「デザイン塾」Facebook & HPのご案内
デザイン理論・方法論研究部会を中心とした活動「デザイン塾」のFacebook と HPをご案内いたします。最新情報は下記より参照ください。
Facebook :
https://www.facebook.com/designjuku.jp
HP:
http://www.designjuku.jp/
デザイン理論・方法論研究部会を中心とした活動「デザイン塾」のFacebook と HPをご案内いたします。最新情報は下記より参照ください。
Facebook :
https://www.facebook.com/designjuku.jp
HP:
http://www.designjuku.jp/
日本デザイン学会 会員各位
------------------------------------
デザイン塾:タイムアクシスデザインの時代
------------------------------------
タイムアクシスデザインは,モノ・コトづくりに時間軸を導入することで,新たな価値を創生するための新しい理論・方法論であるとともに,思想でもあります.ここでは,21世紀のモノ・コトづくりに必要となる「タイムアクシス(時間軸)」を積極的に取り入れたデザインの理論から実践について議論を行います.加えて,人工物の「タイムアクシス」における変化への適合のみならず,人工物自身がいかなる「タイムアクシス」の変化を創っていくかという新たなデザインの可能性についても勘考します.
皆様のご参加をお待ちしておりますので,よろしくお願い申し上げます.
■■■■■■■■■■■■■■■■ 詳細 ■■■■■■■■■■■■■■■■■
■共催 :日本デザイン学会 デザイン理論・方法論研究部会(DTM)
日本設計工学会 研究調査分科会
日本機械学会 デザイン科学研究会
デザイン塾
■日時 :平成 27年 7月 17日(金),13:00~18:00
■会場 :慶應義塾大学矢上キャンパス デザインセンター コラボレーティブデザインルーム(新34棟321室)
■参加費 :無料
■登録 :7月13日(月)までに慶應義塾大学 佐藤浩一郎 (k.sato@mech.keio.ac.jp) へご連絡下さい.
■日程 :下記参照(時間帯は目安であり,都合により変更となる可能性もございます)
□はじめに (13:00~13:05)
・松岡 由幸 (慶應義塾大学)
□第1部 「タイムアクシスデザインの時代」パネルディスカッション(13:05~14:30) 司会:加藤 健郎(慶應義塾大学)
■ 「Concept Movie – TimeAxis Design」 (13:05~13:15)
■ 「タイムアクシスデザインの時代」 (13:15~13:30)
・松岡 由幸
■ 「使えば使うほど価値が成長するモビリティシステム」(13:30~13:45)
・古郡 了(マツダ株式会社)
■ 「ライフサイクル工学におけるタイムアクシスデザインの必要性」 (13:45~14:00)
・梅田 靖(東京大学)
■ 「製品サービスシステム(PSS)開発とタイムアクシスデザイン」 (14:00~14:15)
・下村 芳樹(首都大学東京)
■ 講演者全員によるパネルディスカッション(14:15~14:30)
□休憩(14:30~14:40)
□第2部 タイムアクシスデザイン・価値成長デザインに関する講演(14:40~15:30) 司会: 佐藤 浩一郎(慶應義塾大学)
■ 「材料を視点とした価値成長型人工物のタイプとデザイン指針」 (14:40~15:10)
・畑 政貴(慶應義塾大学大学院)
■ 「 Timeaxis Design of Health Monitoring Seat System」 (15:10~15:30)
・Mikako Arita(Graduate School of Keio University)
□第3部 技術交流会&ポスターセッション@創想館1階学生コミュニケーションルーム(15:40~18:00) ※参加費 1,000円(軽食を準備いたします)
■ 「Mモデル(多空間デザインモデル)とVモデルの融合」
・岡本 祐輝(慶應義塾大学),室橋 雅彦(慶應義塾大学大学院),西村 秀和(慶應義塾大学大学院)
■ 「価値成長メカニズムの解明」
・阿久津 貴広(慶應義塾大学大学院),上嶋 一徳(慶應義塾大学),西村 秀和
■ 「東京オリンピックに向けた外国人旅行者への案内システム」
・小荷田 樹之(慶應義塾大学大学院),廣井裕一(慶應義塾大学大学院),
小木 哲朗(慶應義塾大学大学院)
■ 「プラスチックの逆襲 まがいものの美学」
・椿 洋輝(慶應義塾大学大学院),森田 咲(慶應義塾大学大学院)
小林 昭世(武蔵野美術大学),佐藤 弘喜(千葉工業大学)
■ 「直線と曲線の考現学」
・前田 真里奈(慶應義塾大学),安本 雄貴(慶應義塾大学),小林 昭世,佐藤 弘喜
■ 「座り心地の知識体系化」
・亀坂 瑠里子(慶應義塾大学),金 侖慧(慶應義塾大学),松岡 由幸
本塾は,2004年発足から現在までに,細分化・専門化されてきたそれぞれのデザイン領域の共通基盤となるデザイン科学の構築に向けた活動を進めてきました.10年の節目となる本年は,デザイン科学とタイムアクシスデザインに関する創験(創造の実験的試行と兆し)をテーマといたします.創験として,デザイン科学に基づく研究・作品事例や「成長型」による永続的な知の統合を確保することが可能な『デザイン科学事典』を紹介いたします.
