第72回春期研究発表大会グッドプレゼンテーション賞報告
2025年6月27日(金)~29日(日)の3日間、札幌市立大学で開催された第72回春期研究発表大会において、座長、研究部会オーガナイザー、概要集編集委員会、研究推進委員会、論文審査委員会より構成される推薦委員会の下、3つの選考基準(研究内容、概要、発表質疑)に基づく審査の結果、以下の25件に決定いたしましたのでここに報告します。
口頭発表 18件
A2-03
ジャングル滞在中に体験される自給自足生活や共同体形成による、固定観念の変化への影響
炭田 怜(武蔵野美術大学)
A5-06
グラフィックファシリテーションが対話に及ぼす効果に関する記述的研究
同時に成立しづらい要素が融合するようなアイデアの共同的形成を促進する効果に着目して
仲沢 実桜(東京大学 大学院)
A7-02
避難誘導の迅速化に関する調査研究
鎌倉沿岸部の津波防災を対象として
小林 理祐生(芝浦工業大学)
A9-01
幼児のピクトグラム理解における教諭・保育士の経験則と実態の差
幼児教育・保育施設を対象とした全国アンケート調査による現状把握から
金子 千聖(九州大学 大学院)
B2-04
リハビリテーション工学技師による臨床現場での当事者デザイン
日常用車椅子でサッカーをするためのサッカー用具「ファンガード」の開発プロセスを通して
中村 詩子(横浜市総合リハビリテーションセンター)
B4-02
盲児が「食べることが体をつくる」を知るためのやわらかい人体模型の開発(1)
三代 晃司(大阪工業大学 大学院)
B5-04
流動的な意味を持つ文脈を直感的に記録するリトルプレス制作を通じた社会実践
田仲 麻友(札幌市立大学)
B8-02
よそ者と地域住民がつくる「子どもの居場所」
北海道石狩市厚田区における「みんなの居場所 あつみん」の開設と運営
堀田 ゆりあ(札幌市立大学 大学院)
B10-01
シュレーダー邸における壁面開口部の構成と室配置の関係について
G.Th.リートフェルトのインテリアデザイン研究
中村 卓(大阪工業大学)
B11-01
歩行者行動と住宅の変遷に着目した歩道橋の評価
小松 龍ノ介(大阪工業大学 大学院)
C2-05
ライトアップイベントの回遊性向上のための体験メディアシステム
小松崎 直(金沢工業大学 大学院)
C4-01
画像生成AIアバターに対する感性の分析
川北 輝(京都芸術大学)
C8-02
東京高等工藝学校に留学した儲小石の中国帰国後の活動
安田禄造教育思想の提唱と実践の試み
周 晨禾(千葉大学 大学院)
C9-02
加担し続けるデザイン
リサーチとワークショップの積み重ねにより生まれた 小さな滞在型観光交流拠点 上島町ゆげ海の駅舎
日髙 仁(関東学院大学)
D2-04
HRと EX のデザイン( 4 ):人材開発のリデザイン
小原 大樹(てみるプロジェクト)
D3-05
パルプモールドを用いた小規模生産張子人形の制作
奥村 夏鈴(法政大学)
D6-03
高齢者の生活機能変化に対応した環境デザインのための後付け可能な小さな形状の効果評価
半田 慧(東京科学大学)
D8-03
戦後日本のデザイン活動への一考察
岩田 彩子(株式会社GKデザイン機構)
ポスター発表 7件
PA-21
ノックカム機構を調光機能に応用した照明器具の開発
滝沢 友彬(法政大学 大学院)
PA-23
書籍カバー画像生成 API「opencover」の開発
「仮想書棚」の実現に向けた開発と課題
杉本 達應(東京都立大学)
PB-16
室内の雰囲気中の環境値による行動推定の基礎研究
三浦 拓也(長崎総合科学大学 大学院)
PB-40
地域コミュニティの共同的富に着目した脱成長コミュニズムの模索
広島県呉市蒲刈町における蜜柑を通じたコミュニティの可視化とシステミックデザインによる分析
藤井 直子(山口大学)
PB-42
「びわ湖の庭」ワークショップの取り組みについて
漂流物が生み出す創造とつながり
山田 真実(成安造形大学)
PB-54
トランジションの印象およびシーンの認知への影響
髙瀨 愛理(筑波大学)
PB-71
ポスターデザインに含まれる余白領域の抽出
―広告デザインを対象として―
大杖 裕喜(筑波大学大学院)