日本学術会議ニュースメール No.284

◇「若者の就職問題」についての日本学術会議会長談話の発出(お知らせ)
◇「学士課程教育における経営学教育の在り方―経営学教育の質保証に向けて―」の開催について(ご案内)
◇日本学術会議 北海道地区会議 市民公開講演会
 『「社会的共通資本」としての保健医療を考える―患者・医療者・国民すべての理想を求めて』(ご案内)
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

■—————————————————————–
「若者の就職問題」についての日本学術会議会長談話の発出(お知らせ)
——————————————————————■
 2月2日、「若者の就職問題」についての日本学術会議会長談話を発出しましたので、お知らせします。
 本文は次のURLからご覧になれます。
 http://www.scj.go.jp/ja/info/kohyo/pdf/kohyo-21-d10.pdf

■—————————————————————–
「学士課程教育における経営学教育の在り方―経営学教育の質保証に向けて―」の開催について(ご案内)
——————————————————————■
 
日本学術会議経営学委員会「経営学教育の在り方検討分科会」(第21期)は、平成23年度発足予定の「学士課程教育における経営学教育質保証」の審議に向けて、「学士課程教育における経営学教育の在り方」の検討を行ってきました。本分科会での次のような事項を中心に審議を行ってきました。
(1) 経営学士、商学士、経営情報学士、経営工学士などの経営関連諸学士はそれぞれの専門分野においてどのような基本的知識・能力・技能を修得しておくべきか。
(2) 経営関連諸学士はその固有の分野の考え方と融合した考え方をどのように体得しておくべきか。
(3) 経営関連諸学士が修得すべき知識と思考様式及び技能などの実践的力量を教育するためにどのような教育課程及び教育方法があるか。
 本年3月末には、本分科会として「学士課程教育の経営学教育の在り方(提言)を取り纏める予定です。それに先立ち、本分科会「中間提言案」を公開し、経営学関連教育分野及び実業界の立場からの意見と検討を行う場として本シンポジュウムを開催します。

◆開催日時:平成23年2月19日(土)13時〜17時
◆開催場所:日本学術会議講堂
◆主催:経営学委員会経営学教育の在り方検討分科会
◆次第:
 総合司会  鈴木久敏(経営学教育の在り方検討分科会委員、筑波大学副学長)
 開会の辞  藤永 弘(連携会員、経営学教育の在り方検討分科会委員長、
            青森公立大学教授)
 (1) 基調講演
  司会:吉原正彦(連携会員、同分科会委員、青森公立大学教授)
  i「学士課程教育における質保証」
    広田 照幸(大学教育の分野別質保証の在り方委員会委員、
          日本大学教授)
  ii「学士課程教育における経営学教育の在り方」
    沼上 幹(連携会員、同分科会委員、一橋大学大学院教授)
 (2) パネル・ディスカッション「学士課程教育における経営学教育の在り方」
  司会:奥林康司(連携会員、同分科会委員、摂南大学副学長)
  パネリスト
  ・広田照幸(大学教育の分野別質保証の在り方委員会、日本大学教授)
  ・会計学教育分野:藤永 弘(連携会員、同分科会委員長)
  ・経営学教育分野:斎藤毅憲(連携会員、関東学院大学教授)
  ・商学教育分野:池尾恭一(同分科会委員、慶應義塾大学教授)
  ・経営工学教育分野:圓川隆夫(連携会員、
                 東京工業大学社会理工学研究科教授)
  ・経営情報学教育分野:能勢豊一(同分科会委員、大阪工業大学教授)
  ・実業界の立場:森 正治(同仁医薬化株式会社代表取締役社長)
 閉会の辞  平松一夫(第一部会員、同分科会委員、関西学院大学教授)

◆一般公開・入場無料

※参加希望の方は、e-mailまたはFAXにて下記にお申込みください。
 e-mail:s251@scj.go.jp
 FAX:03(3403)1640

■———————————————————————-
 日本学術会議 北海道地区会議 市民公開講演会
 『「社会的共通資本」としての保健医療を考える―患者・医療者・国民すべての理想を求めて』(ご案内)
————————————————————————■

