「NHK番組アーカイブス学術利用トライアル」2022年度前期募集

★「NHK番組アーカイブス学術利用トライアル」2022年度前期募集

NHK で は 、NHK アーカイブス の保存番組を 研究 用に利用 していただく トライアル へ の参加研究者 を募集しています 。
公募で 採択 された 研究者 は、 東京では NHK 放送博物館 ・川口 NHK アーカイブス 、大阪で は NHK 大阪放送局 の専用 閲覧室 で、 ご希望の 番組 を研究用に 閲覧することが出来ます。
○2021 年度後期 閲覧 期間 20 2 2 年 4 月~ 202 2 年 9 月 1 組 30 日間 まで 利用可
※コロナ感染防止のため閲覧が延期・ 停止になる場合があります。
○ 募集 対象 者 大学または 高等専門学校、 公的研究所に所属する 職員・ 研究者 、大学院生
○募集 締め切り 20 2 2 年 1 月 31 日
○ 募集 研究数 放送博物館 6 組 ・川口 NHK アーカイブス 4 組 ・ 大阪放送局 2 組応募要項等詳しくは、
以下の ホームページ をご覧くだ さい 。
http://www.nhk.or.jp/archives/academic/

人材募集:特許庁非常勤職員「意匠審査資料調査員」(応募締切:令和3年12月1日)

募集:特許庁非常勤職員「意匠審査資料調査員」(応募締切:令和3年12月1日)

特許庁では、意匠審査の補助業務のうち意匠出願についての下調査または意匠出願への意匠分類付与等の業務に従事する非常勤職員「意匠審査資料調査員」を募集しております。

募集人数:若干名

任用予定期間:令和4年4月1日(予定)~令和5年3月31日

(任用終了後の採用を希望する場合は、原則として改めて採用試験を受験する必要があります。)

応募締切:令和3年12月1日(水)必着(郵送の場合は同日必着。E-mailの場合は同日15時まで。)

勤務条件、求める人材(応募資格)、応募方法、選考方法など、詳細は以下の特許庁ウェブサイトをご参照ください。

https://www.jpo.go.jp/news/saiyo/other/hijokin/chousain/20211110_isho-sinsa.html

【11/24(水)参加申込締切】共創学会第5回年次大会「生まれつづける」のお知らせ

皆様
共創学会第5回年次大会のご案内です.

共創学会第5回年次大会は,「生まれつづける」をテーマにオンラインで開催します.「バル街」や「世界料理学会」を創った深谷氏, 国内外の漁業関係者とマリンIT研究を進める未来大学の和田先生をお招きして,講演会&討論会を行います.また,函館で実験的に行った3つの活動(A:共創のまちをつくる仕掛けをつくる,B:障害者と健常者が共奏する暮らしや活動をつくる,C:集合住宅と地域が連携する住まい方をつくる)についての報告も行います.締切が迫っていますので,申し込みをお急ぎください.
詳しくは,第5回年次大会ウェブサイトをご覧ください.

共創学会第5回年次大会テーマ:「生まれつづける」 
日時:2021年12月4日(土),5日(日)
場所:オンライン開催,特別企画は〈共創の現場〉からオンライン中継
主催:共創学会
第5回年次大会ウェブサイト:https://nihon-kyousou.jp/event/sfcc2021/

会員に限らず,非会員の方,一般市民の方々もご参加いただけます.
本大会はオンライン開催のため,全ての参加者の方に事前参加申し込み及び参加費事前支払い【11月24日(水)締切】をお願いしております.当日の参加申し込み及び参加費支払いの受付はございません.

参加申し込み方法につきましては,以下の大会ウェブサイトをご参照ください.
https://nihon-kyousou.jp/event/sfcc2021/

大会ウェブサイトの後方に参加申し込み方法の詳しいご案内がございます.
参加費振込につきましては,口座振込の他,クレジットカードもご利用いただけます.

参加申し込み 及び 参加費支払い:
◆聴講者:11月24日(水)締切(発表申込はすでに締め切りました.)
正会員 3,000円                      
準会員(学生など)2,000円    
非会員(正会員相当)4,000円 
非会員(準会員相当,学生など)3,000円      
◆一般:特別企画(招待講演と函館の共創活動)のみ参加可能 無料    
(「一般」参加者の方におかれましても,参加申し込みが必要です.)

全ての参加者の参加申し込み 及び 参加費振込は【11月24日(水)締切】です.
参加申し込みの入力ボタン「参加申込フォーム(水色のボタン)」と,さらにその下にある参加費のクレジット決済による「支払い(紺色のボタン」がありますが,クレジットカード決済での参加費支払いをされる方も「参加申込フォーム」への入力は全員必要ですのでご注意ください.

本大会では,参加申し込みをされた方のみに当日のアクセス方法をお知らせします.
当日のアクセス方法を他の方に転送したり,SNSやメーリングリストを通じて共有したりすることはお控えください.

