2025年度秋季企画大会のご案内
2025年度秋季企画大会は11月8日土曜日に東京都市大学横浜キャンパスで開催されます.
詳細については決定次第お知らせいたします.
東京都市大学横浜キャンパス
神奈川県横浜市都筑区牛久保西3-3-1
●横浜市営地下鉄ブルーライン「中川(東京都市大 横浜キャンパス前)」駅下車 徒歩5分
https://www.tcu.ac.jp/access/
2025年度秋季企画大会は11月8日土曜日に東京都市大学横浜キャンパスで開催されます.
詳細については決定次第お知らせいたします.
東京都市大学横浜キャンパス
神奈川県横浜市都筑区牛久保西3-3-1
●横浜市営地下鉄ブルーライン「中川(東京都市大 横浜キャンパス前)」駅下車 徒歩5分
https://www.tcu.ac.jp/access/
2024年11月9日(土)に千葉大学墨田サテライトキャンパスで実施されました
学生プロポジションでは、68件の研究発表が盛況の内に行われ、成立しました。このうち、以下に示す14件の発表が優秀発表賞の受賞対象となりました。
おめでとうございます。
(受賞者には後日、賞状が郵送されます。)■ ラーニングスペース 1 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
□ 発表順番:1
音楽ストリーミングサービスにおけるデジタルコミュニティのデザイン
今井 啓太
法政大学院デザイン工学研究科システムデザイン専攻
□ 発表順番:11
感情の可視化による観光・地域活性化へのアプローチ
渡邉 裕人
千葉工業大学
□ 発表順番:15
多様化するハラスメントを問い直すプロセスのビジュアライゼーション
矢島 和花菜
東海大学教養学部芸術学科■ オープンスペース 2-1 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
□ 発表順番:2
八王子市南浅川における水辺活用イベントの実践
飯田 颯
拓殖大学工学部デザイン学科
□ 発表順番:3
木更津高専のアイデンティティ構築におけるサウンドロゴの役割
動画メディアを通じたサウンドの最適化と効果測定
鈴木 聡一郎
木更津工業高等専門学校
□ 発表順番:9
カラーハンティングの手法を用いた地域のカラーパレット作りの研究
羽賀 優希
慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科
□ 発表順番:13
たがやす食卓?交流を生み持続的に育むための食事の場づくり?
皆川 華
長岡造形大学 造形学部 建築・環境デザイン学科■ オープンスペース 2-2 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
□ 発表順番:12
花を贈る屋台?花を通じたコミュニケーションと文化の普及?
石黒 桜和
長岡造形大学 造形学部 建築・環境デザイン学科
□ 発表順番:13
まちの魅力を可視化する掲示板「連なる風の便り」の提案
市川 萌音
長岡造形大学 造形学部 建築・環境デザイン学科
□ 発表順番:15
かすみがうら古民家リノベスクール
吉田 実紀
筑波大学大学院デザイン学学位プログラム前期課程
□ 発表順番:17
手話や身振りによるコミュニケーションを体験できるアナログゲームのデザイン
田中 快治
筑波技術大学■ オープンスペース 2-3 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
□ 発表順番:11
まちあるきを促進するカードゲーム「こじつけ神経衰弱」の提案
永井 風汰
長岡造形大学 造形学部 建築・環境デザイン学科
□ 発表順番:12
紋様切り紙の衝撃吸収特性とデザイン手法の検討
友田 七海
神奈川工科大学
□ 発表順番:18
物理シミュレーションを用いた電子楽器 Phonoriumの設計・開発
長谷川 泰斗
筑波大学 人間総合科学学術院 人間総合科学研究群ーーーーーーーーーーーーー
発表の不成立について
ーーーーーーーーーーーーー
以下の発表は、発表者の都合により発表が成立しませんでした。●ラーニングスペース1
発表順番 2●オープンスペース2-2
