「失われたクメール美術」教育復活プロジェクト2024
/カテゴリ: アジアデザイン研究部会, デザインシンポジウム, 国際会議, 学術関連イベント, 未分類 /作成者: アジアデザイン研究部会
「失われたクメール美術」教育復活プロジェクト2024
王立プノンペン大学 絆ホールとカンボジアソンブール小学校で開催しました!大勢の小学生や大学生がワークショップや美術授業、シンポジウムに参加してくれました。
カンボジア国営テレビ報道 2024年8月
カンボジア プノンペン新聞報道 2024年8月
事業の趣旨・目的
カンボジアの文化はアンコール繁栄時には近隣諸国に多大な影響を与え、東南アジアの中核として担っていた。その後フランス植民地時代には「東洋のパリ」と称賛された美しい街並みが立ち並び、西洋文化も発展させながら、独自のクメール文化を保持していた。その後約2000 年まで内戦に突入しクメールの伝統美術は破壊された。現在では世界的ニーズがあるのにも関わらず、継承者や専門的な知識を持ったアーティスト、研究者が存在しない為にクメール美術とその美術教育の復活はさらに困難になってきている。内戦を生き残った正確なクメール美術の知識や経験を持った人間が年老いており、急がなければ歴史検証と復活が不可能になってしまう背景がある。また復活させたくてもカンボジアは明らかな人材不足であり、日本・世界からの専門的な人的支援は大きな国際貢献といえる。アジア最貧国となったカンボジアでは現在 小学校・中学校では美術授業は行われていない。アンコールワットを生んだこの美術大国がクメール的個性を学ぶことができないことは非常に残念と言える。クメール美術とその教育の復活を最大の目的とする。

多摩川アートキャラバン 一般参加者募集!
/カテゴリ: アジアデザイン研究部会, イベント (all) /作成者: アジアデザイン研究部会多摩川アートキャラバン:二子玉川、奥多摩、蒲田エリアで多摩川に関する環境芸術・デザイン
(絵画、グラフィック、写真、映像、ファッション、建築などジャンルは広いです)を制作するワークショップのこと。芸術・デザインが初めての方OKです。
・天気のいい日に多摩川の簡単はスケッチを描いてみよう!
・街散歩に出かけて多摩川の写真を撮ってみよう!
・ソフトを活用して多摩川のイラストを描いてみよう!
・うーん多摩川のCAFÉコーデはどのようなものがいいかな。
・多摩川沿いでピクニックをしてスケッチを描いてみた!
・多摩川Tシャツを作ってみたい!
・子供と一緒に多摩川の色塗りをしたいな!
・多摩川沿いに一戸建ての住宅を設計したいがアイデアスケッチを描いてみたい!
・多摩川の街づくりをしたいのだが、大学や専門家の意見を聞いてみたい!
など多摩川を「環境芸術・デザイン」の題材としてとらえて制作しませんか。
●ジャンルによってはプロの講師、昭和女子大学教員、もしくは学生が付き添い、おしゃべりしながら説明します。
1時間程度の説明と付き添いであとは自由に創作してみてください。
▲作品は承諾を得て、昭和女子大学の秋桜際(文化際)等で展示いたします。
またWEBサイトを構築して展示を行う予定です。また作品集を制作する予定なので掲載をお願いしております。
■参加のご連絡:tadamori@swu.ac.jpまで約1か月前までに連絡をいただき、スタッフが日程の時間調整をして行います。
まずはメールにてお気軽にご連絡ください。環境意識向上指標のアンケーとのご協力をお願いしております。
内容によりスタッフが異なりますので、日時はご相談となります。
2024年6月―2025年3月ごろまで本活動は行う予定です。
「失われたクメール美術」教育復活プロジェクト2023
/カテゴリ: アジアデザイン研究部会, イベント (all), その他のイベント, デザインシンポジウム, 未分類 /作成者: アジアデザイン研究部会クメール美術とアジアデザインアート展2022
/カテゴリ: アジアデザイン研究部会, イベント (all) /作成者: アジアデザイン研究部会アジアデザイン研究部会 「アジアデザインの発表と語り」
/カテゴリ: アジアデザイン研究部会, イベント (all), 学会, 学術関連イベント /作成者: アジアデザイン研究部会研究部会のメンバーがアジアのデザインを発表し語り合います。都市論、プラネタリウム、昆虫、エネルギー、SDGs、アートなど様々な領域にまたがり、参加者とディスカッション形式によりアジアデザインを考えます。お気軽にご参加ください。

「失われたクメール美術」国際文化交流 恒久的世界平和を目指して
/カテゴリ: アジアデザイン研究部会, デザインシンポジウム, 学術関連ニュース, 未分類 /作成者: アジアデザイン研究部会
「失われたクメール美術」国際文化交流―恒久的世界平和を目指してー開催場所:王立プノンペン大学 絆ホール新型コロナウィルスの影響で一部ZOOMによりシンポジウム、クメール美術ワークショップ、研究会、展示となりました。大勢の参加、皆様大変ありがとうございました。取り急ぎお礼とさせていただきます。
アジアデザイン研究部会 代表 藤澤忠盛
第5 回 DP インスピレーション
/カテゴリ: アジアデザイン研究部会, その他のイベント, デザインシンポジウム, 論文・作品集 /作成者: アジアデザイン研究部会
デザイン(D)とプロデユース(P)に関する発表と語り合いの場
アジアデザイン研究部会のメンバーがデザインとプロデユースに関する発表を行い、語り合います。自由参加ですのでお気軽にご参加ください。
〒154-8533
東京都世田谷区太子堂1-7-57 6 号館2 階
日時:2021 年8 月26 日(木)13 時―14 時
参加者:昭和女子大学 環境デザイン学科 デザインプロデユースコース教員 藤澤忠盛, オオニシタクヤ
関係各位+一般参加者 予定であり変更の可能性があります。
参加・発表希望者 電話03-3411-4613 連絡先:tadamori@swu.ac.jp
「失われたクメール美術」国際文化交流―恒久的世界平和を目指して-
/カテゴリ: アジアデザイン研究部会, デザインシンポジウム, 国際会議, 学会, 未分類 /作成者: アジアデザイン研究部会本部事務局
〒167-0042
東京都杉並区西荻北3-21-15 ベルフォート西荻 703
Tel: 03-3301-9318, Fax: 03-3301-9319
(開設時間・火・水・金曜日10:00~16:00)
E-mail: jssd[at]mx10.ttcn.ne.jp
[at]の部分を@に置き換えてください