日本学術会議ニュース  No.231 

◇ 日本学術会議北海道地区会議主催学術講演会の開催について(ご案内)
◇ 日本学術会議情報学委員会シンポジウム「情報分野のロードマップ」の開催について(ご案内)
■—————————————————————-
日本学術会議北海道地区会議主催学術講演会の開催(ご案内)
——————————————————————■
日 時:平成22年2月2日(火)13:30〜17:10

会 場:北海道大学 学術交流会館・講堂

テーマ:市民公開講演会「北海道から発信するフードイノベーション」
    科学技術は我々人間の日々の生活に大きな影響を与えます。北海道は,都府県にはない広い大地や豊かな自然に恵まれています。その北海道の特徴と科学技術とを活かして,わが国の食料生産を支える技術と産業とを大きく育てることが重要です。
    近年,安全で需要のある美味しい食料・食品に関わる科学技術や,農工商連携などの新しい取り組みが日本各地の活性化に成果を上げつつあります。この市民公開講演会では,北海道の食に関わる最新情報を紹介するとともに,日本の食料基地としての北海道のこれからの食料生産のあり方を考えます。

◆本案内は、日本学術会議ホームページ、若しくは以下のURLにも掲載していますのでご参照ください。
 https://krs.bz/scj/c?c=11&m=5122&v=a6188e45

【問い合わせ先】
日本学術会議北海道地区会議事務局(北海道大学学術国際部研究協力課)
 Tel:011-706-2155,2157
 Fax:011-706-4873
 E-mail:suishin@general.hokudai.ac.jp 
■—————————————————————–
 日本学術会議情報学委員会シンポジウム「情報分野のロードマップ」の開催について(ご案内)
——————————————————————■
 学術の大型研究計画は、科学の限界への挑戦であり、科学を加速・推進する役割を担うものであり、また、わが国の科学の国際的な地位を威示するものです。日本学術会議では、学術の大型研究計画が、科学者コミュニティによる評価を踏まえて、透明性を確保しつつ推進されることが重要であるとの考えから、その検討を進めてきており、多様な分野におけるロードマップが策定されることが期待されています。また、第4期の科学技術基本計画に関する議論を行ってきた文部科学省の科学技術・学術審議会基本計画特別委員会においても、大型研究計画のロードマップの策定の重要性が指摘されているところです。そこで、情報学委員会としましては、以下のようなプログラムのもとで、企業、諸外国で策定されているロードマップ等に関する情報提供のご講演をいただいた後、情報学委員会の各分科会の委員長等をパネラーとして、会員・連携会員に加えて一般の方々からも広く意見を求めて、日本における情報分野のロードマップについて議論するシンポジウムを開催いたします。

 ◆日 時:平成22年3月6日(土)13:30-17:30
◆会 場:日本学術会議講堂  

 詳細については、以下のURLを御覧ください。
 http://www.scj.go.jp/ja/event/pdf/86-s-3-4.pdf

 【お問い合わせ先】
   安達 淳(第3回情報学シンポジウム実行委員:国立情報学研究所)  
  E-mail:e-science-sec@nii.ac.jp

********************************************************************
      学術情報誌『学術の動向』最新号はこちらから
  http://www.h4.dion.ne.jp/~jssf/text/doukousp/index.html
********************************************************************

 発行:日本学術会議事務局 http://www.scj.go.jp/
    〒106-8555 東京都港区六本木7-22-34   

日本学術会議ニュース  号外

■—————————————————————–
 「日本学術会議幹事会声明<日本の未来世代のために我々が今なすべきこと>」の公表について
——————————————————————■

「日本学術会議幹事会声明<日本の未来世代のために我々が今なすべきこと>」の公表

日本学術会議は、平成22年1月15日に「日本学術会議幹事会声明<日本の未来世代のために我々が今なすべきこと>」を公表しました。

 幹事会声明は次のURLからご覧になれます。
 https://krs.bz/scj/c?c=8&m=5122&v=3dbaa442

********************************************************************
      学術情報誌『学術の動向』最新号はこちらから
  https://krs.bz/scj/c?c=9&m=5122&v=bc9fc165
====================================================================
 発行:日本学術会議事務局 https://krs.bz/scj/c?c=10&m=5122&v=273deb62
    〒106-8555 東京都港区六本木7-22-34   

日本学術会議ニュース  No.230

◇ 公開シンポジウム「大学の教養教育に 授業科目『生活する力を育てる』を!」の開催について(ご案内)
◇ シンポジウム「日本の学術の展望―化学からの提言2010 と科学技術政策提言」の開催について(ご案内)
◇ 農林水産研究に係る平成22年度委託プロジェクト研究の公募について(ご案内)
■—————————————————————–
 公開シンポジウム「大学の教養教育に 授業科目『生活する力を育てる』を!」の開催(ご案内)
——————————————————————■

