「HCD-Netフォーラム2018」のご案内

HCD-Netフォーラム2018の開催概要

テーマ:
あらためて「Human Centered Design」の意味を考える
~時代に合わせて”変わるもの”と”変わらないもの”~

開催日:2018年11月30日(金)、12月1日(土)
場所:東海大学高輪キャンパス
※詳細は以下URLをご覧ください
https://www.hcdnet.org/hcd/event/entry-1231.html

人材募集:教員公募:前橋工科大学 工学部 総合デザイン工学科

前橋工科大学 工学部 総合デザイン工学科 教員公募について

1 募集人員  教授又は准教授1名

2 所属  前橋工科大学 工学部 総合デザイン工学科(本学科は主に平日夜間の時間帯と土曜日に授業を行います。)

3 専門分野 メディア情報を含む総合デザイン工学分野

4 担当科目  ・情報デザイン関連 演習科目

・プログラミング、情報処理技術、アプリケーション開発等 講義科目

・専門分野に関連する学部学科並びに大学院博士前期課程の科目

5 応募資格

(1)   ICTを用いたデザイン及びコンピューテーショナルな手法やディジタルなデザイン環境での「ものづくり」にも精通した高い見識と技能を有した方

(2)   大学院博士前期課程を担当することのできる優れた研究業績を有すること。(論文の他、学会誌や国内外のデザイン誌に掲載された優れた作品および国内外の権威ある賞、デザイン・コンペティション等の受賞実績を研究業績とみなす。)

(3) 修士または博士の学位を有しているか将来取得予定な方、または同等の業績を有する方

(4) 学生の教育経験があり学科運営に積極的に携わることのできる方

(5) 専門分野に関わる研究や創作を行える方

(6) 公立大学の特色を生かし、地域貢献活動に理解があり、積極的に携われる方

6 着任時期  平成31年4月1日

7 勤務形態  常勤(任期5年:任期中に業績審査を実施し、適格となった任期付き教員は、任期満了後に任期の定めのない教員として雇用する)

8 待遇

(1) 給与等その他待遇 本学の規定によります(詳細は、本学のホームページhttp://www.maebashi-it.ac.jp/incorporation/operation/teikankitei.htmlを参照ください。)

(2) 社会保険等 公立学校共済組合、雇用保険加入

9 提出書類(詳細は本学ホームページhttp://www.maebashi-it.ac.jp/saiyou/saiyou_d.htmlを参照ください。)

(1) 履歴書

(2) 教育研究業績リスト

(3) 主要作品又は論文5編の別刷り又はコピー

(4) これまでの研究あるいはデザイン活動についての要約

(5) 今後の研究、また本学科における教育についての抱負

(6) 競争的資金の獲得状況(直近5年)

(7) 推薦書1通、及び応募者についての参考意見を伺える方1名(推薦者とは別の方)の氏名と連絡先

10  応募締切日  平成30年12月1日(土)必着

11  選考方法

応募書類により一次選考を行います。その後、選ばれた方々について面接を行います。また、模擬授業をお願いする場合があります。面接に関わる旅費などは応募者の負担となります。

12  応募書類送付先

〒371-0816  群馬県前橋市上佐鳥町460番地1 前橋工科大学 学長 星 和彦 宛

(注意)提出書類封筒に「総合デザイン工学科教員応募: メディア情報を含む総合デザイン工学分野」と朱書し、書留にて送付してください。提出された書類は、原則として返却しません。

13  問い合わせ先

前橋工科大学 工学部  教員選考委員会委員長  教授 長谷川 一美

TEL:027-265-7307/FAX:027-265-3837

E-mail: hasegawa.kaz@maebashi-it.ac.jp

第13回 もうひとつの住まい方推進フォーラム2018のご案内

日本デザイン学会 会員のみなさま

下記フォーラムのお申し込み時に 日本デザイン学会会員と
記載頂ければ、AHLA会員価格同額 1500円
また、日本デザイン学会会員の学生は 無料 にさせて頂きます。

