【情報デザイン研究部会・オルタナティ部はじめてます】〜部活動 Vol.3 大人の実践研究のモヤモヤを語りあう〜

情報デザイン研究部会(Info-D)では、2021年7月から、情報デザイン学のもう一つの可能性を探る語らいの場「Info-D オルタナティ部」を〈毎月・第2週・土曜日・20時~〉開催しています。
このマンスリー小部会は、デザイン実践のなかで見つけた、まだフワッとしいて旬な「問い」や「発見」を部会員がもちよって語りあうことからデザインの知を探究する場所です。
部会メンバーではないけれど「今回の部活テーマはおもしろそう!この人の実践研究を聴いてみたい!」という方は、お知り合いの部会メンバーにお声がけください。部会メンバーの紹介をとおして、スポット的にオルタナティ部活動に参加することも可能です。Info-Dに興味のあるかたは下記のメールにてお気軽にお問い合わせください。
3回目の部活は、9月11日(土)におこないます。今回のオルタナティ部長は福田大年さん(札幌私立大学)です。以下、開催告知となります。
【9月11日(土)20:00~ Info-Dオルタナティ部 vol.3】
///////////
日本デザイン学会情報デザイン部会 第3回オルタナティ部(オンライン勉強会)
「デザインの実践と研究は、大人も試行錯誤してるよ:富田誠さん(東海大学)の視覚的対話研究を題材にして」
・とき:9月11日(土)20:00~22:00
・ところ:ZOOM
・モヤモヤを呟くヒト:富田 誠さん(東海大学)
・解釈しようとするヒト1:新道 真代さん(ゲスト:筑波大学URA研究戦略推進室)
・解釈しようとするヒト2:情報デザイン部会員、部会員の紹介で参加される方々
・語り合いを促進するヒト:福田 大年(札幌市立大学)
●イベント概要
デザイン現場で起こる現象の意味を解き明かそうとすることの楽しさと難しさを、みなさんとゆるりと語り合いたいと思います。
題材として、東海大の富田誠さんに、ご自身が博士論文で取り組む「視覚的対話研究」をご提供いただきます。そして、題材を解釈する代表者として、筑波大で横断的に研究者支援に尽力される新藤真代さんを、お招きします。
デザイン活動を言語化することに困っているデザイナーや学生のみなさん、実は研究者もたくさん悩んでます。みなさんのモヤモヤを持ち寄って、一緒に語らいませんか?
富田さんと新藤さんの対話に会場の皆さんも巻き込まれながら、みんなで楽しみましょう。
ぜひお気軽にご参加ください!
////////