情報デザイン研究部会・研究会「オルタナティヴデザイン〜実践者たちのデザインの知のはたらき〜」の参加者を募集します 
新型コロナウイルス感染の影響により第67回春季研究発表大会は中止となりましたが、本部会・info-Dでは、学会代替として情報デザイン実践者のための研究交流の場・オンラインセッションを独自に企画し、2020年9月19日(土) に開催いたします。 参加申込者には発表資料を事前に配信し、当日は発表者を含めた参加者の皆さまとの議論を中心にできればと考えております。お誘い合わせのうえ、ぜひご参加ください。
◎開催日時 :2020年 9月19日(土)10:00〜17:00 オンライン
◎主催 :情報デザイン研究部会
◎参加費 :600円
◎参加申込 :https://peatix.com/event/1593966/view 
◎プログラム 
 セッション1(10:00〜11:30) 
AI技術を用いた新たな仕事の組織化を支えるリソースのデザイン
他人以上共同体未満の状態をかたちづくるデザイン活動の考察
知識を手で触れる物体(積み木)にするデザインの試み
ゲーミング・シュミレーションで語る「公立校的な学び」
「先見の明」のある人財を活かすプロセスとメカニズム
デザイン初学者のためのプロトタイピング教育導入のポイント
 セッション2(13:00〜14:30) 
共感をデザインする
製材会社をフィールドとした活動支援アプリケーションのデザイン
全天球映像を用いた「ビジュアル・フィールドノート」の作成
子育て中の父親を対象とした対話ワークショップに関する研究
人の暮らしを中心に体験を考えるリビングラボの実践知
林業女子、絵本をつくる!活動の振り返り, 堀内 幸呼, 渡邊 喜紀, 皆上 伸  , 森 佳正***, 森 花子 *, 中島 郁子 *, 沓澤 希実佳 **  (札幌市立大学, 八戸工業大学, 三八森林組合, 自伐林業家, 八戸ブックセンター, wirefactory)
オーガナイズドセッション(15:30〜17:15)  「語らうデザイン:実践者の見えを交差させることから顕れるデザインの知」
登壇者:
モデレータ:
◎発表形式   発表スライド動画(15min )を申込者へ事前に公開・配信
◎問い合わせ先: conf.info.d@gmail.com