第4支部見学会のご案内 <9月22日(月)兵庫県立工業技術センター> 

概要
日本デザイン学会第4支部では、会員の皆様に広く有益な見学会や講演会を企画しています。

今回は兵庫県立工業技術センターを見学させていただき、主にプロダクトデザインの創出方法に関する情報収集機会とします。トポロジー最適化による自転車フレームデザインの人間工学評価やモーションキャプチャの活用事例などをご説明いただく予定です。ページ下部のフォームからの事前申し込みをお願いします。

奮ってご参加いただければ幸いです。

  • 日時       2025年9月22日(月) 14:45~17:00
  • 場所       兵庫県立工業技術センター *現地1階ロビーにて集合・解散
             (参加者には後日詳細をお知らせします)
             https://www.hyogo-kg.jp/
             <アクセス方法>
             ・JR 鷹取駅下車、西へ徒歩7分(もしくは須磨海浜公園駅下車、東へ徒歩9分)
             ・山陽電車 東須磨駅下車、南へ徒歩15分
      
  • 参加費      無料 *見学会後の懇親会は有料
  • 募集人数     20名 (申込先着順を基本としますが、申込多数の場合は第4支部会員を優先します)
  • 懇親会      見学会後に懇親会を予定しています。*費用は現地で各自支払い
     

参加申込み

           こちらからお申込みください。

           https://forms.gle/ppy5pXwCEsc9qFr86     

 

ご質問・お問い合わせは、jssd4th@gmail.com へお願いします。

2025年度秋季企画大会のご案内

2025年度秋季企画大会は11月8日土曜日に東京都市大学横浜キャンパスで開催されます.
詳細については決定次第お知らせいたします.

東京都市大学横浜キャンパス
神奈川県横浜市都筑区牛久保西3-3-1
●横浜市営地下鉄ブルーライン「中川(東京都市大 横浜キャンパス前)」駅下車 徒歩5分
https://www.tcu.ac.jp/access/

第16回(2025年度)第1支部大会in三条のご案内(第1報)

第1支部(東北・北海道地区)では、北海道・東北の各所を巡回して大会を毎年開催しています。
2025年は第3支部に協力いただき、新潟県三条市で11月8日(土)、9日(日)に開催します。詳細は大会Webで後日ご案内します。

第16回(2025年度)日本デザイン学会第1支部大会(協力:第3支部)

  • テーマ|「あきない」デザイン
    【あきない=地域の実践知がつくりだす循環・持続可能なデザイン】
    2025年の第1支部大会は、第3支部のエリア「新潟」で開催します。実践の現場「三条マルシェ」を通して、産業デザインのロジックでは語りきれない、市民による営みと生活世界の知を捉え直してみます。〈あきない=商い〉とは人・モノ・コトのすべてを循環させる日常のデザイン行為であり、〈あきない=飽きない〉が生み出される知の現場です。〈あきない〉は〈秋〉のメタファーでもあります。
    11月、収穫の秋に第1支部と第3支部、そして全国各地から地域の実践者と研究者が集まり、知の豊穣を楽しみながら、新たな〈あきない〉を収穫しましょう。
  • 日程|2025年11月8日(土)、9日(日)※7日(金)移動日
  • 会場|三条マルシェ(新潟県三条市の地域コミュニティイベント|https://sanjoy-machinaka.jp/marche/
  • 形式|対面
  • Web|準備中(9月公開予定)
  • 主催|日本デザイン学会 第1支部(実行委員:中島郁子さん、坂川侑希さん、島影圭佑さん)
  • プログラム(予定)
    • 研究発表|「三条マルシェ」一万人の市民と研究発表!中心市街地にある空き店舗を会場に設えて、来場者やグラフィック・カタリスト*と共に語り合います。
    • 地域実践|「三条マルシェ」に参加しよう!相対する二つの側面[(表)自分の作品をアートマーケットで展示販売 ][(裏)マルシェスタッフと一緒に会場運営ボランティア]どちらかにエントリーして、市民になったつもりでご当地を体験してみましょう。
    • シンポジウム|[第1支部 ✕ マルシェ関係者 ✕ 第3支部]コラボ開催!地域の「あきない」デザインについて、意見を交わします。学術は地域に何をもちより、地域は学術に何をもたらすのか。
    • その他|もちろん!第1支部恒例のワークショップや勉強会など、さまざまなコンテンツを準備中です。お買い物やグルメ探訪でマルシェそのものを楽しんだり、ご自慢の逸品をとりそろえた懇親会に出席したり。地域のエネルギーとデザイン知が出会う場を味わいながら、わたしたちの研究と実践を〈あきない〉ましょう!
  • 参加方法|大会サイト(準備中:9月公開予定)でご案内します。
  • お問い合わせ先|第1支部事務局(札幌市立大学福田研究室)
    • h.fukuda [アットマーク] scu.ac.jp(アットマークを@に変えてください)

