「デザイン塾:タイムアクシスデザインを惟(おもん)みる」開催のお知らせ
/カテゴリ: その他のイベント, タイムアクシスデザイン研究部会, デザイン理論・方法論研究部会 /作成者: タイムアクシスデザイン研究部会デザイン塾は「デザイン科学の構築」と「デザイン哲学の再生」を目標に掲げ, 2004年に活動を開始しております. これまで, デザイン科学の代表的な理論であるAGE思考モデル,多空間デザインモデル,デザイン二元論などを提唱し, 様々な実践による有効性を確認することで, デザイン科学の基盤構築を進めて参りました.
今回は,「タイムアクシスデザイン(TaD)を惟みる」と題し,これまでのTaD研究を振り返るとともに,今後の新たな在りようについて, 皆様とともに思索していきたいと存じます.デザイン・設計領域の現場で実務をなさっておられる方,研究者・教育者,学生さんなど,多くの皆様のご参加をお待ちしております. 宜しくお願いいたします.
■日時 :2021年7月9日(金) 13:00~17:00
■実施方法:オンライン(zoom)
■共催 : 日本デザイン学会 タイムアクシスデザイン研究部会/日本設計工学会 タイムアクシスデザインに関する研究調査分科会/日本機械学会 タイムアクシスデザイン研究会/デザイン塾
■参加費 :無料
■参加登録:WEBからお申し込み下さい.https://forms.gle/bJjMTMpXAymyfnF66(申し込み締め切り:7月2日)
※お申し込みの方には後日zoomのURLをお知らせいたします.
■スケジュール:下記参照(時間帯は目安であり,都合により変更となる可能性もございます)
・13:00 開会 司会:加藤健郎(慶應義塾大学)
・13:00~13:30 「タイムアクシスデザイン~7つの原則とガイドライン 」松岡由幸(慶應義塾大学)
・13:30~14:00 「価値成長モビリティのタイムアクシスデザイン」古郡 了(マツダ株式会社)
・14:00~14:30 「持続可能なものづくりのためのタイムアクシスデザイン」木下裕介(東京大学)
(14:30~14:45 休憩)
・14:45~15:15「技術改善のためのタイムアクシスデザイン」宮下朋之(早稲田大学)
・15:15~15:45「経験価値のタイムアクシスデザイン」佐藤浩一郎(千葉大学)
・15:45~16:15「価値と共感のタイムアクシスデザイン」下村芳樹(東京都立大学)
・16:15~17:00 総合ディスカッション
・17:00 閉会(予定)
■お問い合わせ:デザイン塾 事務局( mlabsec@googlegroups.com ) までご連絡下さい.
デザイン塾:「多空間デザインモデルの理論と実践」開催報告
/カテゴリ: デザイン理論・方法論研究部会 /作成者: デザイン科学研究部会『デザイン塾:プラスチックの逆襲 -プラスチック独自の美とは何か-』開催のご案内
/カテゴリ: デザイン理論・方法論研究部会 /作成者: デザイン科学研究部会============================================================================
◎日本デザイン学会 デザイン理論・方法論研究部会共催イベント
『デザイン塾:プラスチックの逆襲 -プラスチック独自の美とは何か-』開催のご案
内
============================================================================
プラスチックは,人類が自ら生み出した「唯一本格的な人工材料」です.しかし,そ
の親である人類は,その加工性のよさや安価などから,単に「便利な材料」として多
用するに止まり,それ独自の美の追求や表現をなおざりにしてきました.ここでは,
「プラスチック独自の美とは何か?」「他の天然材料では表現できないプラスチック
固有の魅力をいかにデザインすべきか?」について様々な立場から議論することで,
「プラスチックの逆襲」について議論を行います.
皆様のご参加をお待ちしておりますので, 宜しくお願い申し上げます.
■■■■■■■■■■■■■■■■ 詳細 ■■■■■■■■■■■■■■■■■
■共催
デザイン塾
日本デザイン学会 デザイン理論・方法論研究部会
日本設計工学会 デザイン科学に関する研究調査分科会
日本機械学会 デザイン科学研究会
■日時
平成 29年 7月 21日(金),13:00~18:30
■会場
慶應義塾大日吉キャンパス 来往舎2F 大会議室
( 出版記念パーティ@来往舎1F ファカルティラウンジ )
日吉キャンパスマップ
http://www.hc.keio.ac.jp/ja/hiyoshi_campus/guide/
■参加費
無料
■登録
WEBでお申し込み下さい.http://designjuku.jp/post-mail
■お問合せ
慶應義塾大学 松岡研究室秘書 ( matsuokalab.m@gmail.com ) へご連絡下さい.
