【10/4(日)開催】2020年度 第1支部大会「むだ」のデザイン
/カテゴリ: イベント (all), その他のイベント, デザインシンポジウム, ニュース (all), 学会, 学術関連イベント, 第1支部 /作成者: 第1支部[第11回 日本デザイン学会 第1支部大会 開催概要]
開催日時:2020年10月4日(日)9:30〜16:00
開催場所:ZOOM(オンライン)※接続先リンクは10/3(土)に配布予定
- 発表エントリー:9月18日(金)23:59まで
- 参加申し込み:10月2日(金)23:59まで
発表・参加の申込み、学会プログラムは、下記・大会WEBサイトよりご確認ください。
2020年度 第1支部大会WEBサイト→https://jssd-branch1-2020.studio.site/

[日本デザイン学会 第1支部会について]
これまで第1支部では、地域に開かれた学会活動をコンセプトに、仙台・札幌・函館・秋田・山形・八戸にある各校に出向き、地元市民と学生、社会人、教員らがフラットにデザイン学の知見を交流する場を作ってきました。
このように、現場における交流を何よりも大切にしてきた第1支部大会ですが、本年度はCovid-19感染拡大防止に配慮し、オンラインで開催します。
リアルな開催地域に根ざした学会活動はできませんが、オンラインという共有の「地=知」に根ざすさまざまな現場で、実践されているデザインの小話(デザインむだ話)を持ち寄ることから、ラディカルに変容する社会におけるデザインの居場所を思索します。
Designシンポジウム2019 講演募集【講演申込期間再延長】
/カテゴリ: デザインシンポジウム /作成者: 本部事務局Designシンポジウム2019の講演申込み期間を,
7月15日(月)まで再延長することとなりました.
今回は日本デザイン学会が幹事学会でございますので,
ふるってご応募くださいますよう,よろしくお願いいたします.
■会期:2019年11月16日(土)~17日(日)
■会場:慶應義塾大学 日吉キャンパス (〒223-8521 神奈川県横浜市港北区日吉
4-1-1)
■共催:日本デザイン学会(幹事学会)、日本設計工学会、日本機械学会、精密工学
会、
日本建築学会、人工知能学会
■協賛:The Design Society、横断型基幹科学技術研究団体連合、International
Association of
Societies of Design Research、意匠学会、基礎デザイン学会、芸術工学
会、道具学会
■趣旨:
現在、人々の生活、社会、産業、環境を取り巻く課題は高度化・複合化しており、縦
割り的な
専門分野ごとのアプローチでは対応が困難となっています。そのため、複数の専門分
野が横断的に連携し、
課題の分析(analysis)に加えて、課題を解決する新たなモノやコトの総合
(synthesis)を行なう設計や
デザインの研究や教育が非常に重要となっています。
以上の背景から、日本デザイン学会、日本機械学会、精密工学会、日本設計工学会、
日本建築学会の5学会は、
「設計」や「デザイン」を包含する上位概念としての“design”を対象としたシンポ
ジウムを2004年7月に
開催、その後、人工知能学会を加えた6学会共催による隔年のDesignシンポジウム
を、多様な参加者による
活発な議論の場として継続的に開催してきました。一連の経緯のもと、この度、
“design”に関して分野横断的、
学術的、実践的に取り組む場として、一般講演、特別講演、パネルディスカッション
からなる
Designシンポジウム2019の開催を企画いたしました。
様々な分野の研究者、設計者、デザイナー、技術者、学生など、多くの皆様のご参加
をお待ちしています。
■一般講演募集:発表形式は口頭発表を基本とします。一般講演の採否、プログラム
編成は
Designシンポジウム2019運営委員会にご一任下さい。
■一般講演申込方法:ホームページ( http://jssd.sakura.ne.jp/ds2019/ )に記載
されている、
登録フォームからお申込みください。
■申込期限:2019年7月15日(月)※期限再延長
■Webページ:シンポジウムの詳細は、Designシンポジウム2019ホームページ
( http://jssd.sakura.ne.jp/ds2019/ )上に掲載しますのでご覧下さい。
