Xデザイン学校公開講座:組織と体験のデザイン(オンライン)

■ 要旨: 企業のイノベーションやゲームチェンジを推進するためには、製品やサービスのデザインを推進するだけでなく、企業の組織や文化のデザインも考慮する必要があります。また、企業だけはなく、行政やコミュニティにおいても同様に組織や文化のデザインが必要になってきています。また、組織のデザインを考慮する上で、お客様の体験と組織のメンバーの体験も同様に重要です。

例えば、リクルート社では、2019 年には、グループ全体のデザインを統括するためにデザインマネジメント組織が設立されました。また、武蔵野美術大学ソーシャルクリエイティブ研究所とウィルソン・ラーニング ワールドワイド社は、「創造的組織文化と行動様式」に関する研究を共同で実施しています。また、Xデザイン学校リーダーコースでは、デザインチームの組織や組織デザインについての学びを深めています。

このような背景より、このセッションでは「組織と体験のデザイン」をテーマに、リクルート社の組織づくりを推進しているデザインマネジメント部部長の磯貝直紀氏に「組織と体験のデザイン」のお話しいただき、体験デザインと組織のデザインの研究と実践をしている山﨑先生に「体験デザインから組織のデザインへ」をお話しいただきいただきます。

そして最後に、Xデザイン学校の浅野先生にも加わってもらい「組織と体験のデザイン」を考えるディスカッションをします。講座終了後に「X デザイン学校校外研修アクションリサーチとソーシャルイノベーション」の説明会も予定しています。とても貴重な機会ですので、ぜひご参加ください。

■ ⽇時:12月20 日(火)19:00-21:00(開場 18:50)オンライン
■ 主催:X デザイン学校、X デザイン研究所
■ 協力:⽇本デザイン学会 PD 部会
■ 参加費:⼀般 1000円 (Xデザイン学校 2022 年度受講⽣は無料)
■詳細申込:https://peatix.com/event/3430788/view

■ プログラム
19:00-19:05 はじめに
19:05-19:45 組織と体験のデザイン
・磯貝直紀(リクルート)
19:45-20:25 体験デザインから組織のデザインへ
・山﨑和彦(武蔵野美術大学/ Xデザイン学校)
20:30-21:00 考えるディスカッション「組織と体験デザイン」
・磯貝直紀(リクルート)、浅野智(Xデザイン学校)、山﨑和彦(武蔵野美術大学/Xデザイン学校)

21:00-21:20 X デザイン学校校外研修(和歌山県すさみ町) 「アクションリサーチとソーシャルイノベーション」説明会


■講師プロフィール:磯貝 直紀(いそがい なおき)
株式会社リクルート プロダクトデザイン室 デザインマネジメント部 部長/デザインディレクター。京都工芸繊維大学大学院を修了後、総合デザインファームにて通信キャリアのデザインマネジメントや自治体の公共デザインなど、領域を横断したデザイン業務に携わる。 2015 年にリクルートに入社し、HR、日常消費、学び領域のプロダクトデザイン業務に従事。現在は、事業横断のデザインマネジメント組織を立ち上げ、デザイン領域に特化したナレッジシェア、コミュニティ化推進をはじめ、組織長としてリクルート全体のデザイン価値向上に寄与する業務を行っている。

「The Smile Experience 山﨑和彦の体験デザインの軌跡」のお知らせ

「Smile Experience(うれしい体験)」というテーマで体験デザインの活動を続ける、山﨑和彦の軌跡を辿る展覧会のお知らせです。

1970年代の終わりから、常に体験デザインという視点でプロダクト、デジタル、サービス、ブランドなど多様な領域での活動を続けてきた山﨑和彦。近年では社会や組織のバウンダリーを超えるプロジェクトでも体験という視点から数多くの研究と実践を推進しています。
本展覧会では、これからの体験デザインを考えるヒントとなることを願い「山﨑和彦の体験デザインの軌跡」と題して、”うれしい体験”の探究によって40年以上に渡って生み出され続けてきたプロジェクトと作品を展示します。どなたでも、事前申込がなくても入場可能です。皆様のお越しをお待ちしています。

■タイトル:The Smile Experience 山﨑和彦の体験デザインの軌跡
■日時:10月28日(金)より10月30日(日)10:00-20:00(30日は18:00まで)
■場所:武蔵野美術大学市ヶ谷キャンパス地下2階(市ヶ谷駅より徒歩3分)
    〒162-0843 東京都新宿区市谷田町1-4
    JR中央・総武線「市ケ谷」駅より徒歩3分
    東京メトロ有楽町線・南北線「市ケ谷」駅 4番出口より徒歩3分
    都営新宿線「市ヶ谷」駅 4番出口より徒歩3分
■主催:武蔵野美術大学大学院造形構想学部クリエイティブイノベーション学科研究室
■協力:日本デザイン学会PD部会
■入場料:無料(どなたでも入場することができます)
■申込:事前のお申し込みがなくても入場可能ですが、受付で名前と連絡先を記入していただきます。下記より事前のお申し込みをいただきますと、受付でお待たさせなく入場できます。
http://ptix.at/L0esVe
■詳細:https://smlexten.studio.site/