第5回年次大会に関してご質問などありましたら,以下の年次大会事務局までお気軽にご連絡ください.
sfcc2021_info@nihon-kyousou.jp

皆様のご参加を心よりお待ちしております.

どうぞよろしくお願いします.


共創学会 事務局  info@nihon-kyousou.jp
ホームページ:https://nihon-kyousou.jp/

共創学会第5回年次大会実行委員会
委員長:岡本誠(公立はこだて未来大学)
問い合わせ先:sfcc2021_info@nihon-kyousou.jp
ホームページ:https://nihon-kyousou.jp/event/sfcc2021/

ーーーーーー

名誉会員宮崎清先生叙勲のお知らせ

当学会の名誉会員、宮崎清先生が、令和3年秋の叙勲で「瑞宝中綬章」を受章なさいました。
宮崎先生が栄誉に輝かれましたことを心よりお慶び申し上げます。

選挙区をご確認ください。

 本年度は代議員選挙が行われます。
 ご自身の選挙区をご確認ください。

 選挙地区は、封筒の宛名シールに記載している会員番号でご確認頂けます。
 ひらがなの次の番号(あ-2-XXXXXX)が、所属地区(選挙区)となります。

 1:北海道・東北、2:関東・山梨、3:東海・中部、4:近畿・中国・四国、5:九州・沖縄、となっております。

 原則では、ご自宅の所在地が所属地区になっておりますが、ご希望される場合は、勤務先の所在地に所属地区(選挙区)を変更することが可能です。
 変更を希望される方は、「11月8日(月曜日)」までに、FAX.(03-3301-9319)またはメールにて、本部事務局までお申出下さい。

 ご不明な点につきましては、本部事務局にお問い合せください。

 選挙管理委員会


人材募集:教員公募:湘南工科大学 総合デザイン学科

湘南工科大学総合デザイン学科 教員では下記の要領で教員を募集しております。

1.採用職名および人員 教授、准教授または講師 1名
2.所属 湘南工科大学工学部総合デザイン学科
3.専門分野 プロダクトデザイン分野
4.担当科目
(1)プロダクトデザイン、デザイン表現基礎、 デザイン表現、インタラクティブデザイン、バーチャルリアリティ、モビリティデザイン、デザイン実習・演習の指導、卒業研究 他
5.応募資格条件等
(1)博士の学位を有する方、またはそれに準ずる研究業績を有する方
(2)プロダクトデザイン分野を主とするが、デザイン全般からデザイン実習の基礎や応用までの教育を担当することができ、さらに卒業研究の指導ができる方
(3)私立大学における教育に理解と熱意がある方。
(4)教育重視型であることを理解し,特にアクティブラーニングに熱意を持って取り組んでいただける方。
(5)専門分野を活かして地域貢献、共同研究等に積極的に関与できることが望ましい。
(6)当初3年任期、任期満了後、審査により正規雇用とする。

6.着任時期 令和 4 年 4 月 1 日(金)
7.応募締切日 令和 3 年 12 月 10 日(金)※必着

募集要項、選考方法、提出書類の様式等は本学Webサイトをご確認ください。
https://www.shonan-it.ac.jp/outline/recruitment/teacher/
以上です。

人材募集:教員公募:佐賀大学 芸術地域デザイン学部

佐賀大学 芸術地域デザイン学部では下記の要領で教員を募集しております。

1.募集人員:助教 (メディア系)1名
2.採用予定日:令和4年4月1日  常勤(任期3年)
3.専門分野:応用情報学およびその関連分野(エンタテインメントおよびゲーム情報学関連)あるいは,人間情報学およびその関連分野(ヒューマンインタフェースおよびインタラクション関連)
4.研究に関する内容?・拡張現実感やヒューマンインタフェースおよびインタラクションの応用分野として,ゲーミフィケーション,メディアアートの領域で技術を駆使した挑戦的な作品制作や社会実装の研究?・モーションキャプチャや3DCG,高精細映像,IP配信,デジタルファブリケーション等の新たな情報表現や作品制作,体験を創出する研究?・その他,専門分野に関する教育にも携わっていただきます。
?※研究に関するエフォートを80%以上とします。
5.応募資格?上記専門分野の博士の学位を有する若手研究者の方(博士の学位取得後5年以内)
※採用予定日において博士の学位取得が確実な方を含む。
6.応募締切日 令和3年12月3日(金)(必着)
募集要項、選考方法、提出書類の様式等は本学Webサイトをご確認ください。

https://www.saga-u.ac.jp/other/boshu.html

【JSSD】会員情報管理システム(SMOOSY)の運用開始について /New online membership system “SMOOSY” launched

平素より日本デザイン学会の活動に対して、多大なるご協力・ご理解を賜り、心より感謝申し上げます。

既にメール,郵便にてご案内させて頂いております通り, この度,オンラインによる会員情報管理システム(SMOOSY)の運用開始についてご案内させて頂きます。
本システムの導入により、これまでFAXやメールで行っていた下記の作業が、ブラウザからいつでも、どこでも簡単に行うことが可能になります。
・会員登録情報の変更
・会費の支払い状況の確認
・入会申し込み