■問合せ先:
小林 昭世(Designシンポジウム2019 運営委員会委員長)
武蔵野美術大学 基礎デザイン学科
〒187-8505 東京都小平市小川町1-736
E-mail: ds2019-group@keio.jp
Designシンポジウム2019 講演募集
/カテゴリ: デザインシンポジウム, 学術関連イベント, 未分類 /作成者: 本部事務局Designシンポジウム2019 講演募集
■会期:2019年11月16日(土)~17日(日)
■会場:慶應義塾大学 日吉キャンパス (〒223-8521 神奈川県横浜市港北区日吉4-1-1)
■共催:日本デザイン学会(幹事学会)、日本機械学会、精密工学会、日本設計工学会、
日本建築学会、人工知能学会
■協賛(予定):The Design Society、横断型基幹科学技術研究団体連合、International Association of Societies of Design Research、意匠学会、基礎デザイン学会、芸術工学会、道具学会
■趣旨:
現在、人々の生活、社会、産業、環境を取り巻く課題は高度化・複合化しており、縦割り的な専門分野ごとのアプローチでは対応が困難となっています。そのため、複数の専門分野が横断的に連携し、課題の分析(analysis)に加えて、課題を解決する新たなモノやコトの総合(synthesis)を行なう設計やデザインの研究や教育が非常に重要となっています。
以上の背景から、日本デザイン学会、日本機械学会、精密工学会、日本設計工学会、日本建築学会の5学会は、「設計」や「デザイン」を包含する上位概念としての“design”を対象としたシンポジウムを2004年7月に開催、その後、人工知能学会を加えた6学会共催による隔年のDesignシンポジウムを、多様な参加者による活発な議論の場として継続的に開催してきました。一連の経緯のもと、この度、“design”に関して分野横断的、学術的、実践的に取り組む場として、一般講演、特別講演、パネルディスカッションからなるDesignシンポジウム2019の開催を企画いたしました。様々な分野の研究者、設計者、デザイナー、技術者、学生など、多くの皆様のご参加をお待ちしています。
■一般講演募集:発表形式は口頭発表を基本とします。一般講演の採否、プログラム編成はDesignシンポジウム2019運営委員会にご一任下さい。
■一般講演申込方法:ホームページ( http://jssd.sakura.ne.jp/ds2019/ )に記載されている、登録フォームからお申込みください。
■申込期限:2019年6月3日(月)
■Webページ:シンポジウムの詳細は、Designシンポジウム2019ホームページ
(
http://jssd.sakura.ne.jp/ds2019/
)上に掲載しますのでご覧下さい。
■問合せ先:
小林 昭世(Designシンポジウム2019 運営委員会委員長)
武蔵野美術大学 基礎デザイン学科
〒187-8505 東京都小平市小川町1-736
E-mail: ds2019-group@keio.jp
九州大学が「デザイン教育の質保証国際シンポジウム」を10月21日(土)に開催
/カテゴリ: イベント (all), デザインシンポジウム, 国際会議, 第5支部 /作成者: 第5支部「デザイン教育の質保証国際シンポジウム」のご案内
〜九州大学大学院芸術工学研究院/九州大学未来デザイン学センター
社会のかつてない変化を背景に、デザインの領域は拡張し続け、期待が高まる中で、デザインの専門家に必要とされる資質、それを支える教育にも大きな変化が求められています。「デザイン教育の質保証国際シンポジウム」は、デザイン教育に焦点を当て、教育に携わる方々や産業界、行政の方々と共に、新たな議論の場を創出し、未来のアクションに向けた具体的なアプローチを探ります。
皆様のご来場を心よりお待ちしております。
日時:2017年10月21日(土)
会場:電気ビル共創館3F カンファレンスA(福岡市中央区渡辺通2丁目1番82号)
無料・要申込み
プログラム
詳細は下記をご参照ください。
http://www.kidnext.design.kyushu-u.ac.jp/news/view/59
共催:九州大学大学院芸術工学研究院、九州大学未来デザイン学センター
[お問合せ]
九州大学芸術工学部 事務部総務課
