Info-D研究会@京都 開催のお知らせ

下記のようなイベントを計画しております。
奮ってご参加ください。
こくちーずから参加登録をお願いいたします。
http://kokucheese.com/event/index/433883/

幹事:福田大年(札幌市立大学)、野々山正章(softdevice)、原田泰

———-
「デザインの実践と研究がしっかりとつながる学術のかたち PART2」

◉ 開催要項
前回、2016年6月に東京で開催した研究会の第2回目です。
「継続的に議論したいテーマであり、焦点を明確にしたいという思いもあるので、まず関係者で集まって議論しよう」という趣旨で1回目を開催しました。
予想以上に濃い議論ができましたが、限られた時間の中での議論では「デザイン学」は語りつくせません。
そこで継続的・定期的に深めるために第2回を開催いたします。
今回は、紅葉始まる京都で開催します。みなさまのご参加お待ちしております。

◉ 開催情報
・とき)2016年11月26(土)〜 27(日)
・ところ)softdevice Lab.
〒603-8054 京都市北区上賀茂桜井町104 エデン北山 B1F
http://www.softdevice.co.jp/jp/contact/#access_office

◉ プログラム
2016年11月26日(土)
・発表会 14:00〜17:00
内容)参加者の直近の研究・業務活動の報告
現在取り組んでいる皆さんの研究テーマ、方法の紹介
場所)softdevice Lab.
参加者)infoDメンバー
*発表時間は、参加者と発表の有無を確認後、設定したいと思います(想定は1人10分程度)。
・ディスカッション 17:00〜18:00
今後の課題、他領域との協働も含めて、これからのデザイン研究の輪郭を探りたいと思います。
・懇親会 19:00頃〜

2016年11月27日(日)
・振り返り/今後に向けて 10:00〜12:00
内容)前日の発表会の内容を振り返り、info-Dの今後の活動の検討
場所)softdevice Lab.
参加者)infoDメンバー(予定)
前日を振り返り、継続を視野に入れて今後の進め方について相談させてください。
・オプショナルツアー 13:00頃〜
希望者のみで京都の「地域デザイン活動」の見学
候補:KBC[京都醸造麦酒工場]https://kyotobrewing.com/

