください】

〇日 時:平成30年1月27日(土)13:30~17:30
〇場 所:東京理科大学森戸記念館 第1フォーラム
      http://www.jfes.or.jp/about/secretariat.html
〇主 催:公益社団法人日本工学会 科学技術人材育成コンソーシアム
〇参加料:無料、ただし資料代は1,000円
〇交流会参加費:3,000円

当日は、STEMの素養を持ちSociety5.0を実現するために必要な
人材育成に効果的な教育方法や期待される成果など、
幅広い観点から人材育成の在り方について考えます。

お申し込みは、添付ファイルの参加申込書をご利用いただくか、
以下様式に記入のうえ、メールにて返信をお願いいたします。

*************************************
第9回人材育成シンポジウムに参加申し込みます。
① お名前(複数可)
② 所属学協会
③ 勤務先・連絡
④ 交流会参加有無 1. 参加    2. 不参加
**************************************

よろしくお願いいたします。

**************
公益社団法人 日本工学会
事務局 島田敏男
住所:〒162-0825 東京都新宿区神楽坂4-2-2 森戸記念館3階
電話:03-6265-0672 FAX:03-6265-0673
メール:eng@jfes.or.jp
URL:http://www.jfes.or.jp/
**************

Tsukuba Global Science Week 2017 Art and Design Sessionのご案内

Tsukuba Global Science Week 2017
Art and Design Sessionのご案内

筑波大学芸術系はTsukuba Global Science Week 2017(9月26日つくば国際会議場)にて企画セッションを行います。午前中はパリ楽天技術研究所・Cecilia Lejeune氏および筑波大学エンパワーメント情報学プログラム・高鳥光氏による講演を行います。午後はポスターセッションおよびオーラルセッションが行われ,芸術・デザイン・世界遺産に関する多数の演題が発表されます。詳細は下記のホームページにてご確認ください。参加費は無料です。当日参加も歓迎いたしますが,会場や資料の準備の都合上,なるべく事前に登録していただきますよう,お願い申し上げます。事前登録の際にはセッション番号8-17で登録してください。

TGSW2017プログラム(日本語, English)※事前登録もこちらからお願いします
http://www.kokuren.tsukuba.ac.jp/TGSW2017/program/program_j.html
http://www.kokuren.tsukuba.ac.jp/TGSW2017/program/program_e.html

Keynote Session abstracts
http://www.kokuren.tsukuba.ac.jp/TGSW2017/program/images/8-17/Keynote_Session_new.pdf

Trend and Future Vision of Virtual Reality in E-commerce Cecilia Lejeune The Rakuten Institute of Technology in Paris, France

“Large Space” and “CHILDHOOD” Developed in Empowerment Informatics Program Hikaru Takatori University of Tsukuba

TGSW2017芸術系セッションオーガナイザー
小山慎一
お問い合わせ: TGSW@geijutsu.tsukuba.ac.jp

日本工学会CPD協議会 平成29年度第1回公開シンポジウム

日本工学会CPD協議会は、

平成29年度第1回公開シンポジウム「産業新時代を支える技術者像と人材育成」を開催します。

詳細は以下のURLをご参照ください。

http://www.jfes.or.jp/_cpd/topic/topic20170424_cpd-sympo20170607_pamphlet.pdf

 

日本工学会CPD協議会 平成28年度第2回公開シンポジウム

日本工学会CPD協議会は、

平成28年度第2回公開シンポジウム「ビジネス創造力強化のための技術者継続教育」

を以下の要領で開催します。

詳細添付プログラムをご参照ください】

 

 

〇日 時:平成28年11月30日(水)15:00~17:30

〇場 所:建築会館ホール(港区芝5-26-20)

www.aij.or.jp/jpn/guide/map.htm からサイトマップ参照ください

〇主 催:公益社団法人日本工学会 CPD協議会

〇参加料:無料、ただし資料代1,000円

(制作実費分担:日本工学会フェローは無料)

〇交流会参加費:3,000円

 

