「第7回Xデザインフォーラム、協創の仕組みのデザイン」参加募集

第7回Xデザインフォーラムは新しいスタイルとして、新メンバーによる終日ワークショップの場を設計しました。見失いがちなイノベイティブな視点と勇気を取り戻すために、原点をじっくり学びほぐす一日です。
 サービスデザイン、組織デザインなど、ビジネスとデザインが一体化した今日において、共通する話題の1つが協働のしくみです。創造性に富んだ対話こそが美しい意思決定を支える土壌と言えるでしょう。
 今回、視覚による相互理解と共創を模索する三人の研究者が、現場で活用可能な「協働の原理」を見つけるための3つのワークショップを行います。参加者はいずれか1つに参加し、協働の場をデザインする知恵と手法を体感し、他の参加者と学びを共有することで、会議をデザインするための手がかりを掴んでみたいと思います。
 職場でのワークショップや、チームでの定例会議、社外の人たちとの協働、さらには、家族との家事の役割分担や友達との旅行まで、私たちは多様な人々と話し合い協働しながら生きています。人類は1人で生きられず、集団的に行動する生き物です。皆さんの中に動物的に備わった協働の本能を一緒に探していきましょう。
皆様の参加と発表をお待ちしています。

また、参加者のポスター/デモ発表も募集します。奮ってご参加ください。

■タイトル:「第7回Xデザインフォーラム 協創の仕組みのデザイン ~会議が変わる視覚的思考~」
■日時:2019年09月23日(祝月)11時~17時
■場所:(合)DMM.com本社(六本木)
■詳細および申込:http://ptix.at/EVOZHt

プログラム
■パート1:11:00-12:00(受付は10:30より)
□「合意形成を支える協働のしくみとは(仮)」
・「視覚的な対話」 富田 誠 (Makoto Tomita) (東海大学)
・「デザインする対象を変える」 安武 伸朗 (Nobuo Yasutake)(常葉大学)
・「参加型デザイン」 福田 大年 (Hirotoshi Fukuda)(札幌市立大学)

■パワーランチとポスター発表 12:00-13:10
DEAN&DELUCAの様々なブレッドバスケット+コーヒーをご用意。ポスター発表も含めて、参加者同士や講師とのディスカッションをお楽しみください。
・ポスター/デモ発表を募集します。

■パート2(第1部、第2部ともに、3つのセッションから1つを選んで参加します):13:20-16:20
□第1部 実験的会議(仮):90分
人々はどのように会話しどのように協力するのでしょうか。様々な制約を設けた会議を実践し、観察することで協働の原理を探ります。
(a)「目隠しで話す」(b)「話さないで書く」(c)「見ないで書く」

□第2部 協働をデザインするワークショップ:90分
(a) 専門の知と知をつなげるために~「視覚的対話のワークショップ」/富田誠
(b) 顧客理解を深めるために~「面的思考のワークショップ」/安武伸朗 
(c) 個人と組織の協調に~「図的対話のワークショップ」/福田大年

□第3部 会議を変えるデザイン手法の共有:16:30-17:00
参加者一人ひとりが「自分が設計する会議のしくみ」をA3シートに表現ください。
セッションごとに共有した後に投票を行い、全体で共有し、会議のデザインについて語り合いましょう。

アート思考のイベントとワークショップ参加募集

武蔵野美術大学ソーシャルクリエイティブ研究所発足記念として、「ありえないを生み出すアート思考」イベントと「ありえないを生み出すアート思考のワークショップ」を開催します。どなたでも参加可能です。

イベント「ソーシャルクリエイティブのために「ありえない」を生み出すアート思考」
従来の枠にとらわれない発想が大事になってきています。そのための方法としてアーティストを講師に、そしてアーティストがモノを生み出すときのプロセスをなぞり「ありえない」ものを生み出すアート思考の活用があります。