情報デザイン研究部会(総会)2016@長野大学

2016年度春季大会中に開催された部会(総会)の議事録です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
JSSD 情報デザイン研究部会(総会)
2016年7月3日(日)11:50(12:00)-12:50
場 所:長野大学2-303教室
参加者:25名(原田、岡本、須永、長田、熊崎、金谷、對馬、村井、八城、三野宮、山内、伏見、井堰、平野、井上、横溝、益岡、両角、土田、柚木、福田、酒井、清水、瀧知、小早川)
議事録:
0. はじめに
幹事(主査;小川、副査;永井)が欠席のため、事務局;原田(はこだて未来大学)が総会の司会と報告を行った。
1. 昨年度(2015年度)報告
・昨年度の活動については、詳しくはデザイン学会WEBサイト↓を参照
・2015年3月に幹事中心に行った振り返りの内容と活動履歴(エクセルファイル)がUPされている
2. 人事(新主査、幹事の人選)
本総会で新主査、副査の互選を行い、下記の通り決定した。
(なお、本部会は2年ごとに主査を交代するのを基本方針としている)
<決定事項>
・主査:原田 泰(はこだて未来大学)→承認
・副査:瀧 知恵美(Yahoo、東京藝術大学)→承認
・幹事:未決定→幹事希望者は主査へ連絡する(追ってメンバーに連絡)
<意見/議論など>
・幹事の役割を明確にした方がよい
・幹事が企画するのか、企画する人が幹事をするのか
・企画ごとに担当者(幹事ではなく)を立てた方がよいのではないか
・主査を交代するごとに、幹事もリセットした方がよい
・これを機に部会の体制を整える
3. 今後(2016-2017)の活動計画
<決定事項>
イ) 下記の4系統のプロジェクトを行う *()内は主メンバー
 A:情報デザイン研究(学術&実践)の記述方法(原田)
 B:社会をかたちづくるデザイン(須永)
 C:関西活性化(益岡、福田)
 D:infoD メンバーのビジュアライズ(横溝)
ロ)2017春季大会@での活動
研究会の実施、テーマの提案、OSの提案の3点について検討する
ハ)2017秋季大会@はこだて未来大学での活動
秋季大会のイノベーションのために部会が担える部分を検討する
<意見/議論など>
◉上記イ)について
□上記Aの背景など
 ・情報デザインで修士博士をとろうとしている人たちが出席者の中でも7-8名いる
 ・ここで言う「デザイン研究」は実践と結びついたもの
 ・このテーマで今年6月に実験的に研究会を行い手ごたえあり→また共有する
□上記Bの背景など
 ・メーカーでUIをやってきたデザイナーが(会社にひきこもっていないで)社会課題に向き合うことをやらなければならなくなっている
 ・社会の中で情報をかたちづくること=社会をかたちづくること
□上記Cの背景など(主に益岡先生より)
 ・社会デザインの必要がうたわれている関東の状況とは異なり、関西(名古屋から西)では最近になってやっと情報デザインが浸透し始めたという状態にある
 ・情報デザイン系の学科の設立(広島国際学院大など)も目立ち、学部生をどうリクルートできるのか?が昨今の課題になっている
 ・一方で、HCD関西支部も活発化してきているため、連携するなどしてinfoDも何かしら関西方面に向けて活動を展開できるとよいのではないか?
 ・昨年度の幹事を中心に、ちょうど京都での研究会企画もある(企画者:福田、企画運営:野々山)
 ・京都ツアー(日程未定)の少し幅をひろげて、京都デザインスクールや滋賀県立大面矢先生などのところをまわる内容にしてはどうか?
□上記Dの背景など
 ・この研究会に参加している人たちがどのような人たちなのか=infoDはどのようなコミュニティなのかがわかるとよい
 ・これがみえると、部会員のメリットにもつながるのではないか?
 ・参考:commons design(by Aalto大学)
◉上記ハ)について
infoDで秋大会を過去2回おこなった(未来大、女子美)
・企画をしてほしいと依頼をうけている=秋季大会のイノベーション
・イベントが業績になるような出張にならないと参加しにくい(山中会長より)
・研究発表も設けてほしい(松岡先生より)
・参考になる?→一人1分の発表(C5のライトニングトーク)やアンカンファレンス
秋の企画テーマは情報デザインのカラーをあまり入れない方が良い
4. メーリングリスト・名簿作成について
<決定事項>
・現存のMLをリセットする→原田主査から通知
・今年、改めて情報デザイン部会の活動に参加する人を募る
・新MLに登録した人をもとに名簿を作成する
5. その他(新メンバーの紹介など)
・初めて、本部会に出席した人のみ、自己紹介をおこなった
・下記のイベントが告知された(原田)
  9月10日(土)Hakodate-X3
  9月11(日)〜13日(日)オープンスクールWS
以上
(文責:小早川)
ーーーーーーーーーーーーーーーーー

情報デザイン研究部会 幹事会報告

幹事会の議事録を公開します。
———-
デザイン学会/情報デザイン研究部会 幹事会議事録

開催:2016/2/20(土)17:30-19:30
場所:Yahoo! 会議室(六本木)
出席者(敬称略):小川、原田、両角、福田、山崎、久保田、瀧、野々山(遠隔出席/議事録)
*本議事録は時系列でなく、議題の順番ベースで記述。
—-
1. 主査、副査の再編/人事、役割などについて
〈幹事会としての案〉
主査:原田(学会・事務系、大変なのは原田先生)
副査:瀧(イベント担当)
→ 春季大会で部会を開催し、そこで正式な人事プロセスを得て決定しましょう。

〈意見/議論など〉
・主査は学会的には2年で変えてく。両角→岡本も2年だったし。ある程度学会的には変えていった方が良い。(両角)
自分がやることでメリットがある若い人がいれば、やったら良い。(山崎)
やってくれる若い人がいるなら、代わった方がいい、いなければしばらくやっても良い。主査永井さんも同意見。(小川)
・副査は正式な役職ではないが、うまく回るなら良いことなので、置くことにしましょう。
・主査という事務的な立場と、リーダー(研究会を立ち上げるなど)は別にしたら良いと思う。
・事務機能の強化=情報の広げ方、学会への報告の仕方など、うまくやっていく必要がある。(原田)
・会計:デザイン学会からの振り込む先として、永井が口座を作っている。