なお,本塾会場は2014年1月に竣工しました慶應大学矢上キャンパスデザインセンター(新34棟)内のコラボレーティブデザインルームとなりますので,ふるってご参加くださいますよう,お願い申し上げます.
■■■■■■■■■■■■■■■■ 詳細 ■■■■■■■■■■■■■■■■■
■主催 :デザイン塾
日本デザイン学会 デザイン理論・方法論研究部会(DTM)
■共催 :日本デザイン学会 第2支部
日本機械学会 Design理論・方法論研究会
日本設計工学会 設計理論・方法論に関する研究調査分科会
■日時 :平成 26年 7月 25日(金),13:00〜18:45
■会場 :慶應義塾大学矢上キャンパス新34棟 3F コラボレーティブデザインルーム(34-321)
■参加費 :無料
■登録 :慶應義塾大学,佐藤浩一郎 (k.sato@mech.keio.ac.jp) までご連絡下さい.
■日程 :下記参照(時間帯は目安であり,都合により変更となる可能性もございます)
□はじめに デザイン科学,タイムアクシスデザインの創験と展望(13:00〜13:30)
・松岡 由幸 (慶應義塾大学)
□第1部 Mモデル・Mメソッドに関する講演 (13:30〜15:10) 司会:加藤 健郎(東海大学)
(1)「デザイン科学と『デザイン科学事典』の紹介」 (13:30〜13:50)
・佐藤 浩一郎
(2)「 『Mメソッドハンドブック』のエディトリアルデザイン」 (13:50〜14:10)
・栄 佑馬(慶應義塾大学),清水 健介(慶應義塾大学),高野 修治(湘南工科大学),松岡 由幸
(3)「ヘルスケアサイネージのインタラクティブシステムデザイン」 (14:10〜14:30)
・樋口 聡一郎(慶應義塾大学大学院),中田 剛(慶應義塾大学大学院),興梠 眞人(慶應義塾大学),小木 哲朗(慶應義塾大学)
(4)「自動車加飾内装部品の評価分析と今後の開発指針」 (14:30〜14:50)
・ 森 幸雄(南条装備工業株式会社) ,土井 健彰(南条装備工業株式会社) ,前泊 秀徳(南条装備工業株式会社) , 奥田 慎(南条装備工業株式会社) , 松岡 由幸
(5)「プラスチックスの新価値創発に向けて」 (14:50〜15:10)
・ 畑 政貴 (慶應義塾大学),森 幸雄,土井 健彰,前泊 秀徳,奥田 慎,松岡 由幸
□慶應デザインセンター見学・休憩(15:10〜15:25)
□第2部 タイムアクシスデザイン・価値成長デザインに関する講演(15:25〜16:25) 司会: 佐藤 浩一郎
(1)「体調モニタシートのシステムデザイン」 (15:25〜15:45)
・加藤 武彦(日本発条株式会社) ,彭 暉(日本発条株式会社) ,有田 実花子(慶應義塾大学),松岡 由幸
(2)「価値成長モビリティにおける価値伝承システム」 (15:45〜16:05)
・古郡 了(マツダ株式会社),西村 秀和(慶應義塾大学),柴崎 直貴(慶應義塾大学大学院),戸田 敬介(慶應義塾大学),松岡 由幸
(3)「EVの価値成長デザイン」 (16:05〜16:25)
・井上 眞人(慶應義塾大学)
□懇親会(16:45〜18:45)
※会場は創想館1階学生コミュニケーションルームとなります.
