教員公募:九州産業大学 芸術学部デザイン学科
九州産業大学芸術学部デザイン学科では以下の教 員を募集しております。
◇専門分野:ビジュアルデザイン
◇講師または准教授1名
◇応募期限:平成20年8月30日(土曜日)(必着)
詳細は「JREC-IN」研究者人材データベースをご覧下さい。
九州産業大学芸術学部デザイン学科では以下の教 員を募集しております。
◇専門分野:ビジュアルデザイン
◇講師または准教授1名
◇応募期限:平成20年8月30日(土曜日)(必着)
詳細は「JREC-IN」研究者人材データベースをご覧下さい。
長岡造形大学では下記のとおり専任教員を募集しています。
■募集職種
准教授または助教
■専門分野/人員
①プロダクトデザインまたはインテリアデザイン ・・1名
②ファッションデザイン・・・・・・・・・・・・・・1名
■採用予定日
平成21年4月1日
■応募締切
平成20年7月22日(火)必着
■お問い合わせ・ご応募
長岡造形大学 総務課(採用担当)
TEL:0258-21-3311(代) FAX:0258-21-3312
E-mail:admin@nagaoka-id.ac.jp
詳細はホームページをご参照ください。
http://www.nagaoka-id.ac.jp
◇特集号通巻59号「安心、安全のデザイン力」巻末にも掲載されております。ご参照ください。
2008年6月19日
日産自動車株式会社
日本電気株式会社
日産自動車、NECデザイン、
「日本デザイン学会第55回研究発表大会」にて両社の共同研究成果を報告
日産自動車株式会社(本社:東京都中央区銀座、社長:カルロス ゴーン、以下、
日産)及び日本電気株式会社(以下、NEC)のグループ会社である株式会社NECデ
ザイン(本社:東京都品川区東品川、社長:大山田 順)は、6月27日から29日ま
で広島市にある広島国際大学東広島キャンパスで開催される、日本デザイン学会第
55回研究発表大会において、「ロボットがクルマに乗った日‒異分野コラボレーシ
ョンによる価値創造型研究開発のあり方」と題した研究成果報告を行う。
本報告の中で両社は、2007年秋に開催された第40回東京モーターショーにおい
て、日産が出展したコンセプトカー「PIVO2」に搭載した「ロボティック・エージ
ェント(以下、RA)」の開発プロセスを紹介するとともに、業種・専門分野が異な
る企業のメンバーがいかに協調し、新しい価値創造を目指したのか、その革新的な
研究開発のあり方についても報告する。
RAは、NECが保有する人と電子機器の対話デザイン(セリフ、対話)に関する
ノウハウと、ドライバーとインタフェース研究に関する日産のこれまでの知見とを
組み合わせることで実現した、クルマの新しいインタフェースの提案である。ドラ
イバーが常に良い心理状態で移動できるよう、RAは表情や会話からドライバーの
状態を推定して話しかけたり、操作をガイドする。両社はこうした技術によって、
複雑化しつつあるクルマのユーザーインタフェースを、より親しみやすく安全な
ものに変えていきたいと考えている。
今回の開発においては、日産の研究所・デザイン部門とNECが、互いに持てる
技術を最大限に活かすことにより、従来にない企業や組織を超えたコラボレーショ
ンが実現した。両社は今後もそれぞれの持つ長所を生かし、クルマのユーザーイン
タフェースの一つの表現形態として、RAについての研究を進める所存である。
以上
会報:JSSD NEWS No.186添付ファイル(会報186:pdf.1.5MB)を掲載しました。
掲載の内容は下記の通りです。
平成19 年度第8 回理事会議事録
平成20 年度第1 回理事会議事録
平成19 年度評議員会報告
平成20/21 年度 学会役員選挙結果報告
募集案内
エコデザイン2008ジャパンシンポジウム講演募集
催し物
展覧会カルロ・ザウリ展
グレン・マーカット展シンキング・ドローイング/ワーキング・ドローイング
PLAKATE 1890 〜 1933 ドイツポスター
献本御礼
会員の移動
平成20年度学会各賞候補推薦のお願い
各賞受賞に関する規定
日本デザイン学会平成20年度学会各賞候補推薦書
2008 年度作品集 募集のご案内
平成 20 年度 秋季企画大会 速報!
住所変更はお済ですか?