Designing Culture 第7回イベント 「企業文化と社員の体験のアプローチと事例」

近年、企業を変革するために企業文化という視点でCCO(チーフカルチャーオフィサー)という役割を設置する企業も増えてきました。例えば、マネーフォワード社ではPeople Forward本部を設置して、人事部門が企業の文化づくりの活動を推進しています。また、人事部門が社員の体験を考慮したエプロイエクスペリエンス(EX: Employee Experience)という視点で活動を始めている企業も増えてきています。
このような背景より、7回目の本イベントでは、最初に山﨑先生(武蔵野美術大学)がイントロダクションとして「文化と体験のアプローチと事例」の話題提供をして、富士通株式会社の平野隆氏と内田奈月氏をゲストに、富士通の総務人事部門Employee Success本部にて、デザイン経営の実践として、広い観点で企業の企業文化と社員の体験に関わる活動のアプローチと実践事例を紹介いただきます。最後に、講師と神谷泰史氏(コニカミノルタ)が加わり、ディスカッションを行います。この分野に興味がある、多くのみなさんの参加をお待ちしています。

■ 日時:8月25日(木)19:00-21:00(18:40開場)
■ 主催:武蔵野美術大学ソーシャルクリエイティブ研究所、武蔵野美術大学
■ 協力:コニカミノルタ(株)、ソーシャルクリエイティブ・イニシアチブ、Xデザインフォーラム
■ 参加費用:1000円、学生は無料(事前申込が必ず必要です)
■詳細申込:http://ptix.at/fLxTPb

■ プログラム
19:00-19:30 「文化と体験のアプローチと事例」
・山﨑和彦(武蔵野美術大学・教授)

19:30-20:30 「富士通における、企業文化と社員の体験」
・平野隆(富士通株式会社・Employee Success本部) 
・内田奈月(富士通株式会社・Employee Success本部)

20:30-21:00 ディスカッション
・平野隆 / 内田奈月/ 山﨑和彦 / 神谷泰史(コニカミノルタ・envisioning studio)
#グラレコ:長田 彩加人(コニカミノルタ・envisioning studio)

●講師プロフィール 平野隆(富士通株式会社・Employee Success本部) 
富⼠通株式会社Employee Success 本部 EX(Employee Experience)Design Team、EXDesigner / シニアマネージャー。早稲⽥⼤学芸術学校建築学卒、富⼠通株式会社システムエンジニアとして⼊社後、デザイン部⾨にて空間デザイン分野の企画設計。2011 年 ワークスタイル変⾰のUXデザインのコンサルビジネスを開始。2014年 森ビル株式会社とオープンイノベーション研究活動「HABYU platform」を⽴ち上げ。2016年 グローバルマーケティング本部 エクスペリエンスデザイン部⻑として「Human Centric Experience Design(HXD) 」を体系化。2018年「エクスペリエンスデザインサービス」を有償サービス商品化。2019年 富士通デザイン株式会社(FDL)ストラテジックデザイン部長ののち、2020 年 FDL統合合併を経てデザインセンター戦略企画部⻑として全社デザイン思考浸透や⼈材開発を担当。2021年 ⼈事部⾨でのデザイン経営の直接推進、EXデザイン領域での提供価値を探索、実践。

●講師プロフィール 内田奈月(富士通株式会社・Employee Success本部)
富士通株式会社Employee Success本部 EX(Employee Experience)Design Team、EX Designer。日本大学芸術学部デザイン学科グラフィックを中心にコミュニケーションデザイン領域専攻を卒業。 2016年 富士通株式会社グローバルマーケティング本部 ブランド&デザイン戦略部にてブランドコミュニケーションデザインを担当。2019年 同本部 ジャパンマーケティング統括本部DTC推進部にてオープンイノベーション領域担当。富士通デザイン ストラテジックデザイン・グループ、デジタルソリューションサービスグループデザインセンター 戦略企画部、2021年より現職。

第10回Xデザインフォーラム:「デザインリサーチとUXリサーチ」(オンライン)

■趣旨:
デザインリサーチには、デザインの初期段階でユーザー体験などを調査するUXリサーチや、広い意味でのデザインリサーチとして、リサーチ・ベースド・デザインやデザイン研究など、デザインを研究的な視点でとらえれることも、これからのビジネスにとって大事になってきています。今回のXデザインフォーラムでは、これからのデザインを考えるために「デザインリサーチとUXリサーチ」というテーマとしました。
前半では、「デザインリサーチを考える」というテーマで、コンテクストデザインという視点で多様な活動を実践している渡邉康太郎氏 (Takram)と、東海大学でデザイン研究を推進している富田誠先生にデザインとリサーチという視点より話題提供してもらい参加者とも議論します。
後半では「UXリサーチを考える」というテーマで、実践的にUXリサーチを推進している松薗美帆氏(メルペイ)、大草真紀氏(UXリサーチャー)と井手あぐり氏(メルカリ)に話題提供をしてもらい参加者とも議論していきたいと考えています。これからのデザインを広く考える上でとても大事なフォーラムになると思います。最後に希望者で交流会も開催します。多くのみなさんの参加を期待しています。