Tel: 092-553-4410
Mail: gkskacho@jimu.kyushu-u.ac.jp
後援:公益財団法人 日本デザイン振興会
2017年度 デザイン関連学会シンポジウム「バウハウスとデザイン思想」
/カテゴリ: デザインシンポジウム /作成者: 本部事務局2017年度 デザイン関連学会シンポジウム「バウハウスとデザイン思想」
開 催 地:京都工芸繊維大学創立60周年記念館
開催日時:2017年9月30日13時―17時
主 催:意匠学会(2017年度)
近代デザイン最初の重要な教育機関として知られるバウハウスが1919年に創設されてから、2019年で百年目を迎えます。1933年に閉校しましたが、その影響はアメリカ等を経て世界に広がり、戦後のドイツや欧州諸国でも新たな展開を示しました。バウハウス等の研究で知られる宮島久雄氏による基調講演、デザイン関連学会のパネリストとコメンテーターによる関連報告とコメントの後、聴衆の皆さまを含めディスカッションを行います。テーマは「バウハウスとデザイン思想」で、「バウハウス創設百年」を念頭に、デザイン思想について積極的な意見交換が行われることを期待します。各デザイン関連学会会員以外の一般の方も参加できます(*懇親会参加ご希望の方は、会員も含め、下記の通りご連絡ください)。
シンポジウム「バウハウスとデザイン思想」プログラム
13:00-13:10 開会挨拶と基調講演者等ご紹介 藤田治彦・高安啓介(意匠学会)
13:10-13:50 基調講演「バウハウス創設百年」 宮島久雄
13:50-14:00 休憩
14:00-14:25 「マルセル・ブロイヤー:理性と感性」藤田治彦(意匠学会)
14:25-14:50 「バウハウスの影響:記録と現実感」小林昭世(基礎デザイン学会)
14:50-15:15 「芸術工学とバウハウス:その教育と実践」小山 明(芸術工学会)
15:15-15:25 休憩
15:25-15:40 コメンテーター1・松岡由幸(日本デザイン学会)
15:40-15:55 コメンテーター2・面矢慎介(道具学会)
15:55-16:50 ディスカッション
16:50-17:00 閉会の挨拶 塚田 章(意匠学会会長)
17:30-19:30 *懇親会(京都工芸繊維大学 プラザKIT)
*懇親会(参加費:3000円)参加ご希望の方は、氏名、所属学会/組織名等、メールアドレス、電話番号を、以下のメールアドレスに9月15日までにお知らせください。
japansocietyofdesign+ds@gmail.com
デザイン関連学会:意匠学会、基礎デザイン学会、芸術工学会、道具学
IAUD国際ユニヴァーサルデザイン会議2014 「東京ワークショップ」のご案内
/カテゴリ: デザインシンポジウム /作成者: 本部事務局11/12,13「東京ワークショップ」
– 2020+の「多様性」を考える、3時間x6テーマの参加型デザインワークショップ
IAUD(一般財団法人国際ユニヴァーサルデザイン協議会)では、
「第5回国際ユニヴァーサルデザイン会議 2014 in 福島&東京」会議開催中の
11月12日(水)と13日(木)に、IAUD研究部会の各プロジェクト/ワーキング
グループの活動をベースとする、テーマ別ワークショップを開催いたします。
http://www.ud-2014.net/program/workshop.html
6つのテーマ毎に、有識者や多様な人々の参加により、「フィールドワーク」や
「体験セッション」を実施し、観察や体験のリアリティの中から、2020年の
オリンピック・パラリンピック、さらにその先の「多様性」を持った社会に
向けて、解決すべき課題や未来への兆しとなるメッセージを発見/抽出して、
方向性を可視化(プロトタイピング)する、参加型デザインワークショップです。
ワークショップのファシリテーターは、HCD(人間中心設計)、デザイン思考、
フューチャーセンター・セッションなどを、日ごろから実践している専門家
(IAUD会員企業のデザイナー、コンサルタント)が担当します。
2020年のオリンピック・パラリンピック、その先の多様性のある社会に向けた
活動に関心のある方、また、観察や体験に基づくイノベーション・セッションに
興味のある方のご参加及び見学をお待ちしております。
テーマ:
– 公共空間の移動をしやすくする情報について考える
– 災害時に必要な「衣」の要素抽出
