農業デザイン研究部会 延期のお知らせ(10/13 研究会)
「農業デザイン研究部会」の第一回研究会(上田市/サントミューゼ)を10月13日に予定しておりましたが、台風の接近により、延期になりました。日程については調整後に改めてお知らせ致します。
「農業デザイン研究部会」の第一回研究会(上田市/サントミューゼ)を10月13日に予定しておりましたが、台風の接近により、延期になりました。日程については調整後に改めてお知らせ致します。
第5支部発表会の発表申し込みの締め切りを 10月11日(金) まで延長しました。
併せて、発表原稿投稿締め切り(以降、発表概要の編集不可)を 11月8日(金) まで延長しました。
この後の延長は予定しておりませんので、発表予定の方は、必ず期限までにお申し込みをお願いいた
します。
詳細は、下記URLよりご確認ください。
多くの皆様のご発表、ご参加を心よりお待ちしております。
筑波大学芸術系では、下記により専任教員を公募いたします。
1 職名:准教授(テニュア・トラック制による)
2 人員:1名
3 専門分野:構成
4 担当予定授業科目:芸術専門学群:実験造形演習、構成領域研究I、他
人間総合科学研究科博士前期課程芸術専攻:平面・立体構成演習、構成領域特別演
習、他
人間総合科学研究科博士後期課程芸術専攻:デザイン学特別演習IA他
5 採用予定日 令和2年3月1日
6 任期 5年間のテニュア・トラック制
この間に審査を受けることによりテニュアを獲得できます。
7 応募資格 (1)博士の学位を有する者(取得見込を含む)
(2)国際的な視野をもって活躍し、英語での授業に対応できる者
(3)当該分野における顕著な研究業績を有する者
(4)国籍は問わない。ただし日本語を運用できることが望ましい
8 応募締切日 令和元年10月18日(金)(必着)
※ 応募の詳細は、本学ホームページをご参照ください
https://www.tsukuba.ac.jp/update/jobs/#faculty
Vacancy Announcement: Faculty of Art and Design University of Tsukuba
The Faculty of Art and Design is pleased to announce recruitment for an
associate professor as follows.
人材募集:石川県研究職員(工業デザイン/勤務先:石川県工業試験場)の募集
1.職種 研究職員(工業デザイン)
2.採用人員 1名
3.応募資格
大学にて「工業デザイン」(類似する科目を含む)を履修し、次のいずれかに該当する者
・大学院修士課程以上を修了した者又は 令和 2 年 3 月 31 日までに修了見込みの者
・または、大学卒業後 工業デザインに関する 職務経験年数が 3 年以上ある者
・昭和 6 2 年 4 月 2 日以降に生まれた者
4.募集受付期間 令和元年9月19日(木)から10月18日(金)消印有効
5.採用予定日 令和2年4月1日
【募集】石川県職員(勤務先:石川県工業試験場)の募集について
このたび、石川県では、石川県工業試験場デザイン開発室にて、技術支援を行うため
工業デザインに関する研究開発業務その他に従事する職員を募集いたします。
詳細は、下記のHPをご参照ください。
教員公募:大阪工業大学 ロボティクス&デザイン工学部 空間デザイン学科
詳細は以下のアドレスをご参照ください。
http://www.oit.ac.jp/japanese/saiyo/top_main.html
2019年度日本デザイン学会秋季企画大会および2019年度日本デザイン学会第1支部大会の大会幹事校サイトが公開されましたので、ご確認ください。
大会参加登録および学生プロポジション出展申込フォームよりお申し込みください。
幹事校サイトはこちらです。https://www.tuad.ac.jp/jssd19f/
選挙区をご確認ください。
本年度は代議員選挙が行われます。
ご自身の選挙区をご確認ください。
選挙地区は、封筒の宛名シールに記載している会員番号でご確認頂けます。
ひらがなの次の番号(○-2-XXXXXX)が、所属地区(選挙区)となります。
1:北海道・東北、2:関東・山梨、3:東海・中部、4:近畿・中国・四国、5:九州・沖縄、となっております。