■日時:9月4日(日)13:00-17:00(オンライン)12:45開場
■主催:Xデザインフォーラム、Xデザイン学校
■協力:日本デザイン学会PD研究部会
■参加費:一般 3000円、交流会参加費:2000円
■詳細申込:http://ptix.at/HwZ30g

■プログラム概要
第1部13:00-14:50 デザインリサーチを考える
・「デザイン的と研究的のわずかな拡張〜コンテクストデザインの運動から」
渡邉康太郎 (Takram)
・「私がかかわるできごとのわかりかた」富田誠(東海大学)
・ディスカッション ファシリテーター 山﨑和彦(Xデザイン学校)

第2部15:00-17:00 UXリサーチを考える
・「私の履歴書と新しいUXリサーチャー像」松薗 美帆(メルペイ)
・「私の履歴書と新しいUXリサーチャー像」大草真紀(UXリサーチャー)
・「私の履歴書と新しいUXリサーチャー像」井手あぐり(メルカリ)
・ディスカッション ファシリテーター 浅野智(Xデザイン学校)

17:10-18:40 交流会
・Xデザインフォーラムでもっとも役に立つのは交流会だと言われています。
・参加者と講師でオンライン交流をしましょう。

■講師プロフィール:渡邉康太郎(Takram)
Takram コンテクストデザイナー / 慶應義塾大学SFC特別招聘教授。 東京・ロンドン・NY・上海を拠点にするデザイン・イノベーション・ファームTakramにて活動。使い手が作り手に、消費者が表現者に変化することを促す「コンテクストデザイン」を掲げ、組織のミッション・ビジョン・パーパス策定からコアサービス立案、アートプロジェクトまで幅広いプロジェクトを牽引。また同名の授業を出身校のSFCにて教えている。関心事は人文学とビジネス、デザインの接続。主な仕事にISSEY MIYAKE の花と手紙のギフト「FLORIOGRAPHY」、一冊だけの本屋「森岡書店」、日本経済新聞社やJ-WAVE のブランディングなど。同局のラジオ番組「TAKRAM RADIO」ナビゲーターも務める。Podcast「超相対性理論」パーソナリティ。近著『コンテクストデザイン』は青山ブックセンターにて総合売上2位(2021年)、4位(2022年)を記録。趣味は茶道、茶名は仙康宗達。

■講師プロフィール:富田誠(東海大学)
武蔵野美術大学基礎デザイン学科卒業(原研哉ゼミ)。早稲田大学大学院国際情報通信研究科修了(長幾郎研究室)。デザインエンジニアリング系のスタートアップ創業、早稲田大学政治学研究科助手などを経て、現在、東海大学教養学部芸術学科准教授。その他、早稲田大学政治経済/理工学術院非常勤講師、株式会社MIMIGURIリサーチャー、厚生労働省広報室参与、総務省行政評価局アドバイザーなどを務める。

■講師プロフィール:松薗 美帆(メルペイ)
株式会社メルペイUXリサーチャー。国際基督教大学教養学部卒、文化人類学専攻。株式会社リクルートジョブズに新卒入社し、人材領域のデジタルマーケティング、プロダクトマネージャーに従事。株式会社リクルートテクノロジーズに出向し、UXリサーチチームの立ち上げに携わる。2019年より現職。新規事業立ち上げやUXリサーチの仕組みづくりなどに取り組む。北陸先端科学技術大学院大学博士前期課程に社会人学生として在学中。著書「はじめてのUXリサーチ」。

■講師プロフィール:大草真紀(UXリサーチャー)
UXリサーチャー。新卒入社後、新規事業立ち上げやプロダクトオーナー、UXデザイナーを経てUXリサーチャーに。現在はインタビュー調査やアンケート調査の実施に加え、組織内のリサーチスキルボトムアップや組織課題のリサーチ観点からの解決に取り組む。副業では外食業界やエンタメ業界のリサーチアドバイザーを行う。

■講師プロフィール:井手 あぐり(メルカリ)
株式会社メルカリ UXリサーチャー。通信系BPOベンダー、リモートワーク人材サービス企業にて人材マネジメント、育成、事業責任者などを経て、社会人向けサービスデザインスクールの修了を機にUXリサーチャーとしてキャリアチェンジ。新銀行立ち上げプロジェクトを経験し、2022年より株式会社メルカリに参画。趣味はロードバイクでの林道探索と金継ぎ。

Xデザイン学校公開講座「ビジョンとパーパスのアプローチと実践(オンライン)

