【IAUD国際デザイン賞2024表彰式/プレゼンテーション】開催概要

【IAUD国際デザイン賞2024表彰式/プレゼンテーション】開催概要

■開催日時:2025年2月28日(金)19時~22時

■開催形式:Zoomによるオンライン開催(参加登録費は無料です)
 情報保障として、日本語・英語の同時通訳と字幕(zoom字幕機能)を配信
■式次第:
 IAUD国際デザイン賞2024結果発表・表彰状授与
 オンニ・エイクハウグ審査委員長(デザインフォーオール・ヨーロッパ理事)講評
 大賞、金賞、学生デザインチャレンジ優秀賞受賞者によるプレゼンテーション
 オンライン懇親会

■参加ご希望の方:下記の内容を記載したメールを2月24日(月)までに info@iaud.net へお送りください。
 氏名:
 所属/役職:
 メールアドレス:

※お申込みいただいた方へ、視聴用のリンクを開催前日にメールにてお送りします。
===============================

皆さまのご参加をお待ちしております。

「日本の科学・研究」に関する調査アンケート

 日本学術会議若手アカデミーでは、「日本の科学・研究」に関する調査アンケ
ートを実施しています。本調査は、研究現場の「現状と課題」を取材するNHK
(日本放送協会)との共同企画で、研究者を取り巻く環境の実態を広く社会に
伝え、より良い研究環境の実現に向けた議論を活性化することを目的としてい
ます。
 

【「日本の科学・研究」に関する調査アンケート(Web)】

1.調査目的
 近年、日本の研究力低下が指摘されており、その要因として「研究時間の減
少」「基盤的経費の減少」「不安定な雇用」などが挙げられています。本調査で
は、研究現場の現状と課題を分析し、社会に広く発信することで、研究環境の
改善や日本の科学・研究の発展に貢献することを目的としています。

2.アンケートサイト
(1)URL(以下のリンクよりご回答ください。回答は任意です。)
  https://forms.nhk.jp/jfe/form/SV_3fVfcVi9jbw27uS
(2)調査対象:研究者(学部生・大学院生、ポスドク等を含む)
(3)所要時間:10分程度
(4)回答締切:2025年2月28日(金)

3.結果の公開
 アンケートの結果は、NHKの番組制作に活用され、公共放送を通じて広く社
会に発信されます。また、若手アカデミーにおいて学術的な分析を行い、これ
に基づいた提案を政策担当者や研究関係者と共有し、より良い科学技術・学術
政策の実現に向けて積極的に活用していきます。

 みなさまの研究現場の実情を反映させるため、多くのご意見をお寄せいただ
ければ幸いです。

                <アンケート問い合わせ先>
                日本学術会議若手アカデミー代表 小野悠
                E-mail:ono.haruka.actut.jp                 ※送信の際にはを@に置き換えてください

案内:2024年度「日本デザイン学会奨励賞第3支部」募集

日本デザイン学会第3支部会員各位

日本デザイン学会第3支部
支部長 黄ロビン

奨励賞担当幹事 板垣順平廣瀬伸行

「日本デザイン学会奨励賞第3支部」に関するお知らせ

日本デザイン学会第3支部では、支部会員のデザイン活動や研究活動の発表の場として、研究発表会、懇親会を開催し、会員間の交流を促進して参りました。これまでの研究発表会においても、学生・大学院生によって将来性を感じさせる優秀な作品や研究成果が発表され、学生間の刺激や交流が図られてきたと考えています。

日本デザイン学会第3支部幹事会の学生表彰制度につきましては、各所属機関(大学、大学院、短期大学)において優秀な研究・制作活動を行った学生・大学院生を対象とした「奨励賞」と、第3支部研究発表会においての優秀な研究発表・ポスター発表を対象とした「優秀発表賞」の2制度を設け、2013年度よりスタートさせています。

今回のお知らせは、各所属機関においての優秀な研究、制作活動を対象とした奨励賞表彰対象者の選考と推薦に関するお願いとなります。お手数をおかけしますが、本趣旨をご理解いただき、以下の選考方法、日程等をご確認いただき、表彰対象者をご推薦下さい。なお、2021年度より連名の表彰を廃止して、個人を表彰します。

名称

日本デザイン学会奨励賞第3支部

目的

表彰制度による学生の研究,制作活動に対する評価

対象

日本デザイン学会第3支部会員(教員)在籍の大学院,大学,短期大学において、特に優秀な研究,制作を行った学生,大学院生

人数

各所属機関

  • 学部枠2名
  • 大学院前期枠2名
  • 大学院後期枠2名
  • 短期大学枠2名

選考方法

各所属機関に所属するデザイン学会会員による選考(必ずしも所属機関代表や学科等の許諾を得る必要はない)

表彰

第3支部から賞状データをメール送付し,各機関にて印刷し行う

日程

  • 推薦期限
    2025 年3月3日 (別紙推薦書か本ページ内のフォームにて学生賞担当幹事に送付)
  • 賞状データ送付 2025年3月7日(各機関の卒業式日程を考慮)