このイベントでは、最初に長澤忠徳学長にお話をいただき、HEART CATCHの西村真里子さん、本研究所の井口博美先生と山崎和彦先生の話題提供と、アート思考ワークショップの作品発表があります。最後に講師、参加者、ワークショップ参加者と作品鑑賞しながらの交流会も企画しています。どのようなプロセスで考え、どのような作品になったのか発表者とディスカッションしてください。会場は4月に発足したばかりの武蔵野美術大学市ヶ谷キャンパスのビジョンスタジオです。どなたでも参加可能です。皆様の参加をお待ちしております。

■日時:8月28日(水)18:30-21:00(開場18:00)
■会場:武蔵野美術大学市ケ谷キャンパス(JR 市ケ谷駅より徒歩3 分)
■参加費(交流会費含む):一般2000円、学生は無料(事前申込が必要)
■詳細と申込:https://peatix.com/event/892251/
■プログラム:
・「広がるアートとクリエイティブの可能性」長澤忠徳(武蔵野美術大学)
・「ソーシャルクリエイティブとは」井口博美(武蔵野美術大学)
・「ソーシャルクリエイティブとアート」山崎和彦(武蔵野美術大学)
・「Art Thinking Improbable Workshopとは」西村真里子( HEART CATCH)
・アート思考ワークショップの作品発表
・作品鑑賞と交流会

===============================================
サマースクール「ソーシャルクリエイティブのために「ありえない」を生み出すアート思考のワークショップ」
アート思考を活用したワークショップを開催します。講師はHEART CATCHの西村真里子先生と本研究所の山﨑和彦先生のコラボレーションです。また、アーティストの山口典子さん、インストラクターの飯田さやかさん、スタジオスタッフもサポートしてくれます。そして本学などの学生も参加しチームで作品制作を通して、アート思考を体験的に学ぶプログラムを開催します。会場は4月に発足したばかりの武蔵野美術大学市ヶ谷キャンパスのビジョンスタジオとプロトタイプスタジオを活用します。どなたでも参加可能ですが、3 日間参加できることが参加条件です。

■日時:8 月26 日(月)27 日(火)28 日(水)10:00-18:00(28 日(水)は21:00)
■会場:武蔵野美術大学市ケ谷キャンパス(JR市ケ谷駅より徒歩3分)
■参加費(材料費・交流会費含む):一般 10万円、学生3000円
■詳細と参加申込:https://peatix.com/event/892003/
■プログラム:
8月26 日(月)10:00-18:00・講義・ワークショップ(貢献、逸脱)
8月27 日(火)10:00-18:00・講義・ワークショップ(破壊、漂流)
8月28 日(水)10:00- 17:30・講義・ワークショップ(対話・展示)
8月28 日(水)18:30-21:00 発表イベント(上記のイベント)
・発表イベント(長澤忠徳、西村真里子、井口博美、山﨑和彦)
・アート思考ワークショップの作品発表・交流会

==============================
ソーシャルクリエイティブ研究所発足記念関連イベント

■イベント「日本のビジョンをデザインする」
8月23日(金)夕方 詳細申込 https://peatix.com/event/892740/
■ワークショップ「日本のビジョンをデザインするワークショップ」
8月23日(金)終日 詳細申込 https://peatix.com/event/892663/
■イベント「「ありえない」を生み出すアート思考」
8月28日(水)夕方 詳細申込 https://peatix.com/event/892251/
■ワークショップ「ありえない」を生み出すアート思考ワークショップ」
8月26日(月)-28日(水)終日 詳細申込 https://peatix.com/event/892003/

デザイン塾:「タイムアクシスデザイン ~新たなるモノづくり×モノづかいへの誘い」開催報告

「日本のビジョンをデザインする」イベントとワークショップ参加募集

武蔵野美術大学ソーシャルクリエイティブ研究所発足記念として、「日本のビジョンをデザインする」イベントと「「日本のビジョンをデザインするワークショップ」を開催します。どなたでも参加可能ですが、限られた人数の募集で先着順です。どうぞ、よろしくお願いいたします。


「日本のビジョンをデザインする」イベント

■概要:武蔵野美術大学ソーシャルクリエイティブ研究所は、「よりよい世界を作るために、社会へビジョンとプロトタイプを研究提案する」ことを目的として設立されました。この研究所では「日本のデザイン」、「みんなのデザイン教育」と「暮らし方・働き方のデザイン」をテーマにして、創造的思考力を活かし社会的価値の向上、創出を目指しています。
 
