『日本デザイン学会叢書』(創刊号)の原稿募集について

日本デザイン学会では、学術組織として専門家の知を社会へ還元すべく、2026年から一般書籍『日本デザイン学会叢書』を出版します。現代と未来につながるテーマと普遍的な価値を持つ叢書を出版することで、デザイン以外の専門領域との接続をはかり、社会のさまざまな場面におけるデザインの可能性を探りたいと考えております。また、大学などで活用していただくことで、デザイン学習者の発展的な思考と実践のガイドも提供していきます。創刊号(2026年5月)のタイトルは『デザインとデザイン学』。編集の方針および構成、仕様等については創刊号(2026年5月)のタイトルは『デザインとデザイン学』。編集の方針および構成、仕様等については、別紙企画書をご覧ください。

つきましては、会員の皆様から以下の要項にて論考を公募いたします。
*企画書(別紙)の5.「デザイン研究の諸相」の頁に掲載されます。

[応募要項]
1)創刊号テーマ『デザインとデザイン学』を念頭においた論考を募集します。
研究領域は問いません。研究部会や支部活動や個人の研究活動に基づく論考であり、
報告や研究論文は求めません。
2)文字数:8,000~10,000文字程度
(Word ファイルでお送り下さい)図版の有無、点数は問いません。
3)応募される題名と要旨の締め切り:2025年2月末
4)最終原稿の締め切り:2025年9月末
5)提出先:事務局宛メールに添付して送付 jssd@mx10.ttcn.ne.jp
6)その他:原稿料なし

*内容に関するご質問・お問い合わせは、市販図書企画・編集委員会の井口壽乃
(iguchi@mail.saitama-u.ac.jp)までお願いいたします。

会員の著書:「Co-CreationTOOL ツールで仕掛ける共創の場」三宅 由莉 いわた 花奈 著  

会員の著書に「Co-CreationTOOL ツールで仕掛ける共創の場」 三宅 由莉 いわた 花奈 著 を掲載いたしました。

会員の著書

ユニヴァーサルデザイン検定(UD検定)初級・第36回の申込み受付を開始

オンラインで実施しますので、講習も検定試験も、各期間内のお好きな時に受けていただくことができます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【UD検定・初級 第36回】オンライン開催

●申込締切: 2025年2月6日(木)
・講習1: 2月11日(火)~2月20日(木)
・講習2: 2月22日(土)~3月3日(月)
・検定試験: 3月5日(水)~3月12日(水)

詳細とお申込みは、下記URLよりお願いいたします。
https://www.iaud.net/ud_certification/24675/

第6回世界エンジニアリングデー記念シンポジウム開催案内

本シンポジウムでは、持続可能で多様性と包摂性のある社会の発展に貢献する工学や技術者の未来の姿について、
様々な視点から可能性を探ります。シンポジウムはリモート開催とさせていただきます。

 行 事 名: 第6回世界エンジニアリングデー記念シンポジウム
 期   日:2025年3月4日,2025年3月4日
 会   場:オンライン(Zoom ウェビナー)
 行事サイト:https://www.jfes.or.jp/topic/topic20241226_sympo20250304.pdf

【シンポジウムへの参加申込】
 また、シンポジウムへの参加申し込みは日本工学会ホームページ(下記URL)からお願いいたします。
  https://www.jfes.or.jp/

会員の著書:「より良い世界のためのデザインー意味、持続可能性、人間性中心」Don Norman 著  

会員の著書に「より良い世界のためのデザインー意味、持続可能性、人間性中心」 Don Norman 著 を掲載いたしました。

会員の著書

会員の著書:「NAGATANI TAKASHI DESIGN Genealogy Selection 1970〜2023」長谷高史 著   

会員の著書に「NAGATANI TAKASHI DESIGN Genealogy Selection 1970〜2023」 長谷高史 著 を掲載いたしました。

会員の著書