もうひとつの住まい方推進フォーラム実行委員会 事務局 佐々木美貴
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
◆◇第13回 もうひとつの住まい方推進フォーラム2018◇◆
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「お互い様の社会ビジネス 居住の住まい手,作り手,担い手」
住まいや暮らしにおいて様々なサービスや支え合いが重要になっています。
空き家や古アパートの活用,居住支援協議会,高齢者等の見守り,
地域の居場所づくり,居住者参加などをとりあげながら,それぞれの工夫に学びつつ,
活動を持続させるためのビジネスの視点との連携,社会制度について考えます。

◎日時:11月17日(土)13:00~17:30(受付12:30)※フォーラム後交流会,懇親会有。
◎会場:芝浦工業大学 芝浦キャンパス8階802教室(東京都港区芝浦3-9-14)
(JR田町駅芝浦口より徒歩3分,都営地下鉄三田駅A4出口より徒歩5分)
※会場付近のアクセスは以下をご覧下さい。
https://www.shibaura-it.ac.jp/access/shibaura.html

◎構成:
第1部 シンポジウム「暮らしを支える福祉と住まいの新展開」
《司会》小林秀樹 氏(千葉大学)
《パネラー》
・福光早苗 氏(福祉クラブ生協神奈川)
「見守りの可能性」
・布川佐登美 氏(NPOケアラーネットみちくさ)
「ケアラーが孤立せず共生できる地域に」
・高橋弘明 氏(京葉エステート・居住支援協議会)
「アパートの用途変更と事業収支」

第2部 事例紹介「つくばからのもうひとつの住まい方」
《司会》永井悦子 氏(つくば・市民ネットワーク)
《報告者》
・鈴木直子 氏(NPOフューチャーサポート),梅本舞子 氏(筑波技術大学)
「空き家を活用した居場所づくり」
・藤本秀一 氏(国土技術政策総合研究所)
「つくばの新しい住まいづくり」
・温井達也 氏(プレイスメイキング研究所)
「住民参加でまちを育てる」
《まとめ》花里俊廣 氏(筑波大学)

※詳細は以下のサイトをご覧下さい。
http://www.ahla.jp/
◎参加費:一般2,000円,会員および学生1,500円(懇親会参加費3,500円)
◎定員:先着180名
◎申込:参加者名,所属,連絡先,懇親会参加の有無を以下までお知らせ下さい。
info★ahla.jp(★は@(半角)に変えて下さい。)またはFAX:03-3200-9250まで。
◎主催・問合せ:もうひとつの住まい方推進協議会
TEL:03-3205-6840/FAX:03-3200-9250/mail:info★ahla.jp(★は@(半角)に変えて下さ
い。)

人材募集:教員公募:東京工業大学 環境・社会理工学院融合理工学系

東京工業大学 環境・社会理工学院融合理工学系 教員公募

1. 所属:東京工業大学 環境・社会理工学院
2. 職名:助教 1名
3. 専門分野: エンジニアリングデザイン分野,あるいは,融合理工学分野
4, 着任予定:平成31年 4月1日以降,できるだけ早い時期
5. 応募締切:平成30年11月30日(金)必着
6. 問合せ先:
所属:環境・社会理工学院融合理工学系エンジニアリングデザインコース
氏名:教授 齊藤滋規
連絡先:saitos@tse.ens.titech.ac.jp

詳細は,以下のアドレスをご参照下さい.
http://www.hyoka.koho.titech.ac.jp/eprd/recently/koubo/file/koubo20181003-tse_j.pdf

「NHK番組アーカイブス学術利用トライアル」2019年度第1回募集

★「NHK番組アーカイブス学術利用トライアル」2019年度第1回募集

NHKでは、NHKアーカイブスの保存番組を研究用に利用していただくトライアルへの参加研究者を募集しています。

公募で採択された研究者は、東京ではNHK放送博物館・川口 NHKアーカイブス、大阪ではNHK大阪放送局の専用閲覧室で、ご希望の番組を研究用に閲覧することが出来ます。

 

○第1回閲覧期間  2019年3月~5月 (1組 20日間まで利用可)
○募集対象者      大学または高等専門学校、公的研究所に所属する職員・研究者、大学院生

○募集締め切り     2018年12月21日
○募集研究数      放送博物館(6組)・川口 NHKアーカイブス(2組)・大阪放送局(3組)

