教員公募:椙山女学園大学 生活科学部 生活環境デザイン学科 助教

1.所属 椙山女学園大学 生活科学部 生活環境デザイン学科 
2.募集人員 助教1名 任期3年(再任可)
3.専門分野 インテリア・プロダクト分野(インテリアコーディネーター)
4.担当予定科目 建築・インテリア実習、建築・インテリアパース、基礎製図、デッサン、建築・インテリアコーディネート演習、コンピュータと情報Ⅰ、生活環境ゼミナール及び卒業研究等
5.採用予定日 平成31年4月1日
6.応募資格 次の応募資格を満たす者
①インテリア設計において実務経験を有する者でインテリア・プロダクト分野に関する理論及び関連科目の講義・実習・演習を担当する能力を有する者
②インテリアコーディネーターの資格を有し、インテリアプランナー又は二級建築士  
 の資格を有している者が望ましい。
③教育・研究・学科運営に熱意と意欲のある者
④本学の就業規則に定める勤務時間内で担当業務に係る責務を果せる者
⑤修士の学位又はこれと同等以上の研究業績もしくは設計・制作実績を有する者
7.提出書類 
①履歴書(様式は任意。但し、顔写真添付のこと)
②担当分野に係る研究・教育等の業績及び社会活動に係る業績一覧(様式は任意)
③上記業績一覧の中から主要業績資料5点(著書、学術論文又は作品等。著書又は論文は別刷り又はコピーを、作品は写真・掲載誌等の別刷り又はコピーを添付し、担当部分を明記すること)
④本学着任後の教育・研究、大学・学科運営、社会貢献等に関する抱負(1200字程度で、様式は任意)
⑤応募者の教育、研究能力と業績及び応募者をよく理解する者の推薦状(2通以上。様式は任意とし、推薦者は応募者について問い合わせることができる者とし、この者の連絡先を記すこと)

※提出書類は、個人情報保護法に則り、安全に保管し、選考の資料としてのみ使用し、選考終了後、直ちに廃棄させていただきます。
8. 応募締切日 平成30年3月24日(土)(必着)
9. 選考方法 書類選考の上、面接を行います。(4月下旬予定 )
面接日は追って連絡いたします。※面接に係る旅費は 自己負担
◎書類提出先 
〒464-8662 
名古屋市千種区星が丘元町17-3 
椙山女学園大学生活科学部生活環境デザイン学科 主任 橋本令子 宛
◎問合せ先
椙山女学園大学生活科学部生活環境デザイン学科 藏澄美仁
E-mail: kurazumi@sugiyama-u.ac.jp

教員公募:椙山女学園大学 生活科学部 生活環境デザイン学科

1.所属 椙山女学園大学 生活科学部 生活環境デザイン学科 
2.募集人員 教授又は准教授又は講師(任期なし)1名
3.専門分野 インテリア・プロダクト分野(デジタルファブリケーション)
4.担当予定科目 デジタルファブリケーション概論、インテリアデザイン論Ⅱ(住居・福祉)、デジタルファブリケーション実習、デジタルファブリケーション演習、空間CAD・CG演習、生活環境デザイン、生活環境デザイン演習、生活環境ゼミナール及び卒業研究等
5.採用予定日 平成31年4月1日
6.応募資格 次の応募資格を満たす者(①については㋐㋑のいずれかを満たす者)
①㋐インテリア・プロダクト分野の設計・プレゼンテーション領域において実務経験を有する者で、デザイン関連の業績で3件以上の受賞歴があり、インテリア・プロダクト分野に関する理論及び関連科目の講義・実習・演習の担当能力を有する者
 ㋑修士の学位を有し、将来的に博士の学位を取得予定の者で、インテリア・プロダクト分野の設計・プレゼンテーション領域に関する理論的構築に中心的に寄与し、関連科目の講義・実習・演習の担当能力を有する者
②教育・研究・学科運営に熱意と意欲のある者
③本学の就業規則に定める勤務時間内で担当業務に係る責務を果せる者
7.提出書類 
①履歴書(様式は任意。但し、顔写真添付のこと)
②担当分野に係る研究・教育等の業績及び社会活動に係る業績一覧(様式は任意)
③上記業績一覧の中から主要業績資料5点(著書、学術論文又は作品等。著書又は論文は別刷り又はコピーを、作品は写真・掲載誌等の別刷り又はコピーを添付し、担当部分を明記すること)
④本学着任後の教育・研究、大学・学科運営、社会貢献等に関する抱負(1200字程度で、様式は任意)
⑤応募者の教育、研究能力と業績及び応募者をよく理解する者の推薦状(2通以上。様式は任意とし、推薦者は応募者について問い合わせることができる者とし、この者の連絡先を記すこと)
※提出書類は、個人情報保護法に則り、安全に保管し、選考の資料としてのみ使用し、選考終了後、直ちに廃棄させていただきます。
8.応募締切日 平成30年3月24日(土)(必着)
9.選考方法 書類選考の上、面接を行います。(4月下旬予定)
面接日は追って連絡いたします。※面接に係る旅費は自己負担
◎書類提出先 
〒464-8662 
名古屋市千種区星が丘元町17-3 
椙山女学園大学生活科学部生活環境デザイン学科 主任 橋本令子 宛
◎問合せ先
椙山女学園大学生活科学部生活環境デザイン学科 藏澄美仁
E-mail: kurazumi@sugiyama-u.ac.jp

