IASDR2009のご案内
IASDR2009の案内が,実行委員長のKun-pyo Lee先生から届きました。
詳細をご一読頂き,ふるってご参加ください。
■IASDR2009
■会期: 会期:2009年10月19日〜22日
■場所: COEX ソウル 韓国
■アブストラクト締切: 2009年2月28日
詳細は下記のURLをご参照ください。
http://www.iasdr2009.org/
IASDR2009の案内が,実行委員長のKun-pyo Lee先生から届きました。
詳細をご一読頂き,ふるってご参加ください。
■IASDR2009
■会期: 会期:2009年10月19日〜22日
■場所: COEX ソウル 韓国
■アブストラクト締切: 2009年2月28日
詳細は下記のURLをご参照ください。
http://www.iasdr2009.org/
●日本人間工学会関東支部第38回大会においてアーゴデザイン部会が企画した
オーガナイズドセッション開催のお知らせ が部会のサイトに掲載されています。
参加者を広く募集中ですので奮ってご参加ください。
————————————————————————-
部会URL
http://www.ergo-design.org/
オーガナイズドセッションURL
http://www.ergo-design.org/2008/2008_guide_04.htm
デザイン シンポジウム 2008 パンフレットの改訂版をPDFでアップいたしました.
数件ほど一般講演の辞退がありました関係で,一般講演のスケジュールを若干調整いたしました.一部の講演で20分の講演開始時刻繰上げが発生しております.
シンポジウムご参加の皆様におかれましては,下記より改訂版のパンフレットをダウンロードいただき,ご確認をお願い致します.
添付ファイル(デザイン シンポジウム 2008 パンフレット改訂版:PDF:406KB)
※ シンポジウム当日は,朝8:30頃から受付開始の予定です.
平成20年度秋季企画大会 学生プロポジション優秀賞選考結果について
今回の秋季大会では、研究発表大会のグッドプレゼンテーション賞を手本として、次代を担う学生たちの取り組みを応援し、学会活動の活性化を促すことを目的に、学生プロポジションの内容を精査し、優秀な作品を顕彰しました。厳正なる審査の結果、下記6件が入賞しましたのでお知らせします。なお、スペースの関係で所属大学名のみ表示、敬称略となっておりますことご了承下さい。
「片手キッチンツール−野菜を切ろう」
藤原 康寛、尾滝 啓介、杉山 文野、鈴木 偵之、許 芝娟(千葉大学)
「母子手帳の電子化・携帯端末用アプリケーションの提案」
深井 将史(千葉工業大学)
「シカクいECO皿〜環境配慮材料を用いたテーブルウェアのデザイン〜」
越山 才、佐久間 伸幸(拓殖大学)
「音環境による生活文化への影響と聴覚刺激を主とする情報の判断」
金子 恵美(愛知県立芸術大学)
「dentaleco」
川島 理恵(東京芸術大学)
「diet case」
清水 浩二(東京芸術大学)
以上
デザイン シンポジウム 2008 の日程・会場等の各種ご案内,プログラムが記載されたパンフレットをPDFでアップいたしました.
シンポジウムにご参加の皆様におかれましては,下記よりパンフレットをダウンロードいただき,内容のご確認をお願い致します.
第2回横幹連合総合シンポジウム
横幹技術の社会的使命:高付加価値社会の実現に向けて
開催日時:2008年12月4日(木)13:00-17:30 〜 5日(金)9:00-17:00
開催場所:筑波大学東京キャンパス
東京都文京区大塚3-29-1 丸の内線茗荷谷駅「出口1」より徒歩2分
(http://www.tsukuba.ac.jp/access/otsuka_access.html)
主 催:横幹連合(特定非営利活動法人 横断型基幹科学技術研究団体連合)
共 催:筑波大学、横断型基幹科学技術推進協議会
第1日目 12月4日(木)13:00-17:30 特別企画+基調講演+パネル討論
13:00-13:15【開会挨拶】木村英紀(横幹連合会長)、吉武博通(筑波大学副学長)
13:15-14:15【特別企画】横幹連合アカデミックロードマップ
報告者:神徳徹雄(産業技術総合研究所)、佐野 昭(慶應義塾大学)
司 会:鈴木久敏(筑波大学・横幹連合副会長)
14:30-15:30【基調講演】広義のもの造り概念と産業競争力 藤本隆宏 氏(東京大学)
15:50-17:30【パネル討論】「コトつくり」による「モノづくり」イノベーション
パネリスト:藤本隆宏 氏(東京大学)、天坂格郎(青山学院大学)
木村英紀(理化学研究所・横幹連合会長) ほか
司 会:椿 広計(統計数理研究所)
第2日目 12月5日(木)9:00-17:00 オーガナイズド・セッション
トラックA リスク・安全研究と社会
トラックB 人にやさしい「モノづくり」「コトつくり」