■ 趣旨:
近年、社会や技術の変化を考慮すると、企業、事業やプロジェクトのビジョンやパーパスが重要だと⾔われています。ビジョンは「社会を考慮した、ありたい世界」と定義できるかもしれません。例えば、トヨタでは「コネクティド・シティ」というビジョンを掲げて、その実現に向けて未来の体験を実験するために東富⼠に「ウーブン・シティ」建設を開始しました。また、経産省でもビジョン型のアプローチがより必要となるとしています。またアプローチも、パーパス、スペキュラティブ・デザイン、アート思考、エクスペリエンスビジョン、意味のイノベーションなど、どのようにビジョンづくりにアプローチするのか多様な視点で議論がされるようになりました。

このセッションでは「ビジョンとパーパスのアプローチと実践」をテーマに、多くの企業へビジョンづくりを支援している三澤直加氏にリ・スタートするビジョンデザインのお話しいただき、アーティストの山口典子氏にアートとビジョンについてお話いただき、ビジョンデザインのアプローチと事例を山﨑先生に発表していただきます。そしてビジョンづくりを考えるディスカッションをします。最後に、Xデザイン学校秋コース説明会もあります。 オンラインイベントですが、ぜひご参加ください。

■ ⽇時:7⽉ 8⽇(⾦)18:30-21:00(18:20開場)
■ 参加費:⼀般 1000 円(X デザイン学校 2022 年度受講⽣は無料)
■ 主催:X デザイン学校、X デザイン研究所
■ 協力:⽇本デザイン学会 PD 部会
■詳細・申込:http://ptix.at/KGG6D5

■ プログラム
18:30-18:35 はじめに
18:35-19:05「リ・スタートする企業のビジョンデザイン」
      三澤直加(グラグリッド代表)
19:05-19:35「アートとビジョン」 
      山口典子(アーティスト/大正大学客員准教授)
19:45-20:15「ありたい世界をつくるビジョンデザインのアプローチと事例」 
      ⼭﨑和彦(Xデザイン学校/武蔵野美術⼤学)
20:15-20:40 ビジョンデザインを考えるディスカッション
20:40-21:00 Xデザイン学校秋コース説明会

■ 講師プロフィール:三澤直加(グラグリッド代表)
株式会社グラグリッド 代表取締役/ビジョンデザイナー。2000年にプロダクトデザイナーとしてキャリアをスタートし、その後、UI/UXデザイン、デザインリサーチ、地域活性化支援、サービスデザインを経験しながら、多くのプロダクトやサービスの企画・開発に携わる。2011年に共創型サービスデザイン会社「グラグリッド」を設立。分野を問わず、さまざまな企業のビジョン策定、事業開発の現場に伴走。デザイナーの視点で創造的な解決策を提案するとともに、組織の中から創造的な文化づくりを支援している。特に、絵や図を描きながら考える「ビジュアル思考」スタイルは、企業における合意形成、個性の発見、企画力の向上において多くの成果を生み出している。著書に「ビジュアル思考大全」などがある。武蔵野美術大学 非常勤講師/金沢美術工芸大学 非常勤講師、HCD-Net認定 人間中心設計専門家。

■ 講師プロフィール:山口典子(アーティスト/大正大学客員准教授)
京都市立芸術大学大学院絵画コース油画専攻修了。KEITAI GIRL(2004〜2015)、PEPPERMINT GIRL(2007)などのシリーズで、ネット社会における人間のコミュニケーション感覚の変容や、独特な皮膚感覚に基づいた作品を発表してきた。人間の感覚や感情、コミュニケーションのあり方を主題に、アナログとデジタル表現を行き来しつつ、写真、ビデオ、立体、パフォーマンス、ドローイング、マンガ、アニメーション、ときには3Dプリンターやソフトを駆使し幅広い表現技法を扱う。主な展覧会歴に、個展「Plaque」(MEM、東京、2015)、「第7回恵比寿映像祭」(東京都写真美術館、2015)、「かけがわ茶エンナーレ」(掛川城竹の丸、静岡、2017)、「六甲ミーツ・アート 芸術散歩」(兵庫、2019)など。主な受賞歴に、2004年第一回現代美術コンクール入賞(大阪府立現代美術センター)、2018年Sovereign Art Prize入選(香港)など。

■ 講師プロフィール:⼭﨑和彦(Xデザイン学校/武蔵野美術⼤学)
(株)Xデザイン研究所共同創業者CDO、武蔵野美術大学教授、Smile Experience Design Studio代表。京都工芸繊維大学卒業後、クリナップ工業(株)、日本IBM(株)UXデザインセンターマネージャー(技術理事)、千葉工業大学デザイン科学科/知能メディア工学科教授を経て現職。日本デザイン学会理事, 日本インダストリアルデザイナー協会理事、グッドデザイン賞選定委員、経済産業省デザイン思考活用推進委員会座長、HCD-Net副理事長など歴任。神戸芸術工科大学・博士(芸術工学)授与。著書多数。デザインの実践・研究・教育とコンサルティングに従事。

Xデザイン学校公開講座:大人のデザインの学びかた(オンライン)

■要旨:
デザインを学ぶことは特別なことではなく、誰でもが社会に役立つ創造的な活動をすることです。誰でもデザインという活動に参画することができるし、デザインという活動を通して自分自身を見つめて、企業や社会にも貢献することができる。そのようなデザインをどのように学んでいったらよいのでしょうか? 