– 多様なワークスタイルの兆しから未来の働き方を考える
– グローバルボディランゲージ
– 仮設住宅を考える(「これからの日本の住宅を考える」)
– やってみよう!ユニヴァーサルデザイン(ひとつの発見、そして未来へ)
日時:
2014年11月12日(水) 9:00-12:00、12:00-15:00、15:00-18:00、
2014年11月13日(木) 9:00-12:00
(各テーマ3時間)
場所:
東京都江東区 東京国際交流館 会議室2、3
〒135-8630 東京都江東区青海2-2-1 国際研究交流大学村内
ゆりかもめ「船の科学館」東口より徒歩約3分
りんかい線「東京テレポート」B出口より徒歩約15分
http://www.jasso.go.jp/tiec/map.html
参加費:
参加者 : 5,000円/テーマ
見学者 : 1,000円/日(その日に行われる複数のワークショップを見学できます)
募集人数:
参加者 : 100名程 (各ワークショップ 15-20名)
見学者 : 60名程度 (各日30名程度)
対象:
2020年のオリンピック・パラリンピック、その先の多様性のある社会に向けた
活動に関心のある方、また、観察や体験に基づくイノベーション・セッションに
興味のある方。
詳細、申し込みは、下記URLにアクセスください。
どうぞよろしくお願いいたします。
http://www.ud-2014.net/program/workshop.html
—————————————————————————
Designシンポジウム2014 聴講募集/Workshop参加募集
/カテゴリ: デザインシンポジウム /作成者: デザイン科学研究部会2014年11月11日(火)〜13日(木)の日程で、日本設計工学会(幹事学会)、日本機械学会、精密工学会、日本建築学会、日本デザイン学会、人工知能学会の共催によるDesignシンポジウム2014@東京大学が開催されます。
聴講募集とWorkshop参加募集に関する詳細は、Designシンポジウム2014ホームページhttp://www.jsde.or.jp/ds2014/index.html
に掲載しますのでご覧下さい。
多くの皆様のご参加をお待ちしています。
Designシンポジウム2014 一般講演/ワークショップ参加 募集
/カテゴリ: デザインシンポジウム /作成者: デザイン科学研究部会2014年11月11日(火)〜13日(木)の日程で、日本設計工学会(幹事学会)、日本機械学会、精密工学会、日本建築学会、日本デザイン学会、人工知能学会の共催によるDesignシンポジウム2014@東京大学が開催されます。
申込方法など詳細は、Designシンポジウム2014ホームページhttp://www.jsde.or.jp/ds2014/index.html
に掲載しますのでご覧下さい。
多くの皆様のご参加をお待ちしています。
DESIGN INNOVATION FORUM 2013(NEXPECTATION 次なる期待を予測する)
/カテゴリ: デザインシンポジウム /作成者: 本部事務局この度,DESIGN INNOVATION FORUM 2013を下記要領で開催いたします(参加費無料).ディズニーとマイクロソフトからゲストをお招きし、ニューロサイエンスとデザインの連携を議論します。ご参加を下記サイトにて受付いたしておりますので,ご案内申し上げます.何卒よろしくお願い申し上げます。
記
「DESIGN INNOVATION FORUM 2013(NEXPECTATION 次なる期待を予測する)」
(主催:東京大学デザインイノベーション社会連携講座)
日時: 平成25年11月20日(水) 10:30〜18:00
場所: 東京大学 伊藤国際謝恩ホール
入場無料・事前登録制 (先着300名限定),同時通訳付き(予定)
【お申込み,お問合せ、および詳細につきましては下記をご参照ください】
http://www.design-innovation.jp/dif2013
本部事務局
〒167-0042
東京都杉並区西荻北3-21-15 ベルフォート西荻 703
Tel: 03-3301-9318, Fax: 03-3301-9319
(開設時間・火・水・金曜日10:00~16:00)
E-mail: jssd[at]mx10.ttcn.ne.jp
[at]の部分を@に置き換えてください