第67回 春季研究発表大会:大会幹事校サイトが公開されました。

第67回日本デザイン学会春季研究発表大会の大会幹事校サイトが公開されました。

今後、詳細な情報を発信してまいりますので、ご確認ください。

 ↓
https://www.dgn.oka-pu.ac.jp/jssd2020/

新型コロナウイルスの影響拡大に伴う本学会主催のイベント等の対応について

日本国内において、新型コロナウィルスの感染が拡大の一途をたどっているのは
ご存知のとおりです。
しかしながら、現在、日本デザイン学会では、様々なイベントを実施、
計画しておりますが、関係者の皆様の健康への配慮、感染の拡大の不安を
少しでも取り除くことが何よりも重要であると考えております。

以上の理由により、本学会といたしましては2020年3月末日まで本学会が主催する
イベント等について、その規模や開催場所,実施方法などが異なることから,
一律に自粛要請は行うものではありませんが,参加者等の健康面、安全面を考慮し、
感染リスクを回避するため、極力、中止または延期のご検討を行うようお願いいたします。

2020年2月28日
一般社団法人日本デザイン学会会長 松岡由幸

*2019**年度日本デザイン学会第3支部研究発表会中止のお知らせ*

日本デザイン学会第3支部支部長 黄 ロビン

2020/3/21(土)にて金沢美術工芸大学で開催する予定の

「日本デザイン学会第3支部研究発表会」の実施を中止とさせていただきます。誠に申し訳ありませんが、ご理解・ご了承くださいますようお願い申し上げます。

ファッションデザイン部会例会(3月13日)延期のお知らせ

予定しておりました3月13日(金)のファッションデザイン部会例会ですが、
新型コロナウィルス感染拡大防止のため、一旦、中止・延期とさせていただきます。

流行がおさまったところで改めて日時などを設定し、お知らせいたします。

ご迷惑をおかけしますが、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

2020年2月27日 ファッションデザイン部会主査:神野由紀

教育部会から研究会中止のお知らせ: 2020/3/18予定の「デザイン教育研究会」は開催中止(延期)します

以下の通り研究会を企画しましたが、今般の新型コロナウィルス感染拡大防止の観点から今回の開催は一旦取りやめし延期いたします。現在発表者と相談し2ヶ月後の5月中旬を予定しております。状況を充分判断した上で再度ご案内させていただきます。何卒ご理解ご協力をお願いいたします。       
             
2020年2月26日 教育部会主査:金子武志

  

本研究会はデザイン、美術、工芸などの教育現場に携わる方をはじめ、デザイナー・クリエーターの方々、そしてそれらを目指す若い学生や関心のある方々に開かれた交流の場です。毎回様々なテーマを掲げ、年間2〜3回の予定で開催しておりますが、デザイン学会の所属に関わらずどなたでも自由に参加していただけますので、是非お誘い合わせの上、お気軽にお越し下さい。

教育部会主査/金子武志

テーマ 『 蒐集についての一考察  ~ モノとの縁、ヒトとの縁 ~ 』

発表者:中川英之(gallery 坂 オーナー)             
日 時:2020年3月18日(水)18:00~20:00             
会 場:日本デザイン福祉専門学校 学生ホール          
   (東京都渋谷区千駄ヶ谷5-7-3,1F)


なぜ、ひとは蒐集するのか。蒐集癖などとも揶揄され、蒐集に興味がないひとには、まるで理解できない不可思議な行為。蒐集する対象物は、それこそ多種無限に及びます。モノがもつ魅力、その魅力の捉え方もひとそれぞれですが、モノを蒐めるということは、謂わば、それ自体が一つのデザインであり、一つの創作だとも思うのです。
様々な素材を扱う表現者、手仕事の人々と出会う生業を私はしておりますが、モノを蒐めることは、そのモノを生み出したヒトに興味をもつことでもあります。なぜその素材を扱うことになったのか、その作風に至る道程はどのようなものなのか、いま挑みたい表現は何か、敢えて異素材への探求心はないか、など興味は尽きません。
そのモノが古物の場合には、そのモノの歴史や民俗など、その背景へ興味が至ります。 どんな時代に、 何処で、 どのような者がこさえたのか、どのように伝世してきたのか、否、できれば伝世などせず、蔵から出てきて真っ先に目垢のつかないそれを手にしたい、そんな風に、そのモノを巡る夢想妄想は果てなく繰り広げられるのです。
そんなモノたちが帯同してくれる世界は、人生に深みを与え、より豊かにしてくれます。
そんなモノ蒐めについて思い巡らす様々や、そこから派生する取り留めもない話に、今回は少々お付き合い頂けましたら幸いです。


