第5回横幹連合コンファレンス開催案内および講演発表の募集案内

第5回横幹連合コンファレンス開催案内および講演発表の募集案内

横幹連合 会長 出口光一郎
第5回横幹連合コンファレンス実行委員長 板倉 宏昭
プログラム委員長 鈴木 久敏

 文理にまたがる我が国の39の学会(他に加盟申請中1学会)の連合体である横断型基幹科学技術研究団体連合(略称「横幹連合」)が隔年で開催する横幹連合コンファレンスを、本年は下記の要領にて開催いたします。

開催月日:2013年12月21日(土曜日)〜12月22日(日曜日)
開催場所:香川大学幸町北キャンパス(香川県高松市幸町1-1)
開催テーマ:「異分野の新結合と知の創造」
〜うどん県発・地域ブランド創造による地域活性化〜
共催:横幹技術協議会、香川大学
後援:(財)高松観光コンベンション・ビューロー

 つきましては、同コンファレンスでの講演発表を募集いたします。横幹コンファレンスでは、新たな研究成果が得られた最先端の研究発表だけでなく、問題提起、提言、研究構想など、研究途上の内容についての講演発表も受け付けます。人々の価値観が多様化し、専門分野が限りなく細分化する中で、研究の初期段階で、異分野の研究者や実務家と研究内容を討議し、価値観をぶつけ合い、研究者自らが研究の方向性を確認し、新たな視点を得ることも、本コンファレンスの重要な目的の一つです。また、異分野の研究者や実務家に、発表者の専門領域での研究方法論、研究の最新動向、ものの考え方を伝え、他分野への普及・波及を狙う講演発表なども歓迎いたします。
横幹連合加盟の学協会の会員はもとより、非加盟学協会の研究者や実務家の講演発表も歓迎いたします。
講演申込受付:2013年9月5日締切 (Web受付)
講演論文提出:2013年9月20日〜10月18日 (Web受付)
参加申込、講演申込受付・講演論文提出の詳細は下記URLから。
 http://www.trafst.jp/conf2013/index.html
大勢の皆様の発表お申し込みをお待ちしております。

本件に関する問合せ・ご連絡先:
横幹連合事務局 電話・fax:03-3814-4130
         電子メール:conf2013@trafst.jp
————————————————
横断型基幹科学技術研究団体連合(横幹連合)
プログラム委員長 鈴木 久敏
Transdisciplinary Federation of Science and Technology
事務局 e-mail: office@trafst.jp tel&fax: 03-3814-4130
ホームページ:http://www.trafst.jp/
所在地:東京都文京区本郷1-35-28-303 〒113-0033
(公益社団法人)計測自動制御学会 事務局内
————————————————

日豪若手研究者交流促進事業

日本工学アカデミー(EAJ)より会員学協会皆様へのご案内の
依頼がありましたので、以下そのまま御案内申し上げます。
詳細やお問い合わせは、直接同アカデミーにお願いします。
以下、原文:
————————————————–

公益社団法人日本工学会 殿

「豪州工学アカデミー(ATSE)、日本学術振興会(JSPS)および
日本工学アカデミー(EAJ) が共同で実施しております若手〜
中堅研究者を対象とする日豪若手研究者交流促進事業の第3
回目の交流として、日本人研究者を下記のとおり派遣すること
になりました。
貴会会員学協会様にも、広くご案内くだされば幸いに存じます。
何とぞよろしくお願い申し上げます。」                  
                  
               ―― 記 ――
派遣期間: 2014年2月15日(出発)〜3月1日(帰国)
派遣人数: 8名
交流分野: Technologies for the promotion of healthy ageing
        and wellbeing
        New materials, biotechnology and nanotechnology
       Emerging power systems in the changing environ
-ment and the needs of the power system transi
-tion process
       Capturing the benefits of ICT in a digital economy
応募締切: 2013年9月2日(月)必着
関連情報: EAJのホームページに掲載されております。
          http://www.eaj.or.jp/openevent/erlep-j.htm
問合せ先: 公益社団法人日本工学アカデミー 事務局
       Email: academy@eaj.or.jp Tel: 03-5442-0481
                                 以上
eajeajeajeajeajeajeajeajeajeajeajeajeajeajeajeaj
  (公社)日本工学アカデミー
     常務理事 玖野峰也
  〒108-0014 港区芝5-26-20 建築会館4F
  Tel: 03-5442-0481 Fax: 03-5442-0485
  Email: academy@eaj.or.jp
  URL:http://www.eaj.or.jp/
eajeajeajeajeajeajeajeajeajeajeajeajeajeajeajeaj

