東京大学デザインイノベーション社会連携講座

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2011年3月15日(火)
東京大学デザインイノベーション社会連携講座
Design Innovation Open Seminar のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

□費  用: 無料

□申  込: info@design-innovation.jp 宛にご氏名、ご所属をお送り下さい。

□日  時: 2011年3月15日(火) 13:00〜17:00

□場  所: 東京大学本郷キャンパス 工学部2号館1階 213大講堂(東京都文京区本郷7-3-1)
        http://www.mech.t.u-tokyo.ac.jp/pdf/ut_mech_map.pdf

□主  催: 東京大学デザインイノベーション社会連携講座(大学院工学系研究科 機械工学専攻)

□参画企業: 大阪ガス株式会社、富士ゼロックス株式会社、TOTO株式会社、東洋インキ製造株式会社、凸版印刷株式会社、リンナイ株式会社

– – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –
○内  容:
13:00?13:10
 開会挨拶 北森 武彦(東京大学 大学院工学系研究科長・工学部長)

13:10?13:30
デザインイノベーション社会連携講座の概要
『工学系で『デザイン』『イノベーション』に取り組む意義』
村上 存(東京大学 大学院工学系研究科 機械工学専攻 教授)

13:30?14:20
《研究1:知覚・感性デザイン》
『ビジュアルUD×テクスチャーデザイン』
池田 卓美 (東洋インキ製造)/ 中井 裕太 (凸版印刷) / 柳澤 秀吉 (東京大学) / 塚田 敦史 (名城大学*) / 東京大学機械系学生

14:20?15:10
《研究2:デザインプロセス》
『デザインプロセスにおけるユーザー観察支援技術』
戸崎 幹夫 (富士ゼロックス) / 藤垣 善昭 (リンナイ) ×村上 存 (東京大学) / 柳澤 秀吉 (東京大学) / 東京大学機械系学生

15:10?15:20 休憩

15:30?16:20
《研究3:身体・快適性デザイン》
『連続的な生活行為における評価手法の提案(仮)』
荏開津 孝生 (大阪ガス) / 杉山 聡洋 (TOTO) / 塚田 敦史 (名城大学*) / 東京大学機械系学生

16:20?16:50
《教育:東京大学学生に対するデザイン教育》
『RIGHT BRAIN SMILE 創造的発想を支援するデザイン教育』
中川 聰(東京大学 大学院工学系研究科 機械工学専攻 特任教授)

16:50?17:00
閉会挨拶 村上 存
– – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –

■お問い合わせ:
〒113-8656 東京都文京区本郷7-3-1
東京大学大学院 工学系研究科機械工学専攻 デザインイノベーション社会連携講座
DI公開セミナー事務局
info@design-innovation.jp
http://design-innovation.jp

教員公募:九州大学 芸術工学研究院

九州大学 芸術工学研究院では,以下の教員公募を行っています。

◇職名・人員:准教授・ 1名

◇所属:九州大学 芸術工学研究院 芸術工学府デザインストラテ ジー専攻 芸術工学部芸術情報設計学科

◇担当科目:大学院「コンテンツ知的財産論」(ネット社会・知財論など)、「デザインストラテジープロジェクト」など、学部「知
的財産論」、「学術英語」「卒業研究I、II」など

◇専門分野:芸術工学、社会サービスシステムデザイン分野を専攻しており、ネット社会・知財論に精通されている方

◇応募締切:2011年5月31日(必着)

◇着任時期:2011年9月1日

 詳細は,以下のWebサイトをご確認下さい。
 https://jrecin.jst.go.jp/seek/JorDetail?fn=0&id=D111020682&ln_jor=0

第58回春季研究発表大会 口頭発表におけるテーマセッション一覧

第58回研究発表大会におけるテーマセッションが
決定されましたので、口頭発表申し込みにあたってご検討ください。
なお、テーマセッションは口頭発表のみとなります。

□第58回春季研究発表大会案内サイト

案内:デザイン教育研究会 2010年度_vol.3

下記要領にて「デザイン教育研究会 2010年度_vol.3」を開催いたします。

毎年3~4回のペースで実施されるこのデザイン教育研究会は、幼稚園から大学・専門学校に至るデザインや造形教育に携わる先生方をはじめ、デザイナー、クリエーター、研究者、学生など、様々な立場の方々が交流できる自由な場です。
座談会の形式を予定しておりますので、教育現場に携わる先生方やデザイン、教育に関心のあるデザイナーや作家、学生の方々など、お誘い合わせの上どうぞ。多数の参加をお待ちしております。
本研究会はデザイン学会の所属に関係なく、どなたでも自由に参加できます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
テーマ:デジタルネイティブ世代を見据えた実体験型PC環境のデザイン