お願い:奨励賞対象学生には、第3支部研究発表会での研究発表をお勧めください。

詳細は、こちらから第3支部サイト内の案内をご覧ください。

『日本デザイン学会叢書』(創刊号)の原稿募集について

日本デザイン学会では、学術組織として専門家の知を社会へ還元すべく、2026年から一般書籍『日本デザイン学会叢書』を出版します。現代と未来につながるテーマと普遍的な価値を持つ叢書を出版することで、デザイン以外の専門領域との接続をはかり、社会のさまざまな場面におけるデザインの可能性を探りたいと考えております。また、大学などで活用していただくことで、デザイン学習者の発展的な思考と実践のガイドも提供していきます。創刊号(2026年5月)のタイトルは『デザインとデザイン学』。編集の方針および構成、仕様等については創刊号(2026年5月)のタイトルは『デザインとデザイン学』。編集の方針および構成、仕様等については、別紙企画書をご覧ください。

つきましては、会員の皆様から以下の要項にて論考を公募いたします。
*企画書(別紙)の5.「デザイン研究の諸相」の頁に掲載されます。

[応募要項]
1)創刊号テーマ『デザインとデザイン学』を念頭においた論考を募集します。
研究領域は問いません。研究部会や支部活動や個人の研究活動に基づく論考であり、
報告や研究論文は求めません。
2)文字数:8,000~10,000文字程度
(Word ファイルでお送り下さい)図版の有無、点数は問いません。
3)応募される題名と要旨の締め切り:2025年2月末
4)最終原稿の締め切り:2025年9月末
5)提出先:事務局宛メールに添付して送付 jssd@mx10.ttcn.ne.jp
6)その他:原稿料なし

*内容に関するご質問・お問い合わせは、市販図書企画・編集委員会の井口壽乃
(iguchi@mail.saitama-u.ac.jp)までお願いいたします。

会員の著書:「Co-CreationTOOL ツールで仕掛ける共創の場」三宅 由莉 いわた 花奈 著  

会員の著書に「Co-CreationTOOL ツールで仕掛ける共創の場」 三宅 由莉 いわた 花奈 著 を掲載いたしました。

会員の著書

ユニヴァーサルデザイン検定(UD検定)初級・第36回の申込み受付を開始

オンラインで実施しますので、講習も検定試験も、各期間内のお好きな時に受けていただくことができます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【UD検定・初級 第36回】オンライン開催

●申込締切: 2025年2月6日(木)
・講習1: 2月11日(火)~2月20日(木)
・講習2: 2月22日(土)~3月3日(月)
・検定試験: 3月5日(水)~3月12日(水)

詳細とお申込みは、下記URLよりお願いいたします。
https://www.iaud.net/ud_certification/24675/

会員の著書:「より良い世界のためのデザインー意味、持続可能性、人間性中心」Don Norman 著  

会員の著書に「より良い世界のためのデザインー意味、持続可能性、人間性中心」 Don Norman 著 を掲載いたしました。

会員の著書

会員の著書:「NAGATANI TAKASHI DESIGN Genealogy Selection 1970〜2023」長谷高史 著   

会員の著書に「NAGATANI TAKASHI DESIGN Genealogy Selection 1970〜2023」 長谷高史 著 を掲載いたしました。

会員の著書

研究公募:デザイン助成プログラム募集(公益財団法人日本デザイン振興会)

グッドデザイン賞を主催する公益財団法人日本デザイン振興会が、12月11日(水)からデザイン研究・デザイン振興を助成する事業「デザイン助成プログラム」を開始しました。デザイン分野の調査研究への助成、日本国内におけるデザイン振興活動への助成を通じて、デザイン分野の研究をリードする人材や、デザインの力を活用した取り組みを広げる人材を育成することを目的とします。是非、ふるってご応募ください。

申請期間:2024年12月11日(水)〜2025年2月3日(月)23時59分まで

募集1:「デザイン研究」
対象分野:デザインと企業等の経営に関する研究
申請者の資格:日本の大学(附属機関を含む)、大学共同利用機関、高等専門学校を主たる勤務先とする研究者
※グループ(複数名)での申請も可能です。グループの場合は、申請時点で
研究代表者が申請者の資格に適することとします。
助成期間:2025 年4月1日〜2026年3月31日(1年間)
助成金額:50万件/件
採択件数:2件程度

募集2:「デザイン振興」
対象分野:デザインを通じた地域づくり、まちおこし、デザインを通じた子どもの教育
申請者の資格:日本国内に活動拠点を置く団体または個人
助成期間:2025年4月1日〜2026年3月31日(1 年間)
助成金額:50 万件/件
採択件数:2 件程度

詳細・申請方法は下記ウェブサイトをご確認ください。
https://www.jidp.or.jp/ja/education/design-grant

第72回 春季研究発表大会のご案内|第1報

2025年度の第72回春季研究発表大会は、以下の通り開催予定です。
詳細につきましては、決まり次第、順次ご案内いたします。

日時・会場

  • 2025/06/27(⾦)
     場所:札幌市⽴⼤学 サテライトキャンパス(札幌駅前 アスティ45 12F、16F)
     開会式・基調講演・OpenSIG・エクスカーション(予定)
  • 2025/06/28(⼟)-29(⽇)
     場所:札幌市⽴⼤学 芸術の森キャンパス(札幌市南区)
     口頭発表・ポスター発表・オーガナイズドセッション・懇親会・企業展示(予定)

今後の予定

  • 2月:春季大会専用サイトの公開
  • 3月:演題登録(発表申し込み)・発表概要の投稿
  • 4月:発表概要のチェック
  • 5月:参加登録(発表費・参加費の電子決済を含む)
  • 6月上旬:発表プログラムの公開

宿泊等について

アジアからの旅行客等が増加傾向にございますと共に、
宿泊施設の価格高騰が進んでございます。

早めの移動手段、ご宿泊施設の確保をお願いいたします。