東日本大震災にかかわる協力学術研究団体の活動の調査(第2回)結果について

学術関連ニュース:東日本大震災にかかわる協力学術研究団体の活動の調査(第2回)結果について

 この度、日本学術会議から以下の調査報告が届きました:

 東日本大震災に係る学術調査検討委員会におきましては、昨年度に「東日本大震災にかかわる協力学術研究団体の活動の調査(第2回)」を実施し、多くの協力学術研究団体の皆様にご協力をいただきました。
 アンケート項目に関するご回答は、東日本大震災に係る学術調査検討委員会の委員が手分けし一つ一つ拝読し、分析・考察を行い、今年の3月に提言「東日本大震災に係る学術調査―課題と今後について―」に取り纏めました。
 また、分析結果の詳細につきましては、6月に「東日本大震災にかかわる協力学術研究団体の活動の調査(第2回)調査報告書」に記録として残しています。
 尚、本調査の結果をもとに、文部科学省からの「震災に関する学術調査の実施についての審議」依頼への回答を整理し、提出しました。その内容は、提言の10ページに「3.文部科学省への回答」として記載しています。
 提言・記録とも、ご協力いただいた協力学術研究団体名とご回答(公開を前提とした設問3への回答)の一覧表が
資料として含まれています。提言及び記録は、下記URLをご覧ください。
 ・提言「東日本大震災に係る学術調査―課題と今後について―」(平成25年3月28日)
 http://www.scj.go.jp/ja/info/kohyo/pdf/kohyo-22-t170-1.pdf
 ・記録「東日本大震災にかかわる協力学術研究団体の活動の調査(第2回)調査報告書」(平成25年6月27日)
 http://www.scj.go.jp/ja/member/iinkai/kiroku/1-250627.pdf

日本学術会議ニュース No.405 2013/7/16

■——————————————————————–
  アフリカ科学アカデミーの活動に関する評価委員会メンバー及び報告書
 Reviewerの公募について(ご案内)
——————————————————————–■

この度、日本学術会議が加盟する国際団体であるIAP共同議長から以下の募集
案件が届きました:

〇 アフリカ科学アカデミーがこの10年にわたりビル&メリンダ・ゲイツ財団
からの資金を得て牽引してきたプログラム
「African Science Academy Development Initiative (ASADI)」についての
評価を行う委員会のメンバー(5名で構成予定)
※ 活動開始時期は2013年10月、同年11月にはエチオピアでの会議に参加する
予定

〇 後に作成される報告書のReviewer

業務の詳細については、IAPから届きました英文文書の内容を以下にご紹介させ
て頂きます。

なお、英文文書中に記載があります「ビル・ゲイツ財団の2013年度年次書簡」
につきましては、以下のホームページにて日本語の年次書簡をご参照頂けます:
http://annualletter.gatesfoundation.org/pdf/2013_AL_Japanese.pdf

応募をご希望の場合には、簡単なCV(英文)の電子ファイルを添え、
7月22日(月)中に日本学術会議事務局 国際業務担当参事官 佐藤 正一 宛て
にご連絡下さい。
(メールアドレス:i266@scj.go.jp)

どうぞ宜しくお願いいたします。

               日本学術会議事務局
               国際業務担当室
               佐藤・中村・清田・藤木(恵)

News No.205, 206を掲載しました

添付ファイル(会報205_206:PDF:2.4MB)
内容:
平成25年度総会報告
会長挨拶・活動方針説明
第5支部活動報告
献本御礼/募集案内
催し物
会員の移動
平成25年度総会資料