発表者 東京成徳大学 子ども学部子ども学科 小野 和
    東京農工大学 大学院工学研究院 大島浩太

進行  坪谷彩子 女子美術大学 芸術学部
日時  2011年3月18日(金) 18:00〜20:00
会場  日本デザイン専門学校 渋谷区千駄ヶ谷5-7-3 

近年の情報化の進展は、幼い子ども達を取り巻く環境にも大きな変化を及ぼしています。現代の我が国の幼い子ども達は、生まれた瞬間からIT環境の中に生きるデジタルネイティブの初代ともいえるでしょう。21世紀のデザイン教育を考える際には、このような状況の変化を視野に入れ、直接体験や人間関係を基盤とした検討が必要と考えられます。
発表では、我々の研究グループが取り組んでいる保育におけるPC利用の研究の中から、実体験型のコンピュータ環境のデザインを中心にした報告を予定しています。
 
発表の構成は次の通りです。
(1) 幼児の活動とコンピュータ利用について
(2) コミュニケーション促進を目的としたネットワークのデザイン
(3) 保育者のコンピュータ利用の可能性
(4) 保育者支援を目的としたコンピュータ環境のデザイン
今回の発表の一部は、論集『21世紀のデザイン教育』第1集所載、「デジタルネイティブ世代を見据えたPC環境のデザイン」で紹介しています。当日は、論集掲載後の活動等も取り上げる予定です。

会場へのアクセス: 
日本デザイン専門学校 渋谷区千駄ヶ谷5-7-3 
http://www.ndc.ac.jp/info/accessmap.html
JR代々木駅または千駄ヶ谷駅 徒歩5分
都営地下鉄大江戸線代々木駅 徒歩5分
東京メトロ副都心線北参道駅 徒歩3分

●主催:
日本デザイン学会 教育部会
http://jssd.jp/modules/tinyd5/index.php?id=51

●ニュースPDF版:添付ファイル(bukai02_110303.PDF:209KB)
・本研究会のお知らせ
・発表の概要
・前回研究会の報告

問合せ 日本デザイン専門学校 金子武志(教育部会・主査)
TEL03-3356-1501 E-mail kaneko@ndc.ac.jp

日本デザイン学会タイポグラフィ研究部会講演会

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
田中正明先生懇話会「グラフィックデザインとタイポグラフィ」
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

□講師:田中正明氏(女子美術大学名誉教授、日本デザイン学会名誉会員)

1954年の日本デザイン学会創設以来、半世紀以上にわたって第一線のデザイナー、研究者、教育者としてデザイン学研究の発展に尽力してこられた田中正明先生をお招きし、わが国のグラフィックデザインとタイポグラフィ研究の発展を振り返るとともに、今日に残された課題をうかがいます。

【開催日時】2011年3月12日(土)13:30〜15:30
【開催場所】武蔵野美術大学新宿サテライト添付ファイル(地図:PDF:402KB)
【参加費用】無 料 
【講師略歴】専門はヴィジュアル・デザイン、デザイン史。1931年、東京都生まれ。53年、東京芸術大学美術学部工芸科図案部卒業。77〜85年、日本欧文タイポグラフィ学会理事長。81年、イリノイ工科大学デザイン学部客員研究員。92年、日本デザイン学会功労賞受賞。2003年、日本デザイン学会50周年記念表彰。著書に『印刷物の考現学』(2008年)、『ヴィクトリア時代のタイポグラフィ』(2006年)、『デザイン研究ノート』(2004年)、『ボドニ物語』(1998年)、『デザインの旅』(1996年)、『視覚伝達のデザイン』(1982年)、『タイポグラフィデザイン』(1978年)、『欧文文字の基本─レタリング、タイポグラフィの理解と実際』(1978年)などがある。

「グローバル化時代におけるマネジメント人材の育成とMBA教育プログラムの開発」

横幹連合後援のシンポジウムのご案内

国際シンポジウム(同時通訳有)

「グローバル化時代におけるマネジメント人材の育成とMBA教育プログラムの開発」     

◇日時:2011年3月5日(土)9:30〜17:45
◇会場:青山学院大学総研ビル第12階国際会議室
◇プログラム:http://www.trafst.jp/calendar.html#kanren 

 参加費:無料
 お申込先アドレス:ABEST21@abest21.org

第58回春季研究発表大会案内サイトをアップデートしました

案内:第58回春季研究発表大会 発表申込期間の掲載

第58回春季研究発表大会案内サイトに発表申込期間を掲載致しました。

□第58回春季研究発表大会案内サイト

日本学術会議ニュースメール No.284

◇「若者の就職問題」についての日本学術会議会長談話の発出(お知らせ)
◇「学士課程教育における経営学教育の在り方―経営学教育の質保証に向けて―」の開催について(ご案内)
◇日本学術会議 北海道地区会議 市民公開講演会
 『「社会的共通資本」としての保健医療を考える―患者・医療者・国民すべての理想を求めて』(ご案内)
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

