2025年度デザイン学研究 作品募集:投稿票フォーム公開のお知らせ

投稿票フォームを「作品投稿案内」に公開しました(投稿期間:8/20-31)

「デザイン学研究 作品集 第31号」(2025年度)の投稿票フォームを、8月20日(水) に公開いたします。
作品論文の投稿期間は 8月20日(水)〜8月31日(日)迄となります

投稿は、デザイン学会ホームページ「作品投稿案内」ページに掲載のフォームリンクから行ってください。
👉 作品投稿案内ページのリンク

なお、投稿にあたり作品投稿案内ページに掲載されている投稿規定や査読要領等(2025年6月改訂)をよくご確認のうえ、ご応募ください。

2025年度作品集の投稿受付日程に関する訂正と投稿票フォーム公開日のご案内

2025年度作品集の作品募集日程に関するお知らせと訂正

7月15日付で本学会ホームページに掲載いたしました「2025年度作品集募集」の投稿受付日程に誤りがございました。
関係各位にはご迷惑をおかけしましたことを深くお詫び申し上げます。

以下の通り、正しい投稿受付期間をご案内いたします。

⚫︎投稿受付期間:2025年8月20日(水)~8月31日(日)
投稿受付は、投稿規定に基づき上記の期間に実施いたします。
投稿票フォームは、8月20日(水)に本学会ホームページ上にて公開いたします。
該当ページは、サイト上部メニュー「論文・作品・辞典」→「作品投稿案内」内に設置いたします。


尚、2025年6月27日の理事会にて、作品集投稿規程等(投稿規程/執筆要領/投稿手続き)の改訂および査読要領の策定が承認されました。
本年度、論文投稿を検討されているかたは、更新された規定等を事前に確認した上で、作品の論述にお取り組みください。
→作品投稿案内へのリンクはコチラです。

【募集情報】
⚫︎投稿期間:8月20日(水)~31日(日)
⚫︎投稿票フォーム公開日:8月20日(水)
 投稿にあたっては、本学会サイトの[論文・作品・辞典]メニューから[作品投稿案内]を選び、
同ページの「作品投稿規定」に記載された、作品集の学術的な〈目的〉や「作品集査読要領」に記載された〈査読の指針〉や〈評価の考え方〉をよく読んで執筆にお取り組みください。
執筆にあたっては同ページの「作品集執筆要領」を参照いただき「作品集投稿手順」に則って投稿ください。
投稿票フォームは、8月20日にサイト上部メニュー「論文・作品・辞典」→「作品投稿案内」内に設置いたします。
→作品投稿案内へのリンクはコチラです。

⚫︎作品審査委員会へのメールアドレスは以下のとおりです。
jssd.sakuhinshu2024*gmail.com (* を@に置き換えてください)
※「jssd.sakuhinshu2024」は募集年度に拠らず恒常的に使用するアカウントとなります。
  メール連絡の際は上記のアドレスをご使用ください。

作品集は、デザインの優れた成果物を示すとともにそのデザインプロセスにおける創造的で構成的な思考を外化し、それらをデザインの知として共有し交換するメディアです。「作品論文」と「作品ムービー」(作品内容を示すデジタルコンテンツやインタラクションを記録した映像)で構成されています(作品論文のみでも可)。掲載する作品は6頁〜12頁まで(仕上がり:偶数頁限定)、映像は3分以内です。
なお、投稿できる作品は、原則として締切日より過去2年以内に発表されたものが対象です。社会的デザインや環境デザインなど、デザインの熟成や完成に時間がかかる作品等については、この原則を適用しない場合があります。

【過去作品集の閲覧】
これまでの作品集は国立研究開発法人 科学技術振興機構- J-STAGE-で公開されています。
デザイン学研究 作品集編集の視座については、「作品集第30号の発刊に当たって」をご参照ください。
閲覧にはJ-STAGEの購読者番号が必要で、購読者番号は学会本部事務局へ直接に問い合わせしてください。
J-STAGE掲載作品集はコチラから確認できます。
ご質問など何かありましたら、上記のメールアドレスへお問い合わせください。

作品審査委員会

令和7年度「博物館機能強化推進事業(専門的人材派遣)」

1 事業名
  令和7年度「博物館機能強化推進事業(専門的人材派遣)」

2 専門家を公募するテーマ
 (1)デジタルアーカイブ、コンテンツ造成支援、知識・技術の提供
 (2)展示や広報発信の改善を行うための支援、知識・技術の提供
 (3)ファンドレイジング活動支援、知識、技術の提供

