2025年度 デザイン科学基礎講座 「不確かさ」に対して頑強な設計の知恵 “高性能化・多機能化”と”安心”のはざまで,設計にできること

2025 年度 新価値創造をもたらす「デザインと設計のあいだ」 ~両者のいいとこ取りするモノづくり~

2025年度 デザイン科学基礎講座 感動と創造 〜心を動かすモノ・コトづくりのために〜

公開講座「人事のリ・デザイン × EX(従業員体験)で未来の働き方を創る!経営、組織とチームのデザイン」(オンライン)

■概要:「デザイン経営」という視点で、経営にデザインを活用する方法としては、ブランド体験という視点でお客様のためのデザインと、より創造的なイノベーションを生み出すための組織のデザインが必要になってきています。これからのリーダーは、お客様のためのデザイン(UX/CX)と社員のためのデザイン(EX)という視点が必要となり、両者を効果的に連携させるアプローチも必要となっています。そして、自分たちのチームを創造的で、良いチームの体験が得られるデザインする必要があります。まさに「自分たちのチームとメンバーの体験をデザインする」という視点です。

HRパーソンや人事担当者には、経営戦略と連動した人事戦略が必要となり、人事戦略にデザインの視点を取り入れることで、より柔軟で効果的にすることが可能になります。「人事戦略のデザイン」とは、EX(従業員体験)や企業文化を考慮し、創造的かつ体系的に人材マネジメントの仕組みを構築することを指します。これまでの人事戦略は、「管理」「制度運用」が中心でしたが、これからのHRは 「従業員一人ひとりの体験をデザインする」 視点が不可欠です。

UXデザイナーやデザイン担当者には、EXデザインやチームのデザインという視点を考慮するだけでなく、人事部門やカルチャー部門のためのデザインをするという役割もでてきます。人事部門や人材開発の分野でUXデザイナーを活用したりすることも増えてきます。

このような背景より、今回は最初に様々な企業でHR施策導入、組織人材開発、人事システム導入などの人事関連施策の企画と開発、実行を支援している玉澤康至さんより、「人事のリ・デザイン」について話題提供していただきます。次に、富士通にて人事部門のデザインや、組織開発、人事施策のEX(社員体験)向上について活動している、平野隆さんと内田奈月さんに話題提供をしてもらいます。

そして、酒井章(クリエイティブ・ジャーニー)、小原大樹(ウィルソン・ラーニング ワールドワイド)、柳瀬浩之(ビータップ)、山崎和彦(Xデザイン研究所、武蔵野美術大学ソーシャルクリエイティブ研究所)に加わってもらい、講師のお二人と参加者と「HRとEXとデザインを考える」ディスカッションします。最後に、「HRとEXのデザイン研究会(仮)」の紹介と参加方法について紹介します。このような分野に興味のある方は、ぜひご参加ください。

■日時:4月23 日(水)19:00-21:00(18:50より参加可能)
■主催:X デザイン学校、(株)X デザイン研究所
■共催:「人事のデザイン」研究会 
■協力:日本デザイン学会PD部会
■参加費:2000円 (X デザイン学校 2024年度/ 2025年度受講⽣は無料)
◾️詳細・申込:https://peatix.com/event/4344042/

■プログラム
19:00-19:10 はじめに
19:10-19:40「人事のリ・デザイン」
・玉澤康至(サピエントハーモニー)
19:40-20:10「Employee Success本部におけるデザイン活動」
・平野 隆(富士通)、内田奈月(富士通)
20:10-20:50「ディスカッション:」
・酒井章(クリエイティブ・ジャーニー)
・小原大樹(ウィルソン・ラーニング ワールドワイド)
・柳瀬浩之(ビータップ)
・山崎和彦(Xデザイン研究所、武蔵野美術大学ソーシャルクリエイティブ研究所)
20:50-21:00「HRとEXのデザイン研究会(仮)」の参加のご案内