■—————————————————————–
「若者の就職問題」についての日本学術会議会長談話の発出(お知らせ)
——————————————————————■
 2月2日、「若者の就職問題」についての日本学術会議会長談話を発出しましたので、お知らせします。
 本文は次のURLからご覧になれます。
 http://www.scj.go.jp/ja/info/kohyo/pdf/kohyo-21-d10.pdf

■—————————————————————–
「学士課程教育における経営学教育の在り方―経営学教育の質保証に向けて―」の開催について(ご案内)
——————————————————————■
 
日本学術会議経営学委員会「経営学教育の在り方検討分科会」(第21期)は、平成23年度発足予定の「学士課程教育における経営学教育質保証」の審議に向けて、「学士課程教育における経営学教育の在り方」の検討を行ってきました。本分科会での次のような事項を中心に審議を行ってきました。
(1) 経営学士、商学士、経営情報学士、経営工学士などの経営関連諸学士はそれぞれの専門分野においてどのような基本的知識・能力・技能を修得しておくべきか。
(2) 経営関連諸学士はその固有の分野の考え方と融合した考え方をどのように体得しておくべきか。
(3) 経営関連諸学士が修得すべき知識と思考様式及び技能などの実践的力量を教育するためにどのような教育課程及び教育方法があるか。
 本年3月末には、本分科会として「学士課程教育の経営学教育の在り方(提言)を取り纏める予定です。それに先立ち、本分科会「中間提言案」を公開し、経営学関連教育分野及び実業界の立場からの意見と検討を行う場として本シンポジュウムを開催します。

◆開催日時:平成23年2月19日(土)13時〜17時
◆開催場所:日本学術会議講堂
◆主催:経営学委員会経営学教育の在り方検討分科会
◆次第:
 総合司会  鈴木久敏(経営学教育の在り方検討分科会委員、筑波大学副学長)
 開会の辞  藤永 弘(連携会員、経営学教育の在り方検討分科会委員長、
            青森公立大学教授)
 (1) 基調講演
  司会:吉原正彦(連携会員、同分科会委員、青森公立大学教授)
  i「学士課程教育における質保証」
    広田 照幸(大学教育の分野別質保証の在り方委員会委員、
          日本大学教授)
  ii「学士課程教育における経営学教育の在り方」
    沼上 幹(連携会員、同分科会委員、一橋大学大学院教授)
 (2) パネル・ディスカッション「学士課程教育における経営学教育の在り方」
  司会:奥林康司(連携会員、同分科会委員、摂南大学副学長)
  パネリスト
  ・広田照幸(大学教育の分野別質保証の在り方委員会、日本大学教授)
  ・会計学教育分野:藤永 弘(連携会員、同分科会委員長)
  ・経営学教育分野:斎藤毅憲(連携会員、関東学院大学教授)
  ・商学教育分野:池尾恭一(同分科会委員、慶應義塾大学教授)
  ・経営工学教育分野:圓川隆夫(連携会員、
                 東京工業大学社会理工学研究科教授)
  ・経営情報学教育分野:能勢豊一(同分科会委員、大阪工業大学教授)
  ・実業界の立場:森 正治(同仁医薬化株式会社代表取締役社長)
 閉会の辞  平松一夫(第一部会員、同分科会委員、関西学院大学教授)

◆一般公開・入場無料

※参加希望の方は、e-mailまたはFAXにて下記にお申込みください。
 e-mail:s251@scj.go.jp
 FAX:03(3403)1640

■———————————————————————-
 日本学術会議 北海道地区会議 市民公開講演会
 『「社会的共通資本」としての保健医療を考える―患者・医療者・国民すべての理想を求めて』(ご案内)
————————————————————————■

◆日 時 平成23年3月15日(火)13:30−17:15
◆場 所 北海道大学学術交流会館・講堂(札幌市北区北8条西5丁目)
◆主 催:日本学術会議北海道地区会議,北海道大学
◆後 援:北海道,札幌市,北海道医師会,札幌市医師会,北海道歯科医師会,
     札幌歯科医師会,北海道看護協会,日本医歯薬アカデミー

◆参加無料 定員300名

◆詳細については、以下のURL(日本学術会議HP)を御覧ください。
  http://www.scj.go.jp/ja/event/pdf/112-t-1.pdf