発表順番 5当日配布されました、みなさまのお手元の資料から削除をお願いします。
以上
日本デザイン学会会員の皆様へ
平素より、日本デザイン学会の活動にご理解、ご協力を賜り、心より感謝申し上げます。
ご案内が遅くなりましたが、来る11月9日(土)に開催されることになりました
2024年日本デザイン学会秋季企画大会についてご案内させて頂きます。
テーマ:「地域でデザインするということ」
日時:2024年11月9日(土)10:00-18:45
場所:千葉大学墨田サテライトキャンパス(〒131-0044 東京都墨田区文花1丁目19ー1)
大会サイト:https://jssd-2024-fall.studio.site/
大会の参加申込み、学生プロポジションの発表申込みも受付を開始しましたので、
ご参加、ご発表をご予定されている方は、大会サイトから下記の〆切までにお申し込みをお済ませください。
大会参加申込み締切 【10月31日(木)23:59】
学生プロポジション発表申込み締切 【10月4日(金)17:00】
多くの会員の皆様のご参加、ご発表、心よりお待ちしております。
大会実行委員会
平素より、日本デザイン学会の活動にご理解、ご協力を賜り、心より感謝申し上げます。
ご案内が遅くなりましたが、来る11月9日(土)に開催されることになりました
2024年日本デザイン学会秋季企画大会についてご案内させて頂きます。
テーマ:「地域でデザインするということ」
日時:2024年11月9日(土)10:00-18:45
場所:千葉大学墨田サテライトキャンパス(〒131-0044 東京都墨田区文花1丁目19ー1)
大会サイト:https://jssd-2024-fall.studio.site/
大会の参加申込み、学生プロポジションの発表申込みも受付を開始いたしましたので、
ご参加、ご発表をご予定されている方は、大会サイトから下記の〆切までにお申し込みをお済ませください。
大会参加申込み締切 【10月31日(木)23:59】
学生プロポジション発表申込み締切 【10月4日(金)17:00】
多くの会員の皆様のご参加、ご発表、心よりお待ちしております。
大会実行委員会
日本デザイン学会
会員のみなさま
お世話になっています。関東学院大学の佐々です。
日本デザイン学会 秋季企画大会は関東学院大学の横浜関内にこの春に開学しました新キャンパスで行うことになりました。
添付ファイルに詳細がございますが、学生プロポジションも行います。
大会ホームページですが、未完成な状態での公開ですがが、申し込み機能は動いております。
https://jssd-2023-fall.studio.site/
中華街も近いですので、ぜひご参加をご検討願います。
大会実行委員長 関東学院大学 佐々牧雄
ハイブリッド開催となった本大会でしたが、学生プロポジションは慶應義塾大学三田キャンパス東館6階G-SEC-Labを会場に、対面・ワンフロア・2セッション同時開催で実施されました。参加学生は、阿佐ヶ谷美術専門学校、京都市立芸術大学、慶應義塾大学、札幌市立大学、芝浦工業大学、千葉大学の6校・計24名で、研究方法を模索中の中間発表からモデル展示ありの成果発表まで、学生らしさ溢れる魅力的なプレゼンテーションが展開されました。ご参加の皆さま、大変ありがとうございました。
さて、学会理事による審査の結果、以下の優秀賞7件が決定しました。ここに記して顕彰させて頂きます。
子どものための「火育キット」の提案
湯浅 健壮(阿佐ヶ谷美術専門学校)
視覚と味覚のクロスモーダルデザイン
雪本 愛佳(慶應義塾大学)
洞爺湖のジオ体験プログラムのデザイン
川去 鳳聖(札幌市立大学)
漫才の記述法構築に向けた試行
青木 絵美(芝浦工業大学)
定性観察調査を用いた適切な組織マネジメントの方法論の提案
増渕 舞(芝浦工業大学)
触覚認知を利用したエレベーターボタンの設計
松本 俊亮(芝浦工業大学)
三人称視点を用いた行動変化の観察
山村 寛太(千葉大学)
企画委員長 工藤 芳彰(拓殖大学)
2022年度秋季企画大会の全体プログラムと学生プロポジション発表リストを公開いたしましたのでご案内いたします.
なお,申し込み期限【9/30 17:00】も迫っておりますので,忘れずに大会サイトからご登録くださいますようお願いいたします.
