学生プロポジションの応募案内
日本デザイン学会秋季企画大会(筑波大学において,11月13日開催)において,学生プロポジションを実施いたします。学生プロポジションは,学生の交流を主眼とし,より広く,様々な大学や専門学校の皆様からのご応募をお待ち申しあげます。
日本デザイン学会秋季企画大会(筑波大学において,11月13日開催)において,学生プロポジションを実施いたします。学生プロポジションは,学生の交流を主眼とし,より広く,様々な大学や専門学校の皆様からのご応募をお待ち申しあげます。
平成22年度の秋季大会を,下記の要領で行います。
会員諸氏のご参加をお待ちしています.
日時: 2010年11月13日(土)10:00〜17:00
場所: 筑波大学 大学会館・総合交流会館
日本デザイン学会会員の皆様
2011年開催の 国際デザイン学会連合カンファレンス(IASDR 2011 Conference) は,10月31日〜11月4日の期間,デルフト工科大学で開催されることが決まりました.
また,この大会の発表申し込みの〆切は,2011年1月10日となりました.
皆様の積極的なご投稿を宜しくお願いいたします.
Dear IASDR members,
The IASDR 2011 Conference will be held in Delft University of Technology, The Netherlands, 31 October – 4 November 2011.
The deadline for abstracts (‘paper proposals’ or ‘poster proposals’) will be 10 January 2011.
なお,IASDR 2010 という偽情報のホームページがありますが,IASDRが開催されるのは2011年ですので,お間違えのないようにご注意お願いいたします.
「第3回国際ユニヴァーサルデザイン会議inはままつ」の参加登録受付を、開始いたしておりますので、ご案内申し上げます。
「第3回国際ユニヴァーサルデザイン会議2010 in はままつ」にご参加いただくには、ウエブからのご登録が必要です。
登録には、全日程参加できる正参加者登録と一日単位の一日参加者登録があります。また、学生登録もございます。
下記URLにアクセスし詳細をご確認いただき、ご登録いただきますよう
よろしくお願いいたします。
http://www.ud2010.net/registration/index.html
事前登録締切は、 2010年10月22日(日本時間正午まで)
事前登録をしていただきますと参加登録費用がお得な割引価格と
なっております。早めにご登録いただき、出来るだけ多くの方々のご参加をお待ちいたしております。
会議日程の詳細なプログラムは下記URLより、ご覧いただけます。
http://www.ud2010.net/program/index.html
なお、登録について、ご不明な点がございましたら、
下記 事務局までお問いあわせいただきますようお願いいたします。
———————————————————————-
『第3回国際ユニヴァーサルデザイン会議 2010 in はままつ』 事務局
e-mail : info@ud2010.net
http://www.ud2010.net/
Tel : 045-901-8420
Fax : 045-901-8417
〒225-0003 横浜市青葉区新石川2-13-18-110
国際ユニヴァーサルデザイン協議会内
————————————————————————
第40回 専門学校美術展
◇会 場:NHKふれあいホールギャラリー(渋谷区NHK放送センター内)
◇入場無料
・第1期:9月28日(火)〜10月3日(日)・中央美術学園
・第2期:10月05日(火)〜10月10日(日)・日本工学院専門学校
・第3期:10月12日(火)〜10月17日(日)・山脇美術専門学院
・第4期:10月19日(火)〜10月24日(日)・東京デザイン専門学校
・第5期:10月26日(火)〜10月31日(日)・学校紹介パネル展
・第6期:11月02日(火)〜11月07日(日)・専門学校日本デザイナー学院
・第7期:11月09日(火)〜11月14日(日)・東京着物染色美術専門学校
・第8期:11月16日(火)〜11月21日(日)・東京デザイナー学院
・第9期:11月23日(火)〜11月28日(日)・創形美術学校
・第10期:11月30日(火)〜12月5日(日)・日本デザイン専門学校
・第11期・12月7日(火)〜12月12日(日)・東洋美術学校
・第12期・12月14日(火)〜12月19日(日)・専門学校東京ビジュアルアーツ
◇お問い合わせ先
NHKふれあいホールギャラリー事務局
TEL:03-3481-5614(月〜日 10:00〜18:00)
「プロダクトデザインの学びと資格」セミナーのご案内
本年9月より日本インダストリアルデザイナー協会(JIDA)では、プロダクトデザイン(PD)検定制度を正式に開
始致しました。スタートとなる本年は、基本的な知識と技術を理解してることを資格レベルとする、2級から開始
します。詳細は公式Webサイトを御覧くだい(http://pdken.jida.or.jp/)。
今回、プロダクトデザイン検定開始のご報告を兼ねて10月1日(金)に六本木アクシスビルにてセミナー開催いたし
ます。是非皆様のご参加をお願いいたします。
■タイトル:プロダクトデザインの学びと資格
■日時:2010年 10月 1日(金)18時 – 20時
■場所:六本木アクシスビル・4階JIDA事務局(ギャラリー)
■定員:25名程度(定員になりしだい締め切りをさせて頂きます)
■参加費:無料
■主催:JIDA職能委員会PD検定部会及び㈱ワークスコーポレーション
■内容:
・基調講演:プロダクトデザインを学ぶには、吉良康宏氏(信州大学・教授、元ヤマハデザイン研究所)
・講演:プロダクトデザインを本で学ぶ、山崎和彦氏(千葉工大・教授)
・講演:プロダクトデザインの資格、横田英夫氏(ノーバス・代表)
・講演:プロダクトデザイン検定のトライアルと問題、佐藤弘喜(千葉工大・教授)
■問合先:JIDA事務局 担当:江中(TEL 03-3587-6391)
■吉良康宏氏プロフィール