2. 運営/広報などについて
〈決定事項〉
・デザイン学会のHP内の部会のページを活用していく(うまくいかなかったら他の方法を考える)。
→ 報告書、議事録などもあげる。原田先生が実施。
→ 主査がログインパスワードを持っているか確認。
・デザイン学会のHPの方が、学会にもメリットがある。
・Facebook(非公式)からは、それを参照して広める。
・これまでの活動の結果なども学会HP/部会ページに載せていく。

〈意見/議論など〉
・イベントなど様々な決まり事をどう衆知していくかが問題(小川)
・研究会の報告も置き場所がない。報告書(誰がどれくらい集まって、どんなことしたのか)を報告するのは義務なのだが。
・2つのメーリス(PLAN と ALL)があるが、ALLに情報があまりいってないのは問題。
・固定した情報を置ける場所、HPなどがない。
→ 会の決まりごとなど、共有できない/履歴を見られない/知っている人でも見返せない
→ 本当は、後で見返せるようなモノが欲しい。
・現行のFacebook(「情報デザイン研究グループ」)は、非公式。
・「FBは公式にはいかがなものか?」(須永先生)
→非公式的にやると。。。facebookの方に色々挙げていくのは、あくまで公式でないというイメージで。
・学会や世の中への情報の周知をしっかりしたい。(原田)
→ システマチックに情報の共有を図る方が良いと思う。機械的にやるようになると良い。
→ 記録をもれなく行うために、仕組み化が必要。
・アクセス制限のないSNSなど、よりオープンな場に情報をまとめる方が良いかも。
・やらないのが、よくない。とにかく、毎回の記録を残すことが重要

3. 研究会
・春期大会などに関する情報デザイン部会関係の企画運営と、研究会は主たる活動の柱。
・研究会は今後も積極的につづけていきましょう。
・その他でやっているデザイン活動(情報デザインフォーラムなど)とは性格が違うし、他にはないので「デザイン研究」に資する活動をしていきましょう。
・研究会は『やりやすい』ように、いろんなカタチで良い。ただし、最低限の決まりとして以下。(小川)
→ 幹事以上の会員が責任者(企画者)として立つ
→ 簡易でもいいので報告書をあげる。
・泊まりの感じが良いよね。(両角、岡本(小川伝聞))
・年4回くらいできればいいよね。

・今後のコンテンツ候補
〈A〉流れてしまった京都での会
・16年秋、10月(仮決め)実施で詳細検討
・オーガーナイザー=企画者(責任者):福田
・企画・運営:野々山
・福田と坂川さんが話題提供できそう。

〈B〉 教育関係、社会実践者の協働(原田先生)
・非常に大きな課題なので、一回の会で結論が出るような話しではない。
・問題意識として維持しつつ、小さなテーマにブレークダウンした会を継続的に行っていくことにしよう。
・初夏(春季大会の手前)かな?

〈意見/議論など〉
・デザイン研究のカタチ?記述?の話をしたい。
・made in infoDな研究のカタチを。
・デザインってものは研究対象として、どう捉えるのか?
・春季大会で? デザインの研究としての価値を捉え直す会??(小川)
・デザインの学問的な意義を問いづつける会
・ワークショップのデザインをやっている人はいっぱいいる。
・ワークショップのデザインの評価ってどうするの?
・永井先生がやりたいことが、ゆっくり話て時間をかけたらわかった…ように時間をかけたい(両角)
・じっくり話す時間を持ちたい。
・実践の報告から、理念がわかった。みんなで、つついて話せば良い。

〈C〉「AI(人工知能)とデザイン」のことやりたい(小川)

〈D〉地方でデザイン(野々山)