筑波技術大学 産業技術学部 総合デザイン学科では以下の教員を募集しております。
◇専門分野:視覚伝達デザイン、情報デザイン
◇準教授または講師1名
◇応募期限:平成20年7月1日 火曜日(必着)
詳細は下記をご参照ください。
「筑波技術大学」ホームページ
http://www.tsukuba-tech.ac.jp/recruitment.php#R08060302
「JREC-IN」研究者人材データベース
http://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=2&id=D108060047&ln_jor=0
/ / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / /
■□■横幹連合ニュースレター 2008年4月号(No.13)■□■
http://www.trafst.jp/news.html 編集:ニュースレター編集室
/ / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / / /
<<目次と 主な掲載内容 >>
1●巻頭メッセージ
◆柔軟な発想とコミュニケーション力
……藤井眞理子 横幹連合理事(東京大学)
==>>詳細はこちら http://www.trafst.jp/news.html#message
2●活動紹介
【参加レポート】第17回横幹技術フォーラム
テーマ:「日本産業の国際競争力評価と企業経営の高度化 〜産業・
技術のイノベーションと国際競争〜」
……舩橋誠壽氏(株式会社日立製作所 システム開発研究所)
==>>詳細はこちら http://www.trafst.jp/nl/013/report.html
3●参加学会の横顔
横幹連合に参加している学会を紹介するコーナーです.
◆日本情報経営学会 ……… 会長 高桑宗右ヱ門氏(名古屋大学)
◆日本生産管理学会 ……… 会長 児玉正憲氏
==>>詳細はこちら http://www.trafst.jp/nl/013/profile.html
4●イベント紹介
横幹連合の主催・共催イベントの開催情報です.
==>詳細はこちら http://www.trafst.jp/nl/013/event.html
【これから開催されるイベント】
●国際計算機統計学会(IASC)、日本計算機統計学会、統計数理研究所
IASC第4回世界大会・第6回アジア大会 国際合同会議 (IASC 2008)
日時:2008年12月5〜8日
会場:パシフィコ横浜(神奈川)
【これまでに開催したイベント】
3月に開催したイベントの記録です.
==>詳細はこちら http://www.trafst.jp/nl/013/event.html
===============================================
付録●横幹連合に参加している学会の主なイベント開催情報
横幹連合に加盟している各学会の,イベント開催情報です.
(各イベントの詳細は,主催者へお問い合せください.)
◆「会員学会カレンダー」http://www.trafst.jp/calendar.html
———————————————–
■横幹連合ニュースレターにかかわる問い合わせ先:
横幹連合事務局
email:office@trafst.jp tel&fax:03-3814-4130
JSSD NEWS No.185添付ファイル(会報No.185:pdf:824.2KB)を掲載しました。
掲載の内容は下記の通りです。
平成19 年度第6 回理事会議事録
平成19 年度第7 回理事会議事録
第1支部大会報告
募集案内
独立行政法人 日本学術振興会特別研究員募集
独立行政法人 日本学術振興会特別研究員-RPD 募
コクヨデザインアワード2008作品募集
MITSUBISHI CHEMICAL JUNIORDESIGNER AWARD 2008
ヒューマンインタフェースシンポジウム2008 発表者募集
催し物
展覧会F1 ™ 疾走するデザイン
生誕100 年 東山魁夷展
杉本貴志展 水の茶室・鉄の茶室
日本機会学会講習会 設計技術適材適所
会員の移動
平成20年度総会の予告
デザイン シンポジウム2008 【講演募集】
第55回日本デザイン学会春季研究発表大会
第55回日本デザイン学会春季研究発表大会参加のお申し込み
事務局からのお知らせ
事務局から会費自動引き落としのお知らせ
自動引き落とし手続きのお願い
住所変更はお済ですか?
