投稿

【開催告知】Info-Dジェネラティ部vol.3「さまよう寄る辺」2025.11.1(土)

【ジェネラティ部2025】

未開のデザインを探索するInfo-Dから、8/28以来の久しぶりのご案内です。

————————–

■ vol.3テーマ:「さまよう寄る辺」

<Info-D 主査 安武伸朗>

環世界というスコープは、僕が仕事をする時のよりどころのようなものです、と言ったら、それはいい話だと皆さんが言ってくれました。そこで私が関わる事業から生まれる問いをお話ししたくなりました。ここをネタに協働して語らうことで、私が何を「デザイン」しようとしているのか?自らの問いが育つように思うのです。

組織と個人、仕事と生活世界の間でさまよう実践から、「デザイン」する上のよりどころ「寄る辺」の輪郭をみんなで描き出す時間をご案内します。ぜひお話を持ち寄りください。

 私の実践(大学運営も自立共生のコミュニティを目指せるはず…)

 ・当人たちの意欲と組織の合意を生み出そうともやっとしている大学運営の実践
 ・一人称の当事者感を、産業のしくみに活かすデザイン教育の実践

日時:2025111日(土)20:30–
企画者:安武伸朗(info-D主査/常葉大学)
■ オンライン開催:ZoomのURLは当日の朝までにお送りします。お気軽にご入室ください。
■ 参加費:無料
■ 主催:日本デザイン学会 情報デザイン研究部会(info-D)

————————–

※情報デザイン研究部会(info-D)の非会員でも聴講可能です

Vol.3のテーマ、あるいは情報デザイン研究部会(info-D)に関心のある方は、Peatixからお申し込みください。
 PeatixイベントURL
 https://infodvol3.peatix.com

ZoomのURLは当日の朝までにお送りします。(既にinfo-Dの会員でSlackに参加されている方にはSlackからもURLを直接共有します)

————————–

▢ お問い合わせ
大草真弓(info-D副査/成安造形大学)
Mail:okusa* seian.jp(* を@に置き換えてください)

▢ 情報デザイン研究部会についてはこちら
https://jssd.jp/about/section-and-branch/information-design-group

【開催告知】Info-Dジェネラティ部vol.2「現場に飛び込んで、あなたたちをわかろうとする私」2025.8.9(土)

【ジェネラティ部2025】

未開のデザインを探索するInfo-D。わからなさを味わうオンラインの場を続けます。8月から12月は数人で話題を持ち寄って話す会をリレーで繋ぎたいと思います。わからなさに違う視点が生まれて、囲んでるみんなの視点もつながって。

————————–

■vol.2テーマ:「現場に飛び込んで、あなたたちをわかろうとする私」

魚屋さんでお魚買って食べる暮らしをはじめた学生や、ゲートボールを見ていてビールを渡される学生。コミュニティに入っていくことからわかることって何だろう。環世界の重なりの先に見えてきそうな展開について、現場に飛び込もうとする学生たち、鈴木修平さん(KDDI株式会社)、石川亮先生(成安造形大学)と一緒に語りあいましょう。

■日時:2025年8月9日(土)20:00–21:30
■企画者:安武伸朗(info-D主査/常葉大学)
■オンライン開催:Zoom
■参加費:無料
■主催:日本デザイン学会 情報デザイン研究部会(info-D)

————————–

※情報デザイン研究部会(info-D)の非会員でも聴講可能です

Vol.2のテーマ、あるいは情報デザイン研究部会(info-D)に関心のある方は、Peatixからお申し込みください。ZoomのURLは当日の朝までにお送りします。
https://infodvol2.peatix.com
(既にinfo-Dの会員でSlackに参加されている方にはSlackからもURLを直接共有しますので、お申込みは任意です)

————————–

▢お問い合わせ
大草真弓(info-D副査/成安造形大学)
Mail:okusa* seian.jp(* を@に置き換えてください)

▢情報デザイン研究部会についてはこちら
https://jssd.jp/about/section-and-branch/information-design-group