デザイン学会 教育部会:2010年度「デザイン教育研究会」12月のお知らせ

下記要領にて「デザイン教育研究会 2010_2」を開催いたします。

毎年3~4回のペースで実施されるこのデザイン教育研究会は、幼稚園から大学・専門学校に至るデザインや造形教育に携わる先生方をはじめ、デザイナー、クリエーター、研究者、学生など、様々な立場の方々が交流できる自由な場です。
座談会の形式を予定しておりますので、教育現場に携わる先生方やデザイン、教育に関心のあるデザイナーや作家、学生の方々など、お誘い合わせの上どうぞ。多数の参加をお待ちしております。
本研究会はデザイン学会の所属に関係なく、どなたでも自由に参加できます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

テーマ:夜間開講美術大学における基礎造形教育の現場から…8週間で学ぶ平面構成

発表者 多摩美術大学造形表現学部デザイン学科 小笠原登志子
日時  2010年12月3日(金) 18:00〜20:00
会場  日本デザイン専門学校 渋谷区千駄ヶ谷5-7-3 

 夜間開講・4年制の美術大学デザイン学科に勤務するようになって、まず直面した問題は、授業時間枠が昼間開講制のおよそ半分しかないことでした。しかも社会人学生を積極的に受け入れる方針のため、遅刻を大目に見なくてはならず、宿題もなるべく出さないように配慮しなくてはなりません。
 このような条件は、とりわけ基礎造形・基礎デザインの演習を担当する教員に深刻な問いを投げかけます。 「コンパクトな時間で制作が可能であって、しかも一定の完成度に達することができ、飽きてしまったり落ちこぼれたりする学生をなるべく出さないような」課題を、一体どのように組み立てればいいのか?
 1995年ごろから指導してきた基礎造形『形態発想』(平面構成に色彩構成を加味した内容)の教材と学生作品をとおして、時間枠が少ない短期集中型演習の実践例を具体的に御覧いただきます。また、実際に生じてきた「カリキュラムの動脈硬化」を解消するために今年度から全体にリニューアルした、本学科の基礎造形プログラムも紹介し、問題解決の一方向も示せればと考えています。

発表の構成は次のように予定しています。
①基礎造形『形態発想』の、カリキュラム上の位置づけ
②2010年度から始まった新しい基礎造形カリキュラム
③本演習のプロセスと成果の紹介……新カリキュラムに何を残し、何を省いたかを見ながら……

本演習の一部は、論集『21世紀のデザイン教育』第1集所載、「デジタル化以後の基礎造形教育」で紹介しています。
今回はコンピュータ導入問題に特化せず、カリキュラム全体を見わたしながら当該する演習の内容を取り上げます。

会場へのアクセス: 
日本デザイン専門学校 渋谷区千駄ヶ谷5-7-3 
http://www.ndc.ac.jp/info/accessmap.html
JR代々木駅または千駄ヶ谷駅 徒歩5分
都営地下鉄大江戸線代々木駅 徒歩5分
東京メトロ副都心線北参道駅 徒歩3分

●主催:
日本デザイン学会 教育部会
http://jssd.jp/modules/tinyd5/index.php?id=51

問合せ 日本デザイン専門学校 金子武志(教育部会・主査)
TEL03-3356-1501 E-mail kaneko@ndc.ac.jp