今回はSEからUI/UXデザイナーになった峯菜月さん、(日本アイビーエムデジタルサービス株式会社)、サービスデザインをリードする花井陽子さん(KDDI株式会)、UIデザイナーの石沢 舞さん(フリーランス)3人の実践者にデザインの学びの経験と想いをお聞きして、浅野先生より「大人の学びとサービスデザイン」、山﨑先生より「デザインの学び直しと研究」の話題提供していただき、講師と参加者で「大人のデザイン学び」について考えていきたいと思います。

講座の最後にXデザイン学校2022年度コースの説明いたします。ご関心をおもちのみなさま、ぜひふるってご参加ください。

■ ⽇時:2月10日(木)19:00~21:20(開場 18:50)オンライン
■ 主催:X デザイン学校、X デザイン研究所
■ 協力:⽇本デザイン学会 PD 部会
■詳細申込み:http://ptix.at/eNxhlR

■ 参加費:⼀般 1000 円(X デザイン学校 2021 年度受講⽣は無料)

■プログラム

19:00-19:05 はじめに 

19:05-19:50 大人のデザインの学びの事例
・事例1峯菜月(日本アイビーエムデジタルサービス株式会社)
・事例2花井陽子(KDDI株式会社)
・事例3石沢 舞(デザイナー)

19:55-20:15 大人の学びとサービスデザイン
・浅野智(Xデザイン学校共同代表)

20:15-20:35 デザインの学び直しと研究
・山﨑和彦(Xデザイン学校共同代表/武蔵野美術大学)

20:35-21:00 考えるディスカッション「大人のデザインの学び」
・峯菜月、花井陽子、石沢 舞、浅野智、山﨑和彦

21:00-21:20 Xデザイン学校2022年度コースについて

■講師プロフィール:峯菜月
日本アイビーエムデジタルサービス株式会社 新米UI/UXデザイナー。同志社女子大学大学院 文学研究科 情報文化専攻 修士(情報文化)。学生時代、幅広くメディアについて学ぶ。2019年4月、日本アイビーエムソリューションサービス株式会社(現:日本アイビーエムデジタルサービス株式会社)に入社。金融系のシステムエンジニアとしてキャリアをスタート。社内外問わず、複数のコミュニティ活動に参加し、イノベイティブな活動を推進・普及活動を行っている。2020年、2021年 Xデザイン学校 マスターコースでの学びを経て、2021年12月より、UI/UXデザイナーとしてジョブチェンジし新たなキャリアを歩み始めている。

■講師プロフィール:花井陽子
KDDI株式会社UX・サービスデザイン部 サービスデザイン1G グループリーダー 職種はサービスデザイナーです。KDDIでデザイン組織のリードをしています。

■講師プロフィール:石沢 舞
デザイナー。筑波大学卒業後、株式会社セガで業務用ゲーム機器の企画開発、スタディプラス株式会社でスマホアプリ開発を経てフリーランス。遊び、学び、健康と医療、お金といった人生にまつわる様々なサービスに携わる。現在は主にマネーフォワード クラウド給与のUIデザインを担当。人とテクノロジーをつなぐデザインに魅力を感じ、プロダクト開発を通して便利でワクワクする未来をつくりたいと思っています。

■講師プロフィール:浅野 智(Xデザイン学校)
Xデザイン学校共同代表、(株) 経験デザイン研究所(UXD-Lab)代表取締役所長。
多摩美術大学大学院を修了後、同校教員を経て岩崎学園勤務。学校経営、教育プログラム開発と並行して大手IT企業、メーカーのコンサルタントを務める。2014年よりコンサルタント業に専念。産業技術大学院大学非常勤講師。現在は、企業や地域社会のイノベーション創出に関する研究・教育活動、コンサルティング事業を行っている。著書に『情報デザインの教室』(共著、丸善出版)などがある。最近の関心は、企業の中堅社員の再教育。企業における講演・研修・ワークショップを毎年50件以上実施。

■講師プロフィール:山崎 和彦(Xデザイン学校)
Xデザイン学校共同代表、武蔵野美術大学教授。
京都工芸繊維大学卒業後、クリナップ工業(株)、日本IBM(株)UXデザインセンターマネージャー(技術理事)、千葉工業大学デザイン科学科/知能メディア工学科教授を経て現職。日本デザイン学会理事, 日本インダストリアルデザイナー協会理事、グッドデザイン賞選定委員、経済産業省デザイン思考活用推進委員会座長、HCD-Net副理事長など歴任。神戸芸術工科大学・博士(芸術工学)授与。著書多数。デザインの実践・研究・教育とコンサルティングに従事。