3 公募期間
令和7年7月31日(木)~令和7年8月14日(木)21:00

4 公募方法
  事業HPの「専門家募集」ページからお申込みください。
  URL)https://support-for-museums.com/expert

5 連絡先
  博物館機能強化推進事業(専門的人材派遣)事務局
  メール:jp_cons_support_for_museum@pwc.com

−2025年度作品集 作品論文募集のご案内− 投稿規程等の改訂および査読要領策定のお知らせ

2025年度作品集の作品募集をご案内します。
→作品募集のチラシは コチラからダウンロードしてください。
投稿受付は8月20日(水)から開始し、8月31日(日)が投稿締切日となります。
投稿票フォームは8月20日に本学会HPに掲載いたします。

尚、2025年6月27日の理事会にて、作品集投稿規程等(投稿規程/執筆要領/投稿手続き)の改訂および査読要領の策定が承認されました。
本年度、論文投稿を検討されているかたは、更新された規定等を事前に確認した上で、作品の論述にお取り組みください。
→作品投稿案内へのリンクはコチラです。

【募集情報】
⚫︎投稿期間:8月20日(水)~31日(日)
⚫︎投稿票フォーム公開日:8月20日(水)
 投稿にあたっては、本学会サイトの[論文・作品・辞典]メニューから[作品投稿案内]を選び、
同ページの「作品投稿規定」に記載された、作品集の学術的な〈目的〉や「作品集査読要領」に記載された〈査読の指針〉や〈評価の考え方〉をよく読んで執筆にお取り組みください。
執筆にあたっては同ページの「作品集執筆要領」を参照いただき「作品集投稿手順」に則って投稿ください。
→作品投稿案内へのリンクはコチラです。

⚫︎作品審査委員会メールアドレスは以下のとおりです。
jssd.sakuhinshu2024*gmail.com (* を@に置き換えてください)
※「jssd.sakuhinshu2024」は募集年度に拠らず恒常的に使用するアカウントとなります。
  メール連絡の際は上記のアドレスをご使用ください。

作品集は、デザインの優れた成果物を示すとともにそのデザインプロセスにおける創造的で構成的な思考を外化し、それらをデザインの知として共有し交換するメディアです。「作品論文」と「作品ムービー」(作品内容を示すデジタルコンテンツやインタラクションを記録した映像)で構成されています(作品論文のみでも可)。掲載する作品は6頁〜12頁まで(仕上がり:偶数頁限定)、映像は3分以内です。
なお、投稿できる作品は、原則として締切日より過去2年以内に発表されたものが対象です。社会的デザインや環境デザインなど、デザインの熟成や完成に時間がかかる作品等については、この原則を適用しない場合があります。

【過去作品集の閲覧】
これまでの作品集は国立研究開発法人 科学技術振興機構- J-STAGE-で公開されています。
デザイン学研究 作品集編集の視座については、「作品集第30号の発刊に当たって」をご参照ください。
閲覧にはJ-STAGEの購読者番号が必要で、購読者番号は学会本部事務局へ直接に問い合わせしてください。
J-STAGE掲載作品集はコチラから確認できます。
ご質問など何かありましたら、上記のメールアドレスへお問い合わせください。

作品審査委員会

多摩川アートキャラバン! 全国コンペ 作品募集

「多摩川の美しい未来を創る」をテーマに、アート・デザイン・企画など
多様な表現で、多摩川の魅力を伝える作品を募集しています。
世代や立場を超えて、多摩川への思いを自由に表現してください!
ご応募お待ちしております!

多摩川アートキャラバン!公式HP
https://tamagawaartcaravan.my.canva.site/
公式インスタグラム更新中!
tamagawa_art_caravan2025


「IAUD国際デザイン賞」

●IAUD国際デザイン賞2025 スケジュール
 第1次審査募集 ~2025年7月31日(水)
 審査結果連絡 8月中旬
 第2次審査募集 9月1日(日)~9月30日(月)
 審査結果連絡 11月上旬
 発表・プレゼンテーション 2026年1月予定