◆日 時 平成23年3月15日(火)13:30−17:15
◆場 所 北海道大学学術交流会館・講堂(札幌市北区北8条西5丁目)
◆主 催:日本学術会議北海道地区会議,北海道大学
◆後 援:北海道,札幌市,北海道医師会,札幌市医師会,北海道歯科医師会,
     札幌歯科医師会,北海道看護協会,日本医歯薬アカデミー

◆参加無料 定員300名

◆詳細については、以下のURL(日本学術会議HP)を御覧ください。
  http://www.scj.go.jp/ja/event/pdf/112-t-1.pdf

◆お問合わせ先:日本学術会議 北海道地区会議事務局
        (北海道大学 学術部 研究協力課研究企画担当)
        Tel:011-706-2155 Fax:011-706-4873
        e-mail:suishin@general.hokudai.ac.jp
        電話,FAXまたは電子メールで3月8日(火)までに
        上記へお申し込み下さい。

********************************************************************
      学術情報誌『学術の動向』最新号はこちらから
  http://www.h4.dion.ne.jp/~jssf/text/doukousp/index.html
********************************************************************
 発行:日本学術会議事務局 http://www.scj.go.jp/
    〒106-8555 東京都港区六本木7-22-34   

横幹連合ニュースレター 2011年1月号(No.24

 ■□■横幹連合ニュースレター 2011年1月号(No.24)■□■

 http://www.trafst.jp/news.html 編集:ニュースレター編集室
 ====================================

<<目次と 主な掲載内容 >>

1●巻頭メッセージ

◆モノつくり、コトつくり、そしてヒトつくり

……本多 敏 横幹連合理事(慶應義塾大学)

==>>詳細ははこちら http://www.trafst.jp/news.html#message

2●活動紹介

【活動紹介】第28回横幹技術フォーラム
「将来社会創造アプローチの展開(2)〜市民との対話による構想
立案〜」(2010年10月4日)

==>>詳細はこちら http://www.trafst.jp/nl/024/report.html

3●参加学会の横顔
 横幹連合に参加している学会を紹介するコーナーです.

 ◆日本応用数理学会 ……… 会長 薩摩順吉氏(青山学院大学教授)

==>>詳細はこちら http://www.trafst.jp/nl/024/profile.html

4●イベント紹介
横幹連合の主催・共催イベントの開催情報です.

==>詳細はこちら http://www.trafst.jp/nl/024/event.html

【これから開催されるイベント】

 ◆第29回横幹技術フォーラム

【これまでに開催したイベント】
これまでに開催したイベントの記録です.

==>詳細はこちら http://www.trafst.jp/nl/024/event.html

日本学術会議ニュース  No.279 2010/12/17

◇ 公開シンポジウム「『健康・生活価値』の探求−健康・生活科学委員会からの学術・教育への緊急提言」の開催(ご案内)
◇ 公開シンポジウム「バイオ医薬品の新たな潮流」の開催(ご案内)
◇ 日本学術会議東北地区会議主催地域振興・東北地区フォーラム「テーラーメード医療の現状と展望」の開催(ご案内)
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++■
■—————————————————————–
 公開シンポジウム「『健康・生活価値』の探求−健康・生活科学委員会からの学術・教育への緊急提言」の開催(ご案内)
——————————————————————■
 
 ◆日  時:平成23年1月7日(金)、13:00〜17:00頃
 ◆場  所:日本学術会議講堂(東京都港区六本木7−22−34)
 ◆主  催:日本学術会議健康・生活科学委員会 
 ◆共  催:日本医歯薬アカデミー(予定)

  ★連絡先
   近大姫路大学 南裕子
    電話079-247-7422
  
  ★参加無料、事前申込み不要
 
 詳細については、以下のURL(日本学術会議HP)を御覧ください。
 http://www.scj.go.jp/ja/event/pdf/113-s-2-2.pdf