Xデザイン学校公開講座:大人の自由研究のはじまりかた(オンライン)

■要旨:
さまざまな社会人向けデザインスクールが設立され、最新のデザイン動向やリサーチ手法などの知識を得られる場が増えました。ですが、スクールで多くのことを得ても、関われる案件がない、職務が違う、などの理由でせっかく得た経験をアウトプットにつなげられず、眠らせてしまっている人も少なくありません。

人が生涯をかけて学び続けていくためには、目の前の業務に縛られずに、ともに学び合える仲間とともに自分を変容させていく、自主的なプロジェクトをつくることが大事なのではないでしょうか。たとえば、これまで蓄積した経験やスキルを発展させるべく、生活の中にあるものを探究の題材と捉えてみること。誰かに頼まれるのではなく、好奇心の赴くままに面白がってみること。いわば「大人の自由研究」のような場です。

そのような試みを行っている事例として、今回は、実際に異業種による自主的な共同研究「タオル探究プロジェクト」に取り組んでいる人類学者の比嘉夏子さんとマーケターの渡辺隆史さんに話題提供を頂きたいと思います。

2人はなぜ、どうやって、「タオル」という​身近な題材に行きついたのか。日頃使い慣れた手法をあえて手放し、どのように進めているのか。そこにはどのような意味があり、何が深められているのか。そうした一連のプロセスは、今日からでもはじめられるプロジェクトや研究に、大きな示唆と勇気を与えてくれるでしょう。講座の最後にXデザイン学校2022年度コースの説明いたします。忙しい週末の夜になりますが、ご関心をおもちのみなさま、ぜひふるってご参加ください。

■ ⽇時:1月14日(金)19:00~21:20(開場 18:50)オンライン
■ 主催:X デザイン学校、X デザイン研究所
■ 協力:⽇本デザイン学会 PD 部会
■ 参加費:⼀般 1000 円
■詳細および申込み:http://ptix.at/UMXI4A

■プログラム
19:00-19:05 大人の学びと研究
山崎和彦(Xデザイン学校共同代表 /武蔵野美術大学教授)

19:05-19:10 大人の自由研究について
上平崇仁(Xデザイン学校講師/専修大学教授)

19:10-19:20 「タオル探究プロジェクト」の概要
渡辺隆史(UCI Lab.合同会社 代表)
比嘉夏子(北陸先端科学技術大学院大助教)

19:20-19:45 「『研究』のひらきかた」
比嘉夏子(北陸先端科学技術大学院大助教)

19:45-20:10 「『プロジェクト』のくずしかた」
渡辺隆史(UCI Lab.合同会社 代表)

20:10-21:00 ディスカッション
(比嘉夏子・渡辺隆史・山﨑和彦・上平崇仁)

21:00-21:20 Xデザイン学校2022年度コースについて(山崎和彦)

===================
■話題提供者
比嘉夏子(北陸先端科学技術大学院大助教)
人類学者。博士(人間・環境学)。北陸先端科学技術大学院大学知識マネジメント領域助教。株式会社HUB Tokyo顧問。ポリネシア島嶼社会の経済実践や日常的相互行為について継続的なフィールドワークを行なうほか、企業等の各種リサーチや共同研究に参画。著書に『贈与とふるまいの人類学―トンガ王国の〈経済〉実践』(単著、京都大学学術出版会)『地道に取り組むイノベーション―人類学者と制度経済学者がみた現場』(共編著、ナカニシヤ出版)などがある。最近では、人類学者の目を人々や組織にインストールすることを掲げたユニット「メッシュワーク」を設立し、積極的な活動を展開している。

渡辺隆史(UCI Lab.合同会社 代表)
UCI Lab.合同会社 代表・所長,経営修士(専門職)。マーケティングプランナー/リサーチャーとしてキャリアをスタート。2008年ごろから商品開発や新事業開発のプロジェクト支援に業務を移行させる。2012年に株式会社YRK and内の社内起業としてイノベーションエージェント「UCI Lab.」を自ら立ち上げ、2021年9月に独立分社化。UCI Lab.では、主に国内メーカーをクライアントに様々なテーマで「少し未来のユーザー体験をつくる」プロジェクトを協働的かつ研究的態度で実践している。その日々の格闘は、著書『地道に取り組むイノベーション』(共編著、ナカニシヤ出版)に詳しい。

