【情報デザイン研究部会・オルタナティ部はじめてます】〜部活動 Vol.3 大人の実践研究のモヤモヤを語りあう〜

情報デザイン研究部会(Info-D)では、2021年7月から、情報デザイン学のもう一つの可能性を探る語らいの場「Info-D オルタナティ部」を〈毎月・第2週・土曜日・20時~〉開催しています。
このマンスリー小部会は、デザイン実践のなかで見つけた、まだフワッとしいて旬な「問い」や「発見」を部会員がもちよって語りあうことからデザインの知を探究する場所です。
部会メンバーではないけれど「今回の部活テーマはおもしろそう!この人の実践研究を聴いてみたい!」という方は、お知り合いの部会メンバーにお声がけください。部会メンバーの紹介をとおして、スポット的にオルタナティ部活動に参加することも可能です。Info-Dに興味のあるかたは下記のメールにてお気軽にお問い合わせください。

3回目の部活は、9月11日(土)におこないます。今回のオルタナティ部長は福田大年さん(札幌私立大学)です。以下、開催告知となります。

【9月11日(土)20:00~ Info-Dオルタナティ部 vol.3】

///////////
日本デザイン学会情報デザイン部会 第3回オルタナティ部(オンライン勉強会)
「デザインの実践と研究は、大人も試行錯誤してるよ:富田誠さん(東海大学)の視覚的対話研究を題材にして」

・とき:9月11日(土)20:00~22:00
・ところ:ZOOM
・モヤモヤを呟くヒト:富田 誠さん(東海大学)
・解釈しようとするヒト1:新道 真代さん(ゲスト:筑波大学URA研究戦略推進室)
・解釈しようとするヒト2:情報デザイン部会員、部会員の紹介で参加される方々
・語り合いを促進するヒト:福田 大年(札幌市立大学)

●イベント概要
デザイン現場で起こる現象の意味を解き明かそうとすることの楽しさと難しさを、みなさんとゆるりと語り合いたいと思います。
題材として、東海大の富田誠さんに、ご自身が博士論文で取り組む「視覚的対話研究」をご提供いただきます。そして、題材を解釈する代表者として、筑波大で横断的に研究者支援に尽力される新藤真代さんを、お招きします。
デザイン活動を言語化することに困っているデザイナーや学生のみなさん、実は研究者もたくさん悩んでます。みなさんのモヤモヤを持ち寄って、一緒に語らいませんか?
富田さんと新藤さんの対話に会場の皆さんも巻き込まれながら、みんなで楽しみましょう。
ぜひお気軽にご参加ください!
////////

【第1〜2回の活動報告】

さらに読む

デザイナー,エンジニア,経営者,研究者のための「デザイン科学」基礎講座 ~人はなぜ,創造できるのか? この新理論が,革新的開発力の”体幹”を創り出す!~

第9回Xデザインフォーラム「デザインの研究と民主化」参加募集

これからのデザインを考えるために「デザインの研究」と「デザインの民主化」をテーマとしました。前半では、「デザインの研究」というテーマで、情報デザインフォーラムより一緒に活動をしてきた安藤先生(千葉工業大学)と原田先生(はこだて未来大学)の最新のデザイン研究や実践アプローチを話題提供をしてもらい参加者とも議論します。

後半では「デザインの民主化」というテーマで、実践的なデザイン活動での課題や展望を、それぞれの企業での経験や活動を通して、デンソーの服部丈さん、Chatworkの坂田一倫さんとコンセントの奧山真広さんに話題提供をしてもらい参加者とも議論していきたいと考えています。これからのデザインを広く考える上でとても大事なフォーラムになると思います。最後に希望者で交流会も開催します。多くのみなさんの参加を期待しています。

■⽇時:2021 年09 ⽉12⽇(⽇)13:00-16:20(交流会16:30-18:00)
■主催:X デザインフォーラム、X デザイン研究所
■協⼒:⽇本デザイン学会PD 研究部会
■参加費:⼀般3000 円、学⽣1000 円、交流会参加費:2000円
■詳細・申し込み:https://peatix.com/event/2645123/

■プログラム

はじめに13:00-13:10

□第1部 デザインの研究 13:10-14:40
・「つくり込むUX、つくり出すUX、生まれるUX」安藤昌也(千葉工業大学教授)
・「”デザインする”と”研究する”の狭間で:デザイン実践者にとっての研究の形と記述」原田泰(公立はこだて未来大学教授)
・ディスカッション:ファシリテーション山﨑和彦(Xデザイン研究所共同創業者)

□第2部 デザインの民主化 14:50-16:20
・「変革期における”よそ者”としてのデザイナーのあり方」服部丈(株式会社デンソーデザイン部担当係長)
・「デザイン思考が如くー陥りやすい 3 つの誤解」坂田一倫(Chatwork 株式会社 UX ディレクター)
・「今、デザインに取り組むために必要なこと」奧山真広(株式会社コンセントサービスデザイナー)
・ディスカッション:ファシリテーション浅野智(Xデザイン研究所共同創業者)