【問い合わせ先】  
  日本学術会議事務局第二部担当 青池
  Tel:03-3403-1091

—————————————————————–
 公開シンポジウム「バイオ医薬品の新たな潮流」の開催(ご案内)
——————————————————————■
 
 ◆日  時:平成23年1月21日(金)、10:00〜16:45
 ◆場  所:日本学術会議講堂(東京都港区六本木7−22−34)
 ◆主  催:日本学術会議薬学委員会生物系薬学分科会
 ◆共  催:日本薬学会

  ★連絡先
   国立医薬品食品衛生研究所長 西島正弘/担当:若林由紀子
    電話03-3700-5219
    E-mail:ywakabayashi@nihs.go.jp

  ★参加無料、事前申込み不要
 
 詳細については、以下のURL(日本学術会議HP)を御覧ください。
 http://www.scj.go.jp/ja/event/pdf/113-s-2-1.pdf

【問い合わせ先】  
  日本学術会議事務局第二部担当 青池
  Tel:03-3403-1091

—————————————————————–
 日本学術会議東北地区会議主催地域振興・東北地区フォーラム
   「テーラーメード医療の現状と展望」の開催(ご案内)
——————————————————————■
 
 ◆日  時:平成23年1月28日(金)、13:00〜17:20
 ◆場  所:メルパルク仙台(宮城県仙台市宮城野区榴岡5−6−51)
 ◆主  催:日本学術会議東北地区会議
   ★問い合わせ先
   日本学術会議東北地区会議事務局(東北大学研究協力部研究協力課内)担当:佐藤、水戸
    電話022-217-4840 FAX022-217-4841
    E-mail:kenkyo@bureau.tohoku.ac.jp

  ★参加無料
   ご参加を希望される方は、氏名、会社又は機関名、連絡先をご記入の上、
   上記FAX又はメールでお知らせください。
   なお、登録完了のご連絡は行いませんので、直接会場にお越しください。

      学術情報誌『学術の動向』最新号はこちらから
  http://www.h4.dion.ne.jp/~jssf/text/doukousp/index.html
=============================================
 発行:日本学術会議事務局 http://www.scj.go.jp/
    〒106-8555 東京都港区六本木7-22-34   

日本学術会議ニュース No.272 2010/10/1

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
◇ 日本学術会議九州・沖縄地区会議学術講演会「学術と大学に求められるもの〜新たな知の創造と持続的発展に向けて〜」の開催について(ご案内)
◇ 公開シンポジウム「哲学・倫理・宗教教育はなぜ必要か―初等・中等教育における哲学・倫理・宗教教育の意義と可能性―」の開催について(ご案内)
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
■———————————————————————-
日本学術会議九州・沖縄地区会議学術講演会「学術と大学に求められるもの〜新たな知の創造と持続的発展に向けて〜」の開催について(ご案内)
————————————————————————■
◆日 時:平成22年11月23日(火・祝) 14:00〜16:10
◆場 所:熊本交通センターホテル(熊本市桜町3−10)

※参加は無料。ただし、事前予約(定員250名)が必要です。
 参加を希望される方は、FAX又は電子メールにより、件名に「学術講演会参加申込み」、
本文に「参加者の氏名」、「所属(法人・企業名等)」、「連絡先(電話番号)」をご記
入の上お申込みください。

◇詳細は以下をご参照ください。

 http://www.kumamoto-u.ac.jp/whatsnew/event/event1146.html

※お問合せ先
 熊本大学マーケティング推進部研究推進ユニット
 TEL:096-342-3146 FAX:096-342-3149
 E-mail:gjk-somu@jimu.kumamoto-u.ac.jp
 HP:http://www.kumamoto-u.ac.jp ※イベント情報参照