当日は、産官学各界のオピニオンリーダーをお招きしてご講演いただくとともに、

「技術者のビジネス創造力は如何にして育成されるか?」をテーマとして

パネル討論を行い、今後我が国の進むべき方向について議論を深めたいと思います。

 

お申し込みは、参加申込書をFAXしていただくか、

以下様式に記入のうえ、メールにて日本工学会事務局へご送付ください。

*************************************

第2回CPDシンポジウムに参加申し込みます。

① お名前(複数可)

② 所属学協会

③ 勤務先・連絡

④ 交流会参加有無    1.  参加    2.  不参加

**************************************

 

**************

公益社団法人 日本工学会

事務局 島田敏男

住所:〒162-0825 東京都新宿区神楽坂4-2-2 森戸記念館3階

電話:03-6265-0672 FAX:03-6265-0673

メール:eng@jfes.or.jp

URL:http://www.jfes.or.jp/

**************

学術著作権協会からのお知らせ

学術著作権協会から2件のイベントのお知らせです

 

1.【図書館総合展 学術著作権協会フォーラム】

講演会:「英国の教育現場における著作物の利用とライセンス」

講師:Madeleine Pow-Jones (Policy and International Relations Manager, The Copyright Licensing Agency)

日 時:2016年11月10日(木) 13:00~14:30

会 場:パシフィコ横浜 図書館総合展フォーラム会場 アネックスホールF205号室

http://www.pacifico.co.jp/visitor/access/tabid/236/Default.aspx

定 員:200名

参加費:無料

申込み:参加申請フォームよりお申し込みください。

https://www.jaacc.jp/lecture/application.php?kouenkai_id=7

※当日は名刺をご持参ください。

※第18回図書館総合展(https://www.libraryfair.jp/ )開催期間中の11月8日(火)から11月10日(木)には、当協会ブースも出展いたします。ブースでは、当協会事業のご紹介の他、権利委託契約・利用許諾契約のご相談も承っております。

 

————————————-

2.【学術著作権協会シンポジウム】

基調講演:「デジタル時代における教育と著作権」

講師: Madeleine Pow-Jones (Policy and International Relations Manager, The Copyright Licensing Agency)

パネルディスカッション「日英における取組みおよび今後の展望」

ファシリテーター:野間 豊 ( 一般社団法人学術著作権協会 代表理事)

パネリスト:

Madeleine Pow-Jones (Policy and International Relations Manager, The Copyright Licensing Agency)

瀬尾 太一 (公益社団法人日本複製権センター副理事長)

竹内 比呂也 (千葉大学 副学長・附属図書館長)

日 時:2016年11月11日(金)10:30~12:30

会 場:国際文化会館 岩崎小彌太記念ホール

http://www.i-house.or.jp/access.html

定 員:180名

参加費:無料

申込み:参加申請フォームよりお申し込みください。

https://www.jaacc.jp/lecture/application.php?kouenkai_id=8

※当日は名刺をご持参ください。

————————————-

 

【フォーラム/シンポジウムお知らせ】

https://www.jaacc.jp/info/lecture/2016093000.php

 

【フォーラム/シンポジウムお問い合わせ先】

一般社団法人 学術著作権協会

〒107-0052 東京都港区赤坂9-6-41 乃木坂ビル

Email:seminar@jaacc.jp

 

「日本工学会技術倫理協議会第12回公開シンポジウム」のご案内

「日本工学会技術倫理協議会第12回公開シンポジウム」のご案内

日本工学会 技術倫理協議会

議長  日高 邦彦

 

拝啓 時下ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。

本年も,下記要領で技術倫理協議会公開シンポジウムを開催することとなりました。

今年度で12回目となります技術倫理に関する標記公開シンポジウムでは、

「技術倫理の最前線Ⅱ」?科学技術と社会をどう結びつけるか?

をメインテーマとして、次世代の革新的新技術や社会インフラ技術などを事例として、

科学技術が社会に受け入れられるために、科学技術者自身および学協会、教育組織、

企業等が果たすべき役割と検討すべき課題などについて議論します。

つきましては、貴学協会の役員の皆様や会員の皆様には是非ともご参加賜りたく

ご案内申し上げます。

 

なお、開催案内・申込み書等については、日本工学会HP(下記URL)に掲載しております。

http://www.jfes.or.jp/_cee/symposium/next.html

 

 

開催要領

1.日本工学会 技術倫理協議会第12回公開シンポジウム

2.メインテーマ:「技術倫理の最前線Ⅱ」?科学技術と社会をどう結びつけるか?