原則では、ご自宅の所在地が所属地区になっておりますが、ご希望される場合は、勤務先の所在地に所属地区(選挙区)を変更することが可能です。
変更を希望される方は、「9月末日」までに、FAX.(03-3301-9319)またはメールにて、本部事務局までお申出下さい。
ご不明な点につきましては、本部事務局にお問い合せください。
選挙管理委員会
地域、日本、世界をクリエイティブにデザインする「ソーシャルクリエイティブ・イニシアチブ」というコミュニティを2018年9月に発足して活動を開始しています。
今回は、「ローカル」にフォーカスを当てて、地域、日本、世界をクリエイティブにデザインするためにどのような活動が行われているのか、どのような切り口で考えていくことが可能なのか、をご参加者の皆さまと考えていくイベントを企画いたしました。どなたでも参加可能です、みなさまのご参加をお待ちしています。
■日時:9月27日(金)18:30-21:30 (18:00開場)
■一般参加費:2000円、学生は無料ですが事前申し込みが必ず必要です。
■会場:武蔵野美術大学市ヶ谷キャンパス7階(市ヶ谷駅より徒歩3分)
〒162-0843 東京都新宿区市谷田町1-4
■主催:ソーシャルクリエイティブ・イニシアチブ、武蔵野美術大学
■詳細および申込:http://ptix.at/eNhpzj
■プログラム
1)話題提供(18:30-19:45)
「北斎の町 小布施でクリエイターハブを作るには – 小布施から考える「ローカル」」塩澤 耕平氏(ハウスホクサイ 管理人)
「トランスローカルマガジン「MOMENT」から考える「ローカル」(仮)」白井瞭氏(リパブリック MOMENT編集長)
「日本のデザイン政策と「ローカル」」菊地拓哉氏(経済産業省 デザイン政策室 室長補佐)
2)Q&A/ディスカッション(19:45-20:00)
「ローカル」にクリエイティブのできることとは
3)ライトニングトーク / ポスター発表(20:00-20:20)
小山田那由他氏 / コンセント PUB.LAB.
Judah Armani / Research fellow at Central St Martins
Matias Delfino / Lead Brand Designer at The United Nations Children’s Fund (UNICEF), New York (ポスター発表)
4)交流会(20:20-21:30)
■プレゼンタープロフィール / メッセージ
塩澤 耕平氏(ハウスホクサイ 管理人)
NTTデータの医療部門を経て、東北やシンガポールで在宅診療所の新規事業などを担当。2017年、29歳で独立して、長野の小布施町でコワーキングスペース「ハウスホクサイ」を運営。カフェ準備中。29歳で独立して、人が集まる「場」を地域で作りたくなりました。小布施は江戸時代からその土壌があります。葛飾北斎が4度も訪れ、サロンに参加して作品を残していった場所でもあります。 私も、コワーキングスペースの運営やカフェを通して、クリエイティブな「場」を作ることに取り組んでいきたいと思っています。手探りの中ですので、皆様と一緒に考える時間にできればうれしいです。
日本デザイン学会第5支部では、下記のとおり第5支部発表会を開催いたします。
■ 日 程:2019年11月23日(土・祝日)
■ 会 場:西日本工業大学 小倉キャンパス
■ 幹事校:西日本工業大学
本発表会では、全国区で開催される春季研究発表大会に準じた口頭形式/ポスター形式による「研究
発表」、発表練習や聴講者との意見交換を目的としたプレゼンテーション形式による「ライトニング
トーク」の2区分を新たに設けることにしました。
また、前者においては、発表者の投稿作業の容易化、投稿コンテンツの多様化を目的として、これま
でのPDF概要集から「MediaWiki」の利用を試みることしました。
詳細につきましては、下記の「1) 開催案内」および「2) 利用者ガイド」をご確認ください。
多くの皆様の、ご発表、ご参加をお待ちしております。
日本デザイン学会では、デザインを学ぶ方々へのデザイン学研究の普及を目的に、秋季企画大会「学生プロポジション」展覧会を実施しています。 本年度の秋季企画大会は11/8(金)~11/10(日)に東北芸術工科大学で開催され、その中で、大会プログラム2日目の11/9(土)12:30-13:50に実施いたします。