現在、社会、ビジネス、行政、教育などあらゆる分野でゲームチャンジが起きています。これまでの思考からリフレームする必要があるのです。特に日本では改善だけでなく、これまでの考え方、やり方をゼロから見直して、これからのビジョンを考えることが必要とされています。そのような視点より当研究所のテーマの一つである「日本のデザイン」にみんなで挑戦しながらビジョン思考を学ぶワークショップを開催します。このプログラムは、ビジョン思考の講義を受け、チームで提案作りを通してビジョン思考を体験的に学ぶプログラムです。

このイベントでは、世界で活躍するデザイナーの左右田智美さん、経済産業省でデザイン政策を推進する菊地拓哉さん、本研究所の井口博美先生、長谷川敦士先生と山﨑和彦先生の話題提供と、「日本のビジョンをデザインする」ワークショップの作品発表をします。また、参加者、講師、ワークショップ参加者との交流会もあります。会場は4月に発足したばかりの武蔵野美術大学市ヶ谷キャンパスのビジョンスタジオです。

■会場:武蔵野美術大学市ケ谷キャンパス
■住所:東京都新宿区市谷田町1丁目4(JR 市ケ谷駅より徒歩3 分)
■主催:武蔵野美術大学ソーシャルクリエイティブ研究所
■参加費(交流会費含む):一般3000円、学生無料(事前申込が必要です)
■詳細申込:https://peatix.com/event/892740/

■プログラム
18:30-19:30
・「ソーシャルクリエイティブとは」井口博美(武蔵野美術大学)
・「日本のデザイン政策と未来(仮)」菊地拓哉(経済産業省)
・「未来のためのクリエイティブ(仮)」左右田智美(エクスペリエンスデザイナー)
・「日本のソーシャルイノベーション(仮)」長谷川敦士(武蔵野美術大学)
19:30-20:10
・「日本のビジョンのデザインアプローチ」山﨑和彦(武蔵野美術大学)
・「日本のビジョンをデザインする」ワークショップの作品発表
20:10-21:00
・交流会

========================
サマースクール「日本のビジョンをデザインするワークショップ」
■概要:これまでの考え方、やり方をゼロから見直して、これからのビジョンを考えることが必要とされています。そのような視点より当研究所のテーマの一つである「日本のデザイン」にみんなで挑戦しながらビジョン思考を学びます。

講師は世界で活躍するデザイナーの左右田智美さんと本研究所の山崎和彦先生とのコラボレーションです。本学などの学生も参加し、ビジョン思考の講義を受けチームで提案作りを通してビジョン思考を体験的に学ぶプログラムを開催します。会場は4月に発足したばかりの本学市ヶ谷キャンパスのスタジオを活用します。

■日時:8月23日(金) 10:00- 21:00
■場所:武蔵野美術大学市ヶ谷キャンパス(JR市ケ谷駅より徒歩3分)
■参加費(材料費、交流会費含む):一般1万円、学生1500円
■詳細申込:https://peatix.com/event/892663/

■ワークショッププログラム:
10:00-12:00 講義とワークショップ
・「未来のためのビジョン」山﨑和彦(武蔵野美術大学)
・「未来のためのクリエイティブ」左右田智美(エクスペリエンスデザイナー)
・ワークショップ(地域、思い出、未来、表現)
13:00-15:00
・ワークショップ(ビジョン、体験、表現)
15:10-17:30
・ワークショップ(ストリーを考慮して、発表に向けて作品を仕上げる)
18:30-21:00
・発表イベント
・ワークショップの作品発表
・交流会

==============================
ソーシャルクリエイティブ研究所発足記念関連イベント

■イベント「日本のビジョンをデザインする」
8月23日(金)夕方 詳細申込 https://peatix.com/event/892740/
■ワークショップ「日本のビジョンをデザインするワークショップ」
8月23日(金)終日 詳細申込 https://peatix.com/event/892663/
■イベント「「ありえない」を生み出すアート思考」
8月28日(水)夕方 詳細申込 https://peatix.com/event/892251/
■ワークショップ「ありえない」を生み出すアート思考ワークショップ」
8月26日(月)-28日(水)終日 詳細申込 https://peatix.com/event/892003/