■—————————————————————–
 公開シンポジウム「哲学・倫理・宗教教育はなぜ必要か―初等・中等教育における哲学・倫理・宗教教育の意義と可能性―」の開催について(ご案内)
——————————————————————■
 ◆日 時 平成22年11月28日(日)13:00〜17:00
 ◆場 所 日本学術会議 講堂
 ◆主 催 日本学術会議哲学委員会、日本哲学系諸学会連合、日本宗教研究諸学会連合
 ◆後 援 哲学系4学会高校公民科教育連絡会

 詳細は以下のホームページをご参照ください。

 ○日本学術会議事務局ホームページ
  http://www.scj.go.jp/ja/event/pdf/96-s-1-5.pdf

【問い合わせ先】
 国際宗教研究所
 TEL/FAX 03-5373-5855 E-mail bhutakoti@yahoo.co.jp       

********************************************************************
      学術情報誌『学術の動向』最新号はこちらから
  http://www.h4.dion.ne.jp/~jssf/text/doukousp/index.html
********************************************************************
 発行:日本学術会議事務局 http://www.scj.go.jp/
    〒106-8555 東京都港区六本木7-22-34   

 

緊急連絡「元気な日本復活特別枠」のパブリックコメントにつきまして

■———————————————————————–
 緊急連絡「元気な日本復活特別枠」のパブリックコメントにつきまして
————————————————————————■

                           平成22年9月30日

                          日本学術会議会長 
                             金 澤 一 郎

   緊急連絡「元気な日本復活特別枠」のパブリックコメントにつきまして

 皆様におかれましては、日々ご清祥のこととお慶び申し上げます。
 さて、政府の平成23年度予算概算要求につきましては、標記「元気な日本復活特別枠」が設けられ、この特別枠に対する各府省の要望事業に対する、国民からのパブリックコメントの受け付けが9月28日(火)から開始されました。
 締切りは10月19日(火)午後5時までとされております。
 日本学術会議では、本年4月に、「日本の展望―学術からの提言2010」を取りまとめ、我が国の学術と社会が目指すべき方向について、幅広い提言を行いました。
 今回の特別枠に対する各府省の要望事業には、学術研究や大学教育に関するものなど、日本の展望で提言したことに関わるものも含まれており、日本の科学者コミュニティを構成する一人一人が、積極的に意見を送ることが重要であると考えます。
 具体的には、首相官邸の以下のウェブサイトにアクセスして下さい。そして、「分野別」もしくは「府省別」に、関連する要望事業をご確認下さい。「府省別」で要望事業をご確認いただく場合は、さらに「要望事業一覧を見る」をクリックして頂くことにより、御意見を入力することが可能になります。お一人で意見を付すことができる事業の数に制限はありません。

    官邸ウェブサイト http://seisakucontest.kantei.go.jp/

 意見を入力するためには、ユーザー登録を行い氏名等を入力して頂く等の手続きが必要です。皆様大変お忙しい中、お手数とは存じますが、今回のパブリックコメントが、今後の学術研究や大学教育等に重要な影響を与えることも考えられますところ、できるだけ多くの方が御意見を送信いただきますとともに、このニュースメールを、広くお知り合いの方にも転送いただきますことを御期待申し上げます。

 どうぞよろしくお願い申し上げます。

日本学術会議ニュース No.271 2010/9/24

◇ 平成22年度共同主催国際会議「第29回国際臨床神経生理学会」の開催(ご案内)
◇ 日本学術会議近畿地区会議学術講演会「日本の古代と現代〜人とこころ〜」の開催(ご案内)
◇ 公開シンポジウム「グローバル化する世界−−いま何を問うべきか」の開催(ご案内)

■———————————————————————–
平成22年度共同主催国際会議「第29回国際臨床神経生理学会」の開催(ご案内)
————————————————————————■
会 期:平成22年10月28日(木)〜11月1日(月)[5日間]
 場 所:神戸国際会議場(兵庫県神戸市)
     神戸ポートピアホテル(  〃  )
     神戸新聞 松方ホール(  〃  )

 日本学術会議と日本臨床神経生理学会および国際臨床神経生理学会連合 (IFCN) が
共同主催する「第29回国際臨床神経生理学会」が、10月28日(木)より、神戸国際会
議場、神戸ポートピアホテル、神戸新聞 松方ホールで開催されます。