政策デザインラボ :地域政策とデザイン(オンライン)参加募集

武蔵野美術大学ソーシャルクリエイティブ研究所のビジョンの一つに「日本をデザインする」があります。日本のデザインという視点で、2020年4月よりこの研究所に「政策デザインラボ」を開設しました。今回は、「地域政策とデザイン」をテーマに、市、県、国の政策とデザインの事例を話題提供してもらいます
最初に板垣順平(長岡造形大学)先生から、長岡造形大学と長岡市との共創による地域活動の事例を紹介していただきます。次に、県のレベルの活動として辻勝郎(滋賀県知事公室秘書課)を中心に、滋賀県における地域政策とデザインの事例を紹介していただきます。次に、橋本 直樹(経済産業省)さんより、経済産業省版デザインスクールの立ち上げについての事例を紹介してもらいます。最後に、最後に、武蔵野美術大学政策デザインラボメンバーの皆さんとのディスカッションを通じて、地域におけるデザインの実践や可能性についてディスカッションしていきます。オンラインイベントですので、多くのみなさまの参加をお待ちしています。

■ 日時:9月30日(木)18:40-21:00(オンライン)
■ 主催:武蔵野美術大学ソーシャルクリエイティブ研究所、武蔵野美術大学
■ 協力:SDN Japan、日本デザイン学会PD研究会、Xデザインフォーラム
■ 参加費用:1000円、学生は無料(事前申込が必ず必要です)
■詳細及び申込み:http://ptix.at/YGkDtv

■ プログラム:
18:40-18:50 地域から広がる政策デザイン
・山﨑和彦(武蔵野美術大学)
18:50-19:20 長岡市における地域政策とデザイン
・板垣順平(長岡造形大学)
19:20-19:50 滋賀県における地域政策とデザイン
・辻勝郎(滋賀県庁 知事公室秘書課(兼)総合企画部企画調整課)
・澤田有希子(滋賀県庁 土木交通部道路保全課)
20:00-20:30 経済産業省版デザインスクールの立ち上げ
・橋本 直樹(経済産業省)
20:30-21:00 ディスカッション
・板垣順平(長岡造形大学)
・辻勝郎(知事公室秘書課(兼)総合企画部企画調整課)
・岩嵜博論(武蔵野美術大学)
・山﨑和彦(武蔵野美術大学)
・政策デザインラボのメンバー
■ファシリテーション/ 事務局:
・山崎和彦(武蔵野美術大学)・小山田那由他(コンセント)・稲葉貴志(エクサウィザーズ)

■登壇者プロフィール: 板垣順平(いたがきじゅんぺい)
長岡造形大学大学院造形研究科 助教 。専門はデザイン思考,地域デザイン。スタンフォード大学d.schoolでデザイン思考を学ぶ。アジアやアフリカなどの開発途上国にてデザインプロジェクトを実施するとともに,日本国内にて企業,自治体,大学等の連携事業を展開。現在は,地域おこし協力隊制度を活用した「長岡市×長岡造形大学大学院イノベーター育成プログラム」(2020〜)の制度設計や,JICA国際協力機構の「デザインプロセスを活用した持続的な観光商品の開発及び質向上プロジェクト」(2021〜)の立ち上げに従事。

●講師プロフィール:辻 勝郎(ツジ カツロウ)
滋賀県庁 知事公室秘書課(兼)総合企画部企画調整課 参事。1971年滋賀県生まれ。大阪大学文学部卒業、政策研究大学院大学(GRIPS)政策研究科修了。滋賀県庁に入庁後、農林・土木行政やコミュニティ振興・移住交流等の地域活性化施策、総合企画、行政改革などに従事。2019年から秘書課と企画調整課を兼務し、特命事項の施策化に取り組んでいる。

●講師プロフィール:澤田 有希子(サワダ ユキコ)
滋賀県庁 土木交通部道路保全課 主任主事。北海道札幌市生まれ。2017年に滋賀県職員となり、総務経理業務、許認可業務等に従事する。2017年に庁内の若手職員が企画した、デザイン思考を用いた政策形成を行う自主活動(通称Policy Lab. Shiga)に参加し、初めてデザイン思考の概念に触れる。以降、地方公共団体の新しい政策形成の手法としてデザイン思考に可能性を感じている。

●講師プロフィール:橋本直樹(ハシモト ナオキ)
特許庁デザイン経営プロジェクト総括チーム。1986年兵庫県生まれ。東京大学法学部卒業後、経済産業省に入省。国家公務員として初めて、美術大学院に留学(米国パーソンズ美術大学)し、MFA(美術学修士号)を修了。これまで資源・燃料政策、原子力規制委員会設立、クールジャパン政策、中小企業政策等の行政分野に従事。現在、特許庁デザイン経営プロジェクトに着任し、行政の当事者としてデザイン思考、未来洞察等による新たなアプローチでの政策立案を実施。公務外の活動としても、一般社団法人STUDIO POLICY DESIGN代表理事、NPO法人PolicyGarage理事、武蔵野美術大学政策デザインラボ客員研究員を務め、公共政策領域においてデザイン手法の実践・普及を行う。

■ ソーシャルクリエイティブ研究所とは
本研究所では、激しい環境の変化や未来が予測しづらい現代が抱える課題を、企業、地域、行政、教育の壁を越え、領域横断的に取り組み、ビジョンとプロトタイプを研究提案していきます。