情報デザイン研究部会 部会(ミニ)開催のご報告

2019/06/29 11:00〜

学会春季大会に参加しているメンバーだけでも集まって顔を合わせたい、という趣旨で「部会(ミニ)」と名付けた会合を設けました。
議題は、主査の交代確認と、今後のコミュニケーションツールの確認、の2件についてです。
主査の交代については、事前のメールでのやり取りで承認された内容の確認です。
その結果、2019年7月からは
主査:横溝賢(八戸工業大学)
副査:瀧 知惠美(ヤフー株式会社)
という新体制で、部会を進めていくことになりました。
コミュニケーションツールについても、事前にメールで議論が交わされ、Slackというツールを使って進めることが確認されました。
今後は、幹事メンバーの選定、部会員名簿の整備、活動方針・活動計画の策定・・・と進めていきます。

これからの社会人のデザインの学び

日本デザイン学会第66回春季研究発表大会にて、下記のオーガナイズドセッションを開催します。この分野に興味がある方はぜひご参加ください。

■タイトル:これからの社会人のデザインの学び
■概要:
 企業や行政においてデザイン思考やサービスデザインなどのデザインの導入が進められているとともに、社会人のための新しいデザイン教育が必要になってきています。また、経産省では高度デザイン人材育成についての推進をしています。このような背景より、このセッションでは、社会人のためのデザイン教育を推進している5名のパネリストに参加していただき、これからの社会人のデザインの学びについて、ディスカッションをします。
 大学院のプログラムとして、産業技術大学院大学で社会人も含めたプログラムを実践している國澤先生に教育内容と課題について、2019年より武蔵野美術大学大学院造形構想研究科にて社会人にも対応した大学院を開始している井口先生に目的と教育内容についてお話していただきます。
 また、社会人向けプログラムとして、デザイン経験のない社会人に対応した教育進めているWEデザインスクールについて稲葉さんに教育目的・内容と課題について、UI/UXデザイナーを育成するDesigners Gymを開始した高野さんに開始した理由・理念・内容について、4年前より社会人向けでのデザイン学校であるXデザイン学校を開始した山﨑さんには、教育内容と課題についお話いただきたいと思います。最後に5人のパネリストと会場の参加者で「これからの社会人のデザインの学び」についてディスカッションをして、一つの方向性をまとめたいと思います。


■日時:2019年6月29日(土)15:00-17:00
■会場:名古屋市立大学 桜山キャンパス内ホール
   (名古屋市瑞穂区瑞穂町字川澄1)
■会場詳細:日本デザイン学会第66回春季研究発表大会Webサイト 

http://www.kunimoto-design.jp/jssd2019/


■内容:
・「産業技術大学院大学での事例」
  國澤好衛(産業技術大学院大学教授)
・「武蔵美新学科での事例」
  井口博美(武蔵野美術大学教授)
・「WEデザインスクールでの事例」
  稲葉裕美(WEデザインスクール代表)
・「Designers Gym の事例」
  高野葉子(グッドパッチ)
・「Xデザイン学校の事例」
 山崎和彦(Xデザイン学校共同創業者/武蔵野美術大学教授)
・ディスカッション

デザイン塾:「デザイン科学は『令和』時代のエスキースを描くか?」開催報告

第6回Xデザインフォーラム「フィンテックとデザイン、経営とデザイン」

第6回Xデザインフォーラムの募集を開始しました。10連休の最後の日に学びとつながりを楽しみましょう。先着順ですが早割割引(4月12日まで)もあります。皆様の参加と発表をお待ちしています。

今回は、午前中は「これからのデザインスキルのためのワークショップ 」午後は、「フィンテックとデザイン、経営とデザイン、パネル発表」。これからのビジネスマン、エンジニア、デザイナーには必見の内容です。