第29回国際臨床神経生理学会 市民公開講演会 
【すこやかに育てる たいせつに守る 脳とこころ】

日 時:平成22年10月2日(土)14:00〜16:00
会 場:神戸新聞 松方ホール
内 容:
 講演1:「食事とブレインヘルス」古賀 良彦(杏林大学医学部精神神経科 教授)
 講演2:「脳とこころをとりまく環境」大橋  力(国際科学振興財団主席研究員)
 公 演:芸能山城組(主宰:大橋  力<アーチスト名:山城 祥二>)

※詳細は以下のホームページをご参照ください。
○国際会議公式ホームページ http://www.iccn2010kobe.com/
○市民公開講座ホームページ http://www2.hyo-med.ac.jp/~iccnkoen/index.html

【問合せ先】日本学術会議事務局参事官(国際業務担当)付国際会議担当
(Tel:03−3403−5731、Mail:i254@scj.go.jp)

■———————————————————————–
 日本学術会議近畿地区会議学術講演会「日本の古代と現代〜人とこころ〜」の開催(ご案内)
————————————————————————-■
◆日 時:平成22年10月31日(日) 13:00〜17:00
◆場 所:キャンパスプラザ京都4階 第2講義室
    (京都市下京区西洞院通塩小路下る)
◆次 第:
 
 総合司会 苧阪 直行(近畿地区会議代表幹事、京都大学特任教授)
 
 13:00〜13:10  開会挨拶
            金澤 一郎(日本学術会議会長)
 13:10〜14:10  講演「気候の歴史と社会・文明」
            米延 仁志(鳴門教育大学大学院学校教育研究科准教授)
 14:10〜15:10  講演「古代日本の外交」
           猪熊 兼勝(京都橘大学名誉教授)
 15:20〜16:20  講演「第三古代としての現代」
     中西 進(奈良県立万葉文化館館長)
 16:30〜17:00  総合討論
           コーディネーター/上野 民夫(京都大学名誉教授)
 17:00〜      閉会挨拶

※参加無料

※お問合せ先
 日本学術会議近畿地区会議事務局(京都大学研究推進部内)
 TEL:075-753-2041 FAX:075-753-2042
 E-Mail:kensui.soumu@mail2.adm.kyoto-u.ac.jp

(追伸)
 一部の方に事前配布しております案内チラシの中で、ご講演者のおひとりが
 変更となっておりますので、ご注意ください。

■—————————————————————–
 公開シンポジウム「グローバル化する世界−−いま何を問うべきか」
  の開催(ご案内)
——————————————————————■
 ◆日 時 平成22年11月7日(日)14:00〜16:30
 ◆場 所 名古屋大学 講義室
         (名古屋市千種区不老町)
 ◆主 催 日本学術会議社会学委員会社会理論分科会
 ◆共 催 日本社会学会
  詳細は以下のホームページをご参照ください。

 ○日本学術会議事務局ホームページ
  http://www.scj.go.jp/ja/event/pdf/104-s-1-1.pdf

 【問い合わせ先】
日本学術会議事務局第一部担当 小林
 TEL 03-3403-5706
********************************************************************
      学術情報誌『学術の動向』最新号はこちらから
  http://www.h4.dion.ne.jp/~jssf/text/doukousp/index.html

====================================================================
 発行:日本学術会議事務局 http://www.scj.go.jp/
    〒106-8555 東京都港区六本木7-22-34   

日本学術会議ニュース No.268

◇ 平成22年度共同主催国際会議「第23回国際霊長類学会大会」の開催(ご案内)
◇ 市民公開講座「身体活動・運動の推進による生活習慣病予防:
   一次予防から三次予防まで」の開催(ご案内)
◇ 日本マクロエンジニアリング学会(JAMES) 
  創立25周年記念シンポジウム2010の開催(ご案内)
■———————————————————————–
平成22年度共同主催国際会議「第23回国際霊長類学会大会」の開催(ご案内)
————————————————————————■
 会 期:平成22年9月12日(日)〜18日(土)[7日間]
 場 所:京都大学百周年時計台記念館、および周辺教室(京都府京都市)

