慶應デザイン塾:日本のものづくりに必要な新科学技術と時間軸設計
/カテゴリ: イベント (all), タイムアクシスデザイン研究部会, デザイン理論・方法論研究部会, ニュース (all) /作成者: デザイン科学研究部会創造力とムナーリ・メソッド、遊ぶように実験する
/カテゴリ: イベント (all), プロダクトデザイン部会 /作成者: プロダクトデザイン研究部会■ 要旨: 近年は、クリエイティビティや創造性についての重要性が語られることが多くなってきています。経産省や厚生省では、クリエイティブ人材や高度デザイン人材の育成を推進しています。また、多くの企業でこれからの人材育成として創造的な人材育成をテーマとしています。そのような背景で、ブルーノ・ムナーリの作品やアプローチは創造性という視点で、私たちに多くのヒントを与えてくれます。
ブルーノ・ムナーリ(1907−1998)は、芸術家、デザイナー、イラストレーター、理論家、また教育者として幅広く活躍したイタリアンデザインの巨匠の一人ですが、その彼自身が自らの業績のなかでも最も大事にしていたものが、1977年にミラノのブレラ美術館で子供のアート教育のラボラトリーで始めた、ムナーリ・メソッドです。同メソッドは現在、教え子たちの手によって受け継がれ、中でも現在のブルーノ・ムナーリ協会の会長であるシルヴァーナ・スペラーティは師から受け継いだ「やることで理解する」という独特の手法をさらに分りやすく、また理論付けながら展開しています。
今回は、そのスペラーティと親交の長い多木陽介(批評家、アーティスト)さんが、ムナーリ・メソッドの一部を披露しながら、それが、単なるお絵描きのメソッドではなく、ムナーリ、カスティリオーニらの時代のデザインの創造力のエッセンスをトレースしたものであり、身体的な感覚で遊ぶように実験する暗黙知的なパートとそれを客観的な視線で分析、解読する明示知的なパートを組み合わせることで、極めて包括的な知を育てるメソッドであったことを解説し、簡単なワークショップを実施する予定です。
今回はオンラインとリアル会場でイベントを実施します。いつもはローマ在住の多木さんが日本でリアルに実施する貴重な機会です。クリエイティビティや創造性に関心をおもちのみなさま、とても楽しい会になると思いますので、ぜひご参加ください。

■タイトル:Xデザイン学校公開講座:創造力とムナーリ・メソッド、遊ぶように実験する
■ ⽇時:6月7日(水)18:30-21:00(開場 18:00)オンライン/ リアル会場
■ 主催:X デザイン学校、X デザイン研究所
■ 協力:⽇本デザイン学会 PD 部会
■ 参加費:
・オンライン参加 2000円 (Xデザイン学校 2023 年度受講⽣は無料)
・リアル会場参加 3000円(定員15名先着順)
■リアル会場場所:
・Xデザイン研究所・市ヶ谷オフィス
・住所:千代田区九段北4-1‐35 グラックス市ヶ谷一口坂 501号室
・アクセス:地下鉄市ヶ谷駅A4出口より徒歩4分、JR市ヶ谷駅より徒歩7分
■詳細・申込:https://peatix.com/event/3578368/view
■ プログラム
18:30-18:40 はじめに、創造力とブルーノ・ムナーリ
山﨑和彦(Xデザイン研究所)
18:40-21:00 ムナリーメソッドの講義とワークショップ
多木陽介(批評家、アーティスト)
21:00-21:30 放課後交流会(希望者)
■講師プロフィール:多木陽介(批評家、アーティスト)
1988年に渡伊、現在ローマ在住。演劇活動や写真を中心とした展覧会を各地で催す経験を経て、現在は多様な次元の環境(自然環境、社会環境、精神環境)においてエコロジーを進める人々を扱った研究(「優しき生の耕人たち」)を展開。芸術活動、文化的主題の展覧会のキュレーション及びデザイン、また講演、そして執筆と、多様な方法で、生命をすべての中心においた、人間の活動の哲学を探究。