グラフィック・カタリストとは?:カタリスト(Catalyst)とは、化学反応を促す「触媒」を表す英語です。研究発表で発表者と観客をつなぐ新しい省察の役割として、2022年度から第1支部会でも取り組み始めました。研究発表を聞いてカタリスト自身の中に生まれた想い・問いを、発表内容と共に紙に記録します。そしてその記録を基に発表者、観客、グラフィック・カタリストが研究を深掘りし合います(カタリストーク!!)。グラフィック・カタリストでの大会参加もお待ちしています。

【開催告知】Info-Dジェネラティ部vol.2「現場に飛び込んで、あなたたちをわかろうとする私」2025.8.9(土)

【ジェネラティ部2025】

未開のデザインを探索するInfo-D。わからなさを味わうオンラインの場を続けます。8月から12月は数人で話題を持ち寄って話す会をリレーで繋ぎたいと思います。わからなさに違う視点が生まれて、囲んでるみんなの視点もつながって。

————————–

■vol.2テーマ:「現場に飛び込んで、あなたたちをわかろうとする私」

魚屋さんでお魚買って食べる暮らしをはじめた学生や、ゲートボールを見ていてビールを渡される学生。コミュニティに入っていくことからわかることって何だろう。環世界の重なりの先に見えてきそうな展開について、現場に飛び込もうとする学生たち、鈴木修平さん(KDDI株式会社)、石川亮先生(成安造形大学)と一緒に語りあいましょう。

■日時:2025年8月9日(土)20:00–21:30
■企画者:安武伸朗(info-D主査/常葉大学)
■オンライン開催:Zoom
■参加費:無料
■主催:日本デザイン学会 情報デザイン研究部会(info-D)

————————–

※情報デザイン研究部会(info-D)の非会員でも聴講可能です

Vol.2のテーマ、あるいは情報デザイン研究部会(info-D)に関心のある方は、Peatixからお申し込みください。ZoomのURLは当日の朝までにお送りします。
https://infodvol2.peatix.com
(既にinfo-Dの会員でSlackに参加されている方にはSlackからもURLを直接共有しますので、お申込みは任意です)

————————–

▢お問い合わせ
大草真弓(info-D副査/成安造形大学)
Mail:okusa* seian.jp(* を@に置き換えてください)

▢情報デザイン研究部会についてはこちら
https://jssd.jp/about/section-and-branch/information-design-group

第13回 X デザインフォーラム発表者募集


■趣旨:変化の激しい現代において、デザインは常に「時代」と向き合いながら、その役割と可能性を問い直されています。生成AI、パンデミック後の社会変容、複雑化する価値観、ビジネスの変化——こうした時代のリズムに対し、デザインはどのように応答すべきなのでしょうか。変化する社会や技術、ビジネスに対応した「踊るデザイン」と、時代を超えて本質を問い直す「踊らないデザイン」の両面があります。「踊る」と「踊らない」のあいだにある創造性を見つめ直し、デザインがこれからの社会とどう向き合うのか? 本フォーラムでは、「時代と踊るデザイン」をテーマに、デザイナーや研究者、実践者が集い、変化する時代にどう応答し、私たちがどのように踊るのか、踊らないのかを探ります。

前半の招待セッションでは、人類学的視点より伊藤泰信氏(北陸先端科学技術大学院大学・教授)、またキャリアという視点で富田誠氏(東海大学)、田口和磨氏(グッドパッチ)、三宮定理氏(OPENHEART CDO)、三澤直加氏(グラグリット)による講演とディスカッションをします。後半のオープンセッションでは、誰もが参加・発表できるオープンなイベントとして、大事なセッションです。

今回、オープンセッションの口頭発表およびポスターセッションの発表者を募集いたします。発表テーマは、多様なデザイン実践や研究などデザインに関する発表を募集します。例えば、UX/CXデザイン、ユーザーリサーチ、ビジョン、カルチャー、経営/組織/人事、行政/地域、情報デザイン、デザインとAIなど歓迎します。イベントへの参加募集については7月下旬に募集開始します。

◾第 13 回 X デザインフォーラム「時代と踊るデザイン」 (会場/オンライン)

■日時:2025 年 9 月 7 日(日)13:00-17:00

■会場参加:(株)プレイド本社(銀座)
・東京都中央区銀座6丁目10−1 GINZA SIX 10F
・東京メトロ銀座線・日比谷線・丸ノ内線「銀座」駅 徒歩 5 分
・JR 山手線「有楽町」駅 徒歩 12 分