なお,参加費用は1,000円です.
下記要領にて,『デザイン塾:“日本産業の新生 「タイムアクシス・デザインの時代」−世界一やさしい国のモノ・コトづくりを目指して”』を開催致します.
デザインに関わる多数の皆様の積極的なご参加をお待ち致しております.
■主催:デザイン塾,日本デザイン学会 デザイン理論・方法論研究部会(DTM)
グローバルCOE「環境共生・安全システムデザインのための先導拠点」
■共催:日本機械学会 Design理論・方法論研究会
日本設計工学会 設計理論・方法論に関する研究調査分科会
■日時:平成23年9月24日(土),13:00 〜 19:00
■会場:慶應義塾大学矢上キャンパス (最寄駅:東急東横線日吉駅)
創想館3階ディスカッションスペース33・34
http://www.st.keio.ac.jp/access/
■参加:無料
■登録:平成23年9月17日(土)までに,DTM 幹事,慶應義塾大学,氏家良樹までご連絡下さい.
ujiie@mech.keio.ac.jp
■日程:下記参照(都合により変更の可能性もございます)
□第1部 タイムアクシス・デザインの概念,意義,理論・方法論に関する講演 (13:00〜15:00)
(1)「新パラダイム;タイムアクシス・デザインの概念」,松岡由幸 (慶應義塾大学)
(2)「心理的時間軸のデザイン:シナリオの時間とゲームの時間」,小林昭世 (武蔵野美術大学)
(3)「タイムアクシス・デザインと価値成長デザインモデル」,佐藤浩一郎 (慶應義塾大学)
(4)「次世代モビリティにおける価値成長デザイン」,古郡了 (マツダ株式会社)
(5)「タイムアクシス・デザイン理論を応用したバイオインスパイヤード・ビークル」,氏家良樹 (慶應義塾大学)
(6)「医療福祉システムにおける価値成長デザイン」,國本桂史 (名古屋市立大学)
□第2部 タイムアクシス・デザインの理論・方法論を応用したデザイン作品の発表 (15:00〜17:00)
□懇親会 (17:00〜19:00)
※会場は創想館1階ラポワールとなります.なお,参加費用は無料です.
■ポスター:下記URLの「イベント」をご参照下さい.
http://www.designjuku.mech.keio.ac.jp/
下記要領にて,デザイン塾の特別講義を開催致します.デザインに関わる多数の皆様の積極的なご参加をお待ち致しております.
■主催 :日本デザイン学会 デザイン理論・方法論研究部会 (DTM),デザイン塾
■共催 :グローバルCOE 「環境共生・安全システムデザインのための先導拠点」
■日時 :平成22年4月16日(金),13:00 〜 18:00
■会場 :慶應義塾大学矢上キャンパス (最寄駅:東急東横線日吉駅)
創想館2階204室
http://www.st.keio.ac.jp/access/
■参加 :無料(※どなたでも自由にご参加いただけます)
■登録 :平成22年4月15日(木)までに,DTM 幹事,慶應義塾大学,氏家良樹までご連絡下さい.
designjuku@mech.keio.ac.jp
■スケジュール:
(1) 「下関市とイスタンブール−異国の地に日本庭園を造る−」 (13:00〜14:30)
・藤本宣也氏 (下関造園クラブ理事長)
(2) 「イスタンブールにおける日本庭園のデザイン」 (14:45〜16:15)
・森和義氏 (森芳楽園代表取締役)
(3) 総合ディスカッション (16:30〜18:00)
■ポスター:下記URLの「イベント」をご参照下さい.
http://www.designjuku.mech.keio.ac.jp/
下記要領にて,『デザイン塾:“デザイン科学講座”』を開催致します.デザインに関わる多数の皆様の積極的なご参加をお待ち致しております.