◾こんな方にお勧め
・プロジェクトリーダーなどでチームメンバーの体験などに興味がある方
・HRや人事領域の方でデザインに関心のある方
・EX(Employee Experience)や企業文化に関心のある方
・デザイン分野の方で人事領域に関心のある方
・デザイン経営や人事戦略やデザイン戦略に関心のある方
・これからのデザインの役割やアプローチに興味がある方

◾ 講師プロフィール:玉澤康至(サピエントハーモニー代表)
銀行、ベンチャー企業、商社にて、営業・IT企画や業務改革PJを経験しチェンジマネジメントの重要性を実感。2006年オリンパスソフトウェアテクノロジーに入社し、人事企画、組織人材開発に従事。2017年オリンパスへ吸収合併後、HRの組織人材開発を担当。オリンパスグループの風土改革を推進した。現在は独立し、様々な企業でHR施策導入や人事システム導入などの人事関連施策の企画と開発、実行を支援している。

◾ 講師プロフィール:平野隆(富士通株式会社・Employee Success本部) 
早稲田大学芸術学校 建築学卒。デザイン部門で空間デザインに従事し、その後ビジョンやサービスデザイン、富士通のデザインアプローチ「Human Centric Experience Design(HXD)」を体系化しコンサルティングビジネスを開始。加えて、オープンイノベーションの場「HAB-YU platform」を森ビル株式会社と立ち上げ、共創プロジェクトを数多く実践。現在は、Employee Success本部(人事CoE)にて、EXデザインのアプローチから組織開発やカルチャーデザイン、心理的安全性デザインプロジェクトの企画・マネジメントなどを行う。

◾ 講師プロフィール:内田奈月(富士通株式会社・Employee Success本部) 
日本大学芸術学部デザイン学科卒業後、富士通に入社。グローバルマーケティング部門にてブランドコミュニケーションやオープンイノベーション領域の企画推進を担当。その後デザイン部門でデザイン思考の全社浸透企画を経て 、現在はEmployee Success本部にて、人事部門のデザイン思考浸透や、人事施策のEX(社員体験)向上、組織開発領域にて心理的安全性デザインプロジェクトの企画・リードを行う。

日本デザイン学会第4支部2024年度発表会 開催報告

 

  • 開催日時     2025年2月28日(金) 11時~17時5分、(懇親会 17時10分~19時10分)
  • 会場       京都女子大学(京都市東山区今熊野北日吉町35)
  • 発表型式     対面での口頭発表
  • 参加者数     64人
  • 発表件数     31件(通常形式11件、短時間形式20件)

  

上記の通り開催し、近畿・中国・四国地域だけでなく、全国から京都へおいで頂きました。

本年度から、主に学部や大学院の学生にとっての、発表の機会、助言を受け取る機会として、短時間発表形式(6分間発表+質門コメント3分間)を新たに採り入れました。実習授業で取り組んだ成果、デザイン学研究の経過報告や成果等について、20件の発表がなされ、近年の幅広くて興味深いテーマが披露されました。

通常形式では、プロダクト、タイポグラフィ、創造性、デザイン方法論、絵画鑑賞、創発、デザイン教育等のテーマについて、計11件の発表がありました。

第72回 春季研究発表大会のご案内|第3報

発表登録・原稿投稿 受付期間を延長しました。

発表登録・原稿投稿の受付を 2025年4月7日()23:59まで延長します。

なお、お問合せの受付は4月7日(月)お昼 12:00 までとさせていただきます。
締め切りギリギリでのお問合せには回答が間に合わない可能性がありますので、
事前に一旦投稿するなど、投稿の流れをご確認下さいますようお願いします。

https://pub.confit.atlas.jp/ja/event/jssd72/content/post

今後の予定

  • 3月1日 – 31日 4月7日(月)23:59:発表登録・原稿投稿 締切
  • 4月8日 – :発表概要のチェック
  • 5月1日 – :参加登録(決済手続きを含む)
  • 6月上旬:発表プログラムの公開

お問合せ先

第72回 春季研究発表大会 実行委員会 事務局
jssd72th※gmail.com(※ → @)