●応募要項・詳細
https://www.iaud.net/award/24936/
===========================

ご参考)昨年度の受賞内容
https://www.iaud.net/award/24770/

皆様のご応募を心よりお待ちしております。

一般財団法人国際ユニヴァーサルデザイン協議会(IAUD)
事務局
E-mail: info@iaud.net
https://www.iaud.net/

★2025年度後期「NHKアーカイブス学術利用」公募開始

NHKでは、アーカイブス保存の映像・音声を学術研究に利用していただく研究を募集しています。
採択研究者は、埼玉県川口・NHKアーカイブス、大阪放送局の閲覧室で希望のコンテンツを
閲覧することが出来ます。
【2025年度後期】
○閲覧期間:2025年10月~2026年3月 (1組30日まで利用可) ○対象者:大学、高等専門学校、公的研究所所属の職員・研究者、大学院生
○締め切り:2025年7月31日 ○募集数:NHKアーカイブス4組、大阪放送局2組
応募要項はホームページをご覧ください。
https://www.nhk.or.jp/archives/academic/index.html

【お知らせ】「未来の学術振興構想」の改訂に向けた「学術の中長期研究戦略」の公募等について

日本学術会議 科学者委員会 学術研究振興分科会では、
2023年9月に策定した提言「未来の学術振興構想(2023年版)」の改訂に向けた
「学術の中長期研究戦略」の公募等を開始いたしました。
公募期間は、2025年4月1日(火)~10月1日(水)までとなっております。
公募等の詳細については、下記の日本学術会議HPの公募要領等を御参照ください。

広く科学者コミュニティからの積極的な応募を期待しております。どうぞよろしくお願い申し上げます。
 
○日本学術会議
 https://www.scj.go.jp/
○提言「未来の学術振興構想(2023年版)」(令和5年(2025年)9月25日日本学術会議)
 https://www.scj.go.jp/ja/info/kohyo/kohyo-25-t353-3.html
○公募等について
 https://www.scj.go.jp/ja/member/iinkai/kenkyukeikaku/26koubo.html
 ※2025年4月24日(木)16時から、公募等説明会(オンライン)を開催予定です。

(本件に関するお問い合わせ先)
日本学術会議事務局 審議第二担当(課題別)
https://forms.office.com/r/WNpFL7WT6F

研究公募:デザイン助成プログラム募集(公益財団法人日本デザイン振興会)

グッドデザイン賞を主催する公益財団法人日本デザイン振興会が、12月11日(水)からデザイン研究・デザイン振興を助成する事業「デザイン助成プログラム」を開始しました。デザイン分野の調査研究への助成、日本国内におけるデザイン振興活動への助成を通じて、デザイン分野の研究をリードする人材や、デザインの力を活用した取り組みを広げる人材を育成することを目的とします。是非、ふるってご応募ください。

申請期間:2024年12月11日(水)〜2025年2月3日(月)23時59分まで

募集1:「デザイン研究」
対象分野:デザインと企業等の経営に関する研究
申請者の資格:日本の大学(附属機関を含む)、大学共同利用機関、高等専門学校を主たる勤務先とする研究者
※グループ(複数名)での申請も可能です。グループの場合は、申請時点で
研究代表者が申請者の資格に適することとします。
助成期間:2025 年4月1日〜2026年3月31日(1年間)
助成金額:50万件/件
採択件数:2件程度

募集2:「デザイン振興」
対象分野:デザインを通じた地域づくり、まちおこし、デザインを通じた子どもの教育
申請者の資格:日本国内に活動拠点を置く団体または個人
助成期間:2025年4月1日〜2026年3月31日(1 年間)
助成金額:50 万件/件
採択件数:2 件程度

詳細・申請方法は下記ウェブサイトをご確認ください。
https://www.jidp.or.jp/ja/education/design-grant

2025年度笹川科学研究助成

■主な募集条件
【学術研究部門】
 ・大学院生等(修士課程・博士課程)
 ・35歳以下の任期付き雇用の若手研究者
 ・ただし、「海に関係する研究」は重点テーマとして支援し、雇用形態は問わない。
 ・助成額は、1件150万円を限度とする

【実践研究部門】
 ・学校・NPO職員等に所属している方
 ・博物館、図書館等の生涯学習施設に所属している学芸員・司書等
 ・年齢、雇用形態は問わない。
 ・助成額は、1件50万円を限度とする

■申請期間
・申請期間:2024年 9月17日 から 2024年10月15日 17:00 まで

■申請方法
 Webからの申請となります。詳細は本会Webサイトをご確認下さい。
  https://www.jss.or.jp/ikusei/sasakawa/

ポスター

https://www.jss.or.jp/ikusei/sasakawa/data/2025poster.pdf