4. 春季大会テーマ設定/オーガナイズドセッション計画/テーマセッション
・春季大会は、上田で7月1、2、3日。
・どちらのセッションも2/26が締め切り、とりあえずエントリーを目指す。
・週明け(2/22〜)原田先生、作文。
・オーガナイズドセッション:デザイン学(パネラー:SFC諏訪先生など)
・テーマセッション
→ 当事者のデザイン(岡本先生と相談)
→ ドキュメンテーション

5. 年間報告について(小川)
・2014年くらいからこれまでに実施された、幹事会、研究会ななどの報告(※以下、表参照)
・研究会やってきてよかった!もっと幹事のひとからやりたいことを言える環境を継続しましょう。
・報告書などは、ばらばらになっているので探し出して、学会ホームページに転載していく。(小川)

議題リスト160220_情報デザイン研究部会

これまでの活動リスト情報デザイン部会活動

情報デザイン研究部会開催のご案内

2010年10月29日(金),30日(土)の2日間,多摩美術大学八王子キャンパスにて、情報デザイン研究部会(以下、InfoD)、情報処理学会ヒューマンコンピュータインタラクション研究会(以下、HCI部会)、情報処理学会情報処理学会ユビキタスコンピューティングシステム研究会(以下、UBI部会)との共催で部会を開催いたします。多摩美は芸祭期間中となります。

29日は研究発表会、30日は研究発表会、及びデザインワークショップを予定しております。
初めてのHCI部会との共催となりますので、お互いのことを理解しあえるような場を設けたいということで、デザインのワークショップを計画しました。ワークショップは、情報デザインを学び、現在現場で活躍している若手デザイナーが中心となって計画をしてきました。

申し込みは必要ありません。当日会場へおこしください。
ワークショップは会場の関係で人数の制限を設けております。

今回は、テーマ設定をしております。「体験するインタラクション」です。
デザイン、情報処理の分野ではお互いに同じようなテーマを扱っていると思います。それらを、実践や体験という観点から議論できればと思います。

■参加費に関して
今回は、InfoDも研究発表いたします。
HCI部会は研究発表の場となっており、冊子(現在はデータのみ)を発行しています。HCIでは冊子の編集代金として参加費2000円となっています。(多くのメンバーは部会年会費として納めているそうです)
今回は、参加費2000円となります。
29日夕方に懇親会を行います。参加費(実費)1000円です。
ワークショップは参加費(昼食代)1000円です。

以下、研究会プログラムは、情報処理学会のサイトに載っております
http://www.sighci.jp/events/sig/140

■ とき:2010年10月29日(金),30日(土)
■ ところ:多摩美術大学八王子キャンパス 情報デザイン棟
(192-0394 東京都八王子市鑓水2-1723)
アクセスマップ
http://www.tamabi.ac.jp/access/
キャンパスマップ
http://www.tamabi.ac.jp/prof/hachioji.htm
■ テーマ:「体験するインタラクション」及び一般
■ 共催:日本デザイン学会 情報デザイン研究部会,情報処理
学会ユビキタスコンピューティングシステム研究会

■ 招待講演:
1.須永剛司 氏(多摩美術大学 情報デザイン学科 教授)
「文系・理系・美系の分野が共同を始める姿」
10月29日(金)13:30〜
現在,独創的な学際的研究プロジェクトを推進されている須永先生に,文系・理系・美系の分野が,社会実践での連携をとおして相手の分野を知り,ゆっくりと共同を始める姿と,そこから見いだしたことについて美系分野の視点から紹介して頂きます.

2.若手デザイナー主催による参加体験型ワークショップ
「日常の体験「食べること」から得られた本質を応用して「研究会」をデザインする」
10月30日(土)11:00〜
「体験する」というテーマに則りまして,参加体験型ワークショップを企画しております.これは,情報デザイン学をバックグラウンドとして第一線で活躍する若手デザイナー主催によるもので,須永先生の招待講演内容とも絡めまして,工学系研究者とデザイナーのアプローチの違いを,ワークショップを通じて参加者の方々に体験して頂きます.参加には昼食代を徴収させて頂く予定です.詳しくはWebページで内容をお知らせします.
http://www.sighci.jp/events/sig/140