■日程
下記参照( 時間帯は目安であり,都合により変更となる可能性もございます )
□第1部
講演会(13:00~14:25) 司会:加藤 健郎 (慶應義塾大学)
■ 「 挨拶 」 (13:00~13:10)
・松岡由幸(慶應義塾大学)
■ 「 そして,プラスチックの逆襲が始まった 」 (13:10~13:25)
・松岡由幸(慶應義塾大学)
■ 「 不本意なプラスチックの歴史 」 (13:25~13:40)
・青木弘行(千葉大学)
■ 「 今,輝いているプラスチックたち 」 (13:40~13:55)
・加藤健郎(慶應義塾大学)
■ 「 自動車内装加飾とプラスチック 」 (13:55~14:10)
・長尾誠(南条装備工業株式会社)
■ 「 プラスチック開発の未来を支えるシミュレーション技術 」(14:10~14:25)
・下村将基(OPTIS JAPAN 株式会社)
□休憩(14:25~14:45)
□第2部
書籍 『 プラスチックの逆襲 』 各執筆者によるライトニングトーク (14:45~
16:15) 司会:加藤 健郎
■ 「 そもそも, プラスチックとは 」 (14:45~15:00)
・寺内文雄(千葉大学)
■ 「 生活に染み入りはじめたプラスチックの美しさ 」 (15:00~15:15)
・橋田規子(NORIKO HAHSIDA DESIGN,芝浦工業大学)
■ 「 デザインが生み出すプラスチックの魅力 」 (15:15~15:30)
・佐藤弘喜(千葉工業大学)
■ 「 まがいものとしてのプラスチック 」 (15:30~15:45)
・小林昭世(武蔵野美術大学)
■ 「 南条とプラスチックの歩み 」 (15:45~15:50)
・加藤巧(南条装備工業株式会社 常務執行役員 開発本部長)
■ 「 南条装備工業の執筆者の皆様による一言 」 (15:50~16:15)
□休憩&移動(16:15~16:30)
□書籍『 プラスチックの逆襲 』出版記念パーティ@来往舎1F ファカルティラウンジ
(16:30~18:30)
※参加登録数が多い場合は先着順とさせて頂きます。
・参加費無料.
・お飲み物と軽食をご用意しております.是非ご参加ください.
なお,このメールは送信専用となっておりますので本件に関する参加登録はデザイン
塾参加登録サイトhttp://designjuku.jp/post-mail/にてご登録ください.
また, ご質問,ご不明点等は全てmatsuokalab.m@gmail.comまでご連絡頂きますよう
お願い申し上げます.
==============================================
本メールは,日本デザイン学会会員の皆様の名簿登録情報を元にお送りさせていただいております.
このメールの配信を停止したい方は,jssd@mx10.ttcn.ne.jp へお知らせください
Djuku2017
デザイン塾:マツダが挑む!タイムアクシスデザインの創験-未来モビリティ創生プロジェクト-
/カテゴリ: デザイン理論・方法論研究部会 /作成者: デザイン科学研究部会---------------------------------------------
デザイン塾:マツダが挑む!タイムアクシスデザインの創験-未来モビリティ創生プロジェクト-
---------------------------------------------
タイムアクシスデザインは,モノ・コトづくりに時間軸を導入することで,新たな価値を創生するための新しい理論・方法論であるとともに,思想でもあります.ここでは,21世紀のモノ・コトづくりに必要となる「タイムアクシス(時間軸)」を積極的に取り入れたデザインの理論から実践について議論を行います.加えて,人工物の「タイムアクシス」における変化への適合のみならず,人工物自身がいかなる「タイムアクシス」の変化を創っていくかという新たなデザインの可能性についても勘考します.
皆様のご参加をお待ちしておりますので,よろしくお願い申し上げます.
■■■■■■■■■■■■■■■■ 詳細 ■■■■■■■■■■■■■■■■■
■共催 : 日本デザイン学会 デザイン理論・方法論研究部会(DTM)
日本設計工学会 研究調査分科会
日本機械学会 デザイン科学研究会
デザイン塾
■日時 :平成 28年 1月 11日(月),14:00~17:45 (13:50 正面玄関集合)
■会場 :マツダR&Dセンター横浜
■テキスト:『タイムアクシス・デザインの時代: 世界一やさしい国のモノ・コトづくり』 (当日販売)
■参加費 :無料
■参加資格:自動車メーカー様のご参加はご遠慮させていただきます.自動車部品メーカの方は大歓迎です.
■登録 :平成28年1月5日(火)までに慶應義塾大学松岡研究室秘書(matsuokalab.m@gmail.com)へご連絡下さい.
■日程 :下記参照(時間帯は目安であり,都合により変更となる可能性もございます)
□はじめに (14:00~14:05)
・松岡 由幸 (慶應義塾大学)
□第1部 マツダのクルマづくり(14:05~15:15) 司会:古郡 了(マツダ(株))
■ マツダR&Dセンター横浜の紹介(14:05~14:15)
・講演者未定
■ マツダのクルマづくり (14:15~15:15)
SKYACTIV TECHNOLOGY, PROACTIVE SAFETY,魂動デザイン 他
・講演者未定
□休憩(15:15~15:25)
□第2部 未来モビリティ創生プロジェクト(15:25~16:00) 司会: 松岡由幸(慶應義塾大学)
■ タイムアクシスデザインの考え方に基づく価値成長モビリティの提案 (15:25~16:00)
・古郡 了(マツダ株式会社)
□第3部 マツダR&Dセンター横浜 ご見学と懇親会(16:15~17:45)
■ 未来カーや昔なつかしいレトロ車などのご見学と試乗(16:15~17:00)
■ 懇親会(17:00~17:45)
「デザイン塾:タイムアクシスデザインの時代」開催報告
/カテゴリ: デザイン理論・方法論研究部会 /作成者: デザイン科学研究部会本部事務局
〒167-0042
東京都杉並区西荻北3-21-15 ベルフォート西荻 703
Tel: 03-3301-9318, Fax: 03-3301-9319
(開設時間・火・水・金曜日10:00~16:00)
E-mail: jssd[at]mx10.ttcn.ne.jp
[at]の部分を@に置き換えてください