著書に『アキッレ・カスティリオーニ − 自由の探求としてのデザイン』(アクシス)、『(不)可視の監獄 − サミュエル・ベケットの芸術と歴史』(水声社)、『控えめな創造力 – 人間がまだ忘れ切っていないある創造力についての覚え書き』(どく社より刊行予定)、翻訳書にマルコ・ベルポリーティ著『カルヴィーノの眼』、プリーモ・レーヴィ著『プリーモ・レーヴィは語る』(ともに青土社)、アンドレア・ボッコ+ジャンフランコ・カヴァリア著『石造りのように柔軟な』(鹿島出版会)、アンドレア・ボッコ著『バーナード・ルドフスキー – 生活技術のデザイナー』(鹿島出版会)等がある。
2023 年度 デザイン科学講座 プラスチック 製品 の 企画・ デザイン・ 設計 講習会 ~ プラスチック 独自 の魅力を引き出す 10 の ノウハウ ~
/カテゴリ: イベント (all), デザイン理論・方法論研究部会, ニュース (all) /作成者: 本部事務局ソーシャルイノベーション研究会参加募集
/カテゴリ: ニュース (all), プロダクトデザイン部会 /作成者: プロダクトデザイン研究部会これからの社会やビジネスを考える上で、ソーシャルイノベーションについて、問題解決だけでない新しいアプローチが必要になっています。ソーシャルイノベーションとサスティナビリティに関するリーダーであるエツィオ・マンズィーニ(ミラノ工科大名誉教授)は、「問題の見方そのものを変えていくのが第一ステップになり、そこで意味を問うことで新しい文化がつくられる。問題解決と意味の両方をカバーしないといけない。それらすべてを支えるのがデザイン文化」と語っています。彼はサービスデザインのいわば開拓者の一人ですが、2009年にDESISと呼ばれる世界各国のデザイン系大学とのネットワークをつくり、ソーシャルイノベーションに対するデザインの活用を広めてきた人です。
今回、Xデザイン学校では、これからのソーシャルイノベーションについて、エツィオ・マンズィーニの書籍を参考にしながら学びを深めるオンライン研究会を企画しました。研究会では、この分野に知見や経験のある、安西洋之(モバイルクルーズ)、本條晴一郎(静岡大学)、澤谷由里子(名古屋商科大学)、山縣正幸(近畿大学)、森一貴(アールト大学)、山﨑和彦(Xデザイン学校)が交代で話題提供をして参加者と議論を深めます。これからのソーシャルイノベーション、ケア、まち/都市/地域、コミュニティ、デジタル、プラットフォームなどについても学びがある内容ですので、この分野に興味がある方はぜひご参加ください。

1. 研究会名:ソーシャルイノベーション研究会
2.研究会概要:
本研究会では、エツィオ・マンズィーニの最新書籍「Livable Proximity」を参考にして、これからのソーシャルイノベーションについて学び、深めていきます。本研究会では、ここちよい近さ、ケアのあるまち、都市と地域、これからのデザインとプラットフォーム、デジタル活用なども追求していきます。
講師は、書籍「Livable Proximity」日本語版の翻訳メンバーである、安西洋之さん、本條晴一郎さん、澤谷由里子さん、山縣正幸さん、森一貴さん、山﨑和彦さんの合計6名が毎回の研究会で話題提供して議論を深めます。研究会はオンラインで開催し、後日に録画を活用することもできます。また、研究会参加者は講師とのオンラインコミュニティに参加して資料の共有と議論に参加することもできます。また、書籍「Livable Proximity」日本語版が完成した時には、研究協力者としてお名前を記載の上、本を一冊贈呈します。
書籍「Livable Proximity」の紹介に関しては安西洋之さんのこちらのnoteも参考にしてください。
https://note.com/anzaih/n/n8b5dd9f99fa9
3.研究会対象者
・ソーシャルイノベーションに興味がある人
・都市、地域のコミュニティ、ケアに興味がある人
・次世代のデザイン思考、意味のイノベーションやデザイン文化に興味がある人