中川 英之(なかがわ ひでゆき)プロフィール

日本大学文学研究科史学専攻修士課程修了 日本中世史を鈴木國弘氏に、日本民俗学を平野榮次氏に師事、村落や島嶼への民俗調査や、武蔵村山市史編纂専門調査員としての現地踏査研究から、郷土資料や古道、民間信仰遺物の価値・多様性への探究を深める。
明光義塾狭山ヶ丘教室長を6年間務めた後、2005年東京神楽坂にgallery坂開廊。
工芸、平面、造形など多岐に亘る作家展を開催する展示スペースと、30人余の魅力溢れる作家作品を展観する常設スペースを併設し、素材・ジャンルを問わず様々な輝きを放つ作家たちと、その挑戦する表現や手仕事の形姿を紹介し続けている。
07~19年神楽坂まち飛びフェスタ参画、09~12年カグラザカヨコロジー参画、
11年木旋美術倶楽部第1回展示会講評、18年十人十色神楽坂ガラス散歩参画、
18年日本デザイン福祉専門学校クラフトデザイン学科特別セミナー講師

教育部会HP https://jssd.jp/category/research-group-all/education-group

【会場へのアクセス】 会場が前回と異なります。ご注意ください。
日本デザイン福祉専門学校 渋谷区千駄ヶ谷5-7-3 http://www.ndc.ac.jp/info/accessmap.html
JR 代々木駅または千駄ヶ谷駅、都営地下鉄大江戸線代々木駅 徒歩5 分
東京メトロ副都心線北参道駅 徒歩3 分

問合せ 日本デザイン福祉専門学校 金子武志(教育部会・主査)
TEL03-3356-1501 E-mail kaneko(at)ndc.ac.jp *atは@へ置き換えてください。

人材募集:教員公募:香川大学(メディアデザイン分野)

香川大学創造工学部造形・メディアデザインコースではメディアデザイン分野において、メディア情報処理あるいはメディアデザインを専門とする准教授、講師または助教を2名募集しております。

■募集職位
1. 2. いずれも准教授、講師または助教

■ 1.メディアデザイン分野
https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?id=D120020147

■ 2. メディアデザイン分野(メディア情報処理)
https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?id=D120020148

[雇用期間]
准教授、講師:任期なし
助教:任期5年、再任可、再任後は任期を定めない
定年は満65歳

[応募締め切り]
2020年5月8日(必着)

[着任時期]
2020年11月01日(予定)

香川大学創造工学部造形・メディアデザインコースや公募情報について、詳しくは、以下をご覧ください。
■ 香川大学 創造工学部 造形・メディアデザインコース
https://www.kagawa-u.ac.jp/kagawa-u_ead/course/modeling/
※お知らせ内に公募情報がございます。

第67回日本デザイン学会春季研究発表大会を以下のとおり開催いたします。

会期:2020年6月26日(金)~6月28日(日)
会場:岡山県立大学

【重要な日程】
【1】発表申込期間/概要集原稿投稿期間
2020年3月1日(日)~ 3月31日(火)

【2】参加申込期間
2020年5月1日(金)~6月12日(金)
事前参加申込期間(割引適用):
2020年5月1日(金)~5月31日(日)
事前参加申込期間(割引適用外):
2020年6月1日(月)~ 6月12日(金)
(申込期間終了後は会場受付にて現金払い)

第4回 水辺からはじまる生態系ネットワーク全国フォーラム

生物と人の関わりに着目した研究をされている
関島恒夫教授をお迎えし基調講演をいただくほか、
自然の恵みを活かした地域づくりに取り組んでいる自治体、
さらに企業の社会貢献活動や自然環境分野の専門家をお招きして、
魅力ある地域づくりのアイディアについて意見交換を行います。
情報収集の場としてぜひご活用ください。皆様のご参加をお待ちしております。

https://www.mlit.go.jp/report/press/content/001320497.pdf

[主催]国土交通省(水管理・国土保全局 河川環境課)

[共催]農林水産省、環境省

[後援]全国知事会、全国市長会、全国町村会 

[日時]令和2年1月30日(木)14:00~17:00(開場13:30)

[会場]一橋大学 一橋講堂
    (住所)東京都千代田区一ツ橋2-1-2 学術総合センター 2階
   (アクセス)・東京メトロ半蔵門線・都営三田線・都営新宿線
           「神保町駅」より徒歩4分
      ・東京メトロ東西線「竹橋」より徒歩4分
    (会場周辺図)http://www.hit-u.ac.jp/hall/accessjp.html