 ◆日  時:平成22年3月4日(木)、13:00〜16:50
 ◆場  所:日本学術会議講堂(東京都港区六本木7−22−34)
 ◆後  援:生活科学系コンソーシアム、日本経済新聞社、朝日新聞社

 ※参加無料/申込み不要

 ※お問い合わせ先:
  生活科学分科会委員長 片山倫子  E-mail:katayama@tokyo-kasei.ac.jp

 詳細については、以下のURL(日本学術会議HP)を御覧ください。
 http://www.scj.go.jp/ja/event/pdf/85-s-2-2.pdf

 
 【問い合わせ先】  
  日本学術会議事務局第二部担当 青池
  Tel:03-3403-1091
■—————————————————————–
 シンポジウム「日本の学術の展望―化学からの提言2010 と
科学技術政策提言」の開催(ご案内)
——————————————————————■
 
日本学術会議 公開シンポジウム
「日本の学術の展望―化学からの提言2010 と科学技術政策提言」

1.主 催: 日本学術会議化学委員会、日本化学会

2.共 催: 日本化学会将来構想委員会、高分子学会

3.日 時:平成22 年3月28 日(日) 13:00 〜 17:30

4.場 所: 近畿大学本部キャンパス会議室(予定)

詳細については、以下のURL(日本学術会議HP)を御覧ください
http://www.scj.go.jp/ja/event/pdf/86-s-3-3.pdf

【申し込み方法・連絡先】
 電気通信大学電気通信学部 岩澤康裕
  Tel: 042-443-5921 Fax: 042-443-5483
  E-mail: iwasawa@pc.uec.ac.jp

■—————————————————————–
 農林水産研究に係る平成22年度委託プロジェクト研究の公募について
——————————————————————■
農林水産省農林水産技術会議事務局では、農林水産政策上重要な研究のうち、農林水産分野及び関連分野の研究総力をあげて取り組むべき課題について委託プロジェクト研究を実施しています。
 以下の6課題について、平成22年1月8日(金)〜2月19日(金)17時(地球温暖化とバイオマスについては1月12日(火)〜2月19日(金)17時)の日程で公募実施中です。
 なお、本委託事業は、平成22年度予算政府案に基づき行っているため、今後、変更等があり得ることをあらかじめご承知おき下さい。

○水田の潜在能力発揮等による農地周年有効活用技術の開発(新規)【H22〜26年度】
○農作業の軽労化に向けた農業自動化・アシストシステムの開発(新規)【H22〜26年度】
○自給飼料を基盤とした国産畜産物の高付加価値化技術の開発(新規)【H22〜26年度】
○アグリ・ヘルス実用化研究促進プロジェクト(新規)【H22〜26年度】
○農林水産分野における地球温暖化対策のための緩和及び適応技術の開発(新規)【H22〜26年度】
○地域活性化のためのバイオマス利用技術の開発(拡充)【H22〜23年度】
 
 詳細については、
⇒ http://www.s.affrc.go.jp/docs/project/2010/project2010.htm
をご参照下さい。

農林水産分野の国際研究に係る平成22年度新規事業について

 農林水産省農林水産技術会議事務局では、地球規模の課題解決に向けた取組を強化するため、国際研究に取り組む国内機関の国際研究ネットワークの形成を推進するとともに、我が国や海外の研究機関の間の国際共同研究等を通じたネットワークの形成等を推進するため、平成22年度新規事業として「地球規模課題国際研究ネットワーク事業」を実施することとし、公募を開始(平成22年1月8日(金)〜2月22日(月)17時)いたしましたのでお知らせします。
 なお、本事業は、平成22年度予算政府案に基づき行っているため、今後、変更等があり得ることをあらかじめご承知おき下さい

 詳細については
 ⇒http://www.s.affrc.go.jp/docs/research_international/2010/international_2010.htm
をご参照下さい。

********************************************************************
      学術情報誌『学術の動向』最新号はこちらから
  http://www.h4.dion.ne.jp/~jssf/text/doukousp/index.html
====================================================================
 発行:日本学術会議事務局 http://www.scj.go.jp/
    〒106-8555 東京都港区六本木7-22-34   

横幹連合ニュースレター 2010年1月号(No.20)

<<目次と 主な掲載内容 >>

1●巻頭メッセージ

◆分野の枠を超えて……原山優子 横幹連合副会長(東北大学)

==>>詳細はこちら http://www.trafst.jp/news.html#message

2●活動紹介

【参加報告】第3回横幹連合コンファレンス
「コトつくりの可視化」(12月3〜5日)……松浦執(形の科学会)

==>>詳細はこちら
http://www.trafst.jp/nl/020/report.html

3●参加学会の横顔
 横幹連合に参加している学会を紹介するコーナーです.