■オンライン参加:zoom による参加

◾️詳細・申込:https://peatix.com/event/4481941/

■主催:X デザイン学校、X デザイン研究所

■共催:(株)プレイド・スタジオゼロ

■協力:日本デザイン学会 PD 部会、カルチャーシフト・デザイン研究所(武蔵野美術大学/ STUDIO ZERO)

■参加費:

□会場参加:5000 円(学生及び X デザイン学校 2025 年度受講⽣は 1000 円)

□会場参加+交流会:7000 円(学生及び X デザイン学校 2025 年度受講⽣は 3000 円)

□オンライン参加:3000 円(学生および X デザイン学校 2025 年度受講⽣は無料)ポスター発表はなし

■プログラム

□13:05-13:40 キーノートスピーチ「時代と踊る:人類学とデザイン」

・伊藤泰信(北陸先端科学技術大学院大学・教授)

□13:40-15:00 特別セッション特別セッション「時代と踊る:デザインとキャリア・アダプタビリティー」
・富田誠(東海大学・教授)
・田口和磨(グッドパッチ)
・三宮定理さん (OPENHEART CDO)
・三澤 直加(グラグリット)

□15:10-17:00 オープンセッション

・オープンセッションでは、口頭発表とポスター発表を行います。

・発表者を募集しますので、下記の募集要項を確認の上、奮ってご応募ください。

□17:10-18:40 交流会

・X デザインフォーラムでもっとも役に立つのは交流会だと言われています。

・参加者と講師・発表者で交流をしましょう。

======================================

◾️オープンセッション発表募集要項

□口頭発表

・募集テーマ: 多様なデザイン実践や研究などデザインに関する発表を募集します。例えば、UX/CXデザイン、ユーザーリサーチ、ビジョン、カルチャー、経営/組織/人事、行政/地域、情報デザイン、デザインとAIなど歓迎します。

・開催日時:9 月 7 日(日) 13:00-17:00

・発表形式:会場で発表(講演 15 分、質疑 4 分の計 19 分)

・募集人数:8 名程度 ※先着順。発表内容によって調整させていただく場合があります。

・参加・発表費用:5000 円(学生及び X デザイン学校 2025 年度受講⽣は 1000 円)交流会も参加できます。

・申込締切:7 月 31 日(木)23:59  結果のお知らせ:8 月 1 日(金)

□ポスター発表

・募集テーマ: 多様なデザイン実践や研究などデザインに関する発表を募集します。例えば、UX/CXデザイン、ユーザーリサーチ、ビジョン、カルチャー、経営/組織/人事、行政/地域、情報デザイン、デザインとAIなど歓迎します。

・開催日時:9 月 7 日(日) 13:00-17:00

・発表形式:会場で発表(ポスターを会場内に展示し、参加者と意見交換ができます)

・募集人数:20 名程度 ※先着順。発表内容によって調整させていただく場合があります。

・参加・発表費用:5000 円(学生及び X デザイン学校 2025 年度受講⽣は 1000 円)交流会も参加できます。

・申込締切:7 月 31 日(木)23:59  結果のお知らせ:8 月 1 日(金)

======================================

■X デザインフォーラムとは

デザインを社会に普及させるための活動を推進します。誰でもが参加・発表できるオープンなイベントを開催します。2007年より情報デザインフォーラムとして 10 年間の活動を経て、2017 年より X デザインフォーラムの名称に変更しました。また、X デザインフォーラムは X デザイン研究所にて運営しています。

https://www.xdesign-lab.com/x-2

2025年度デザイン塾:設計(デザイン)知のコンシリエンス

Designシンポジウム2025 CFP公開のお知らせ

2025年12月2日(火)〜3日(水)に慶應義塾大学日吉キャンパスで開催される
Designシンポジウム2025のCFPページが公開されました。
日本デザイン学会会員の皆様の積極的な投稿をお願い申し上げします。
(講演応募締切は8/20(水)、講演原稿提出締切は10/29(水)です)

詳しくは下記のサイトでご確認ください。
シンポジウムWebサイト: https://d-sym.jp/2025/
CFPページ(EasyChair): https://easychair.org/cfp/ds2025

IASDR2025 原稿投稿〆切のお知らせ

台湾設計研究院(TDRI)で開催されるIASDR2025の原稿投稿〆切が迫ってきております。日本デザイン学会会員の皆様の積極的な投稿をお願いします。 https://iasdr2025.org

多摩川アートキャラバン! 全国コンペ 作品募集

「多摩川の美しい未来を創る」をテーマに、アート・デザイン・企画など
多様な表現で、多摩川の魅力を伝える作品を募集しています。
世代や立場を超えて、多摩川への思いを自由に表現してください!
ご応募お待ちしております!

多摩川アートキャラバン!公式HP
https://tamagawaartcaravan.my.canva.site/
公式インスタグラム更新中!
tamagawa_art_caravan2025