そこでシステムの運用開始に際し、お手数をお掛けしますが、会員登録情報の確認・変更作業を行って頂きたくお願い申し上げます。
(1)初期登録(メールアドレスの確認、およびパスワードの設定)
(2)登録内容の確認・修正

まずは(1)の作業を行うため、以下の手続き方法をご覧頂き、手続きをお進め下さい。
https://jssd.jp/setup-smoosy

学会に登録されているメールアドレスがご不明な場合、ご質問などございましたら、事務局までご連絡(tel: 03-3301-9318,e-mail: jssd@mx10.ttcn.ne.jp)ください。

また退会をご希望される方は,誠にお手数ですが,学会ホームページのこちらより退会届をダウンロードし,必要事項をご記入の上,本部事務局までお送りください。

ご面倒をお掛けして申し訳ございませんが、 ご協力の程、何卒よろしくお願い申し上げます。

本部事務局長 佐藤弘喜

—–E–N–G–L–I–S–H—–
Dear All JSSD Members

We would like to express our sincere gratitude for your continued support of the activities of the Japanese Society for the Science of Design.

We are pleased to announce the launch of the online membership information management system (SMOOSY).
The following tasks, which used to be done by fax or e-mail, can now be done easily anytime, anywhere on a browser by the SMOOSY system.

  • Change the registered membership information
  • Check the payment status of membership fees
  • Apply for a new membership

We would like to ask you to confirm and update your membership information so that the system is put into operation.
(1) Initial registration (confirmation of e-mail address and setting of password)
(2) Confirmation/modification of registered information

In order to do (1) first, please refer to the following procedures and proceed with each procedure.
https://jssd.jp/setup-smoosy

If you do not know the e-mail address registered with the society, or if you have any questions, please contact the Secretariat Bureau by e-mail (jssd@mx10.ttcn.ne.jp).

Furthermore if you wish to cancel JSSD Membership, please download the cancellation form from the JSSD website from here and complete the necessary procedures.

Thank you for your cooperation.
Sincerely yours

SATO Hiroki

2021年度デザイン関連学会シンポジウムのご案内

2021年度デザイン関連学会シンポジウム
パネルディスカッション「デザインの始源」


⽇時:2021年11⽉14⽇(⽇)14:15-16:15 zoomにて開催
[ウェビナー視聴者⽤URL]
2021年11⽉14⽇ 02:10 PM、下記のリンクよりウェビナーに参加してください:
https://us02web.zoom.us/j/85702627621
トピック:2021年度デザイン関連学会シンポジウム
*事前登録なし(名前とメールアドレスがウェビナー参加時に必要)
司会
萩原 周 基礎デザイン学会 名古屋芸術⼤学
⽔内智英 基礎デザイン学会 名古屋芸術⼤学
パネリスト
松岡由幸 ⽇本デザイン学会 慶應義塾⼤学・早稲⽥⼤学
「⾃我のすゝめ〜ブルシット・ジョブ化が進むデザイン」
藤⽥治彦 意匠学会 ⼤阪⼤学
「中世から現在に⾄るdisegno/ dessin/ design」
⼩林敬⼀ 芸術⼯学会 東北芸術⼯科⼤学
「デザイン始め・デザイン思考始め」
野⽥尚稔 道具学会 世⽥⾕美術館
「デザインの始源としての棟⽅志功」
⼩林昭世 基礎デザイン学会 武蔵野美術⼤学
「複数の現在、複数の始原、複数の未来の全体像」
パネルディスカッション「デザインの始源」趣旨:
現在、デザインの対象は多岐にわたり、対象への近接⽅法もまた多様である。またデザイン
⾏為と密接に関連する領域も、コンピューティング、ビジネス、⾷、医療福祉、⾏政、教育、
法律、倫理、と拡がりを⾒せている。既に「デザイン」の⼀語が何を指し⽰しているのか、
⼀⼈ひとりによってその理解や解釈は⼤きく揺れ動く状況にある。
そんな現在にあって、デザイナーやデザイン研究者たちはなにを「デザインの始源」とし
て捉えてきたのだろうか。そしてそこに、デザインの普遍的な基礎を⾒出すことはできるの
だろうか、それともなにをもって「デザインの始源」とすべきかは、時代により遷り変って
いるものであろうか。だとすれば我々はいまなにを「デザインの始源」として⾒出すべきだ
ろうか。
デザイン実践、デザイン史、デザイン教育、デザイン⽅法論をはじめとした多様なバック
グラウンドを持つ各学会のメンバーからの発表とディスカッションを通じて、「デザインの
始源」、デザインが⽴ってよるべき根源的な視座を問いたい。
(萩原周・⽔内智英、名古屋芸術⼤学、基礎デザイン学会)