トラックC 観る・眺める・そして考える −高付加価値を生み出す技術−
トラックD 横断型・融合型人材育成
詳細・事前申込み http://www.trafst.jp/symposium2008/
お問い合わせ 特定非営利活動法人 横断型基幹科学技術研究団体連合
〒113-0033 東京都文京区本郷1-35-28-303 (社)計測自動制御学会事務局内
電話&FAX:03-3814-4130 E-mail:office@trafst.jp
平成20年度秋季企画大会が下記の通り,開催されます。ふるって,ご参加下さい。
また,同時に「学生プロポジションin芸大・学生の構想力」も開催します。
■日 時:11月1日(土)10時から
■場 所:東京芸術大学
■テーマ:デザインから発想されたロボットたち
■大会趣旨
現在,日本のロボット技術は急速な発展を遂げつつあります。この隆盛の背景には,
『鉄腕アトム』が牽引してきた「ロボットのあるべき姿」の共通イメージ(アトムパラ
ダイム)があるといわれています。このことは、空想世界の少年型ロボットが現実世界
の技術開発の指標となり,開発をドライブしてきたことを示唆しています。
しかし,デザインについては,もっと多様なパラダイムがあってしかるべきと考えま
す。新しいロボットのあり方を提示することこそ,デザイナの役割ではないでしょうか。
そこで,本大会では「デザインから発想するロボットたち(仮)」をテーマに,アトムパ
ラダイムをこえて自由に発想・現実化されたロボットたちをかたわらに,議論を深め,
新たなデザイン知の獲得を目指します。
■スケジュール
10:00から:第1講義室
学会行事:学会各賞授賞式
講演
ロボットデザインについての新しい事例を,その発想の起点から実現まで
を紹介し,新しいパラダイムの手がかりを探ります。
13:30から:デザイン棟:2階ウッドデッキと展示スペース
①「ロボット自慢」:実演・展示
企業や大学,研究所などで実際に研究開発されている事例を実演展示しま
す。
②参加者に感想をもらい,デザインの視点からロボットデザインについて
まとめます。
③懇親会
■参加費(予定)
会員:2,000円 非会員:3,000円 学生:1,000円
「学生プロポジション」「ロボット自慢」については,現在出展者募集中です。
●アーゴデザイン部会主催 コンセプト・事例発表会のご案内
◇日時:8月22日(金)
◇会場:文京シビックホール
発表者募集のお知らせ がアーゴデザイン部会のページに掲載されています。
論文発表、ポスターセッションの発表者を広く募集中ですので奮ってご参加ください。
詳細は下記URLをご覧ください
部会URL http://www.ergo-design.org/
コンセプト・事例発表会URL http://www.ergo-design.org/2008/2008_guide_02.htm
2008年11月21日(金),22日(土)におきまして,日本デザイン学会(幹事学会),日本機械学会,日本設計工学会,日本建築学会,精密工学会,人工知能学会の共催による,「デザイン シンポジウム 2008」が開催されます.
発表申込期限が2008年8月4日(月) に迫っておりますので,ご案内をさせていただきました.
詳細は添付ファイルをご覧ください。
厳正なる審査の結果、全183件の発表のうち、下記のとおりグッドプレゼンテーション賞の受賞研究10件が決定し、閉会式にて表彰されました。それぞれの研究代表者には近日中に賞状をお届けします。
A10:美感を考慮したいけばな作成支援システム(萩原将文、猿渡潤一)
A17:医療領域における3次元解析と光造形法を用いたプロダクトソリューションへのアプローチ(齊川義則、國本桂史)
B07:意味の構造化プロセスに着目したデザイン方法の提案(永井由佳里、ゲオルギ ゲオルギエフ)
B14:連想プロセスとしてのデザイン創造の試行(欅田雄輝、永井由佳里、田浦俊春)
C12:コンピューターによる子どもの描画活動のためのインターフェイスデザイン研究(村上泰介)
C17:「砂場遊び」における幼稚園児のふるまいに関する研究(植村朋弘)
D19:Exploration into New Grid Systems (Patternized Typography)(Neda Firfova)
E06:薬の正しい服用指示デザイン(太田幸夫)
G04:動体検知を用いたストレスコーピング・ツールの開発(瀬賀誠一、岡崎章、内藤茂幸、吉川佳孝)
P07:病院におけるノーマライゼーションの研究(田上知之介、金永、細谷らら、蓮見孝)
以上
〒167-0042
東京都杉並区西荻北3-21-15 ベルフォート西荻 703
Tel: 03-3301-9318, Fax: 03-3301-9319
(開設時間・火・水・金曜日10:00~16:00)
E-mail: jssd[at]mx10.ttcn.ne.jp
[at]の部分を@に置き換えてください