・これからの、デジタルプラットフォームに興味ある企画者やエンジニア
・ソーシャルイノベーションに関する実践者や研究者を目指す人
4.研究会のスケジュール
■第1回 5月30日(火)19:00-21:00(オンライン)
・テーマ「ソーシャルイノベーション、ここちよい近さに向けて」
・内容:「Livable Proximity」はじめにと1章に関しての講義とディスカッション
・メイン講師:安西洋之さん、本條晴一郎さん
・参加講師:澤谷由里子先生、山縣正幸さん、森一貴さん、山﨑和彦さん
■第2回 6月19日(月)19:00-21:00(オンライン)
・テーマ「ソーシャルイノベーション、ここちよい近さのためのデジタルの活用(仮)
・内容:「Livable Proximity」 イヴァナ・パイスによるエッセイに関しての講義とディスカッション
・メイン講師:山縣正幸さん
・参加講師:安西洋之さん、本條晴一郎さん、澤谷由里子さん、森一貴さん、山﨑和彦さん
■第3回 7月31日(月)19:00-21:00(オンライン)
・テーマ「ソーシャルイノベーション、ここちよい近さとまち(仮)」
・内容:「Livable Proximity」2章に関しての講義とディスカッション
・メイン講師:森一貴さん
・参加講師:安西洋之さん、本條晴一郎さん、澤谷由里子さん、山縣正幸さん、山﨑和彦さん
■第4回 8月21日(月)19:00-21:00(オンライン)
・テーマ「ソーシャルイノベーション、まちでケアする(仮)」
・内容:「Livable Proximity」3章に関しての講義とディスカッション
・メイン講師:澤谷由里子さん
・参加講師:安西洋之さん、本條晴一郎さん、山縣正幸さん、森一貴さん、山﨑和彦さん
■第5回 9月11日(月)19:00-21:00(オンライン)
・テーマ「ソーシャルイノベーション、ここちよい近さをデザインする(仮)」
・内容:「Livable Proximity」4章に関しての講義とディスカッション
・メイン講師:山﨑和彦さん
・参加講師:安西洋之さん、本條晴一郎さん、澤谷由里子さん、山縣正幸さん、森一貴さん
5. 募集人員:30 名程度
6. 募集期間 2023 年 05 月 04日(木)~5 月 28 日(日)
7. 参加費:30,000 円(全 5 回の研究会参加、講師とのオンラインコミュニティにて資料の共有と議論に参加。また、書籍「Livable Proximity」日本語版が完成した時には、研究協力者としてお名前を記載の上、本を一冊贈呈。)
8. 主催: 株式会社Xデザイン研究所
・Xデザイン学校事務局 メール:xdesignacademy@gmail.com
・Web: https://www.xdesign-lab.com
9. 協力: 日本デザイン学会PD部会
10. 参加方法:(先着順)
・申込Webサイトよりお申し込みください
https://peatix.com/event/3577551/view
■エツィオ・マンズィーニについて
エツィオ・マンズィーニはイタリアのデザイン研究者であり、ソーシャル イノベーションとサスティナビリティのためのデザインに関するリーダーです。現在は、ミラノ工科大学の名誉教授、イノベーションとサスティナビリティのためのデザインに関する国際ネットワークであるDESISの創設者です。これまでに、エリサバ デザイン スクール アンド エンジニアリング(バルセロナ)、同済大学(上海)、江南大学(無錫)、RCA(ロンドン)の客員教授です。代表的な著書は、「日々の政治 ソーシャルイノベーションをもたらすデザイン文化」、「Design, When Everyone Designs」と最新著書として「Livable Proximity: Ideas for the City That Cares」などがあります。
■「Livable Proximity」日本語版について
