【締切延長:9/7迄】2025年度作品集 作品論文募集 締切延長のお知らせ

2025年度作品集の作品募集の締め切り延長をお知らせします。
論文投稿の締め切りを8月31日(日)迄としておりましたが、
より多くの会員に向けて投稿機会を設けることを目的に、9月7日(日)23:59 迄、締め切りを延長いたします。
投稿をご検討されている学会員、あるいは会員を検討されているの皆さまには、
ご自身がデザインした〈もの・こと〉の成り立ちを振り返り、
デザイニングの思考のプロセスを記述した作品論文を奮ってご応募ください。

投稿については【投稿票フォームのお知らせ】をご確認ください。
投稿票フォームの作成には一定の時間を要しますので、余裕を持って作業を開始してください。
なお、2026年度に「投稿規定・査読要領・執筆要領・投稿手順」が改訂されています。
論文準備にあたっては、必ず最新の規定・要領をご確認ください。

作品審査委員会

環境デザイン部会機関誌「EDPlace99.100.101号(PDF版)」を掲載します。

「キュレーションの社会的役割を語るシンポジウム」開催のご案内

“キュレーション理論・実践とマネジメント寄附講座”は、今年4月に開設され、キックオフ・イベントとして「キュレーションの社会的役割」を語るシンポジウムを開催しますのでお知らせします。

詳細は、以下のURLに掲載しております

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000001.000166686.html

問い合わせ先

606-8510京都市左京区吉田本町

京都大学経営管理大学院 キュレーション理論・実践とマネジメント寄附講座

特定准教授 小幡真也

Tel 075-753- 5124

E-mail :obata.shinya.2y@kyoto-u.ac.jp

2025年度デザイン学研究 作品募集:投稿票フォーム公開のお知らせ

投稿票フォームを「作品投稿案内」に公開しました(投稿期間:8/20-31)

「デザイン学研究 作品集 第31号」(2025年度)の投稿票フォームを、8月20日(水) に公開いたします。
作品論文の投稿期間は 8月20日(水)〜8月31日(日)9月7日(日)23:59 迄となります

投稿は、デザイン学会ホームページ「作品投稿案内」ページに掲載のフォームリンクから行ってください。
👉 作品投稿案内ページのリンク

なお、投稿にあたり作品投稿案内ページに掲載されている投稿規定や査読要領等(2025年6月改訂)をよくご確認のうえ、ご応募ください。

人材募集:教員公募:公立大学法人前橋工科大学

公立大学法人前橋工科大学では、幅広いデザイン分野を対象にした専任教員を募集しています。

【募集人員】教授1名(専門分野:工学デザイン分野全般、特にプロダクトデザイン分野または情報メディアデザイン分野)
【着任時期】2026年4月1日
【募集期間】2025年10月3日(金)必着

公募の詳細は、以下のURLに掲載しております:
https://www.maebashi-it.ac.jp/saiyou/post_385.html

第4支部見学会のご案内 <9月22日(月)兵庫県立工業技術センター> 

概要
日本デザイン学会第4支部では、会員の皆様に広く有益な見学会や講演会を企画しています。

今回は兵庫県立工業技術センターを見学させていただき、主にプロダクトデザインの創出方法に関する情報収集機会とします。トポロジー最適化による自転車フレームデザインの人間工学評価やモーションキャプチャの活用事例などをご説明いただく予定です。ページ下部のフォームからの事前申し込みをお願いします。

奮ってご参加いただければ幸いです。

  • 日時       2025年9月22日(月) 15:00~17:00
  • 場所       兵庫県立工業技術センター *現地1階ロビーにて集合・解散
             (参加者には後日詳細をお知らせします)
             https://www.hyogo-kg.jp/
             <アクセス方法>
             ・JR 鷹取駅下車、西へ徒歩7分(もしくは須磨海浜公園駅下車、東へ徒歩9分)
             ・山陽電車 東須磨駅下車、南へ徒歩15分
      
  • 参加費      無料 *見学会後の懇親会は有料
  • 募集人数     20名 (申込先着順を基本としますが、申込多数の場合は第4支部会員を優先とさせていただきます)
  • 懇親会      見学会後に懇親会を予定しています。*費用は現地で各自支払い
     