3.日 時:平成28年11月22日(火)13:00~17:20  (12:30より受付開始 )

4.会 場:東京理科大学森戸記念館第1フォーラム(地下1階)

〒162-0825 東京と新宿区神楽坂4-2-2

JR飯田橋/地下鉄駅(有楽町線・南北線・東西線)飯田橋駅・神楽坂駅(添付アクセス図を参照下さい)

5.主 催:公益社団法人日本工学会 技術倫理協議会

6.参加費等:参加費無料、シンポジウム資料代:1,000円

交流会(希望者のみ,事前予約制):3,000円

7.プログラム

議長挨拶 (13:00~13:05) 日高 邦彦 議長

(1)講演1(13:05~13:40) 「AIと社会の関係について」

村上 祐子 氏(東北大学大学院文学研究科准教授)

(2)講演2(10:40~14:15)「自動運転、安全システムについて」

永井 正夫 氏(一般社団法人日本自動車研究所代表理事、所長(東京農工大学 名誉教授)

(3)講演3(14:15~14:50)「3.11と土木技術者の倫理」

皆川  勝 氏(東京都市大学工学部都市工学科 教授)

(4)講演4(14:50~15:25)「技術倫理の実践」

橋本 義平 氏(技術士(情報工学))

(5)講演5(15:25~16:00)「社会的合意形成?:~リスクコミュニケーションのあり方~」

小林 傅司 氏(大阪大学 理事・副学長)

札野 順氏(東京工業大学教授,技術倫理協議会幹事)

(休憩   16:00~16:10)

(6)パネルディスカッション(16:10~17:20)

テーマ:「科学技術と社会をどう結びつけるか」

パネラー:各講師

司会者 :札野 順 氏(東京工業大学リベラルアーツ研究教育院 教授)

(7)意見交換・交流会  17:40~19:00(予定)

————————————-

◆本件に関する問合せ先

日本工学会 技術倫理協議会 幹事   石橋 邦夫

E-mail:kunio.ishibashi.yn@hitachi.com

or

日本工学会 事務局   E-mail: eng@jfes.or.jp

************************************

公益社団法人 日本工学会

事務局

〒162-0825 東京都新宿区神楽坂4-2-2

東京理科大学森戸記念館

TEL:03-6265-0672 FAX:03-6265-0672

E-Mail:eng@jfes.or.jp

*************************************

2017冬季アジア札幌大会支援企画 ANBD特別コラボポスター展 作品募集

2017年に開催される冬季アジア札幌大会は、
多くの市民が応援やボランティア活動への参加など
冬季スポーツ大会を「支える」ことを通じて、
国際交流や地域交流を図ることも目的の一つとして開催されます。

今回、アジア各国・地域から来られる方々が
冬のスポーツをテーマとしたグラフィックスを鑑賞して楽しむ
というカルチャーミックスという方法で、異なった文化を尊重しあい、交流し、
「スポーツとアートによるまちづくり」を行動体験していただく機会の創出を目的に
冬季アジア札幌大会を”Flame in Winter”「冬の炎」に喩えたポスター形式の作品の
募集を行います。 

• 期限 エントリー締め切り 2016年9月20日(火)
    作品投稿締切 2016年9月30日(金)23:55

• 会期 2017年2月8日(水) – 12日(日)
   オープニング2月8日(水)午後
• 会場 札幌市民ギャラリー

• 後援 北海道、札幌市、 札幌市教育委員会、札幌市立大学、
 公益財団法人第8回札幌アジア冬季競技大会組織委員会、
  日本基礎造形学会、日本サインデザイン協会北海道地区

• 主催 アジアネットワークビヨンドデザイン協会(ANBD)特別コラボポスター展実行委員会

• 詳細 WebSite【http://anbdsapporo.info