秋季大会Webサイト: https://sites.google.com/zokei.ac.jp/jssd2022fa/home
申込フォーム: https://forms.gle/dP3YUhYESS3AffXA6
(一部の大学/期間のgoogleアカウントから登録できないエラーが出ています.その場合は個人のアカウント等でお試しくださいますようお願いいたします)
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
開催は,慶應義塾大学三田キャンパス/Zoomハイブリッド開催(学生プロポジションはオンサイトのみを予定)となります.
※状況に応じて会場の変更や Zoom による開催のみに変更する可能性があります
続く新型コロナウイルス感染症の社会状況ではありますが,皆様のご参加を心よりお待ちします.
■日程:2022年10月1日(「デザインの日」,土)
■開催:慶應義塾大学 三田キャンパス / Zoom ハイブリッド
デザイン関連学会シンポジウム共催(午後)
■テーマ:「デザインの哲学~ 日本の豊かさを再考する」
■趣旨:デザイン関連学会シンポジウムは,日本デザイン学会,意匠学会,芸術工学会,道具学会,基礎デザイン学会(幹事学会順)という日本のデザインに関わる5学会の共催により,毎年,哲学を主なテーマとして実施している.このシンポジウムは, 2016年に実施した日本デザイン学会秋季企画大会において,各学会長が集い,「デザインの哲学 〜豊かさを再考する」をテーマに議論したことがきっかえとなり,スタートした.そしてそれ以降,各学会が幹事となり本シンポジウムが実施され,一巡したことを受け,ここに再度,本学会秋季企画大会とともに実施する.
テーマは,2016年に実施したテーマを継承する.なお,今回は,日本における豊かさと日本独自のデザインの在りようにフォーカスし,再考する.激動するグローバルな社会情勢,変革する科学技術,資本主義下における価値観と産業の在りようなどを背景とし,人々の豊かさを再考する.それにより見えてくるこれからのデザインの在りようについて,日本のデザイン界における知のコンシリエンスが結実することを期待する.
■スケジュール:
(対面会場受付・学生プロポジション設営作業開始 9:00-)
1. 開会式,小林昭世(会長),松岡由幸(大会委員長)挨拶10:00-10:30
2. 学生プロポジション 10:30-12:50 (搬入・設営は9:00-10:30)
3. デザイン関連学会シンポジウム 13:00-17:50
3.1 「デザイン関連学会シンポジウム,各学会長が語るこれまでとこれから」(司会:松岡由幸) 13:00-14:25
日本デザイン学会&基礎デザイン学会(小林昭世),意匠学会(藤田治彦),芸術工学会(大井尚行),道具学会(藤本清春)
※各学会の概要紹介,幹事学会として実施した本シンポジウムの結果報告,今後のデザイン関連学会連携への期待など各10分程度
3.2 パネルディスカッション 「日本,豊かさとデザインを再考する」 14:30-17:50
コーディネータ:松岡由幸(日本デザイン学会,慶應大/早稲田大)
パネリスト:
原川宙(経済産業省商務・デザイン政策室長補佐)
「デザイン政策における「デザイン」の変遷:~デザインは我が国の豊かさにどう貢献できるか~」
津村真紀子(日本デザイン振興会)
「グッドデザイン賞で見る『豊かさ』の変遷」
石川義宗(道具学会,長野大)
「『道具』という考え方の浮上:デザイナーたちは何と向き合っていたのか」
井上貢一(芸術工学会,九州産業大)
「言葉が育むデザイン」
水内智英(基礎デザイン学会,名古屋芸大)
「協働デザインプロセスにみる豊かさ」
谷本尚子(意匠学会,京都精華大)
「バタフライスツールからHIROSHIMAへ-グローバルゼーションと木製椅子のデザイン-」
4.閉会式,加藤健郎(実行委員長)挨拶 17:50-18:00閉会式など 17:50-18:00
■参加登録(9/30 17:00〆切,参加費無料):
大会サイトの参加申込欄よりお申込みください.