■ プログラム
10月29日(金)9:00ー18:50 研究発表 19:00-20:00 懇親会
10月30日(土)09:10ー10:25 研究発表 10:35-10:50 SIGUBI表彰式 11:00-18:00 参加体験型ワークショップ

案内:第1回 Squeakデザインワークショップ(情報デザイン部会)

情報デザイン部会では、講師をお招きして「情報デザイン部会ワークショップシリーズ:第1回 Squeakデザインワークショップ」を開催します。
是非ご参加ください。

■主催:日本デザイン学会 情報デザイン部会
■日時:2008年10月19日(日)10:00-17:00
■場所:武蔵工業大学環境情報学部
■講師:横川耕二氏(ヱンガワシステムズ)
■費用:無料
■お問い合わせ
 武蔵工業大学 小池 mha03030*nifty.com
 (*を半角@に変更してください。)

詳細はpdfファイル(67KB)をご覧ください。

案内:研究発表大会(情報デザイン部会)2008年度テーマセッション

■2008年度デザイン学会春季大会のテーマセッション
情報デザイン部会は、今年の春季大会において以下のテーマセッション を設定しました。積極的な投稿をお願いします。また、テーマセッション以外の研究発表もどしどしご応募ください。
==
1)ユーザの経験を理解する
 情報デザインの方法論、特に活動(状況)を理解する調査方法やデザインプロセスに焦点化したテーマです。情報デザインの対象が「モノ」から「コト」へ拡大したと言われて久しい。「コト」=活動の状況を理解する理論や実践について議論したいと思います。
 ・キーワード:観察、体験の記録、Contextual Design、参加型デザイン、Activity Based Design(活動からのデザイン)、 Scenario Based Design(シナリオ法)、ペルソナ、ユーザ調査、ワークショップ

2)情報デザインの教育
 情報デザイン教育の目標、様々な実践の効果などについて話し合うセッションです。情報デザインに求められることは、社会や技術の変化にともなってますます多様化しています。常に変動する情報デザインの分野で、教育を行うということの難しさを感じている方も多いと思いますので、それを安心して(確固たる知見でなくても)論じていただける場を設けたいと思います。
 ・キーワード:情報デザイン教育(大学、専門学校)、高校(情報、美術)、企業が求める情報デザイン教育(情報デザイン、インタラクションデザイン)

3)実世界指向インタラクション
 近年、センサー技術などの進歩により、視覚以外のインタフェースの研究(ポストGUI)が盛んに行なわれるようになってきました。また、人の動作をインタフェースにしたゲーム機も実用化されました。そこでデザインの視点から、触覚、体の動き、音などを用いた新しいインタラクションに関して議論するセッションを設けました。最近の開発環境の進歩(容易さ)によって急速に進んでいる分野だと思いますので、特に取り上げて全体に認知してもらいたいというのがこのセッションの狙いです。
 この分野の新しいインタラクションの成果、フィジェット(Phidget)やゲイナー(GAINER)を用いたプロトタイピングや教育の挑戦などを持ち寄っていただきたい。成果だけでなく課題(行き詰まり=次のステップ)が、工学とは違うアプローチで議論されることを期待しています。
 ・キーワード:実世界指向インタラクション、プロトタイピング、フィジェット(Phidget)、ゲイナー(GAINER)、ポストGUI

テーマセッションに関するお問い合わせは、事務局(岡本maq*fun.ac.jp, 山崎yamasaki*adobe.com、伊藤yuka.ito*sanyo.com)へ。
*を@に置き換えてください。

案内:第54回研究発表大会テーマセッション(情報デザイン部会)

情報デザイン部会のテーマセッションは以下です.
a. 「調査に基づくインタラクションのデザイン」
b. 「コミュニティ活動のデザイン」
c. 「情報デザインの教育」
皆様,ぜひ発表申し込みをお願い致します.

■申込期間:2007年3月13日(火)から27日(火)

詳しくは,学会ホームページ
「第54回春季研究発表大会のご案内 」をご覧ください.
http://jssd.jp/modules/bulletin/index.php?storytopic=2

プロジェクト「活動のパターンからデザインパターンを生み出す」

リーダー:両角清隆
ワークショップを予定(日程未定)