1970年YAMAHA入社 楽器やオーディオ機器等音楽周辺のデザインに携わる。2004年執行役
デザイン研究所長。デザイン領域を商品価値からブランド価値向上、企業活動へ拡げる。2008年より信州大学にて
デザインと感性工学の融合を目指して研究活動を始める。
■申込:下記返信票に必要事項を記載の上、JIDA事務局までお申し込みください。
FAX:03 3587−6393 Eメール:jidasec@jida.or.jp
======================
JIDA事務局宛て FAX:03-3587-6393 Mail: jidasec@jida.or.jp
◆10月1日のセミナーに参加します
氏名:
所属: JIDA正会員 賛助会員 会友 非会員
勤務先・学校名:
電話: E-mail:
東京大学デザインイノベーション社会連携講座セミナー
「社会が求めるこれからのデザイン・エンジニアリング」
主催:東京大学デザインイノベーション社会連携講座
(大学院工学系研究科 機械工学専攻)
日時:2010年9月17日(金)13:00〜16:00
場所:東京大学工学部2号館1階212号室
(東京都文京区本郷7-3-1)
http://www.mech.t.u-tokyo.ac.jp/pdf/ut_mech_map.pdf
入場:無料(下記要領で事前登録をお願いします)
■ 内容
13:00〜13:20「東京大学におけるデザイン教育・研究と
デザインイノベーション社会連携講座」
機械工学専攻 教授 村上 存
13:20〜14:40「デザインイノベーション社会連携講座における
研究事例」
1)「潜在的なデザイン課題抽出のためのユーザ観察支援技術」
富士ゼロックス(株) 戸崎 幹夫
機械工学科4年 石井 俊行
機械工学専攻修士1年 暮橋 昌宏
2)「生理指標の時系列分析に基づく入浴行動時の快適性評価技術」
大阪ガス(株) 荏開津 孝生
機械工学科4年 金田 涼佑
3)「高齢者の視覚特性に配慮した店舗デザイン手法の提案」
東洋インキ製造(株) 池田 卓美
機械工学専攻修士2年 内富 嵩
4)「発想・ブレインストーミング支援ツールのデザイン」
凸版印刷(株) 中井 裕太
機械工学専攻修士1年 星野 泰漢
14:40〜14:50 休憩
14:50〜15:30「デザインイノベーション教育・活動事例」
デザインイノベーション社会連携講座
特任教授 中川 聰
15:30〜16:00 総合ディスカッション
「社会が求めるこれからのデザイン・エンジニアリング」
モデレータ:機械工学専攻 教授 村上 存
パネリスト:
中川 聰(デザインイノベーション社会連携講座特任教授)
戸崎幹夫(富士ゼロックス(株))
藤垣善昭(リンナイ(株))
杉山聡洋(TOTO(株))
暮橋昌宏(機械工学専攻修士1年)
司会: 機械工学専攻 講師 柳澤 秀吉
■事前登録のお申込み
件名を「DIセミナー申込」とし、本文にお名前、ご所属、
電子メールアドレスを添付の上、以下までメールをお願いします。
デザインイノベーション社会連携講座事務局(渡邉)
secretary@design-i.t.u-tokyo.ac.jp
■□■横幹連合ニュースレター 2010年8月号(No.22)■□■
===============================================
<<目次>>
1●巻頭メッセージ
◆ソーシャル・メディアと社会規範型の横断的研究
……太田敏澄 横幹連合理事(電気通信大学)
==>>詳細はこちら
http://www.trafst.jp/news.html#message
2●活動紹介
【活動紹介】第26回横幹技術フォーラム
「『知の統合』に向けて 〜社会的役割と具体的事例〜」(5月21日)
……木野泰伸(筑波大学大学院准教授)
==>>詳細はこちら
http://www.trafst.jp/nl/022/report.html
3●参加学会の横顔
横幹連合に参加している学会を紹介するコーナーです.
◆日本シミュレーション学会 ……… 会長 小山田耕二氏(京都大学教授)
==>>詳細はこちら http://www.trafst.jp/nl/022/profile.html
4●イベント紹介
横幹連合の主催・共催イベントの開催情報です.
==>詳細はこちら http://www.trafst.jp/nl/022/event.html
【これから開催されるイベント】
●第3回横幹連合総合シンポジウム
●第28回横幹技術フォーラム開催
【これまでに開催したイベント】
これまでに開催したイベントの記録です.
==>詳細はこちら http://www.trafst.jp/nl/022/event.html
===============================================
http://www.trafst.jp/news.html 編集:ニュースレター編集室
国際会議 ISIDC 2010 へ参加のお誘い
デザインとサービスとイノベーションをキーワードにした国際会議を
公立はこだて未来大学主催,日本デザイン学会,産業総合研究所共催として
10月18日(月)から10月20日(水)まで
函館市内および大沼国際セミナーハウスで開催いたします.
基調講演には
IBM アルマデン研究所 Jim Spohore氏
JST研究開発戦略センター長 吉川弘之氏
を予定しており,現在50件以上の口頭発表が行われます.
Early registration は 8月末日です.
ご参加を検討の方々は早めに、下記にお申し込みください.
http://www.fun.ac.jp/isidc2010/
「現代工芸への視点−茶事をめぐって」展
◇東京国立近代美術館工芸館
◇平成22年9月15日(水)〜11月23日(火・祝日)
◇午前10時〜午後5時(入館は閉館30分前まで)
◇展覧会お問い合わせ:ハローダイヤル 03-5777-8600
〒167-0042
東京都杉並区西荻北3-21-15 ベルフォート西荻 703
Tel: 03-3301-9318, Fax: 03-3301-9319
(開設時間・火・水・金曜日10:00~16:00)
E-mail: jssd[at]mx10.ttcn.ne.jp
[at]の部分を@に置き換えてください