第52回 安全工学シンポジウム

第52回 安全工学シンポジウム

(安全工学シンポジウム2022)

「気候変動を見据えた安全・安心・安定」

主 催    日本学術会議 総合工学委員会・機械工学委員会合同工学システムに関する安全・安心・リスク検討分科会

共 催    土木学会、他32学協会

会 期    2022年6月29日(水)、6月30日(木)、7月1日(金)

会 場    オンライン開催

参加方法    事前web申し込み(参加は無料ですが、ホームページから参加申し込みが必要です。)

講演予稿集  webにて事前申し込み(一般5,000円,学生2,000円)(PDFダウンロード版となります)

https://www.anzen.org/index.html

ポスター https://gakkai-web.net/anzen/anzen2022_p.pdf

問合先事務局:

     公益社団法人 土木学会

     E-mail  anzen@gakkai-web.net

デザイン塾: 創発 の本質と日本人 ~新たな時代を拓くために

第69回 春季研究発表大会 確定版プログラム公開

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
第69回 春季研究発表大会 確定版プログラム公開
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
第69回日本デザイン学会春季研究発表大会の
確定版プログラムを公開しました。

jssd69_program_確定版_220531

ご確認ください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

藝術学関連学会連合シンポジウム「疫病と芸術」のおしらせ


シンポジウム「疫病と芸術」のお知らせをいたしていますが、その後、藝術学関連学会連合事務局から、申し込みを経由しなくても、直接zoomにて参加しても可、との連絡がありましたので、zoomのURLをお知らせいたします。
ZOOM【藝関連第16回公開シンポジウム「疫病と芸術」】
https://zoom.us/j/96865687733?pwd=T2hreS83aUE1aDlTSnBDSlFHTGttUT09
ミーティングID: 968 6568 7733
パスコード: 964126

第69回 春季研究発表大会 暫定版プログラム公開

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
第69回 春季研究発表大会 暫定版プログラム公開
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
第69回日本デザイン学会春季研究発表大会の
暫定版プログラムを公開しました。

jssd69_program_暫定版_220518.pdf

ご確認ください。
演題番号を含めて、正式な決定・通知は、後日の予定です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

藝術学関連学会連合シンポジウムのお知らせ

「疫病と芸術」

疫病が変える社会、芸術は免疫たりえるか、思想・歴史・実践の視座から思考する
2022年6月11日(土)13:00~17:00
詳細は、http://geiren.org
申し込みは以下まで(6/7締切)
https://onl.la/4c7nwgK

日本バウハウス協会 講演会のご案内

日本バウハウス協会では講演会を隔月開催することになりました。

2022年5月26日(木) 18:30 – 20:30(オンライン、無料)
渡邊大志(早稲田大学創造理工学部建築学科准教授)
Synesthesia Scenery(シナスタジア・シーナリー)
― バウハウス黎明期のワイマールとその創造的翻訳 ―

主催 日本バウハウス協会 (お問合せ)
http://nipponbauhaus.jp/news-20220420
申し込みは下記URL
https://forms.gle/frsScVGvBTzdY9tt9

デザイナー,エンジニア,経営者,研究者のための「デザイン科学」基礎講座 ~人はなぜ,創造できるのか? この新理論が,革新的開発力の”体幹”を創り出す!~

デザイン科学基礎講座(特別企画)「時を紡ぐ新たなモノづくり タイムアクシスデザイン(TaD)〜⽇本⼈の精神的遺産を⽣かす,豊かさを再考する〜」のご案内

第69回 春季研究発表大会 原稿投稿〆切延長のお知らせ

第69回 春季研究発表大会に関してお知らせします。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
発表申込と概要集原稿の投稿締切を延期しました
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
当初、3月31日(木)とご案内しておりました
発表申し込み期間/概要集原稿投稿期間の締切を、
4月11日(月)23:59(深夜)まで延長いたします。

既に原稿をご投稿頂いた皆様におかれましても、
原稿の差し替えが可能ですので、ご活用ください。

ーーー

本大会はオンラインでの開催となります。
奮って発表のお申し込みを頂けますよう、
宜しくお願い致します。