■ ソーシャルクリエイティブ研究所政策デザインラボとは
日本のデザインという視点で、日本をよくするための政策の提言、政策のデザインのための研究、調査、プロトタイプ作成、実証実験などを推進します。また、民間と行政と市民との間を取り持つ第三者的な機関として、独自の活動を推進します。

第9回Xデザインフォーラム「デザインの研究と民主化」参加募集

これからのデザインを考えるために「デザインの研究」と「デザインの民主化」をテーマとしました。前半では、「デザインの研究」というテーマで、情報デザインフォーラムより一緒に活動をしてきた安藤先生(千葉工業大学)と原田先生(はこだて未来大学)の最新のデザイン研究や実践アプローチを話題提供をしてもらい参加者とも議論します。

後半では「デザインの民主化」というテーマで、実践的なデザイン活動での課題や展望を、それぞれの企業での経験や活動を通して、デンソーの服部丈さん、Chatworkの坂田一倫さんとコンセントの奧山真広さんに話題提供をしてもらい参加者とも議論していきたいと考えています。これからのデザインを広く考える上でとても大事なフォーラムになると思います。最後に希望者で交流会も開催します。多くのみなさんの参加を期待しています。

■⽇時:2021 年09 ⽉12⽇(⽇)13:00-16:20(交流会16:30-18:00)
■主催:X デザインフォーラム、X デザイン研究所
■協⼒:⽇本デザイン学会PD 研究部会
■参加費:⼀般3000 円、学⽣1000 円、交流会参加費:2000円
■詳細・申し込み:https://peatix.com/event/2645123/

■プログラム

はじめに13:00-13:10

□第1部 デザインの研究 13:10-14:40
・「つくり込むUX、つくり出すUX、生まれるUX」安藤昌也(千葉工業大学教授)
・「”デザインする”と”研究する”の狭間で:デザイン実践者にとっての研究の形と記述」原田泰(公立はこだて未来大学教授)
・ディスカッション:ファシリテーション山﨑和彦(Xデザイン研究所共同創業者)

□第2部 デザインの民主化 14:50-16:20
・「変革期における”よそ者”としてのデザイナーのあり方」服部丈(株式会社デンソーデザイン部担当係長)
・「デザイン思考が如くー陥りやすい 3 つの誤解」坂田一倫(Chatwork 株式会社 UX ディレクター)
・「今、デザインに取り組むために必要なこと」奧山真広(株式会社コンセントサービスデザイナー)
・ディスカッション:ファシリテーション浅野智(Xデザイン研究所共同創業者)

□交流会 16:30-18:00
・Xデザインフォーラムでもっとも役に立つのは交流会だと言われています。
・参加者と講師でオンライン交流をしましょう。

Xデザイン学校公開講座:デザイン文化はどうやってつくろうか?(オンライン)

Xデザイン学校公開講座:デザイン文化はどうやってつくろうか?詩は1人で書ける。でも文化はみんなでつくらないとできない。(オンライン)募集開始しました。

■概要:デザイン文化はどうやってつくろうか? 私たちが意図しているのは専門家のデザイン文化ではなく、非デザイナー、つまり一般の人たちがクリエイティブであるのが自然状態である文化です。
このデザイン文化について、半年以上、定期的に下記メンバーによりオンライン研究会で議論してきました。まず、Ezio Manziniの”Design, When Everybody Designs” を読み通しました。このデザイン文化というテーマは、まだ世界でも確立された論というものがありません。マンズィーニ自身、そう語っています。ですから私たちもかなり右往左往しながら挑戦をしています。そこで、この途中経過を外部の皆さんにご報告し、皆さんのご意見も伺いたいーとの気持ちが高まってきた時分です。ぜひ、お話しましょう!

■ ⽇時:5⽉ 14⽇(金)18:30-21:00(開場 18:20)オンライン
■ 主催:X デザイン学校、X デザイン研究所
■ 参加費:⼀般 1000 円(Xデザイン学校 2021年度受講⽣は無料)
■詳細申込:https://peatix.com/event/1882517/
■プログラム
18:30-19:00「イタリアにおけるテリトーリオからデザイン文化を探る」
      安西 洋之(モバイルクルーズ代表)
19:00-19:20「デザイン文化の担い手はコミュニティか?エコシステムか?」
      本條 晴一郎(静岡大学准教授)
19:20-19:40「デザイン文化と自由:機能性、審美性、倫理性」
      ⼭縣 正幸(近畿⼤学教授)
19:50-20:10「知識創造から考えるデザイン文化」
      澤谷由里子(NUCB Business School教授/Design for All(株) CEO)
20:10-20:30「デザイン文化とデザイン」
      ⼭﨑 和彦(X デザイン研究所/武蔵野美術⼤学教授)
20:30-21:00 ディスカッション
      登壇者と参加者