 ◆日本バイオメカニクス学会 ……… 会長 阿江通良氏(筑波大学教授)

 ◆日本経営システム学会 ……… 会長 松丸正延氏(東海大学教授)

==>>詳細はこちhttp://www.trafst.jp/nl/020/profile.html

4●イベント紹介
横幹連合の主催・共催イベントの開催情報です.

==>詳細はこちら http://www.trafst.jp/nl/020/event.html

【これから開催されるイベント】

 ◆第24回横幹技術フォーラム

【これまでに開催したイベント】
これまでに開催したイベントの記録です.

==>詳細はこちら http://www.trafst.jp/nl/020/event.html

===============================================

日本学術会議ニュース  No.229-2

◇ 公開シンポジウム「日本の社会福祉学・社会学の国際化に向けて」 の開催について(ご案内)
◇「宇宙利用シンポジウム(第26回)」の開催について(ご案内)
◇ 平成22年度食品健康影響評価技術研究の研究課題の公募開始について(ご案内)
■—————————————————————–
 公開シンポジウム「日本の社会福祉学・社会学の国際化に向けて」の開催について(ご案内)
——————————————————————■
 ◆ 日 時 2009年1月23日(土) 13:00〜16:00

 ◆ 場 所 日本学術会議講堂(東京都港区六本木7-22-34)

 詳細は以下のホームページをご参照ください。

 ○日本学術会議事務局ホームページ
  http://www.scj.go.jp/ja/event/pdf/86-s-1-1.pdf

 【参加申込等】
 事前の申し込みは必要ありません。どなたでもご参加頂けます。参加費は無料です。

 【問い合わせ先】
    社会学系コンソーシアム事務局 
      電話:03-3238-3567
      E-mail: socconsortium@activemail.jp
■—————————————————————–
 「宇宙利用シンポジウム(第26回)」の開催について (ご案内)
——————————————————————■
 ◆ 日 時 平成22年1月25日(月)〜26日(火)
 ◆ 場 所 宇宙航空研究開発機構・相模原キャンパス
       ( 神奈川県相模原市由野台 3-1-1 )

 詳細は以下のホームページをご参照ください。

 ○ 日本学術会議事務局ホームページ
   http://www.scj.go.jp/ja/event/pdf/86-s-3-2.pdf

【 参加申込方法 】
  事前登録は必要ありません。

【 問合せ先 】
  宇宙航空研究開発機構・宇宙科学研究本部 
  E-mail: SUR26@surc.isas.jaxa.jp
■—————————————————————–
平成22年度食品健康影響評価技術研究の研究課題の公募開始について(ご案内)
——————————————————————■ 
 食品安全委員会では、科学を基本とする食品健康影響評価(リスク評価)の推進のため、リスク評価ガイドライン、評価基準の開発に関する提案公募型の食品健康影響評価技術研究を実施しております。本研究は、毎年度、大学・試験研究機関等から、研究課題の募集を行っております。平成22年度課題の募集を平成22年1月5日(火)から平成22年1月28日(木)までの間行いますので、お知らせします。
 なお、府省共通研究開発管理システム(e-Rad)を利用した応募が必要となりますので、併せてお知らせします。

 ※募集する研究領域(分野)等詳細につきましては食品安全委員会のホームページをご覧ください。
   http://www.fsc.go.jp/senmon/gijyutu/index.html

【連絡先】
 内閣府食品安全委員会事務局
 情報・緊急時対応課調査係長 保谷(ほうや)砂織
 電話:03-6234-1123
〒107-6122 東京都港区赤坂5-2-20
       赤坂パークビル22階
 E-mail:saori.hoya@cao.go.jp

====================================================================
 発行:日本学術会議事務局 http://www.scj.go.jp/
    〒106-8555 東京都港区六本木7-22-34   

日本学術会議ニュース  No.229-1

◇ シンポジウム「人類の時代・第四紀は残った」の開催について(ご案内)
◇ シンポジウム「物性物理学・一般物理学分野の大型施設の現状と将来」 の開催について(ご案内)
◇ シンポジウム「日本の生きるべき新しいパラダイムと材料学」の開催について(ご案内)
■—————————————————————–
 シンポジウム「人類の時代・第四紀は残った」の開催について(ご案内)
——————————————————————■
 ◆ 主 催 地球惑星科学委員会IUGS分科会・地球惑星科学委員会INQUA分科会
 ◆ 日 時 平成22年1月22日(金) 10:00〜17:15
 ◆ 場 所 日本学術会議 講堂