[定員]400名(先着順、要事前申込)
    ※先着順で受け付け、定員になり次第締め切ります。
    ※定員に余裕があれば、当日参加も可能ですが、なるべく事前に
     お申し込みください。   

[参加費]無料

[プログラム]
 
 13:30 開場

 14:00 開会挨拶
      国土交通省、農林水産省

 14:05 全国的な取組状況の報告
      国土交通省、農林水産省、環境省

 14:20 基調講演
      関島 恒夫 新潟大学農学部 教授
  
 15:05 地域における取組み紹介とパネルディスカッション
     【コーディネーター】
      関島 恒夫 新潟大学農学部 教授
     【パネリスト】
      戸川 雅光 北海道長沼町長
      金丸 治子 イオン株式会社 
            環境・社会貢献・PR・IR担当付 担当部長
      呉地 正行 日本雁を保護する会 会長
      高村 裕平 国土交通省 水管理・国土保全局 河川環境課長

 17:00 閉会挨拶

■お申込みについて
[お申込み方法]
 Eメール、FAX、郵便(片道はがき)のいずれか、に以下の事項(①~
 ④)をご記入のうえ、お申込みください。

 ①お名前(ふりがな)
 ②ご所属
 ③連絡先(電話番号、Eメールアドレス)
 ④CPDプログラム受講証明書の要・不要

[お申込先]
 (公財)日本生態系協会 生態系フォーラム係(本フォーラム運営受託者)
  住所:〒171-0021 東京都豊島区西池袋2-30-20 音羽ビル
  電話:03-5951-0244
  FAX:03-5951-2974
  E-mail:forum2019@ecosys.or.jp  

[申込締切]
 令和2年1月28日(火)必着

 ※受付完了のご連絡や受講票の発行は特にいたしませんが、満席後にお申込
  みいただいた方には、その旨をお知らせいたします。
 ※お申込時にいただいた個人情報は、本フォーラムの開催に伴う事務手続に
  限り使用いたします。
 ※CPD受講証明書を1月23日までにお申込みの方には、フォーラム当日に
  会場受付にてお渡しします。それ以降にお申込みの方には、フォーラム
  閉会後、2週間程度で郵送いたします。
  

その他詳細は下記をご覧ください。(国土交通省のウェブサイトが開きます)
https://www.mlit.go.jp/report/press/mizukokudo04_hh_000112.html


会員の著書:「ヴィジョン・イン・モーション」ラースロー・モホイ=ナジ氏 著 / 井口壽乃氏 訳の掲載

会員の著書にラースロー・モホイ=ナジ氏 著 / 井口壽乃氏 訳の「 ヴィジョン・イン・モーション 」を掲載しました。

会員の著書

ソーシャルクリエイティブ・イニシアチブ:地域と食への想いからデザインする、参加募集

ソーシャルクリエイティブ・イニシアチブ:地域と食への想いからデザインする

今回はアイデアソンを開催します。地域には魅力的な食文化があり、たくさんの面白いストーリーがあります。食材の歴史背景、地域性、調理・加工方法、パッケージ、食べるシーン、これらの全てが「食のデザイン」であり、これらがひとつのストーリーとして伝わったとき、その「地域の食」は大きな魅力を発揮します。

イベントでは「地域と食への想いからデザインする」というテーマで、千葉県館山市で栽培される「いちじく」を活用した食文化のストーリーとサービスや商品の提案を考えていきます。会場では「いちじくの加工食品」の試食や、「いちじくの苗木」の体験なども準備しています。どなたでも参加可能です、多くのみなさんの参加を歓迎します。

イベント概要

■日時:1月30日(木)18:30-21:00 (18:10開場)

■参加費:参加費は無料ですが事前申し込みが必ず必要です。

■会場:武蔵野美術大学市ヶ谷キャンパス7階(市ヶ谷駅より徒歩3分)

〒162-0843 東京都新宿区市谷田町1-4

■主催:ソーシャルクリエイティブ・イニシアチブ、武蔵野美術大学ソーシャルクリエイティブ研究所

■協力:凸版印刷、館山市、SDN Japan、日本デザイン学会PD部会、Xデザインフォーラム

■詳細申込:http://ptix.at/r48zfc

==============================

プログラム

■話題提供

・「地域と食への想いからデザインする」 山崎和彦(武蔵野美術大学)

・「地域への想い」 荒井 毅(館山市役所)

・「いちじくへの想い」 村井勉(館山商工会議所 )、礒部克(館山フルーツ工房)

■「いちじくの加工食品」の試食や、「いちじくの苗木」の体験

■アイデアソン

・千葉県館山市で栽培される「いちじく」を活用した食文化のストーリーとサービスや商品のアイデアソン