2018年度作品集 投稿受付の開始

2018年度作品集 投稿受付の開始
2018
年度作品集の投稿受付が8月20日から始まります。
ふるってご投稿ください。
・投稿期間:820日(月)~31日(金)
投稿にあたっては、この学会 WEBサイト「論文・作品集」の「作品投稿案内」を参照してください。

作品集は、デザインの優れた成果物を示すとともにそのデザインプロセスにおける創造的で構成的な思考を外化し、それらをデザインの知として共有し交換するメディアです。「作品論文」と「作品ムービー」(作品内容を示すデジタルコンテンツやインタラクションを記録した映像)で構成されています(作品論文のみでも可)。掲載する作品は4頁または6頁、映像は3分以内です。
なお、投稿できる作品は、原則として締切日より過去2年以内に発表されたものが対象です。環境デザインなど、デザインの熟成や完成に時間がかかる作品等については、この原則を適用しない場合がありますので、お問い合わせください。
作品審査委員会

人材募集:教員公募:共立女子大学

     共立女子大学 家政学部 建築・デザイン学科 専任教員公募要領

1. 採用職位:
   教授、准教授または専任講師 1名
2. 所属:
   家政学部 建築・デザイン学科
3. 専門分野:
   プロダクトデザイン、インダストリアルデザイン、クラフトデザイン関連分野
4. 担当科目:
   ◾学部 
   基礎ゼミナール、デザイン概論II、人間工学、近代デザイン史、
   プロダクトデザイン基礎演習I、プロダクトデザイン演習II、図学II(3D)、
   ゼミナール、卒業論文・卒業制作 など  
   ◾大学院
   都市景観デザインI、プロダクトデザインII、パブリックデザインII、
建築・デザイン特別研究 など
5. 応募資格:  
 (1)博士あるいは修士の学位を有するもの、またはこれと同等以上の研究能力、
   あるいは社会的業績を有し、大学院博士前期課程(修士課程)の教育研究を
   担当出来る人。
 (2)「プロダクトデザイン」「インダストリアルデザイン」「クラフトデザイン」
    の関連分野について、理論と演習等の指導が出来る人。
 (3)デザイン全般にわたって講義の出来る人。
6. 採用年月日:
   2019年4月1日(予定)
7. 勤務条件:
 (1)定年65歳
 (2)給与等 本学規定による。
8. 応募締め切り:
   2018年9月20日(木)必着
9. 応募書類:
 (1)「教員個人調書」(本学所定様式、写真添付)1部
 (2)「教育研究業績書」(本学所定様式)1部
 (3)「主要論文の別刷または著書、その他の業績」(コピー、切り抜きなどによる
    業績解説可。また業績の正確な担当箇所を明記すること。)
 (4)これまでの研究・実務業績概要(1,500字程度)
 (5)着任後の研究・実務計画及び教育に対する抱負(1,500字程度)
10. 書類提出先:
   〒101-8437 東京都千代田区一ツ橋2-2-1
   共立女子大学 家政学部 家政学部長室宛
   ※応募書類は一括して簡易書留郵便とし、
   表に「プロダクトデザイン関連領域 専任教員応募書類在中」と朱書きすること。
11. 問合せ先:
    Email:kksaiyou@kyoritsu-wu.ac.jp 問合せはこのメールのみにて受付。
12. その他:
 (1)書類による一次審査の後、面接による二次審査を行います。該当する方
    には、10月末までに追ってその詳細を通知いたします。尚、面接にかか 
    る交通費等は自費といたします。
 (2)応募時に提出された書類に含まれる個人情報は、採用選考以外の目的の
    ためには使用いたしません。尚、採用内定者に対しましては、採用手続
    きに個人情報を利用させていただきます。
 (3)応募時または採用選考過程で、応募者より提出された「教員個人調書」
   「教育研究業績書」その他の関係書類は、希望のない場合は返却いたしません。
    採用活動終了後に本学で責任を持って破棄致します。
希望者には着払いにて返却いたします。その場合「書類返却希望」と書いた紙を同封
すること。
 (4)選考結果についての説明には応じかねますので、予めご了承ください。

※詳細や、本学所定様式の「教員個人調書」、「教育研究業績書」は以下の大学webサイト採用情報をご確認ください。http://www.kyoritsu-wu.ac.jp

「NHK番組アーカイブス学術利用トライアル」2018年度第4回募集

★「NHK番組アーカイブス学術利用トライアル」2018年度第4回募集 
NHKでは、NHKアーカイブスの保存番組を研究用に利用していただくトライアルへの
参加研究者を募集しています。
公募で採択された研究者は、東京ではNHK放送博物館、大阪ではNHK大阪放送局の
専用閲覧室で、ご希望の番組を研究用に閲覧することが出来ます。

○第4回閲覧期間  2018年12月~2019年2月 (1組 20日間まで利用可)
○募集対象者   大学または高等専門学校、公的研究所に所属する職員・研究者、大学院生
○募集締切    2018年9月28日
○募集研究数   放送博物館 6件、大阪放送局 3件
応募要項等詳しくは、以下のホームページをご覧ください。
 http://www.nhk.or.jp/archives/academic/ 