金融を取り巻く環境は、大変革の時代になり、フィンテックという言葉も一般的になってきました。フィンテックとは、Finance(金融)とTechnology(技術)を組み合わせた造語ですが、多様な意味があります。第1部は「フィンテックとデザイン」をテーマに、この分野の専門家の話題提供とディスカッションをします。

環境や技術が急速に変化する中で、経営とデザインの役割や関わりも大きく変化しています。経産省では「デザイン経営宣言」や「高度デザイン人材」などの研究会を推進しています。第2部では、「経営とデザイン」をテーマに経産省のプロジェクトに関連しているメンバーによる話題提供とディスカッションをしていきたいと思います。

また、参加者からの パネル発表も募集します。奮ってご参加ください。
パネル発表に関するお知らせはページ下部にございます。ご確認よろしくお願いいたします。皆様の多様な参加と発表を歓迎致します。

======================
■日時:2019年05月06日(祝月)10時〜18時10分
■場所:ヤフー(株)本社(赤坂見附/永田町)
    https://lodge.yahoo.co.jp/access_pc.html
■主催:Xデザインフォーラム、Xデザイン研究所
    https://www.xdesign-lab.com/
■協賛:(NPO法人)人間中心設計推進機構(依頼中)
■協力:ヤフー(株)、日本デザイン学PD研究部会
■参加費:
一般早割割引(4月12日まで) 午前午後5000円
一般(4月13日以降)午後 5000円、午前/午後 7000円
学生:午前/午後 2000円(社会人学生の方は、一般で申し込んでください。)
■詳細申込:http://ptix.at/Xy81AX

■プログラム

■午前:10:00-12:00(受付は9:30より)
□これからのデザインスキルのためのワークショップ
担当:上平崇仁(専修大学)、富田誠 (東海大学)、安武 伸朗(常葉大学)ファシリテーター:脇坂善則(日産)、木村 博之(TUBE GRAPHICS)、小池星多(東京都市大学)、佐藤啓一郎(フィラメント)

■午後:13:10-18:10(受付12:40より)
□第1部 フィンテックとデザイン 13:20-14:50
・「フィンテェックと変革(仮)」瀧 俊雄(マネーフォワード 取締役執行役員、Fintech 研究所長)
・「もしも、あなたがフィンテック業界に今入ったら。(仮)」大塚 敏章(ヤフー(株)コマースカンパニー 金融統括本部 開発本部 デザイン推進室 / 事業推進本部 事業推進部)
・「ユーザーエンゲージメントを高めるUIUX」田中健二(楽天カード(株)編成部 プロモーションデザイングループ マネージャー)
・ファシリテーター:浅野智(Xデザイン研究所・共同創業者)

□第2部 経営とデザイン 15:10-16:40
・「デザイン経営(仮)」菊地 拓哉(経済産業省クールジャパン政策課デザイン政策室課長補佐・室長補佐)
・「高度デザイン人材とスキル(仮)」長谷川 敦士((株)コンセント代表取締役)
・「日立における経営とデザイン(仮)」丸山幸伸((株)日立製作所・主管デザイナー)
・ファシリテーター:山﨑和彦(Xデザイン研究所・共同創業者)

□第3部 ポスター/デモ発表とビアバッシュ 17:00-18:10
・ポスター/デモ発表を募集します。(下記参照)
・参加者同士や講師とのディスカッションとビアバッシュ

■ポスター/デモ発表の希望者へ
・ポスター/デモ発表の発表者も募集します。 
・ポスター発表希望者は、チケット購入時に申込フォームの中のポスター発表タイトルを入力をお願いいたします。ポスター発表タイトルの入力がない場合は、ポスター発表はできません。
・発表内容は、デザイン(アプリ・サービス・プロダクト・組織・ビジネス等のデザイン)、スタートアップ、UX、インタラクションなどに関連する発表を期待しています。
・発表者1名につき幅1m高さ2mの壁と幅1mの机を用意します。
・ポスター、パソコン、作品展示、デモなど発表形式は自由です。
・限られた会場ですので、発表者は先着順とします。
・発表内容によって調整させていただく場合があります。