人材募集:教員公募:前橋工科大学工学部総合デザイン工学科

前橋工科大学工学部総合デザイン工学科教員公募について

1 募集人員 准教授、講師または助教1名

2 所 属 前橋工科大学 工学部 総合デザイン工学科

(本学科は主に平日夜間の時間帯午後6時から9時10分と土曜日に授業を行います。)

3 専門分野 プロダクトデザイン分野

4 担当科目 プロダクトデザイン関連講義科目
       デザイン演習等 演習科目
       専門分野に関連する学部学科並びに大学院博士前期課程の科目
      (助教採用の場合は大学院博士前期課程の科目は担当しません。)

5 応募資格

(1) 人間工学、材料工学、構造計画、CAD/CAM等の工学的アプローチからプロダクトデザインの指導が可能で、デザインの幅広い分野に対して興味と理解がある方。

(2) 大学院博士前期課程を担当することのできる優れた研究業績を有すること。学会誌や国内外のデザイン誌に掲載された優れた作品および国内外の権威ある賞、デザイン・設計コンテスト等の入賞をもって研究業績に代えることができる。

(3) 修士または博士の学位を有しているか将来取得予定な方、または同等の業績を有する方

(4) 学生の教育経験があり学科運営に積極的に携わることのできる方

(5) 専門分野に関わる研究や創作を行える方

(6) 公立大学の特色を生かし、地域貢献活動に理解があり、積極的に携われる方

6 着任時期  令和2年4月1日

7 勤務形態  常勤(任期5年:任期中に業績審査を実施し、適格となった任期付き教員は、任期満了後に任期の定めのない教員として雇用する)

8 待 遇

(1) 給与等その他待遇
本学の規定によります
(詳細は、本学のホームページhttp://www.maebashi-it.ac.jp/incorporation/operation/teikankitei.html http://www.maebashi-it.ac.jp/incorporation/operation/teikankitei.html を参照ください)。

(2) 社会保険等
公立学校共済組合、雇用保険加入

9 提出書類

(1) 履歴書(写真貼付、連絡先とメールアドレスを明記)

(2) 教育研究業績リスト(形式自由、記載項目は大学ホームページのものを参考にしてください)①学術誌、②著書、③掲載作品、④受賞、⑤その他に区分して作成

(3) 主要作品又は論文5編の別刷り又はコピー

(4) これまでの研究あるいはデザイン活動についての要約 (A4用紙2枚程度、形式自由)

(5) 今後の研究、また本学科における教育についての抱負 (A4用紙2枚程度、形式自由)

(6) 競争的資金の獲得状況(直近5年)

(7) 推薦書1通、及び応募者についての参考意見を伺える方1名(推薦者とは別の方)の氏名と連絡先(所属・役職・連絡先住所・電話番号・E-mailアドレス)

10 応募締切日   令和元年10月31日(木)必着

11 選考方法

応募書類により一次選考を行います。その後、選は?れた方々について面接を行いま す。また、模擬授業をお願いする場合か?あります。面接に関わる旅費なと?は応募者の負担となります。採否か?決定次第、速やかにこ?連絡いたします。

12 応募書類送付先

〒371-0816 群馬県前橋市上佐鳥町460番地1 前橋工科大学 学長 星 和彦 宛

(注意)提出書類封筒に「総合デザイン工学科教員応募: プロダクトデザイン分野」と朱書し、書留にて送付してください。

提出された書類は、原則として返却しません。返却を希望される方は、切手等を貼付した返送用封筒に氏名などを記入の上同封してください。個人情報は、選考及び採用以外の目的には使用しません。

13 問い合わせ先

前橋工科大学 工学部  教員選考委員会委員長  教授 駒田 剛司

TEL:027-265-0111/FAX:027-265-3837 E-mail: komada@maebashi-it.ac.jp

2019年度作品集 作品募集について

2019年度「デザイン学研究 作品集 25号(2019)」の作品募集についてお伝えします。
投稿期間は8月20日~31日、締切り8月31日です。
ご投稿の準備をお願いします。