第5回Xデザインフォーラム「Playful & Open:学びのデザイン」参加募集

■趣旨:社会環境や技術が急速に変化する中で、学びのデザインに関心が深まっています。これからの、学ぶ楽しさとオープンな学びがより重要になってくる。これからの学びを追求されている立教大の舘野泰一先生とi.Clubの小川悠さんに基調講演をしていだき、こどもたちの学び、学生の学び、社会人の学び、地域の人の学び、利他的な学び、社会の学びなど、これからの多様な学びのデザインの話題提供とディスカッションをしていきたいと思います。

また、参加者からの パネル発表も募集します。奮ってご参加ください。皆様の多様な参加と発表を歓迎致します。

■日時:9月9日(日)
・10:00-12:00 ワークショップ(受付は9:30より)
・13:00-17:30 フォーラム(受付12:30より)
・18:00-20:00 懇親会(事前申込)
■場所:千葉工業大学津田沼キャンパス2号館3階大教室(JR津田沼駅より徒歩3分)
■主催:千葉工業大学知能メディア工学科山崎/安藤研究室
Xデザインフォーラム、Xデザイン研究所
■協賛;特定非営利活動法人人間中心設計推進機構
■協力:日本デザイン学会情報デザイン/プロダクトデザイン研究部会
■参加費:午後 4000円、午前/午後 6000円(学生無料・申込必要)
■詳細及び申込:http://ptix.at/0Tmzqd

==============================================
[ワークショップ 午前:10:00-12:00]
□ワークショップ:学びとデザインのワークショップ(仮)
ファシリテーター:原田 泰(はこだて未来大学・教授)、小島健嗣(富士フィルム・シニアエキスパート)、脇坂 善則(日産グローバルデザインセンター)、木村 博之(TUBE GRAPHICS・代表)、富田 誠 (東海大学・准教授)、安藤 昌也(千葉工業大学・教授)、山崎和彦(千葉工業大学・教授)

==============================================
[フォーラム 午後:13:00-17:30]
□第1部 学びとデザイン(1)13:00-14:30
■基調講演「リーダーシップと学び(仮)」
・講師:舘野泰一(立教大学・助教)
■「未来の学びとデザイン(仮)」
・原田 泰(はこだて未来大学・教授)
■「働く大人のための学び(仮)」
・講師:浅野智(Xデザイン学校・代表)
■ディスカッション
・ファシリテーター:山崎和彦(千葉工業大学・教授)

□第2部 学びとデザイン(2)14:40-16:10
■基調講演「i.Clubの学び(仮)」
・講師:小川悠(i.Club・代表)
■「利他的UXと学び(仮)」
・講師:安藤 昌也(千葉工業大学・教授)
■ 「社会とデザインの学び(仮)」
・講師:富田誠(東海大学・准教授)
■ディスカッション
・ファシリテーター:安藤 昌也(千葉工業大学・教授)

□第3部 パネル発表と交流 16:20-17:20
・ポスター/デモ発表と参加者同士や講師とのディスカッション

■ポスター/デモ発表の希望者へ
・ポスター/デモ発表の発表者も募集します。参加申し込みサイトより申し込んでください。
・発表内容は、デザイン(アプリ・サービス・プロダクト・組織・ビジネス等のデザイン)、スタートアップ、UX、インタラクションなどに関連する発表を期待しています。
・発表者1名につき幅1m高さ2mの壁と幅1mの机を用意します。ポスター、パソコン、作品展示、デモなど発表形式は自由です。限られた会場ですので、発表者は先着順とします。発表内容によって調整させていただく場合があります。

========================
18:00-20:00 懇親会(事前申込者限定)

========================
■講師プロフィール:舘野 泰一(たての よしかず)
1983年生まれ。立教大学経営学部助教。青山学院大学文学部教育学科卒業。東京大学大学院学際情報学府博士課程単位取得退学後、東京大学大学総合教育研究センター特任研究員を経て、現職。博士(学際情報学)。大学と企業を架橋した人材の育成に関する研究をしている。具体的な研究として、リーダーシップ教育、トランジションに関する研究などをおこなっている。著書に『リーダーシップ教育のフロンティア【研究編】: 高校生・大学生・社会人を成長させる「全員発揮のリーダーシップ」』(共編著:北大路出版)、『アクティブトランジション 働くためのウォーミングアップ』(共編著:三省堂)』などがある。

■講師プロフィール:小川悠(おがわゆう)
一般社団法人i.club 代表理事、横浜生まれ。東京大学工学系研究科修士課程修了。東日本大震災後の復興活動の中で、地域の未来を担う世代と、いまを担う世代がともに未来をつくることが必要と実感。2012年に、だれもが未来をつくるキッカケを得るための「イノベーション教育」プログラムを開発・提供するi.clubを起業。現在は、全国の中学・高校と連携し、プログラムを展開する。⾼校生らが考案した「酒粕ミルクスイーツ」や「フフフッスイーツ⾞麩ラスク」など、教育から生まれた商品ブランドも複数プロデュースする。
========================