ソーシャルイノベーションの第一人者、エツィオ・マンズィーニ著「Livable proximity — ideas for the city that cares」は、これからのソーシャルイノベーションに重要な示唆を与えてくれる本です。Xデザイン出版では、2023年10月にこの本の日本語版を刊行することを目標に準備を進めています。そのためにも、この「ソーシャルイノベーション研究会」での議論をヒントにしながら、日本語版の解説や日本での事例なども付け加えていく予定です。この日本語版は監修を安西洋之さんと山崎和彦さんが行い、翻訳メンバーは2人に加えて本條晴一郎さん、澤谷由里子さん、山縣正幸さん、森一貴さんの合計6名です。また、この本をより理解するために、翻訳メンバーはイタリアに訪問して、エツィオ・マンズィーニやイヴァナ・パイスと現地で打ち合わせをしたり、この本で事例として紹介されている地域を訪問したり、認知症のケアセンターを訪れています。さらに、日本での事例となる場所への訪問もしています。
講演会「作字とデザイン:グラフィックの立場からのタイポグラフィ」のお知らせ[更新]
/カテゴリ: その他のイベント, タイポグラフィ部会 /作成者: タイポグラフィー部会タイポグラフィ部会では、「書体」をめぐる多様なアプローチについて議論を行ってきました。
今回は、活字以前の文字の姿をとりあげ、手で描く(書く)文字の造形として「作字」に着目し、グラフィックデザインの分野で特に文字にかかわる斬新な造形で知られる小林一毅氏と林規章氏による講演会を開催いたします。
2023年5月20日(土) 14:00~16:00(13:30 開場)
東京工芸大学 中野キャンパス 1号館 1B01教室(予定)
(丸の内線・大江戸線 中野坂上駅 徒歩10分)
小林一毅|Ikki Kobayashi
グラフィックデザイナー
1992年滋賀県生まれ。多摩美術大学を卒業後、(株)資生堂を経て2019年独立。作字・作画による平面的な造形探究を基本姿勢として美術や飲食など生活文化に携わる仕事を中心に活動している。主な受賞に東京TDC賞、JAGDA新人賞。
林 規章 |Noriaki Hayashi
アートディレクター/グラフィックデザイナー
1964年岐阜県生まれ。名古屋芸術大学卒業。花王株式会社を経て、フリー。Galleria di Piazza San Marcoにて「現代日本のポスター100」選出。「ブルーノ・ムナーリの本たち」ブックデザインが高等学校美術教科書選定。主な受賞に東京ADC賞、東京TDC賞、JAGDA新人賞、JAGDA賞、NY ADC特別賞、THE ONE SHOW GOLD PENCILなど受賞。女子美術大学教授。研究として、図像の特質を見い出し視覚伝達を通してコミュニケーションの核心を探っている。

プログラム
開会
小林一毅氏講演 14:05〜14:35
林 規章氏講演 14:35〜15:05
休憩(10分)
小林一毅氏と林規章氏による対談 15時15分〜15時45分
質疑
閉会
——–
参加費:無料
主催 : 日本デザイン学会 タイポグラフィ部会
環境デザイン部会機関誌「EDPlace96号(PDF版)」を掲載します。
/カテゴリ: ニュース (all), 環境デザイン部会, 研究部会 (all) /作成者: 環境デザイン部会「失われたクメール美術」教育復活プロジェクト2023
/カテゴリ: アジアデザイン研究部会, イベント (all), その他のイベント, デザインシンポジウム, 未分類 /作成者: アジアデザイン研究部会教育部会:「デザイン教育研究会」のお知らせ
/カテゴリ: イベント (all), ニュース (all), 教育部会, 未分類, 研究部会 (all) /作成者: 教育部会本年初回の「デザイン教育研究会」を下記の要領で実施いたします。コロナの影響のため久々となる今回の研究会では、3年前に予定していた企画がようやく実現いたします。2月末のお忙しい時期ではございますが、皆様お誘い合わせの上是非ご参加下さい。