◆お問合わせ先:日本学術会議 北海道地区会議事務局
        (北海道大学 学術部 研究協力課研究企画担当)
        Tel:011-706-2155 Fax:011-706-4873
        e-mail:suishin@general.hokudai.ac.jp
        電話,FAXまたは電子メールで3月8日(火)までに
        上記へお申し込み下さい。

********************************************************************
      学術情報誌『学術の動向』最新号はこちらから
  http://www.h4.dion.ne.jp/~jssf/text/doukousp/index.html
********************************************************************
 発行:日本学術会議事務局 http://www.scj.go.jp/
    〒106-8555 東京都港区六本木7-22-34   

公開フォーラム「日本発のサービス科学〜サービス科学のグローバル化を目指して〜」

(独)科学技術振興機構 社会技術研究開発センター(RISTEX)
 公開フォーラム「日本発のサービス科学〜サービス科学のグローバル化を目指して〜」

 日時:2011年3月22日(火)
 会場:東京コンファレンスセンター 品川
 
 ◇詳細は下記でご確認ください。 
     http://www.ristex.jp/servicescience/topics/event/20110322_info.html

科学技術シンポジウム「システム構築による重要課題の解決に向けて」

◆◆◆科学技術シンポジウム「システム構築による重要課題の解決に向けて」◆◆◆
日 時 : 平成23年3月16日(水)13:30〜17:15
会 場 : 学士会館 東京都千代田区神田錦町3-28
主 催 : 独立行政法人 科学技術振興機構 研究開発戦略センター
後 援 : 特定非営利活動法人 横断型基幹科学技術研究団体連合
社団法人 日本工学アカデミー
詳細・お申込は   http://crds.jst.go.jp/sympo/sys2011/
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

独立行政法人科学技術振興機構(JST)研究開発戦略センター(CRDS)では、大規模で 複雑なシステムの時代に、社会が直面する重要課題の解決に向けて、システム科学
技術の推進方策に関する戦略提言「システム構築による重要課題の解決に向けて」を取りまとめております。
今回ご案内申し上げたシンポジウムでは、この戦略提言の内容を紹介するとともに、システム科学技術に対する期待を有識者に語って頂きます。さらに、パネルディスカッ ションを通じて、現代社会におけるシステム構築の意義とこれに必要な方策の重要性に ついての認識を深めます。

ご多用中恐縮ではございますが、ぜひご参加賜りますようご案内申しあげます。

◆◇◆プログラム◆◇◆(最新情報はホームページをご参照ください。)
13:30  開会挨拶
     科学技術振興機構(JST) 理事 眞峯 隆義
13:35 主催者挨拶
JST研究開発戦略センター センター長 吉川 弘之
13:40 来賓挨拶
文部科学副大臣 鈴木 寛氏
13:50 特別講演 「第4期科学技術基本計画に向けて」
総合科学技術会議 議員 相澤 益男氏
14:10 基調講演 「システム構築による重要課題の解決」  
JST研究開発戦略センター 上席フェロー 木村 英紀
14:40 休憩
14:50 講演 「システム科学技術への期待」(各20分)
情報・システム研究機構 理事/統計数理研究所 所長 北川 源四郎氏
JST研究開発戦略センター 上席フェロー 田中 一宜
国立環境研究所 理事 安岡 善文氏
(株)日立製作所 名誉顧問/日立マクセル(株)名誉相談役 桑原 洋氏

16:10 パネルディスカッション:「システム科学技術の可能性」
司会:JST社会技術研究開発センター センター長 有本 建男
パネリスト:
トヨタ自動車(株)理事 大畠 明氏
日本銀行 調査統計局 審議役 櫻庭 千尋氏
慶應義塾大学大学院 システムデザイン・マネジメント研究科
         教授 前野 隆司氏
17:10 閉会挨拶
JST研究開発戦略センター 上席フェロー 木村 英紀

※プログラムは変更となる場合がございます。

◆会場
学士会館2F 202号室(東京都千代田区神田錦町3-28)
http://www.gakushikaikan.co.jp/info/access.html

◆参加費用
 無料

◆ご参加のお申込み先
下記URLよりオンラインでのご登録をお願い申し上げます。
http://crds.jst.go.jp/sympo/sys2011/
最終締切日時は、2011年3月14日(月)です。
なお、先着順で受付をいたしますので、定員を超えた場合には参加を
ご遠慮いただくことがあります。お早目のご登録をお願い申し上げます。

====================
お問合せ先:
科学技術シンポジウム「システム構築による重要課題の解決に向けて」事務局
Tel: 03-3560-3565 Fax: 03-3560-3566
e-mail: jst_2011@semiconportal.com
====================