投稿

Info-Dオルタナティ部vol.5「MIMIGURIの小田裕和さんと『足元のWHYを問い直すデザイン』について語りあう」活動報告

デザイン学のもう一つの可能性を探る部活動・オルタナティ部
5回目のオルタナティ部は、2021年度JSSD秋季企画大会にて活動しました。

オルタナティ部vol.5 テーマ
「MIMIGURIの小田裕和さんと『足元のWHYを問い直すデザイン』について語りあう」
◉HP: https://jssd2021fall.studio.site
◉場所:2021年度 日本デザイン学会 秋季企画大会
◉日時:11月6日(土)15:10-16:40
◉部長:横溝賢、元木環

【企画概要】
コロナ禍で料理を始めたり,ギターに挑戦する人が増えたように,企業や組織も,これまでの事業を問い直して新しいことに挑戦する動きが活発になっています.うちも組織変革をやろう!となってチームを組んで,いざ見えないゴールを互いに探そうとすると,「私は,あなたは,何がしたいのか? 私たちは,なぜ活動しているのか?」という,〈私-たち〉の事業を支える『足元のWHY』が見えなくなることがあるようです.
MIMIGURIの小田裕和さんは,多様な企業と協同して,この『足元のWHY』を問い直すことから事業を推進するデザインに挑戦しています.
前に進む前に,その場に踏みとどまり,企業として社会と共に生きることの意味をぐるりと探してみる-.そういう余白を形づくるデザインが,いま社会の現場で必要とされています

Info-Dオルタナティ部vol.4 「デザイン大喜利@「Design Red Data Book」活動報告

デザイン学のもう一つの可能性を探る部活動・オルタナティ部
オルタナティ部vol.4テーマ
「デザイン大喜利@「Design Red Data Book」
部長:中島郁子(wirefactory/女子美術大学)
日時:10月9日(土)20:00~22:00

[参加者]
最大23名終了時16名・学部3年~60代まで参加 : 札幌市立大、千葉工大、関東学院大、女子美大、京大、中京大、成安造形大、京都市立芸大、京都工芸繊維大、大分大、ほか編集者、経産省、八戸市役所、R東日本、元電通、若手(※常葉新卒)デザイナーほか
[スタッフ]
主査:横溝賢(札幌市立大)
部長:中島郁子(wirefactory/女子美術大)
マネージャー:水野佑紀(京都市立芸術大)
グラフィックレコーディング:高畠栞(札幌市立大)

[企画概要]
「デザインの絶滅種 and 絶滅危惧種?絶滅?どゆこと?」
 たとえば。モビリティのEV化に伴い、膨大な数のデザインワークが消滅します。デジタルサイネージの普及は、駅貼りと中吊りを駆逐しています。この喪失によって、わたしたちはどのような体験を得て、何の記憶を失うのか。まず手始めに、すぐにやってくる未来についての手がかりにしましょう。
 和文タイプとかインレタとか、あんな非効率なの失くなってアタリマエではあります。でも。もしかすると。活版やレコードみたいに復活可能なロストテクがあるかも?代替できない失われたモノ・コトから、あらたなビジネスチャンスが生まれるかも?温故知新から宝探ししませんか。まだ間に合う「デザインの絶滅危惧種」についても議論します。

【中島郁子部長による振り返りコメント】
メインテーマ「すでに絶滅したデザイン」「絶滅が危惧されるデザイン」に関するモノ・コトについて、大喜利形式にてネタをご披露し合い、それぞれが持ち寄ったものがたりから、議論に議論が重なり合っていくさまは、エキサイティングでした。
特に面白かったのは、「絶滅あるある」の思い出話にはまったくならず、真逆とも言える「絶滅しなかったコト・モノとは」について、みんなが語ったことです。
「紙きっぷによる思い出の記録によって、後日に記憶を喚起」「京都の由緒ある窯元の廃棄寸前だった石膏型をデジタル技術で再現」「需要も作り手も材料もない。もう安楽死させてもいい『伝統』もあるのでは」など、各領域最先端の実践者による「その人ならではの特別なものがたり」は鋭く重く、わたしたちの感覚や思考に確実に作用し、気づきのシナプスを増殖させ、あらたな問いや考察に結晶していきました。
ご要望をたくさんいただいているため、近日中にスピンオフ「リターンマッチ」を開催します。現在調整中にて、日程など、詳細についてはおまちください。