千葉大学大学院 工学研究科 デザイン科学専攻では以下の教員を募集しております。
◇専門分野:デザイン文化計画
◇教授1名
◇応募期限:平成20年5月7日(水)必着
詳細は下記をご参照ください。
添付ファイル(案内:pdf:565KB)
本内容は「デザイン科学専攻」ホームページ http://www.design.ti.chiba-u.jp/
あるいは「JREC-IN」研究者人材データベース http://jrecin.jst.go.jp でもご覧いただけます。
大阪工業大学工学部空間デザイン学科では以下の教員を募集しております。
◇専門分野:プロダクトデザイン
◇准教授または講師1名
◇応募期限:平成20年6月20日(金)必着
詳しくはホームページをご覧ください。
大阪工業大学HP http://www.oit.ac.jp/
◇ 国際シンポジウム「グローバル・イノベーション・エコシステム2008」の開催について(ご案内)
◇ シンポジウム「自然共生型流域圏の構築と都市・地域環境の再生に向けて」の開催について(ご案内)
◇ シンポジウム「21世紀を豊かに生きるための科学技術の智」の開催について(ご案内)
◇ シンポジウム「地球環境の変動 科学の目で見るその面白さ」の開催について(ご案内)
■—————————————————————–
国際シンポジウム「グローバル・イノベーション・エコシステム2008」の開催について(ご案内)
——————————————————————■
◆日 時:平成20年3月13日(木)
◆会 場:一橋記念講堂(東京都千代田区)
◆主 催:内閣府、日本経済団体連合会、日本学術会議、科学技術振興機構、GIES2008国際組織委員会
プログラムの確認及びシンポジウムの参加申し込みは、以下のホームページからお願いします。
http://gies2008.com/
【お問い合わせ先】
GIES2008事務局 株式会社サイマル・インターナショナル内
〒104-0045 東京都中央区築地1-12-6 築地えとビル5階
Tel:03-3524-3134 / Fax:03-3524-3135
E-mail:info@gies2008.com
■—————————————————————–
シンポジウム「自然共生型流域圏の構築と都市・地域環境の再生に向けて」の開催について(ご案内)
——————————————————————■
◆日 時:平成20年3月17日(月)13:00〜18:00
◆会 場:日本学術会議講堂(東京都港区六本木7−22−34)
◆主 催:日本学術会議土木工学・建築学委員会国土と環境分科会日本学術会議環境学委員会環境政策・環境計画分科会
詳細については、以下のURLを御覧ください。
http://www.scj.go.jp/ja/event/pdf/46-s-3-2.pdf
【お問い合わせ・申し込み先】
北海道大学大学院工学研究科北方圏技術政策学専攻 担当 清水康行
E-mail:yasu@eng.hokudai.ac.jp FAX:011-706-7164
■—————————————————————–
シンポジウム「21世紀を豊かに生きるための科学技術の智」の開催について(ご案内)
——————————————————————■
◆日 時:平成20年3月19日(水)13:00〜17:00
◆会 場:日本学術会議講堂(東京都港区六本木7−22−34)
◆主 催:日本学術会議科学と社会委員会科学力増進分科会
国際基督教大学21世紀COEプログラム
◆共 催:文部科学省国立教育政策研究所
詳細については、以下のURLを御覧ください。
http://www.scj.go.jp/ja/event/pdf/50-s-3-4.pdf
【参加申込方法】
E-mailもしくはFaxにて必要事項(氏名、所属、連絡先電話番号、E-mailアドレス)をご記入の上、下記の問い合わせ先担当宛、お申し込みください。
国際基督教大学理学科物理学教室 担当 曽根朋子
E-mail:tsone@icu.ac.jp Fax: 0422-33-1449
■—————————————————————–
シンポジウム「地球環境の変動 科学の目で見るその面白さ」の開催について(ご案内)
——————————————————————■
◆日 時:平成20年3月21日(金)10:00〜17:00
◆会 場:日本学術会議講堂(東京都港区六本木7−22−34)
◆主 催:日本学術会議地球惑星科学委員会
◆後 援:日本地球惑星科学連合
詳細については、以下のURLを御覧ください。
http://www.scj.go.jp/ja/event/pdf/50-s-3-5.pdf
【お問い合わせ先】
東京大学地球惑星科学専攻 永原裕子
E-mail:hiroko@eps.s.u-tokyo.ac.jp
********************************************************************
学術情報誌『学術の動向』最新号はこちらから
http://www.h4.dion.ne.jp/~jssf/text/doukousp/2008-02.html
============================================================
発行:日本学術会議事務局 http://www.scj.go.jp/
〒106-8555 東京都港区六本木7-22-34
〒167-0042
東京都杉並区西荻北3-21-15 ベルフォート西荻 703
Tel: 03-3301-9318, Fax: 03-3301-9319
(開設時間・火・水・金曜日10:00~16:00)
E-mail: jssd[at]mx10.ttcn.ne.jp
[at]の部分を@に置き換えてください