■主催:デザイン科学に関連する下記の連合,デザイン塾
・日本デザイン学会 デザイン理論・方法論研究部会(DTM)
・日本機械学会 Design理論・方法論研究会
・日本設計工学会 設計理論・方法論に関する研究調査分科会
■共催:グローバルCOE 「環境共生・安全システムデザインのための先導拠点」
■日時:平成22年4月10日(土)、10:00 〜 19:00
■会場:慶應義塾大学矢上キャンパス (最寄駅:東急東横線日吉駅)
創想館3階ディスカッションスペース33・34
http://www.st.keio.ac.jp/access/
■参加:¥8,000 (教材,懇親会費を含みます)
■対象:学生(社会人Dr.も歓迎)
■登録:平成21年4月5日(月)までに,DTM 幹事,慶應義塾大学,氏家良樹までご連絡下さい.
designjuku@mech.keio.ac.jp
■スケジュール:
(1)「“デザイン科学”の文脈と胎動」 (10:00〜11:00)
・松岡由幸 (DTM 主査,慶應義塾大学)
(2)「デザイン理論・方法論の可能性」 (11:00〜12:00)
・佐藤浩一郎 (慶應義塾大学)
(3)「デザイン理論・方法論のデザイン研究への応用事例」 (13:00〜14:00)
・氏家良樹 (慶應義塾大学)
(4)「デザイン理論・方法論のデザイン実務への応用事例」 (14:00〜16:00)
・林田崇 (スズキ デザイン部)
・北村武士 (日産 デザイン部)
(5)「デザイン理論・方法論のデザイン教育への応用事例」 (16:00〜17:00)
・伊豆裕一 (東芝)
(6)懇親会 (17:00〜19:00)
■ポスター:
http://www.designjuku.mech.keio.ac.jp/
下記要領にて,DTM部会の共催イベントが開催されます.多数の皆様の積極的なご参加をお待ち致しております.
■主催: 日本設計工学会 「設計理論・方法論に関する研究調査分科会」
■共催: 日本デザイン学会 「デザイン理論・方法論研究部会」, 日本機械学会 「Design理論・方法論研究会」
■日時: 2009年7月7日(火)、13:30〜17:00
■場所: 埼玉大学東京ステーションカレッジ
東京都千代田区丸の内1-7-12 JRサピアタワー9階
電話:03-5224-8751
http://www.saitama-u.ac.jp/coalition/tsc-guide.html
■スケジュール:
13:30-15:00
講演「海外における設計に関する研究・教育の現状」(仮), 福田収一先生(スタンフォード大学)
15:00-15:10
休憩
15:10-16:40
講演「産業遺産にみる技術者の設計思想」(仮), 堤一郎先生(職業能力開発総合大学校)
16:40-17:00
総合討論
■参加: 無料
■申込: 2009年7月5日(日)までに、氏家良樹(DTM幹事、慶應義塾大学)へメールにてご連絡下さい。
■問合せ: 氏家良樹
ujiie@mech.keio.ac.jp
Hansung University の Sanghyun Jee 先生をお迎えして,下記要領にて,デザイン塾の特別講義を開催致します.デザイナー,エンジニアなどのデザイン現場に携わる方々,様々なデザイン領域の教育者や研究者の方々など,デザインに関わる多数の皆様の積極的なご参加をお待ち致しております.