第72回 春季研究発表大会のご案内|第2報

大会Webサイト公開のご案内

第72回 春季研究発表大会の大会Webサイトを公開しました。
大会に関する情報は、今後以下のサイトに順次掲載しますので、
ブックマークをお願い申し上げます。

https://pub.confit.atlas.jp/ja/event/jssd72

また、発表申し込みを 3月1日から開始いたしました。
皆様のご投稿・ご発表をお待ちしております。

今後の予定

  • 3月1日 – 31日:発表登録・原稿投稿
  • 4月1日 – :発表概要のチェック
  • 5月1日 – :参加登録(決済手続きを含む)
  • 6月上旬:発表プログラムの公開

お問合せ先

第72回 春季研究発表大会 実行委員会 事務局
jssd72th※gmail.com(※→@)


日本バウハウス協会 オンライン講演会のご案内(参加無料)

日 時               :2025年3月19日(水)18:30-20:00(無料)
講 師               :小林 宏道氏(元多摩美術大学美術館学芸員)
お申込URL     :https://us02web.zoom.us/webinar/register/WN_Kl5XohzpS7-pEHKDbOzvWw

お申込期限      :2025年3月18日(火)

お問合せ         :https://nipponbauhaus.jp/contact-us/

公開講座「UX×EXで人事をアップデート(虎ノ門/オンライン)」

■趣旨

 「人を財産」と考える人的資本経営が大きな広がりを見せ、それに伴って経営と連携する人事部門の役割や期待が高まっています。また、終身雇用に代表される企業や組織主体の在り方は、企業・組織と社員・個人の“パートナー”としての関係にシフトしつつあります。その一方、人への投資が数値目標の達成に留まったり、人的資本経営が掛け声に終わったりする事例が見られます。今こそ人事部門及び人事に関わるスタッフのマインドチェンジと行動を促す必要があるではないか。こうした問題意識に基づき、本イベントでは、いま注目を集めている個人や社員の採用・入社から退職までの体験をデザインするEX(Employee Experience)とユーザーの体験をデザインするUX(User Experience)の2つの分野の知見の交流を行います。  

 まず、多くの企業経営層への組織・人事領域のコンサルテーションを行って来た土橋隼人さん(PwCコンサルティング合同会社ディレクター)より「人的資本経営とEX(仮)」というテーマで、続いてUXの豊富な研究と実践をしてきた山崎和彦さん(Xデザイン研究所、武蔵野美術大学ソーシャルクリエイティブ研究所)より「UX×EX(仮)」というテーマで話題提供をしていただきます。続いて「人事のデザイン」研究会メンバーが加わってのパネルディスカッションと共に、参加の皆さんとの対話を行います。最後に、Xデザイン学校2025年春コース説明会も実施します。デザイン領域と人事領域の「知の交流」にご興味のある方は、ぜひご参加ください。

〇タイトル:Xデザイン学校公開講座「UX×EXで人事をアップデート」
〇日時:2月18日(火)19:00-21:10(開場参加は18:30より、オンライン参加は18:50より)
〇主催:Xデザイン学校、(株)Xデザイン研究所
〇共催:ウィルソン・ラーニングワールドワイド株式会社、「人事のデザイン」研究会 
〇協力:日本デザイン学会PD研究部会
〇会場参加:ウィルソン・ラーニングワールドワイド(株)本社(虎ノ門)先着30名
・港区虎ノ門2-10-1 虎ノ門ツインビルディング東棟13階
・日比谷線 虎ノ門ヒルズ駅 A2a出口より徒歩3分
・銀座線 虎ノ門駅 3番出口より徒歩6分
〇オンライン参加:zoom によるオンライン参加
〇 参加費:
・会場参加:3000円 (X デザイン学校2024年度受講⽣は無料)定員30名(先着順)
・オンライン参加:2000円 (X デザイン学校 2024年度受講⽣は無料)