□交流会 16:30-18:00
・Xデザインフォーラムでもっとも役に立つのは交流会だと言われています。
・参加者と講師でオンライン交流をしましょう。

第5 回 DP インスピレーション

デザイン(D)とプロデユース(P)に関する発表と語り合いの場
アジアデザイン研究部会のメンバーがデザインとプロデユースに関する発表を行い、語り合います。自由参加ですのでお気軽にご参加ください。
〒154-8533
東京都世田谷区太子堂1-7-57 6 号館2 階
日時:2021 年8 月26 日(木)13 時―14 時
参加者:昭和女子大学 環境デザイン学科 デザインプロデユースコース教員 藤澤忠盛, オオニシタクヤ
関係各位+一般参加者 予定であり変更の可能性があります。
参加・発表希望者 電話03-3411-4613 連絡先:tadamori@swu.ac.jp

「失われたクメール美術」国際文化交流―恒久的世界平和を目指して-

2021年度 日本デザイン学会第1支部大会のご案内

日本デザイン学会 会員の皆様
日本デザイン学会 第1支部では、下記のとおり「第1支部発表会」を
開催いたします。
■ 日 程:2021年10月3日(日)
■ 会 場:オンライン開催(岩手県幹事)
詳細につきましては、下記URLにアクセスの上、ご確認ください。
多くの皆様の、ご発表、ご参加を、心よりお待ちしております。
発表・参加募集案内
https://jssd-branch1-2021.studio.site

「科学と芸術」をテーマとしたセミナー

【ご案内】
日本科学協会では、「科学と芸術」をテーマとしたセミナーを開催します。

科学者と芸術家との対話から、人間の普遍的な「美意識」の重要性について考えてみませんか。
芸術文化に視野を広げ、未来に向けて新たな発見をもたらしましょう。

事前登録制で参加者数に限りがございますので、お早めのお申し込みをお待ちしております。

セミナー名:科学と芸術の交響、時空を超えた対話
日時:9月3日(金)18:00~20:30
場所:ハイブリッド配信
   ①会場(港区赤坂1-2-2日本財団ビル2階) OR ②オンライン(Zoom Webinar使用)
参加費:無料(事前登録制)
チラシ:https://drive.google.com/file/d/1T-4XDkj-_txFmawlaJMh5oyxbol-OHgh/view?usp=sharing
詳細:https://www.jss.or.jp/ikusei/rinsetsu/arts/seminar.html(9/11オープン予定)

講師:安田登先生(能楽師)
   安藤礼二先生(多摩美術大学美術学部 教授)
   前野隆司先生(慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科 教授)

申込:①会場での参加はこちらから→ https://fs221.xbit.jp/g229/form3/
   ②オンラインでの参加はこちらから→ https://bit.ly/3hTABqR

※①か②、どちらか一方にお申し込みください。
※オンライン参加の方には、お申込みいただきましたら参加URLをメールにてお送りいたします。
※新型コロナ感染症の感染拡大状況により、会場での参加はWebでの参加に変更される可能性があります。
 その際は改めて事前にご連絡いたします。

<問い合わせ先>
公益財団法人日本科学協会 事務局
E-mail: event@jss.or.jp

2021年度 日本デザイン学会 第5支部発表会のご案内

日本デザイン学会 会員の皆様

日本デザイン学会 第5支部では、下記のとおり「第5支部発表会」を
開催いたします。

■ 日 程:2021年10月30日(土)
■ 会 場:オンライン開催

詳細につきましては、下記URLにアクセスの上、ご確認ください。
多くの皆様の、ご発表、ご参加を、心よりお待ちしております。

発表・参加募集案内
https://design.kyusan-u.ac.jp/jssd5th

第68回 春季研究発表大会 大会開催報告

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
第68回日本デザイン学会春季研究発表大会 大会報告
開催校 長岡造形大学(オンライン開催)
開催月日 2021年6月25日(金)、26日(土)、27日(日)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■参加者数(参加登録数)
866

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■成立発表数(成立発表演題一覧
211 件
(口頭発表 148件)
(ポスター発表 63件)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
以下の演題は、発表成立要件が満たされなかった為
発表が不成立となりました。
・1D-02
・P1-27
・P1-33
・P2-15

なお、大会当日に大会参加者に公開されました演題公開サイトは
3ヶ月間(9月27日(月)まで)の公開となります。
ご活用ください。

2021年度学会各賞候補推薦のお願い

謹啓

貴殿におかれましてはご健勝のことと存じます。
さて、ご承知のこととは存じますが、本学会が授与する学会各賞の選考は、広く会員各位からのご推薦を受けて、その作業を進めることになっております。

本年度におきましても、以下にご推薦の依頼を掲示いたしましたので、積極的なご推薦を頂きますよう、お願いいたします。

 推薦期限:2021年8月16日(月)
 推薦先: 日本デザイン学会本部事務局 jssd@mx10.ttcn.ne.jp

学会賞授賞にあたっては、学会賞授賞選考委員会において、各位からご推薦のあった会員および研究を対象として慎重に選考・審査し、本年度の秋季企画大会において授賞のはこびにしたいと考えております。
よろしくお願い申しあげます。

敬具

2021年度学会各賞候補推薦書
各賞受賞に関する規定

宛先: 日本デザイン学会本部事務局
〒167-0042 杉並区西荻北3-21-15ベルフォート西荻703
TEL : 03-3301-9318  FAX : 03-3301-9319
e-mail:jssd@mx10.ttcn.ne.jp