既に会員の皆様へ送付などした「募集案内」を付けます。
募集案内はこちら

詳細は、この学会 WEBサイトの「論文・作品集」の、「作品投稿案内」の「作品集投稿規定」「作品集執筆要領」「作品集投稿手順」などを参照してください。
詳細はこちら

なお、過去の「デザイン学研究 作品集」は、「科学技術情報発信・流通総合システム」(J-STAGE)に掲載しています。
2018年度「デザイン学研究 作品集 24号(2018)」はこちら

作品審査委員会

人材募集:福井工業大学 環境情報学部 デザイン学科 教員募集

福井工業大学 環境情報学部 デザイン学科 教員募集

1.募集人員           1名

2.募集職種           教授、准教授または講師 

3.所属学部・学科  環境情報学部 デザイン学科

4.専門分野

メディアデザイン分野 (3次元CG、CAD、Webデザイン、映像、モーショングラフィックス、インタラクティブデザインなど)

5.担当科目

プログラミング実習、Webコーディング、映像デザイン、CAD演習、造形デザイン実習(造形基礎)、ディジタル表現技法、メディア論、メディア情報技術、メディア工学、その他キャリア系科目などのうちから複数科目

6.応募資格

(1) 本学の建学の精神を理解し、私学における教育に貢献していただける方

(2) 博士の学位を有する、もしくはそれに相当する作品制作実績、受賞歴を有すると認められる方

(3) 上記の専門分野に関して、実務経験を有する方が望ましい

(4) 着任後、関連する分野のソフトウェアスキル習得に努めていただける方

7.着任時期           2020年4月1日

8.応募期間           2019年8月30日必着

その他詳細は、以下のHPをご覧ください。

http://www.kanaigakuen.jp/recruit_list/entry-2762.html

人材募集:岩手県職員(勤務先:岩手県工業技術センター等)の募集

【募集】岩手県職員(勤務先:岩手県工業技術センター等)の募集について
このたび、岩手県では、(地独)岩手県工業技術センター等にて、技術支援を行うため産業デザインに関する研究開発業務その他に従事する職員を募集いたします。

1.職種 研究職員(産業デザイン)
2.採用人員 1名
3.応募資格
  大学にて「デザイン工学」「プロダクトデザイン学」「生活デザイン学」(類似する科目を含む)を履修し、次のいずれかに該当する者
  ・大学院博士課程修了者
  ・大学院修士課程修了者で、民間企業等でデザインに関する研究業務若しくは開発業務を概ね3年以上経験した者
  ・大学を卒業後、民間企業等でデザインに関する研究業務若しくは開発業務を概ね5年以上経験した者
4.募集受付期間 令和元年7月1日(月)から31日(水)
5.採用予定日 令和2年4月1日

詳細は、下記のHPをご参照ください。
https://www.pref.iwate.jp/kensei/saiyou/shokuin/1021675.html

2019年度学会各賞候補推薦のお願い

謹啓

貴殿におかれましてはご健勝のことと存じます。
さて、ご承知のこととは存じますが、本学会が授与する学会各賞の選考は、広く会員各位からのご推薦を受けて、その作業を進めることになっております。
つきましては、

「各賞授賞に関する規定」ならびに「各賞授賞候補推薦要領(覚え)」:PDF:211K
をご参照のうえ、
日本デザイン学会2019年度学会各賞候補推薦書:PDF:265K

にご記入いただき、2019年7月12日までに、下記までご回答ください。

学会賞授賞にあたっては、学会賞授賞選考委員会において、各位からご推薦のあった会員および研究を対象として慎重に選考・審査し、本年度の秋季企画大会において授賞のはこびにしたいと考えております。
よろしくお願い申しあげます。

敬具

————————————–
宛先: 日本デザイン学会本部事務局
〒167-0042 杉並区西荻北3-21-15ベルフォート西荻703
TEL : 03-3301-9318
FAX : 03-3301-9319
————————————–