第65回 春季研究発表大会:発表申込&概要集原稿投稿の開始

第65回 春季研究発表大会における発表の申込と概要集原稿の投稿を開始しました。

発表申込と概要集原稿投稿

期間

3/1(木) ~ 31(土)

方法

下記の幹事校サイトの「発表申込」よりお申込みください。

幹事校サイト:http://www.oit.ac.jp/rd/jssd2018/presentation.html

第65回 春季研究発表大会:幹事校サイトの公開

第65回日本デザイン学会春季研究発表大会を以下のとおり開催いたします。

2018年6月22日(金)~6月24日(日)
大阪工業大学(梅田キャンパス)

発表の申込と概要集原稿の投稿は3月1日(木)より受付いたします。
発表を予定されている方は、3月31日(土)23:59の締切までに、下記の幹事校サイトより申し込みと投稿をお願いいたします。

【重要な日程】
発表申込&概要集原稿投稿:
3/1(木) ~ 3/31(土)

事前参加登録:
5/1(火)~5/31(木)

幹事校サイト:http://www.oit.ac.jp/rd/jssd2018/

情報デザイン研究会@名古屋を開催しました(報告)

2018年2月26日〜27日の2日間に渡って、情報デザイン研究部会主催の研究会を開催しました。今回のテーマは「身体知」。フィールドワーク、ものづくり体験を通して、デザイン研究当事者としての感性を研ぎ澄まそう、という趣旨で教員、学生が集まりました。
2018年2月26日 10:00-18:00
「覚王山フィールドワーク」
活動拠点:LDK覚王山(愛知県名古屋市千種区田代本通2-1)
企画:諏訪正樹・加藤文俊
参加者:原田、小早川、横溝、元木、宮田、上芝、諏訪、加藤、八城、三野宮、山内、飯塚、堺、下沢、遠藤、望月、山川、久保田、片山、岩田、宮田(こ)
10:00-10:30 オリエンテーション by 諏訪、加藤
「着眼」と「解釈」が重要です、とのアドバイスを受けて活動開始です。

加藤氏、諏訪氏によるオリエンテーション

10:30-15:00 フィールドワーク
9グループ(学生5グループ、教員4グループ)に分かれ、事前に個別に用意した地図を手に、出発しました。

地形の起伏を味わいながら、「気づく」完成を研ぎ澄ませていきます

15:00-16:30 プレゼンテーションの準備
A3用紙2枚程度、を条件に発表会の準備を行いました。写真などはコンビニで出力して、発表資料に貼ります。自分たちの経験を、表現物や採集物を中心において、振り返りながら意味付けを行う時間はとても有意義でした。

写真、メモ、地図を見せあいながら語り合う時間は重要でした

16:30-18:00 プレゼンテーション
グループごとの「着眼」と「解釈」を、各20分(発表5分、質疑15分)で発表し合いました。グループごとに独自の体験や発見があり、「身体で感じた感覚をメタ認知する」ということのヒントを手に入れることができたと思います。

暗渠や舗装路のタイルについての発見でも盛り上がりました

2018年2月26日
「社会実践型ラボラトリー in 豊田市」8:00-21:00
企画:宮田義郎
参加者:原田、横溝、元木、宮田、上芝、安武、八城、三野宮、山内、飯塚、堺、下沢、遠藤、久保田、片山、宮田(こ)
8:00 中京大学(豊田キャンパス)出発
9:30〜12:30(2グループに分かれて活動)
・小原グループ:宮田、原田、元木、片山、飯塚、宮田(こ)
「余語工房」で紙すきによる和紙制作を体験しました。色紙サイズの和紙を、素材のコウゾと対話をしながら味わいました。