「学生プロポジション」では、大学、大学院あるいは専門学校でデザインを学ぶ皆様が、日頃の研鑽の成果を展示発表し、交流することで、幅広いデザインの知と技を共有します。併せて、出展者の学生諸君には大会プログラムを聴講いただき、学会活動への関心 を高めていただきます。
なお、当プロポジションは、指導の先生方から応募いただきますようお願いいたします。本会が、数多くの学校からの参加によって、明日を担う学生たちの交流の場となることを楽しみにしています。
■開催場所:東北芸術工科大学 デザイン工学実習棟A 1階 C室
■開催日程:2019年11月9日(土)12:20-13:50
■実施方法:
1. 応募資格:大学院生、大学生、専門学校生の個人あるいはグループ。
2. 対象作品・研究:デザイン、情報に関わる卒業研究や授業課題、あるいは研究室プロジェクトの成果。
3. 出展費用:出展1件につき、1,000円・当日受付にてお支払いください。
・「出展者の学生(代表者1名)」は大会への参加が可能です。
・代表者1名以外の方が大会プログラムを聴講する場合は、別途、大会受付で手続きをお願いいたします。
4. 展示形式・出展1件につき、ポスターによる展示です。作品現物の展示も可とします。
・ポスターはA1サイズ(縦位置)1枚、作品現物は40cm×40cm以内のモノ(共に送付は受付けません)。
・出展者が展示場所で発表することが条件です(発表者不在での展示のみの参加は受け付けません)。
・必要であれば,展示のための備品(延長コードなど)や機材(液晶ディスプレイなど)を持参してください。
5. 展示方法・ポスターや作品現物を当日持参し、設営、展示、発表を行い、終了後に撤去し持ち帰ってください。
・ポスターは縦型ホワイトボードスタンドにマグネットで固定します。
・会場内の展示位置は幹事校サイトに掲載する「2019年度JSSD学生プロポジション応募受付番号」で指定します。
・当日の進行(出展数によるスケジュールの変更があります)
10:30~12:00 出展登録と設営
12:30~13:50 発表と議論
13:50~ 撤去
6. 出展キャンセル
・応募受付された展示をキャンセルする場合は、大会1週前の11/1(金)までに実行委員会宛にメール連絡してください。
7. 大会参加
・本学生プロポの学生以外の出展者(教員等)は、所定の大会参加費をお支払いいただきます。
・出展者の学生の方は、「出展者名札(代表者1名)」を提示することで、大会プログラムを聴講することができます。
・代表者1名以外の方がグループ出展で大会プログラムを聴講する場合は、別途、大会受付で受付をお願いいたします。
■応募方法
1. 応募締切:10月11日(金)17:00
2. 応募方法:幹事校サイトにアクセスし、出品研究・制作ごとに、下記要項を学生プロポジション出展申込フォームから入力してください。
申込フォーム受付後に事務局からお送りする自動返信メールをもって応募手続き完了とします。なお、同一人物が複数件応募する場合も、出展1件につき1応募となります。
3. 学生プロポジション出展申込フォームから記入いただく事項は以下の通りです。
(a)出展作品・研究題目
(b)代表者氏名・所属
(c)代表者メールアドレス
(d)共同研究の場合は全員分の氏名・所属
(e)指導教員氏名・所属・教員メールアドレス
(f)作品持ち込みの有無、電源の使用希望の有無、そのほか質問があれば記入してください。
【重要】大会参加登録フォームへの記入も必ず行ってください。
※応募受付後、自動送信メールを事務局より配信いたします。10月下旬、幹事校サイトに「2019年度JSSD学生プロポジション応募受付番号」を掲載いたしますので、事前にご確認ください。
学生プロポジション 担当
・研究推進委員会(小林 昭世・蘆澤 雄亮・柿山 浩一郎)
・企画委員会(岡崎 章・加藤 健郎・森田 昌嗣)
問い合わせ先
・学生プロポジション事務局(藤田 寿人)e-mail:prop.jssd2019f@gmail.com
幹事校サイト:http://www.tuad.ac.jp/jssd19f/
〒167-0042
東京都杉並区西荻北3-21-15 ベルフォート西荻 703
Tel: 03-3301-9318, Fax: 03-3301-9319
(開設時間・火・水・金曜日10:00~16:00)
E-mail: jssd[at]mx10.ttcn.ne.jp
[at]の部分を@に置き換えてください