第23回国際霊長類学会大会 市民公開講座 【暴力の起源とその解決法】

日 時:平成22年9月18日(土)13:30〜17:30
会 場:京都大学百周年時計台記念館(1階 百周年記念ホール)
   【同時通訳あり】

※詳細は以下のホームページをご参照ください。
○国際会議公式ホームページ http://www.ips2010.jp/
○市民公開講座ホームページ http://www.ips2010.jp/opensympo.html

【問合せ先】日本学術会議事務局参事官(国際業務担当)付国際会議担当
(Tel:03−3403−5731、Mail:i254@scj.go.jp
■—————————————————————–
 市民公開講座「身体活動・運動の推進による生活習慣病予防:
一次予防から三次予防まで」の開催(ご案内)
——————————————————————■

 ◆日  時:平成22年9月18日(土) 16:00〜18:00
 ◆場  所:千葉商科大学 A会場(7号館702号室)(千葉県市川市国府台1-3-1)
 ◆主  催:日本学術会議臨床医学委員会・健康・生活科学委員会合同生活習慣病対策分科会、
同健康・生活科学委員会健康・スポーツ科学分科分科会、日本体力医学会
 
  ★連絡先
   東京医科大学公衆衛生学講座
   TEL:03-3351-6141(237)
   FAX:03-3353-0162
   e-mail: prev-med@tokyo-med.ac.jp

  ★参加無料、事前申込み不要

 
 詳細については、以下のURL(日本学術会議HP)を御覧ください。
 http://www.scj.go.jp/ja/event/pdf/92-s-2-3.pdf

 
【問い合わせ先】  
  日本学術会議事務局第二部担当 青池
  Tel:03-3403-1091

■———————————————————————–
日本マクロエンジニアリング学会(JAMES)
創立25周年記念シンポジウム2010の開催(ご案内)
————————————————————————■ 

 農業とバイオ燃料-非循環型化石燃料経済から持続可能なバイオ経済へ-

共催:Macro Engineering Society Pakistan (MESPAK)
後援:拓殖大学海外事情研究所
協賛:(財)エンジニアリング振興協会(ENAA)

☆日  時: 2010年9月14日(火)シンポジウム10:00〜17:30 
☆会  場: 拓殖大学文京キャンパス C館201号室
☆会  費: 会員7,000円(資料代その他として), 非会員10,000円                  
☆連 絡 先: 日本マクロエンジニアリング学会事務局
 (〒112-8585文京谷区小日向3-4-14)
        拓殖大学海外事情研究所 吉野研究室内 
       Tel/Fax03-3947-2323 E-mail:fyoshino@ner.takushoku-u.ac.jp

********************************************************************
      学術情報誌『学術の動向』最新号はこちらから
  http://www.h4.dion.ne.jp/~jssf/text/doukousp/index.html
********************************************************************
 発行:日本学術会議事務局 http://www.scj.go.jp/
    〒106-8555 東京都港区六本木7-22-34   

 

研究成果公開促進費(研究成果公開発表)】の公募について

■文部科学省 平成23年度科学研究費補助金公募要領【研究成果公開促進費(研究成果公開発表)】の公募について

 平成23年度科学研究費補助金につきましては、平成22年9月1日より、公募を開始いたしましたのでお知らせします。公募要領及び応募書類の様式は、文部科学省科学研究費補助金ホームページ

 http://www.mext.go.jp/a_menu/shinkou/hojyo/main5_a5.htm に掲載しております。

  なお、応募に当たっては必ず公募要領を確認してください。

【問い合わせ先】
  文部科学省研究振興局学術研究助成課研究成果公開促進係
  (Tel:03-5253-4111(代表) 内線4094)