応募要項等詳しくは、以下のホームページをご覧ください。

http://www.nhk.or.jp/archives/academic/

2018年度日本デザイン学会秋季企画大会の学生プロポジションの実施および優秀賞決定のご報告

大会2日目10/13(土)13時~14時30分に、九州大学大橋キャンパス多次元実験棟1Fで学生プロポジションが開催されました。全国17校から参加した44名がポスター発表を行い、活発な質疑応答や意見交換が行われました。参加学生の皆さんはもちろん、会場設営を担当された開催校関係者の皆さま、優秀賞の審査を担当された皆さま、ご協力ありがとうございました。

厳正なる審査の結果、今年度は44件の発表のうち、15件に優秀賞を授与することとなりました。末尾に示した受賞者の皆さんには後日、賞状をお送りしますので、しばらくお待ち下さい。

 

発表者(代表者のみ記載)・発表タイトル一覧、及び、受賞者(「(賞)と記載」)は以下のとおりです。
[15件受賞/44件発表(申し込み順に記載)]

(賞)飯塚 昂大:プロジェクション・プレイを用いたワークショップデザイン(公立はこだて未来大学大学院)

   廣瀬 夏和:音楽体験の場の共創を事例とした参加型デザイン手法の提案と考察(公立はこだて未来大学大学院)

   堺 千里:デザインプロセスにおけるインフォグラフィックスの活用(公立はこだて未来大学)

   菅原 麻綾:描画力を支援するための教材開発 -未来大生が積極的に視覚表現を活用するために-

   (公立はこだて未来大学)

   武和 椋太:大学展示空間での展示活動を残す仕組みのデザイン(公立はこだて未来大学)

   瀬川 実敏:Ouroborus Cataphractus(近畿大学)

   藤田 真実保:「くらすび 」モノとサービスの境目とBtoCビジネスの研究(常葉大学)

   島田 絵:恐竜を題材とした体験型教材の研究(筑波大学)

   大竹 美緒:誰そ(筑波大学)

   陳證仰:ショッピング用の小型電動バイクのデザイン(千葉工業大学大学院)

   入江 駿:空港での利用を想定したダンボール製車いすのデザイン(日本大学大学院)

   森本 涼子:多元的な理解につながるRTD「4.0」の実践(常葉大学)

   吉岡 祐太朗:「心と体の若さを防ぐ」アンチエイジング業界モデル(常葉大学)

   小野 高滉:モニタースタンドとして使うバックロードホーン型スピーカーの制作(岡山県立大学)

   友井 秀俊:GISを用いた鉄道利用時の避難時におけるハザードマップの検討~秩父鉄道を事例として~

   (芝浦工業大学)

   高橋 清伽:制作工程の体験が製品評価に与える影響-子どもを対象としたケーススタディの調査・分析-

   (札幌市立大学)

(賞)呉 夢佳:ウェアラブルデバイスによる待ち合わせシステムの提案(早稲田大学)

   湯 悦寧:リアルタイム行動誘導システムの提案(早稲田大学)

   鳥井 裕太:ソフトウェアを用いた創作活動における、ソフトウェア毎の創作文化と創造性への影響

   (公立はこだて未来大学大学院)

(賞)金子 壮太:自作ヨットキットの設計研究(九州大学大学院)

   小嶋 音色:多摩織復興 ブランディング(サレジオ工業高等専門学校)

   山上 茉穂:アップサイクルのブランド化(サレジオ工業高等専門学校)

(賞)李璐:TORII TABLE(九州大学大学院)

   応夢:流木を利用した作品(九州大学)

   鶴 真由子:廃材を活用した製品(九州大学大学院)

   星 明里:愛情を再確認できるベビーベッド(サレジオ工業高等専門学校)

(賞)長井 瑞生:車いすと自動車の移乗に関するデザイン(九州大学大学院)

   玉野 哲也:「連想ロープ」によるアイデア発想実験とその教育効果 〜キャラクターデザインを課題として〜

   (福井工業大学)

(賞)梅谷 大志郎:「FAMILAT」(ファミラット)家事の不平等を解消するプロダクト(阿佐ヶ谷美術専門学校)

(賞)加藤 滉平:「connect」(コネクト)活躍型ケアハウスのためのプロダクト(阿佐ヶ谷美術専門学校)

(賞)藤田 萌花:天気輪と星祭りの灯(九州大学大学院)

   松原 かおり:地域資源を活かした暮らしのアーカイブ〜失われ行く伝統技術の記録と伝承〜(福井工業大学)