本研究会はデザイン、美術、工芸などの教育現場に携わる方をはじめ、デザイナー・クリエーターの方々、そしてそれらを目指す若い学生や関心のある方々に開かれた交流の場です。毎回様々なテーマを掲げ、年間2〜3回の予定で開催しておりますが、デザイン学会の所属に関わらずどなたでも自由に参加していただけますので、是非お誘い合わせの上、お気軽にお越し下さい。
教育部会主査/金子武志
テーマ 『 蒐集についての一考察 ~ モノとの縁、ヒトとの縁 ~ 』
発表者:中川英之(gallery 坂 オーナー)
日 時:2023年2月25日(土)14:00~16:00
会 場:日本デザイン福祉専門学校 学生ホール
(東京都渋谷区千駄ヶ谷5-7-3,1F)
なぜ、ひとは蒐集するのか。蒐集癖などとも揶揄され、蒐集に興味がないひとには、まるで理解できない不可思議な行為。蒐集する対象物は、それこそ多種無限に及びます。モノがもつ魅力、その魅力の捉え方もひとそれぞれですが、モノを蒐めるということは、謂わば、それ自体が一つのデザインであり、一つの創作だとも思うのです。
様々な素材を扱う表現者、手仕事の人々と出会う生業を私はしておりますが、モノを蒐めることは、そのモノを生み出したヒトに興味をもつことでもあります。なぜその素材を扱うことになったのか、その作風に至る道程はどのようなものなのか、いま挑みたい表現は何か、敢えて異素材への探求心はないか、など興味は尽きません。
そのモノが古物の場合には、そのモノの歴史や民俗など、その背景へ興味が至ります。 どんな時代に、 何処で、 どのような者がこさえたのか、どのように伝世してきたのか、否、できれば伝世などせず、蔵から出てきて真っ先に目垢のつかないそれを手にしたい、そんな風に、そのモノを巡る夢想妄想は果てなく繰り広げられるのです。
そんなモノたちが帯同してくれる世界は、人生に深みを与え、より豊かにしてくれます。
そんなモノ蒐めについて思い巡らす様々や、そこから派生する取り留めもない話に、今回は少々お付き合い頂けましたら幸いです。
中川 英之(なかがわ ひでゆき)プロフィール
日本大学文学研究科史学専攻修士課程修了 日本中世史を鈴木國弘氏に、日本民俗学を平野榮次氏に師事、村落や島嶼への民俗調査や、武蔵村山市史編纂専門調査員としての現地踏査研究から、郷土資料や古道、民間信仰遺物の価値・多様性への探究を深める。
明光義塾狭山ヶ丘教室長を6年間務めた後、2005年東京神楽坂にgallery坂開廊。
工芸、平面、造形など多岐に亘る作家展を開催する展示スペースと、30人余の魅力溢れる作家作品を展観する常設スペースを併設し、素材・ジャンルを問わず様々な輝きを放つ作家たちと、その挑戦する表現や手仕事の形姿を紹介し続けている。
07~19年神楽坂まち飛びフェスタ参画、09~12年カグラザカヨコロジー参画、
11年木旋美術倶楽部第1回展示会講評、18年十人十色神楽坂ガラス散歩参画、
18年日本デザイン福祉専門学校クラフトデザイン学科特別セミナー講師
教育部会HP https://jssd.jp/category/research-group-all/education-group
【会場へのアクセス】 会場が前回と異なります。ご注意ください。
日本デザイン福祉専門学校 渋谷区千駄ヶ谷5-7-3 http://www.ndc.ac.jp/info/accessmap.html
JR 代々木駅または千駄ヶ谷駅、都営地下鉄大江戸線代々木駅 徒歩5 分
東京メトロ副都心線北参道駅 徒歩3 分
問合せ 日本デザイン福祉専門学校 金子武志(教育部会・主査)
TEL03-3356-1501 E-mail kaneko(at)ndc.ac.jp *atは@jssd
本部事務局
〒167-0042
東京都杉並区西荻北3-21-15 ベルフォート西荻 703
Tel: 03-3301-9318, Fax: 03-3301-9319
(開設時間・火・水・金曜日10:00~16:00)
E-mail: jssd[at]mx10.ttcn.ne.jp
[at]の部分を@に置き換えてください