日本学術会議ニュース No.265-2

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
◇ 公開シンポジウム「体力医学的研究遂行と倫理上の問題」の開催(ご案内)
◇ 第2回公開講演会「大学の教養教育に 授業科目『生活する力を育てる』を!」の開催(ご案内)
◇ 公開シンポジウム「医療における病理解剖」の開催(ご案内)
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
■—————————————————————–
 公開シンポジウム「体力医学的研究遂行と倫理上の問題」の開催(ご案内)
——————————————————————■ 
 ◆日  時:平成22年9月17日(金) 10:15〜11:45
 ◆場  所:千葉商科大学C−1104教室(千葉県市川市国府台1−3−1)
 ◆主  催:日本学術会議健康・生活科学委員会健康・スポーツ科学分科会、日本スポーツ体育健康科学学術連合、日本体育学会
   ★連絡先
   第65回日本体力医学会大会事務局 
   住所  〒299-5295 千葉県勝浦市新官841 国際武道大学体育学部
   TEL   0470-73-4111(代表)
   E-mail tairyoku@budo-u.ac.jp
   担当者 事務局窓口 刈谷文彦

  ★参加無料、事前申込み不要
   会場で、「シンポジウム参加希望」とお伝えください。受付で住所・氏名等をご記入していただきます。
 
 詳細については、以下のURL(日本学術会議HP)を御覧ください。
 http://www.scj.go.jp/ja/event/pdf/100-s-2-2.pdf

 
【問い合わせ先】  
  日本学術会議事務局第二部担当 青池
  Tel:03-3403-1091

■—————————————————————–
 第2回公開講演会「大学の教養教育に 授業科目『生活する力を育てる』を!」の開催(ご案内)
——————————————————————■ 
 ◆日  時:平成22年9月18日(土) 13:00〜17:00
 ◆場  所:日本学術会議講堂(東京都港区六本木7−22−34)
 ◆主  催:日本学術会議健康・生活科学委員会生活科学分科会
 ◆後  援:日本医歯薬アカデミー、朝日新聞社、生活科学系コンソーシアム
  ★連絡先
   生活科学分科会委員長 片山倫子  E-mail:katayama@tokyo-kasei.ac.jp

  ★参加無料、事前申込み不要

 
 詳細については、以下のURL(日本学術会議HP)を御覧ください。
 http://www.scj.go.jp/ja/event/pdf/100-s-2-3.pdf

 
【問い合わせ先】  
  日本学術会議事務局第二部担当 青池
  Tel:03-3403-1091

■—————————————————————–
 公開シンポジウム「医療における病理解剖」の開催(ご案内)
——————————————————————■
 ◆日  時:平成22年10月1日(金) 15:00〜17:30
 ◆場  所:東京大学医学部本館大講堂(東京都文京区本郷7-3-1 本郷キャンパス)
 ◆主  催:日本学術会議基礎医学委員会病態医科学分科会、厚生労働省科学研究費黒田班
 ◆共  催:日本病理学会、日本医歯薬アカデミー
 ★参加無料
 ★申し込み方法、申し込み先
 参加をご希望される方は、参加を希望される方の氏名、ご所属、ご連絡先
(メールアドレス、FAXなど)をご記入の上、下記までFAXにて、ご連絡下さい。(様式は任意です)
 300名を超える場合は受け付けることができません。あらかじめご了承下さい。

 東京大学大学院医学系研究科
 人体病理学・病理診断学分野 医局内
 「日本学術会議 公開シンポジウム 医療における病理解剖」受付
 FAX 03-5800-8785(番号のお間違えのないようにお願いします)

 
 詳細については、以下のURL(日本学術会議HP)を御覧ください。
 http://www.scj.go.jp/ja/event/pdf/100-s-2-4.pdf

【問い合わせ先】  
  日本学術会議事務局第二部担当 青池
  Tel:03-3403-1091

====================================================================
 発行:日本学術会議事務局 http://www.scj.go.jp/
    〒106-8555 東京都港区六本木7-22-34   

 