 詳細は以下のホームページをご参照ください。
 ○日本学術会議事務局ホームページ
  http://www.scj.go.jp/ja/event/pdf/85-s-3-1.pdf

 【問合わせ先】
 奥村晃史(kojiok@hiroshima-u.ac.jp)
 住所:〒739-8522 東広島市鏡山1-2-3 広島大学大学院文学研究科
 電話:082-424-6657
 斎藤靖二(saitou@nh.kanagawa-museum.jp)
 住所:〒250-0031 小田原市入生田499 神奈川県立生命の星・地球博物館
 電話:0465-21-1515 (代)

■—————————————————————–
 シンポジウム「物性物理学・一般物理学分野の大型施設の現状と将来」の開催について(ご案内)
——————————————————————■
 ◆ 主 催 物理学委員会物性物理学・一般物理学分科会
 ◆ 日 時 平成22年1月27日(水) 9:45-18:00
 ◆ 場 所 日本学術会議 講堂

 詳細は以下のホームページをご参照ください。
 ○日本学術会議事務局ホームページ
  http://www.scj.go.jp/ja/event/pdf/85-s-3-2.pdf

 【問合わせ先】
 東京大学物性研究所 家 泰弘(04-7136-3201 iye@issp.u-tokyo.ac.jp)

■—————————————————————–
 シンポジウム「日本の生きるべき新しいパラダイムと材料学」
 の開催について(ご案内)
——————————————————————■
 ◆ 主 催 材料工学委員会
 ◆ 日 時 2010年1月29日(金) 13:00〜18:00
 ◆ 場 所 日本学術会議 講堂

 詳細は以下のホームページをご参照ください。
 ○日本学術会議事務局ホームページ
  http://www.scj.go.jp/ja/event/pdf/86-s-3-1.pdf

参加要領:お手数ではございますが、「参加申込書」へご明記の上、お申込み下さい。
お問合せ先:東京大学生産技術研究所 前田研究室(担当:高田)
電話:03-5452-6297又はEメール:mtakada@iis.u-tokyo.ac.jp

********************************************************************
      学術情報誌『学術の動向』最新号はこちらから
  http://www.h4.dion.ne.jp/~jssf/text/doukousp/index.html
********************************************************************

 発行:日本学術会議事務局 http://www.scj.go.jp/
    〒106-8555 東京都港区六本木7-22-34   

教員公募:札幌市立大学 デザイン学部

札幌市立大学デザイン学部では以下の教員を募集しております。

             記

1.学部学科  札幌市立大学デザイン学部デザイン学科

2.募集職種  メディアデザインコース 准教授または講師 2名
        (映像制作、放送等のメディアデザイン系)
        製品デザインコース   助教または助手  1名
        (プロダクトデザイン全般)
3.応募書類提出締切 平成22年2月10日(水)必着
4.採用時期     平成22年4月1日以降

 ※詳細は下記Webサイトをご参照ください
 http://www.scu.ac.jp/koubo/#kyouin_d

教員公募:千葉大学 大学院 工学研究科 デザイン科学専攻

千葉大学大学院工学研究科デザイン科学専攻では以下の教員を募集しております。

◇専門分野 :情報コミュニケーション
◇職名・人員:准教授1名
◇応募期限 :平成22年1月29日 (必着)
◇採用予定日:平成22年5月1日

 詳細は下記をご参照ください。

 「JREC-IN」研究者人材データベース
 http://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=0&id=D109121094&ln_jor=0

日本学術会議ニュース・メール No.228

◇ 平成22年度食品健康影響評価技術研究の研究課題の公募について(ご案内)
◇ 第3回シンポジウム「21世紀の科学技術リテラシー」の開催(ご案内)
■—————————————————————–
 平成22年度食品健康影響評価技術研究の研究課題の公募について(ご案内)
——————————————————————■
 食品安全委員会では、科学を基本とする食品健康影響評価(リスク評価)の推進のため、リスク評価ガイドライン、評価基準の開発に関する提案公募型の食品健康影響評価技術研究を実施しております。本研究は、毎年度、大学
試験研究機関等から、研究課題の募集を行っておりますが、平成22年度課題募集につきましては、平成22年度予算政府案決定後から平成22年1月28日(木)までの間行いますので、お知らせします。
 なお、募集開始については日本学術会議ニュースメール等でお知らせする予定です。
 また、府省共通研究開発管理システム(e-Rad)を利用した応募が必要となりますので、併せてお知らせします。