(賞)福山 大夢:被写体としての実像と虚像の表現の相違(崇城大学大学院)

   緒方 卓也:芝居の設計(九州大学大学院)

   高松 杏衣、太田 帆乃佳:見る側から作る側へ(中京大学)

(賞)崔永洵:多言語を用いた東アジアの実験的タイポグラフィの造形的研究(九州大学)

(賞)須藤 史貴:銀色スクリーン印刷による光とイメージの造形実験(九州大学大学院)

(賞)山内 雅貴:質的分析に基づくデザインプロセスの視覚化(公立はこだて未来大学大学院)

(賞)ラン エンテイ:Wearable Health Emergency System(早稲田大学)

   中井 沙弥香:天神地下街における女性のためのフードコートの提案(九州産業大学)

(賞)稲垣 理美:faithful lamp – 寄り添うランプ(早稲田大学)

   岩崎 菜奈子:ジェンダーフリー社会におけるパブリックサニタリーコア(九州産業大学)

   福島 雅貴:大学生によるARを用いた農家支援の試み(中京大学)

(賞)辻 恭一:木の椅子・紙の椅子・木と紙の椅子(近畿大学大学院)

 

以上

 

日本デザイン学会企画委員長 岡﨑 章(拓殖大学)

案内:平成30年度「日本デザイン学会奨励賞第3支部」募集

日本デザイン学会第3支部会員各位

 日本デザイン学会第3支部
支部長 黄ロビン
学生賞担当幹事 西尾浩一

 「日本デザイン学会奨励賞第3支部」に関するお知らせ

日本デザイン学会第3支部では、支部会員のデザイン活動や研究活動の発表の場として、研究発表会、懇親会を開催し、会員間の交流を促進して参りました。これまでの研究発表会においても、学生・大学院生によって将来性を感じさせる優秀な作品や研究成果が発表され、学生間の刺激や交流が図られてきたと考えています。

日本デザイン学会第3支部幹事会の学生表彰制度につきましては、各所属機関(大学、大学院、短期大学)において優秀な研究・制作活動を行った学生・大学院生を対象とした「奨励賞」と、第3支部研究発表会においての優秀な研究発表・ポスター発表を対象とした「優秀発表賞」の2制度を設け、平成25年度よりスタートさせています。

今回のお知らせは、各所属機関においての優秀な研究、制作活動を対象とした奨励賞表彰対象者の選考と推薦に関するお願いとなります。お手数をおかけしますが、本趣旨をご理解いただき、以下のリンク先から選考方法、日程等をご確認いただき、表彰対象者をご推薦下さい。

詳細は、こちらから第3支部サイト内の案内をご覧ください。

『デザイン学研究』・『Journal of the Science of Design』への投稿のお誘い

『デザイン学研究』は65巻をむかえ、『Journal of the Science of Design』発刊から1年が経過しました。引き続き、皆様の論文投稿をお願いいたします。

 

電子論文審査システム(投稿サイト):

http://www.editorialmanager.com/jssdj/default.asp

※投稿後は、審査の進捗状況も確認できます

 

なお、大学の紀要や研究所・会社における研究報告で部内発表されたものなどは、論文集『デザイン学研究』に応募することが可能です。奮ってのご投稿をお待ちしております。

 

 

論文審査委員会

案内:平成30年度「日本デザイン学会第3支部報告集」募集

日本デザイン学会第3支部会員各位

 日本デザイン学会第3支部
支部長 黄 ロビン
担当幹事 中西正明
担当幹事 須藤正時

「日本デザイン学会第3支部報告集」に関するお知らせ

日本デザイン学会第3支部では、平成29年度より支部会員のデザイン活動や研究活動の発表の場として、「日本デザイン学会第3支部報告集」を刊行することになりました。

ここ北陸・中部地区は日本のものづくり産業の集積地であり、産業界においてもデザインが大きな役割を果たしていると言えます。本報告集は「産学共同を中心としたデザイン学研究」をテーマとします。発表対象は、既に具体化・商品化したものから、試作・研究レベルのものまで幅広く対象といたします。会員皆様ならびに一般の方からも多数のご投稿をお待ちしております。

 

詳細は、こちらから第3支部サイト内のお知らせをご覧ください。