■問い合わせ先
秋季企画大会実行委員会 e-mail: jssd_2022_autumn-group@keio.jp
大会実行委員会:松岡由幸(委員長),加藤健郎(実行委委員長),蘆澤雄亮,石川義宗,小野健太,柿山浩一郎,工藤芳彰,佐々牧雄,井関大介,小林昭世,佐藤弘喜,佐藤浩一郎
2022年度秋季企画大会の大会Webサイトを公開しましたのでご案内します。
https://sites.google.com/zokei.ac.jp/jssd2022fa/home
開催は、幹事校は慶應義塾大学で,慶應義塾大学三田キャンパス/Zoomハイブリッド開催(学生プロポジションはオンサイトのみを予定)となります。
※状況に応じて会場の変更や Zoom による開催のみに変更する可能性があります
続く新型コロナウイルス感染症の社会状況ではありますが、皆様のご参加を心よりお待ちします。
■日程:2022年10月1日(土)
■開催:慶應義塾大学 三田キャンパス / Zoom ハイブリッド
デザイン関連学会シンポジウム共催
■テーマ:「デザインの哲学 〜 日本の豊かさを再考する」
■予定:
学生プロポジション(受付・作業)9:00-
開会式など 10:00-10:30
学生プロポジション 10:30-12:30
特別講演・パネルディスカッション(デザイン関連学会シンポジウム共催) 13:00-17:50
閉会式など 17:50-18:00
■参加登録など:
参加登録開始は9月初旬を予定しています。
学生プロポジションは、大会サイトのリンクからお申込みください。
■問い合わせ先
秋季企画大会実行委員会 e-mail: jssd_2022_autumn-group@keio.jp
大会実行委員会:松岡由幸(委員長)、加藤健郎(実行委委員長)、蘆澤雄亮、石川義宗、小野健太、柿山浩一郎、工藤芳彰、佐々牧雄、井関大介、小林昭世、佐藤弘喜、佐藤浩一郎
日本デザイン学会では、デザインを学ぶ方々へのデザイン学研究の普及を目的に、秋季企画大会「学生プロポジション」展覧会を実施しています。本年度の秋季企画大会は10/1(土)に慶應義塾大学/Zoomのハイブリッドで開催され、その中で、午前中10:30-12:30に実施いたします。
「学生プロポジション」では、大学、大学院あるいは専門学校でデザインを学ぶ皆様が、日頃の研鑽の成果を展示発表し、交流することで、幅広いデザインの知と技を共有します。併せて、出展者の学生諸君には大会プログラムを聴講いただき、学会活動への関心を高めていただきます。
なお、当プロポジションは、指導の先生方から応募いただきますようお願いいたします。本会が、数多くの学校からの参加によって、明日を担う学生たちの交流の場となることを楽しみにしています。
■開催場所:慶應義塾大学 三田キャンパス 東館 東館6,7階G-SEC Lab.
■開催日程:2022年10月1日(土)10:30-12:30
■実施方法:
■応募方法
【重要】大会参加登録フォームへの記入も必ず行ってください。
※応募受付後、自動送信メールを事務局より配信いたします。
学生プロポジション 担当
・研究推進委員会(石川義宗・小野健太・柿山浩一郎)
・企画委員会(工藤芳彰・佐々牧雄)
問い合わせ先
・学生プロポジション事務局(加藤健郎)e-mail: jssd_2022_autumn-group@keio.jp
2021 年度の日本デザイン学会秋季大会は、オンラインならではの利点を活かし、オープンキャンパスさながらの「Open SIG (Special Interest Group=研究部会)」を開催します。
研究部会別に企画されたZOOMブレイクアウトルームを自由に行き来し、研究内容や雰囲気に触れてみませんか。興味関心を抱いたら、ぜひ、入会を検討頂ければと思います。
多くの 皆さまのご参加をお待ちしています。
■日 程:2021 年11 月6 日(土) 13:00~17:10(二部制)
■開 催:オンライン(Zoom)
■参加費:無料
■テーマ:「Open SIG」
■大会サイト:https://jssd2021fall.studio.site/
※ 詳しくは大会サイトでご確認ください。
■秋季大会検討&運営委員会
総合企画(生田目・工藤)
研究推進委員会(小野・蘆澤・柿山)
副会長&事務局長(佐藤弘喜)
〒167-0042
東京都杉並区西荻北3-21-15 ベルフォート西荻 703
Tel: 03-3301-9318, Fax: 03-3301-9319
(開設時間・火・水・金曜日10:00~16:00)
E-mail: jssd[at]mx10.ttcn.ne.jp
[at]の部分を@に置き換えてください