色紙サイズの和紙を漉きました

・足助グループ:横溝、植芝、安武、八城、三野宮、山内、飯塚、堺、遠藤、久保田、片山
「足助屋敷」内の鍛冶屋にて、万能ナイフの制作、五寸釘を使ったペーパーナイフの制作などを体験しました。

鉄を鍛える、という滅多にできない体験でした

13:30-14:00
「足助屋敷」運営スタッフから、施設についての概説。

復元された民家で、開設当時は生活もしていたとのこと

14:00-16:00
「足助屋敷」のその他のものづくりの見学、体験。
16:30-18:00
豊田市役所足助支所にて「おいでん・さんそんセンター」所⻑と、まちづくりの活動について懇談の時間を設けていただいきました。30分ほどの「おいでん・さんそんセンター」プレゼンテーションの後、質疑応答形式で情報共有を行いました。

足助は地域の活性化にかなり積極的に取り組んでいました

19:00-21:00
ころも農園(愛知県豊田市桜町2-56)
夕食を兼ねて、地元の若手農業集団の石川氏、倉橋氏と夢農人の活動について懇談を行いました。振舞われた食材はすべて地元の農産物。美味しい料理を味わいながら、参加メンバーの振り返りも行いました。

「夢農人」の活動や、中京大学とのコラボレーションについて紹介いただきました


今回の研究会の成果は、参加メンバーのこれからの研究発表や部会の活動に反映され、みなさまと共有できるものと思います。

案内:教育部会:デザイン教育研究会 2017-vol.1 (2018/3/3実施)

年度末の3月に「デザイン教育研究会」を下記の要領で実施いたします。本研究会はデザイン、美術、工芸などの教育現場に携わる方をはじめ、デザイナー・クリエーターの方々、そしてそれらを目指す若い学生や関心のある方々に開かれた交流の場です。毎回様々なテーマを掲げ、年間2〜3回の予定で開催しておりますが、本年度(2017) としては最初でラストとなるこの研究会に多数のご参加をお待ちしております。デザイン学会の所属に関わらずどなたでも自由に参加していただけますので、是非お誘い合わせの上、お気軽にお越し下さい。

教育部会主査/金子武志

テーマ 『 高山正喜久とデザイン教育 』

発表者  君島昌之(日本デザイン学会名誉会員)
日 時   2018年 3月 3日 (土) 15 : 00 〜 17 : 00
会 場   日本大学芸術学部 江古田校舎西棟1階共同アトリエ
(入校に際しては守衛所でご記帳をお願いします)

日本デザイン学会・教育部会は今から50年前、1967年4月東京教育大学でスタートしたと聞いております。この研究会を立ち上げられ、基礎デザイン分野の第一人者として活躍された高山正喜久氏が昨年(2017年)2月10日、99歳で他界されました。
今回の研究会では日本デザイン学会名誉会員・君島昌之さんにご登壇頂き、これまで様々な機関で幅広く教育研究活動された氏の足跡を振り返っていただくとともに、氏から感化されたベーシックな意識を如何にしてこれからのデザイン教育に活かすことができるか、というテーマで参加の皆様と対話しつつ氏を偲びたいと存じます。

君島昌之(きみしま まさゆき)プロフィール
1968年東京教育大学(筑波大学)卒業後、プラスチックメーカーにて製品デザインを担当。その後東京都立工芸高校デザイン科、東京純心女子大学にてデザイン教育に携わる。1971年日本デザイン学会会員、1986年教育部会主査、1989年第12回春季大会実行委員長(教育部会担当)、日本デザイン学会編集「デザイン事典」に執筆。現在、日本デザイン学会名誉会員。

(第二部):研究会終了後18時より会場を移し懇親会を予定しています。
(会費制・参加申し込み不要です)

【会場へのアクセス】
日本大学芸術学部 江古田校舎 マップはこちら
入校に際しては守衛所でご記帳をお願いします。

〒176-8525 東京都練馬区旭丘2-42-1
西武池袋線各駅停車にて江古田駅下車 北口より徒歩1分
都営大江戸線  新江古田駅下車 徒歩約12分
関東バス JR中野駅〜江古田駅(10分間隔で運行)乗車時間15〜20分

教育部会HP https://jssd.jp/category/research-group-all/education-group

問合せ 日本デザイン福祉専門学校 金子武志(教育部会・主査)
TEL03-3356-1501 E-mail kaneko(at)ndc.ac.jp *atは@へ置き換えてください。

ニュースPDFファイル:bukai02_180207