■主催 :日本デザイン学会 デザイン理論・方法論研究部会 (DTM),デザイン塾
■共催 :グローバルCOE 「環境共生・安全システムデザインのための先導拠点」
■会場 :慶應義塾大学矢上キャンパス (最寄駅:東急東横線日吉駅)
創想館2階204室
※ アクセス詳細: http://www.st.keio.ac.jp/access/
■参加 :無料(※どなたでも自由にご参加いただけます)
■日時 :
□ 6月5日(金)
13:00-14:00 「What is NPR (Non Photorealistic Rendering)」
Sanghyun Jee(Hansung University)
14:00-14:30 「デザインサイエンス:”造る”と”使う”を統合する」
松岡由幸(DTM 主査,慶應義塾大学)
□ 6月12日(金)
13:00-14:00 「Positioning a Brand on “Needscope”」
Sanghyun Jee
14:00-14:30 「デザインサイエンス:”物”と”心”を統合する」
松岡由幸
□ 6月19日(金)
13:00-14:00 「Development of the philosophy for LG refrigerator based on Cultural Archetype」
Sanghyun Jee
14:00-14:30 「デザインサイエンス:”最適性”と”創発性”を統合する」
松岡由幸
■問合せ:DTM 幹事,慶應義塾大学,氏家良樹
designjuku@mech.keio.ac.jp
下記要領にて,『デザイン塾:“デザインサイエンス”,その文脈と胎動』を開催致します.デザイナー,エンジニアなどのデザイン現場に携わる方々,様々なデザイン領域の教育者や研究者の方々など,デザインに関わる多数の皆様の積極的なご参加をお待ち致しております.
■主催 :デザイン科学に関連する下記の連合,デザイン塾
・日本デザイン学会 デザイン理論・方法論研究部会 (DTM)
・日本機械学会 Design理論・方法論研究会
・日本設計工学会 設計理論・方法論に関する研究調査分科会
■共催 :グローバルCOE 「環境共生・安全システムデザインのための先導拠点」
■日時 :平成21年5月22日(金)、14:00 〜 19:00
■会場 :慶應義塾大学矢上キャンパス (最寄駅:東急東横線日吉駅)
創想館7階マルチメディアフォーラム
(※ アクセス詳細: http://www.st.keio.ac.jp/access/)
■参加 :¥1,000 (懇親会費を含みます)
■登録 :懇親会へのご参加の有無も含めまして,平成21年5月15日(金)までに,
DTM 幹事,慶應義塾大学,氏家良樹 (designjuku@mech.keio.ac.jp)
までご連絡下さい.
■スケジュール :
(1)「“デザインサイエンス”の文脈と胎動」 司会:氏家良樹 (慶應義塾大学)
・松岡由幸 (日本デザイン学会 デザイン理論・方法論研究部会 (DTM) 主査,慶應義塾大学)
・村上存 (日本機械学会 Design理論・方法論研究会 主査,東京大学)
・綿貫啓一 (日本設計工学会 設計理論・方法論に関する研究調査分科会 主査,埼玉大学)
(2)「新パラダイム:時を紡ぐ“タイムアクシス・デザイン”の提唱」 司会:五十嵐浩也 (筑波大学)
・松岡由幸
・小林昭世 (武蔵野美術大学)
・脇田玲 (慶應義塾大学)
・五十嵐浩也 (筑波大学)
(3)懇親会 (17:00〜19:00)
■ポスター : 添付ファイル(ポスター:PDF:209KB)
下記要領にて,標記,DTM 研究部会の2008年度第2回活動を開催致します.まだ,若干名の申込が可能ですので,ご希望の方は至急ご連絡いただければ幸いです.ご参加をお待ちいたしております.
■主催: 日本デザイン学会 デザイン理論・方法論研究部会(DTM)
■共催: デザイン塾
■日時: 平成20年11月23日(日),15:00〜17:00
■場所: ホテルグリーンプラザ軽井沢 会議室
■参加費: ¥15,000 (参加費,宿泊費,懇親会費を含む.交通費は含みません.)
■スケジュール:
(1) 本部会に対する青木弘行会長のご高話
(2) 「デザインサイエンス,未来創造の””六つ””の視点」
松岡由幸 (慶應義塾大学)
(3) 「Non-photorealistic Rendering for Visual Design」
Sanghyun Jee (Hansung University,KOREA)
■参加登録: designjuku@mech.keio.ac.jp
(DTM 幹事,慶應大,氏家良樹)までご連絡下さい.会場までの交通手段・23日夜の懇親会等,詳細を追ってご連絡致します.
〒167-0042
東京都杉並区西荻北3-21-15 ベルフォート西荻 703
Tel: 03-3301-9318, Fax: 03-3301-9319
(開設時間・火・水・金曜日10:00~16:00)
E-mail: jssd[at]mx10.ttcn.ne.jp
[at]の部分を@に置き換えてください