2023年度「デザイン科学」基礎講座 (全3回)~人はなぜ,創造できるのか? この新理論が,革新的開発力の”体幹”を創り出す!~
/カテゴリ: イベント (all), タイムアクシスデザイン研究部会, デザイン理論・方法論研究部会, ニュース (all) /作成者: デザイン科学研究部会慶應デザイン塾:日本のものづくりに必要な新科学技術と時間軸設計
/カテゴリ: イベント (all), タイムアクシスデザイン研究部会, デザイン理論・方法論研究部会, ニュース (all) /作成者: デザイン科学研究部会2023 年度 デザイン科学講座 プラスチック 製品 の 企画・ デザイン・ 設計 講習会 ~ プラスチック 独自 の魅力を引き出す 10 の ノウハウ ~
/カテゴリ: イベント (all), デザイン理論・方法論研究部会, ニュース (all) /作成者: 本部事務局デザイナー,エンジニア,経営者,研究者のための「デザイン科学」基礎講座 ~人はなぜ,創造できるのか? この新理論が,革新的開発力の”体幹”を創り出す!~
/カテゴリ: イベント (all), デザイン理論・方法論研究部会, ニュース (all) /作成者: デザイン科学研究部会デザイン科学基礎講座(特別企画)「時を紡ぐ新たなモノづくり タイムアクシスデザイン(TaD)〜⽇本⼈の精神的遺産を⽣かす,豊かさを再考する〜」のご案内
/カテゴリ: イベント (all), デザイン理論・方法論研究部会, ニュース (all) /作成者: タイムアクシスデザイン研究部会デザイン科学基礎講座(特別企画)「タイムアクシスデザイン(TaD)の新時代」のご案内
/カテゴリ: イベント (all), デザイン理論・方法論研究部会, ニュース (all) /作成者: タイムアクシスデザイン研究部会デザイナー,エンジニア,経営者,研究者のための「デザイン科学」基礎講座 実施報告
/カテゴリ: イベント (all), デザイン理論・方法論研究部会, 未分類 /作成者: デザイン科学研究部会本「デザイン科学基礎講座 ~人はなぜ,創造できるのか?」は,デザイン科学の基盤をなすAGE思考モデル,デザイン二元論,多空間デザインモデルの3つの理論を,創造の”体幹”と位置づけ,解説した.11月10日,17日,24日の全3回にわたり,松岡由幸(慶應義塾大学/早稲田大学),宮下朋之(早稲田大学),加藤健郎(慶應義塾大学),佐藤浩一郎(千葉大学),井関大介(東京造形大学)の5名の講師により,実施した.
参加者は,パナソニック株式会社,トヨタ自動車(株),(株)本田技術研究所,シチズン時計株式会社,ANSYSなどの企業から9名,早稲田大学,大阪大学,東京大学,京都工芸繊維大学,長野高専,産業技術総合研究所などの教育・研究機関から10名,合計19名であった.
その結果,いずれも,時間終了後も様々な質疑が積極的に行われるなど,盛況であり,一定の効果が伺えることから,次年度も実施する方向で考えている.
デザイナー,エンジニア,経営者,研究者のための「デザイン科学」基礎講座 ~人はなぜ,創造できるのか? この新理論が,革新的開発力の”体幹”を創り出す!~
/カテゴリ: イベント (all), デザイン理論・方法論研究部会, ニュース (all) /作成者: デザイン科学研究部会本部事務局
〒167-0042
東京都杉並区西荻北3-21-15 ベルフォート西荻 703
Tel: 03-3301-9318, Fax: 03-3301-9319
(開設時間・火・水・金曜日10:00~16:00)
E-mail: jssd[at]mx10.ttcn.ne.jp
[at]の部分を@に置き換えてください