参加申込み

           こちらからお申込みください。

           https://forms.gle/ppy5pXwCEsc9qFr86     

 

ご質問・お問い合わせは、jssd4th@gmail.com へお願いします。

会員の著書:「サクセスフルデザインクライテリア Successful Design Criteria」吉崎 富士夫 著

会員の著書に「サクセスフルデザインクライテリア Successful Design Criteria」吉崎 富士夫 著 を掲載いたしました。

会員の著書

会員の著書:「感性でひらくデザイン」岡崎 章・大姶良 義将・鞠 潤亨 著

会員の著書に「感性でひらくデザイン」岡崎 章・大姶良 義将・鞠 潤亨 著 を掲載いたしました。

会員の著書

会員の著書:「拡張するデザイン思考−創造的に生きるために」早川 克美 著

会員の著書に「拡張するデザイン思考−創造的に生きるために」早川 克美 著 を掲載いたしました。

会員の著書

2025年度作品集の投稿受付日程に関する訂正と投稿票フォーム公開日のご案内

2025年度作品集の作品募集日程に関するお知らせと訂正

7月15日付で本学会ホームページに掲載いたしました「2025年度作品集募集」の投稿受付日程に誤りがございました。
関係各位にはご迷惑をおかけしましたことを深くお詫び申し上げます。

以下の通り、正しい投稿受付期間をご案内いたします。

⚫︎投稿受付期間:2025年8月20日(水)~8月31日(日)
投稿受付は、投稿規定に基づき上記の期間に実施いたします。
投稿票フォームは、8月20日(水)に本学会ホームページ上にて公開いたします。
該当ページは、サイト上部メニュー「論文・作品・辞典」→「作品投稿案内」内に設置いたします。


尚、2025年6月27日の理事会にて、作品集投稿規程等(投稿規程/執筆要領/投稿手続き)の改訂および査読要領の策定が承認されました。
本年度、論文投稿を検討されているかたは、更新された規定等を事前に確認した上で、作品の論述にお取り組みください。
→作品投稿案内へのリンクはコチラです。

【募集情報】
⚫︎投稿期間:8月20日(水)~31日(日)
⚫︎投稿票フォーム公開日:8月20日(水)
 投稿にあたっては、本学会サイトの[論文・作品・辞典]メニューから[作品投稿案内]を選び、
同ページの「作品投稿規定」に記載された、作品集の学術的な〈目的〉や「作品集査読要領」に記載された〈査読の指針〉や〈評価の考え方〉をよく読んで執筆にお取り組みください。
執筆にあたっては同ページの「作品集執筆要領」を参照いただき「作品集投稿手順」に則って投稿ください。
投稿票フォームは、8月20日にサイト上部メニュー「論文・作品・辞典」→「作品投稿案内」内に設置いたします。
→作品投稿案内へのリンクはコチラです。

⚫︎作品審査委員会へのメールアドレスは以下のとおりです。
jssd.sakuhinshu2024*gmail.com (* を@に置き換えてください)
※「jssd.sakuhinshu2024」は募集年度に拠らず恒常的に使用するアカウントとなります。
  メール連絡の際は上記のアドレスをご使用ください。

作品集は、デザインの優れた成果物を示すとともにそのデザインプロセスにおける創造的で構成的な思考を外化し、それらをデザインの知として共有し交換するメディアです。「作品論文」と「作品ムービー」(作品内容を示すデジタルコンテンツやインタラクションを記録した映像)で構成されています(作品論文のみでも可)。掲載する作品は6頁〜12頁まで(仕上がり:偶数頁限定)、映像は3分以内です。
なお、投稿できる作品は、原則として締切日より過去2年以内に発表されたものが対象です。社会的デザインや環境デザインなど、デザインの熟成や完成に時間がかかる作品等については、この原則を適用しない場合があります。

【過去作品集の閲覧】
これまでの作品集は国立研究開発法人 科学技術振興機構- J-STAGE-で公開されています。
デザイン学研究 作品集編集の視座については、「作品集第30号の発刊に当たって」をご参照ください。
閲覧にはJ-STAGEの購読者番号が必要で、購読者番号は学会本部事務局へ直接に問い合わせしてください。
J-STAGE掲載作品集はコチラから確認できます。
ご質問など何かありましたら、上記のメールアドレスへお問い合わせください。

作品審査委員会