人材募集:教員公募:静岡文化芸術大学

専任教員の公募

公立大学法人静岡文化芸術大学では、平成31年4月1日採用予定の専任教員を公募しています。

木工芸【デザイン学部 デザイン学科】(准教授または助教 1人)
https://www.suac.ac.jp/about/operation/disclosure/file/12991/mokkou.pdf

映像デザイン【デザイン学部 デザイン学科】(准教授または助教 1人)
https://www.suac.ac.jp/about/operation/disclosure/file/13039/eizo2.pdf

染織【文化・芸術研究センター】(准教授または助教 1人)
https://www.suac.ac.jp/about/operation/disclosure/file/12992/senshoku.pdf

応募締切 平成30年7月13日(金) 必着

応募書類や詳細は本学ホームページをご確認ください。
https://www.suac.ac.jp/about/operation/disclosure/recruitment.html

問い合わせ先    
静岡文化芸術大学事務局 教務・学生室
TEL :053-457-6114(教務・学生室長 岩瀬)
FAX :053-457-6123
E-mail : t-iwase1@suac.ac.jp
URL  : https://www.suac.ac.jp

日本デザイン学会第65回春季研究発表大会開催につきまして

日本デザイン学会会員各位

■大会を予定通り実施いたします.

6月18日の地震で被害に遭われた方々には,心よりお見舞い申し上げます.なお,この地震による大会会場の被害はないことから,第65回春季研究発表大会は,現時点(6月19日)において,予定通り行います.ただし,今後,大きな余震があった場合には,急に中止になる可能性もありますので,ホームページをよく確認しておいていただきたく存じます.

■参加予定者の不参加への変更には対応いたします.
現時点において,参加予定者で現地への移動が困難な方,余震の可能性などによる不参加を希望される方を考慮し,本学会としては,下記とする旨,判断いたしました.
「本大会において不参加の方もすべて,発表したと同等の業績と認める」
特に,学生の方は,指導教員の先生や保護者の方とよく話され,参加の有無をご検討いただきたく,お願いいたします.
なお,不参加に変更される場合には、以下の要領で変更の旨をご連絡ください.
連絡先:JSSD@oit.ac.jp(6月21日(木)24時まで厳守)
なお,発表論文概要集(PDF)をお送りいたしますが,原則,参加費の返却はありません.

第2回:社会をクリエイティブにデザイン、参加募集

「第2回:社会をクリエイティブにデザイン」の参加募集をします。

地域、日本、世界をクリエイティブにデザインする「ソーシャルクリエイティブ・イニシアチブ(仮)」というコミュニティを2018年9月に発足したいと思います。このコミュニティでは、地域、日本、世界をデザインをする情熱を持った人たちが集まります。特に、企業、行政、教育関連者が、オープンで組織の壁を越えたつながりを目指しています。

今回は、このような趣旨に賛同する人たちや興味がある人たちが集まり、第2回のプレイベントを開催したいと思います。どなたでも参加可能です、みなさまのご参加をお待ちしています。

「第2回:社会をクリエイティブにデザイン」
■日時:2018年6月22日(金)18:30-21:00(開場18:00)
■場所:武蔵野美術大学 デザイン・ラウンジ(六本木)
港区赤坂 9 丁目 7 番 1 号ミッドタウンタワー 5 階(デザインハブ内)
■主催:ソーシャルクリエイティブ・イニシアチブ準備事務局、武蔵野美術大学 デザイン・ラウンジ
■協力:SDN Japan、NPO法人HCD-net、 Xデザインフォーラム:
■詳細申込:https://www.kokuchpro.com/event/03b5dc2bfc66725789a32c5644b422e7
■内容:
18:30-19:30 話題提供
・「企業と社会のデザイン活動(仮)」
丸山 幸伸【日立製作所・主管デザイナー】
・「地域と社会のデザイン活動(仮)」
井口 博美【武蔵野美術大学・教授】
19:30-20:00 ライトニングトーク& ディスカッション「社会とデザイン」
・丸山 幸伸【日立製作所・デザイナー】
・井口 博美【武蔵野美術大学・教授】
・長谷川 敦士【コンセント・代表】他
20:00-21:00 ビアハッシュ「思いの交流」

■プロフィール:丸山幸伸【日立製作所・主管デザイナー】
株式会社日立製作所 デザイン本部所属、主管アデザイナー。情報機器のプロダクトデザインを担当の後、インタラクションに関する学際的コラボレーションを行う「日立ヒューマンインタラクションラボ」を創設し、オープンイノベーションによる先行開発を推進。現在は、サービスデザイン領域を立ち上げ、エネルギー、水、交通、ヘルスケアなどに関わるインフラサービスのデザインプロジェクトを指揮。

■プロフィール:井口博美【武蔵野美術大学・教授】
1956 年生まれ。武蔵野美術大学基礎デザイン学科卒業。公益財団法人日本デザイン振興会を経て、91年にデザイン&マーケティングのコンサル会社である株式会社イードに移籍し、企業の各種調査研究プロジェクトや商品・デザイン戦略の立案等に従事。「戦略的デザインマネジメント」が主たる研究テーマ。