『日本デザイン学会叢書』(創刊号)の原稿募集について

日本デザイン学会では、学術組織として専門家の知を社会へ還元すべく、2026年から一般書籍『日本デザイン学会叢書』を出版します。現代と未来につながるテーマと普遍的な価値を持つ叢書を出版することで、デザイン以外の専門領域との接続をはかり、社会のさまざまな場面におけるデザインの可能性を探りたいと考えております。また、大学などで活用していただくことで、デザイン学習者の発展的な思考と実践のガイドも提供していきます。創刊号(2026年5月)のタイトルは『デザインとデザイン学』。編集の方針および構成、仕様等については創刊号(2026年5月)のタイトルは『デザインとデザイン学』。編集の方針および構成、仕様等については、別紙企画書をご覧ください。

つきましては、会員の皆様から以下の要項にて論考を公募いたします。
*企画書(別紙)の5.「デザイン研究の諸相」の頁に掲載されます。

[応募要項]
1)創刊号テーマ『デザインとデザイン学』を念頭においた論考を募集します。
研究領域は問いません。研究部会や支部活動や個人の研究活動に基づく論考であり、
報告や研究論文は求めません。
2)文字数:8,000~10,000文字程度
(Word ファイルでお送り下さい)図版の有無、点数は問いません。
3)応募される題名と要旨の締め切り:2025年2月末
4)最終原稿の締め切り:2025年9月末
5)提出先:事務局宛メールに添付して送付 jssd@mx10.ttcn.ne.jp
6)その他:原稿料なし

*内容に関するご質問・お問い合わせは、市販図書企画・編集委員会の井口壽乃
(iguchi@mail.saitama-u.ac.jp)までお願いいたします。

会員マイページメンテナンスのご連絡(11月14日(木)21~25時)

以下の日程で会員管理システム(SMOOSY)のメンテナンスが実施されます。
メンテナンス中は会員マイページをご利用いただけません。

11月14日(木)21時~25時 ※終了時間は前後する可能性があります。

会員の皆様にはご不便をおかけしますが、メンテナンス時間をさけてご利用いただけますようお願い申し上げます。

会員マイページメンテナンスのご連絡(10月10日(木)21~24時)

以下の日程で会員管理システム(SMOOSY)のメンテナンスが実施されます。
メンテナンス中は会員マイページをご利用いただけません。

10月10日(木)21時~24時 />※終了時間は前後する可能性があります。

会員の皆様にはご不便をおかけしますが、メンテナンス時間をさけてご利用いただけますようお願い申し上げます。

秋季大会案内送信についてのお詫び

只今、【JSSD】2024年度秋季企画大会(11/9@千葉大学墨田サテライトキャンパス)開催のお知らせを送信いたしましたが、

システムエラーが発生したようで、同じ内容が数件送信されてしまいました。お騒がせいたしましたことを、お詫び申し上げます。

本部事務局

会員マイページメンテナンスのご連絡(8月8日(木)21~24時)

以下の日程で会員管理システム(SMOOSY)のメンテナンスが実施されます。
メンテナンス中は会員マイページをご利用いただけません。

8月8日(木)21時~24時 ※終了時間は前後する可能性があります。

会員の皆様にはご不便をおかけしますが、

メンテナンス時間をさけてご利用いただけますようお願い申し上げます。

会員マイページメンテナンスのご連絡(6/13(木)21~24時)

以下の日程で会員管理システム(SMOOSY)のメンテナンスが実施されます。
メンテナンス中は会員マイページをご利用いただけません。

6月13日(木)21時~24時 />※終了時間は前後する可能性があります。

会員の皆様にはご不便をおかけしますが、メンテナンス時間をさけてご利用いただけますようお願い申し上げます

能登半島地震に対する学会としての対応について


日頃より学会活動にご支援いただきありがとうございます。

このたび発生しました能登半島地震について心よりお見舞い申し上げます。特に震災地域の会員の方におかれましては、大変な被害と混乱にあわれたことと存じます。こうした状況下、学会としまして,可能な限りの対応をして行きたいと考え,今回の地震により被害を被られた会員の皆様を対象とし,年会費の免除の特別措置を設けさせて頂きます。

■対象者
能登半島地震により被害を被られた会員

■期間
2024年3月31日までの申請を受け付け,2024年度の年会費を免除。
*既にお支払いくださいました方は,返金いたしますので,お手数ですが本部事務局まで送金口座をお知らせください。

■申請方法
以下の2つを本部事務局まで郵送またはFAXにてお送りください。
・年会費免除申請書(添付のPDFファイル)
・罹災証明の写し
*罹災証明入手までに時間がかかる場合は、申請書の写しをお送りください。

■注意事項
・理事会の承認が必要となるため,免除の結果が分かるまで,時間がかかることがございます。

地震災害のお見舞い

日頃より学会活動にご尽力賜り厚くお礼申し上げます。

1月1日に能登半島で発生した地震は驚くほど大きなものだったとのことで、日を追う

につれ人や建物、道路などに多大な被害が出たとの知らせが伝わってきております。

関係地区の会員の皆様方にも大きな影響が出ているのではないかと、たいへん心配

しております。

会員の皆様ならびにご家族のご無事と一日も早い復旧・復興をお祈り申し上げており
ます。もしご支援できるようなことがございましたら、ご遠慮なくご連絡ください。
まずはとりあえず、皆様方のご健勝を祈りつつ、お見舞いまで。

敬具

                  一般社団法人 日本デザイン学会 本部事務局

名誉会員 原田昭先生 叙勲のお知らせ

当学会の名誉会員、原田昭先生が、令和5年秋の叙勲で「瑞宝中綬章」を受章されました。
原田先生が栄誉に輝かれましたことを心よりお慶び申し上げます。

「デザインの日」ロゴマーク・ポスターの無料ダウンロード

この度、経済産業省ホームページでは、10月1日「デザインの日」に際し、
「デザインの日」ロゴマーク・ポスターの無料ダウンロードページを作成いたしました。

「デザインの日」とは、デザインの社会への一層の浸透を図ることを目的に、当時の通商産業省が1990年に定めました。
日本のデザイン政策が本格的に開始された「デザイン奨励審議会」の設置日である1959年10月1日が由来です。

「デザインの日」ロゴマークやポスターは、日本のグラフィックデザイン界のレジェンド亀倉雄策氏(1915年‐1997年)によるデザインです。
亀倉氏の代表作としては、「東京オリンピック1964」、「EXPO’70」、「ヒロシマ・アピールズ1983」のポスター、NTT、グッドデザイン、ニコンのシンボルマークやロゴタイプ等があります。
その作風は、シンプルで力強く、時代や国を越え、強く印象に残るものとなっており、国内外で高く評価されています。
戦後日本の産業やデザインの発展のため、デザイン運動やデザインコミッティ等の設立などによって社会を大きく動かすと同時に、
数々の講演・執筆活動を通じ「デザイン」という言葉・概念の普及と社会的認知にも尽力されました。

デザイン業界の関係者の皆様におかれましては、この記念日やロゴマーク・ポスターをぜひご活用いただき、デザインの、社会へのより一層の浸透にご活用いただきたくご案内させていただきます。

●ロゴマーク・ポスターのダウンロードページ(経済産業省デザイン政策室)
 https://www.meti.go.jp/policy/mono_info_service/mono/human-design/logo.html
●プレスリリース(PRタイムス)
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000092.000082634.html