日本学術会議ニュース No.265-1

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
◇ 平成22年度共同主催国際会議「第14回国際免疫学会議」の開催(ご案内)
◇ 展示見学会・公開シンポジウム「生命科学は人類に何をもたらすか?
 −生命科学各領域の挑戦−」の開催(ご案内)
◇ 公開シンポジウム「体育・スポーツの社会貢献への可能性を問う」の開催(ご案内)
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
■———————————————————————–
平成22年度共同主催国際会議「第14回国際免疫学会議」の開催(ご案内)
————————————————————————■ 

 会 期:平成22年8月21日(土)〜27日(金)[7日間]
 場 所:神戸国際会議場、神戸国際展示場、神戸ポートピアホテル(兵庫県神戸市)

第14回国際免疫学会議 市民公開講座 【人類とウィルスの闘い:医学の挑戦】

日 時:平成22年8月21日(土)14:00〜17:00
会 場:神戸国際会議場(3階 国際会議室)

※詳細は以下のホームページをご参照ください。
○国際会議公式ホームページ https://krs.bz/scj/c?c=12&m=5122&v=fe06276d
○市民公開講座ホームページ https://krs.bz/scj/c?c=13&m=5122&v=7f23424a

【問合せ先】日本学術会議事務局参事官(国際業務担当)付国際会議担当
(Tel:03−3403−5731、Mail:i254@scj.go.jp)

■—————————————————————–
 展示見学会・公開シンポジウム「生命科学は人類に何をもたらすか?
 −生命科学各領域の挑戦−」の開催(ご案内)
——————————————————————■
◆日時:平成22年8月27日(金)展示見学会 9:30〜10:30
                 公開シンポジウム 13:00〜18:05
◆場所:展示見学会 東北大学川内キャンパス附属図書館本館
          (宮城県仙台市青葉区川内27−1)
    公開シンポジウム 東北大学片平キャンパス片平さくらホール
             (仙台市青葉区片平二丁目1−1)
◆次第:
 展示見学会(東北大学川内キャンパス附属図書館本館)

 公開シンポジウム(東北大学片平キャンパス片平さくらホール)
 詳細については、以下のURL(日本学術会議HP)を御覧ください。
 https://krs.bz/scj/c?c=14&m=5122&v=4e3b753d

◆問い合わせ先:東北大学研究協力課
        TEL:022−217−4840
        e-mail:kenkyo@bureau.tohoku.ac.jp 

【問い合わせ先】  
 日本学術会議事務局第二部担当 木田
 Tel:03-3403-1091

■—————————————————————–
 公開シンポジウム「体育・スポーツの社会貢献への可能性を問う」の開催(ご案内)
——————————————————————■
 ◆日  時:平成22年9月9日(木) 15:15〜17:15
 ◆場  所:中京大学豊田キャンパス4号館411教室(愛知県豊田市貝津町床立101)
 ◆主  催:日本学術会議健康・生活科学委員会健康・スポーツ科学分科会、
日本スポーツ体育健康科学学術連合、日本体育学会
  ★連絡先
   日本体育学会61回大会事務局
    〒470-0393 愛知県豊田市貝津町床立101 中京大学体育学部
    TEL/FAX 0565-46-1511
    E-mail  office@jspehss61-chukyo.com

  ★参加無料、事前申込み不要
   会場で、「シンポジウム参加希望」とお伝えください。受付で住所・氏名等をご記入
していただきます。
 
 詳細については、以下のURL(日本学術会議HP)を御覧ください。
 https://krs.bz/scj/c?c=15&m=5122&v=cf1e101a

 
【問い合わせ先】  
  日本学術会議事務局第二部担当 青池
  Tel:03-3403-1091

********************************************************************
      学術情報誌『学術の動向』最新号はこちらから
  https://krs.bz/scj/c?c=16&m=5122&v=9700b932
********************************************************************
 発行:日本学術会議事務局 https://krs.bz/scj/c?c=17&m=5122&v=1625dc15
    〒106-8555 東京都港区六本木7-22-34