〇 詳細・申込:https://peatix.com/event/4266033/

〇プログラム

18:30-19:00 会場交流タイム(名刺交換などにも活用してください)
19:00-19:10 「趣旨説明」
・酒井章(クリエイティブ・ジャーニー)
19:10-19:40 「人的資本経営とEX」
・土橋隼人(PwCコンサルティング)
19:40-20:00 「UX×EX」
・山崎和彦(Xデザイン研究所、武蔵野美術大学ソーシャルクリエイティブ研究所)
20:00-20:50 「ディスカッション:UX×EXで人事をアップデート」
・土橋隼人(PwCコンサルティング)
・山崎和彦(Xデザイン研究所、武蔵野美術大学ソーシャルクリエイティブ研究所)
・酒井章(クリエイティブ・ジャーニー)
・小原大樹(ウィルソン・ラーニング ワールドワイド)
・柳瀬浩之(ビータップ)
20:50-21:10 Xデザイン学校2025年春コース説明会

〇こんな方にお勧め
・プロジェクトのリーダーなどでチームメンバーの体験などに興味がある方

・プロジェクトのリーダーなどでマネジメントのデザインに興味のある方
・デザインに関心のある人事部門及び人事領域の方
・人事領域に関心のあるデザイン分野の方
・企業文化やEX(Employee Experience)に関心のある方
・これからのデザインの役割やアプローチに興味がある方

〇講師プロフィール:土橋隼人

PwCコンサルティング合同会社 ディレクター。総合系コンサルティングファーム2社を経て現職。15年以上にわたり、組織・人事領域のコンサルティングに従事。人的資本経営・情報開示高度化、人事制度改革(等級・報酬・評価制度の設計および導入支援)、M&A・組織再編に伴う制度統合支援、ピープルアナリティクスなど、幅広い領域を支援。人的資本経営・情報開示およびEX(従業員エクスペリエンス)のサービス担当。

シンポジウム「インハウスデザインの資産―これまでとこれから」参加募集

プロモーションデザイン研究部会では、インハウスデザイナーたちの生み出した成果を検証し、共有すべく研究を進め、1900年代のインハウスデザイン活動を中心に特集号「インハウスデザインが生み出した資産」を刊行しました。ついては、特集号にまとめた90年代の活動を紹介するとともに、今日のインハウスデザインを担われている主要企業のデザイン部門のリーダーをお招きし、その現状と将来にむけての課題について、語っていただくシンポジウムを開催いたします。皆さまの積極的なご参加をお待ちしております。

日時:2025年3月15日(土曜日)16:00 – 18:00
場所:芝浦工業大学豊洲キャンパス本部棟5F オープンラボ
参加費:無料
定員:概ね100名程度

Part.0 「趣旨説明」

青木 史郎
プロモーションデザイン研究部会 主査/元・日本デザイン振興会

Part.1 「1990年代のインハウスデザイン」

安齋 利典
実践女子大学教授/元・三菱電機株式会社

大澤 隆男
元・株式会社日立製作所

河原林 桂一郎
静岡文化芸術大学名誉教授/元・株式会社東芝

蓮見孝
筑波大学・札幌市立大学名誉教授/元・日産自動車株式会社

Part.2 「インハウスデザインの今日」

アルフォンソ・アルベイザ
日産自動車株式会社 グローバルデザイン本部
専務執行役員

田井 悟
日産自動車株式会社 グローバルデザイン本部
エグゼクティブ・デザイン・ダイレクター

長堀 将孝
三菱電機株式会社
統合デザイン研究所 所長

富岡 慶
株式会社東芝 DX・デザイン&コミュニケーション部
デザイン統括室 ゼネラルマネジャー

谷崎 正明
株式会社日立製作所 研究開発グループ 
デジタルサービス研究統括本部
デザインセンターセンタ長

Part.3 「フリーディスカッション」

司会進行のような役割になる人
蘆澤 雄亮
芝浦工業大学デザイン工学部 教授

Part.4 「まとめ」

黒田 宏治
静岡文化芸術大学名誉教授/元・GKデザイン機構

詳細・申し込みはこちら

https://jssd-promsympo2025.studio.site