これからの社会人のデザインの学び

日本デザイン学会第66回春季研究発表大会にて、下記のオーガナイズドセッションを開催します。この分野に興味がある方はぜひご参加ください。

■タイトル:これからの社会人のデザインの学び
■概要:
 企業や行政においてデザイン思考やサービスデザインなどのデザインの導入が進められているとともに、社会人のための新しいデザイン教育が必要になってきています。また、経産省では高度デザイン人材育成についての推進をしています。このような背景より、このセッションでは、社会人のためのデザイン教育を推進している5名のパネリストに参加していただき、これからの社会人のデザインの学びについて、ディスカッションをします。
 大学院のプログラムとして、産業技術大学院大学で社会人も含めたプログラムを実践している國澤先生に教育内容と課題について、2019年より武蔵野美術大学大学院造形構想研究科にて社会人にも対応した大学院を開始している井口先生に目的と教育内容についてお話していただきます。
 また、社会人向けプログラムとして、デザイン経験のない社会人に対応した教育進めているWEデザインスクールについて稲葉さんに教育目的・内容と課題について、UI/UXデザイナーを育成するDesigners Gymを開始した高野さんに開始した理由・理念・内容について、4年前より社会人向けでのデザイン学校であるXデザイン学校を開始した山﨑さんには、教育内容と課題についお話いただきたいと思います。最後に5人のパネリストと会場の参加者で「これからの社会人のデザインの学び」についてディスカッションをして、一つの方向性をまとめたいと思います。


■日時:2019年6月29日(土)15:00-17:00
■会場:名古屋市立大学 桜山キャンパス内ホール
   (名古屋市瑞穂区瑞穂町字川澄1)
■会場詳細:日本デザイン学会第66回春季研究発表大会Webサイト 

http://www.kunimoto-design.jp/jssd2019/


■内容:
・「産業技術大学院大学での事例」
  國澤好衛(産業技術大学院大学教授)
・「武蔵美新学科での事例」
  井口博美(武蔵野美術大学教授)
・「WEデザインスクールでの事例」
  稲葉裕美(WEデザインスクール代表)
・「Designers Gym の事例」
  高野葉子(グッドパッチ)
・「Xデザイン学校の事例」
 山崎和彦(Xデザイン学校共同創業者/武蔵野美術大学教授)
・ディスカッション

人材募集:九州大学 教育改革推進本部 企画・評価部門 学術研究員の募集について

公募】九州大学 教育改革推進本部 企画・評価部門 学術研究員の募集について

このたび、九州大学教育改革推進本部 企画・評価部門では、情報デザイン、コミュニケーションデザインに関する知見や情報発信に関する優れたスキルと熱意を有し、大学教育の設計・実践・評価・改善の取組に関心のある方を公募いたします。

[公募分野]
学術研究員(特任助教) 1名

[所属部局等]
九州大学 教育改革推進本部 企画・評価部門

[勤務地住所等]
九州大学伊都キャンパス
(伊都キャンパス住所:福岡県福岡市西区元岡744)

[募集人員(職名・採用人数等)]
1名

[着任時期]
2019年8月以降のできるだけ早い時期

[締め切り]
2019年05月24日 必着

詳細は、下記のHPをご参照ください。
https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=3&id=D119041290&ln_jor=0


会員の著書:「視覚文化とデザイン」井口壽乃氏らの掲載

会員の著書に井口壽乃氏の「視覚文化とデザイン」を掲載しました。

会員の著書

教員公募:大阪工業大学 ロボティクス&デザイン工学部 空間デザイン学科

教員公募:大阪工業大学 ロボティクス&デザイン工学部 空間デザイン学科

  1. 募集職位 特任講師または特任准教授
  2. 募集人数 1名
  3. 専門分野 プロダクトデザイン
  4. 担当予定科目 「プロダクトデザイン演習」「空間デザイン演習」「プロダクトデザイン論」「デザイン論」「プロダクトデザイン特別演習Ⅰ」等
  5. 応募資格

大学院修士課程修了以上の方、またはそれと同等以上の能力を有すると認められる方。
デザイン全般に対する深い感心と理解があり、プロダクトデザインに関して、実務経験を有し理論およびCAD/CAMのオペレーション、技術指導ができる方。
上記の科目が担当できる方。

  1. 応募期間 2019年6月3日(金) 必着

詳細は以下のアドレスをご参照ください。
(URL:http://www.oit.ac.jp/japanese/saiyo/top_main.html