 ※募集する研究領域(分野)等詳細につきましては食品安全委員会のホームページをご覧ください。
   http://www.fsc.go.jp/senmon/gijyutu/index.html

【連絡先】
 内閣府食品安全委員会事務局
 情報・緊急時対応課調査係長 保谷(ほうや)砂織
 電話:03-6234-1123
〒107-6122 東京都港区赤坂5-2-20
       赤坂パークビル22階
 E-mail:saori.hoya@cao.go.jp
■—————————————————————–
 第3回シンポジウム「21世紀の科学技術リテラシー」の開催(ご案内)
——————————————————————■
(独)科学技術振興機構 社会技術研究開発センターでは、研究開発プログラム「21世紀の科学技術リテラシー」第3回シンポジウムを開催いたします。
平成18年度に採択致しました4件の研究開発プロジェクトが、今年度をもって終了となります。
それぞれの研究開発プロジェクトの成果報告のみならず、ポスターセッションや「共有する場」と題したディスカッションにおいて参加者との意見交換を行い、「21世紀の科学技術リテラシー」とはどのようなものなのかということを議論したいと思っております。
多くの皆様のご参加をお待ち申し上げております。

◆◆    第3回シンポジウム    ◆◆
◆◆ 「21世紀の科学技術リテラシー」 ◆◆

○日 時:2010年2月6日(土) 13:00-16:50
○会 場:ベルサール九段(東京都千代田区九段北1-8-1 住友不動産九段ビル3階)
  (アクセス:http://www.bellesalle.co.jp/bs_kudan/event/access.html)
○参加費:無料[事前登録 ⇒http://www.knt.co.jp/branch/ech/jst_ristex_rit_sympo3/]
○主 催:(独)科学技術振興機構 社会技術研究開発センター

○平成18年度採択研究開発プロジェクト代表者(発表・ポスターセッション)
  ——————————————————————————-
  ・大島まり(東京大学大学院情報学環・生産技術研究所 教授)
   「先端研究者による青少年の科学技術リテラシーの向上
  ・大塚裕子(財団法人計量計画研究所言語・行動研究室 主任研究員)
   「自律型対話プログラムによる科学技術リテラシーの育成」
  ・西條美紀(東京工業大学留学生センター/統合研究院 教授)
   「科学技術リテラシーの実態調査と社会活動傾向別教育プログラムの開発」
  ・信原幸弘(東京大学大学院総合文化研究科 教授)
   「文理横断的教科書を活用した神経科学リテラシーの向上」
  ——————————————————————————-
 
○シンポジウムに関する詳細、ご参加ご希望の方は、以下のURLよりご覧下さい。
  http://www.ech.co.jp/jst_ristex_rit_sympo3/

その他、ご質問は以下までお願い致します。

◆問合せ先◆
 「21世紀の科学技術リテラシー」第3回シンポジウム事務局
  〒110-0016 東京都台東区台東4-27-5 秀和御徒町ビル8F
  (株)イベントアンドコンベンションハウス内 担当:橋本・杉沼
  TEL:03-3831-2601 FAX:03-5807-3019
  E-mail:ristex_lit_sympo3@ech.co.jp 
********************************************************************
      学術情報誌『学術の動向』最新号はこちらから
  http://www.h4.dion.ne.jp/~jssf/text/doukousp/index.html
********************************************************************
 発行:日本学術会議事務局 http://www.scj.go.jp/
    〒106-8555 東京都港区六本木7-22-34   

公募:電気通信大学コミュニケーションマークのロゴデザインの募集

 電気通信大学では、平成22年4月の新学部設置に合わせ“生まれ変わる大学”のイメージを生み出し、また、社会に開かれた親しみのある大学のイメージを広く浸透させていくために、電気通信大学の英文略称である「UEC」の3文字を図案化したコミュニケーションマークを下記の要領で募集いたします。
 学生の方も含めて、是非ご応募いただけますよう、よろしくお願い申し上げます。

◎応募資格:どなたでも応募できます。

◎募集締切:2010年1月29日(金)必着

◎賞:最優秀賞1点(副賞30万円)

◎応募詳細情報:応募用紙等は以下からダウンロードしてお使いください。
  http://www.uec.ac.jp/info/oshirase/091203.html

◎問い合わせ・応募先:電気通信大学 入試・広報課 広報係
 〒182-8585 東京都調布市調布ヶ丘1-5-1
 電話:042-443-5019
 E-mail:kouhou-k@office.uec.ac.jp