平成22年度タイポグラフィ研究部会講演会のお知らせ(情報追加)

印刷博物館共催・日本デザイン学会タイポグラフィ研究部会講演会2010
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
「欧文タイポグラフィの学び方」
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

□講師:小林章氏(ライノタイプ社タイプ・ディレクター)

第1部「書体デザイン界の巨人2人から教わったこと」
ヘルマン・ツァップ氏、アドリアン・フルティガー氏の書体改刻や新書体制作の手伝いを9年間続けてきたなかから、興味深いエピソードを写真入りで紹介します。書体デザインに対する彼らの見方や考え方を浮き彫りにしていきます。

第2部「タイポグラフィの学び方」
小林氏が書体デザイン関係のコンファレンスで得た経験、イギリスやドイツでの生活を通じて学んできたことをもとに、海外の学校で実際に学んだ人たちの体験談なども紹介しつつ、正統な欧文タイポグラフィや書体デザインの学び方を考えます。

【講演場所】印刷博物館 グーテンベルクルーム
【講演日時】2010年11月7日(日)15:00〜17:00
【入場料】 印刷博物館総合展示の入場料(一般300円、学生200円、特別コーナーにてコレクション展第4回展「日本の活字のつくりかた」を開催中)が必要です。
【持参物】 参加者の方は鉛筆2本と輪ゴム2本を持参してください。

平成22年度タイポグラフィ研究部会講演会のお知らせ

印刷博物館共催・日本デザイン学会タイポグラフィ研究部会講演会2010
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
「欧文タイポグラフィの学び方」
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

□講師:小林章氏(ライノタイプ社タイプ・ディレクター)

第1部「書体デザイン界の巨人2人から教わったこと」
ヘルマン・ツァップ氏、アドリアン・フルティガー氏の書体改刻や新書体制作の手伝いを9年間続けてきたなかから、興味深いエピソードを写真入りで紹介します。書体デザインに対する彼らの見方や考え方を浮き彫りにしていきます。

第2部「タイポグラフィの学び方」
小林氏が書体デザイン関係のコンファレンスで得た経験、イギリスやドイツでの生活を通じて学んできたことをもとに、海外の学校で実際に学んだ人たちの体験談なども紹介しつつ、正統な欧文タイポグラフィや書体デザインの学び方を考えます。

【講演場所】印刷博物館 グーテンベルクルーム
【講演日時】2010年11月7日(日)15:00〜17:00
【入場料】 印刷博物館総合展示の入場料(一般300円、学生200円、特別コーナーにてコレクション展第4回展「日本の活字のつくりかた」を開催中)が必要です。

教員公募:滋賀県立大学 人間文化学部 生活デザイン学科

滋賀県立大学 人間文化学部 生活デザイン学科では,以下の教員公募を行っています。

◇職位・人員:助教 1名
◇所属:滋賀県立大学 人間文化学部 生活デザイン学科
◇専門分野:デザイン関連のマーケティング
◇応募期限:2010年11月30日(火)必着
◇着任時期:2011年4月 1日

※詳細は,以下のWebサイトをご確認下さい。
 
 http://www.usp.ac.jp/japanese/home/kyouin_koubo/index.html

情報デザイン研究部会開催のご案内

2010年10月29日(金),30日(土)の2日間,多摩美術大学八王子キャンパスにて、情報デザイン研究部会(以下、InfoD)、情報処理学会ヒューマンコンピュータインタラクション研究会(以下、HCI部会)、情報処理学会情報処理学会ユビキタスコンピューティングシステム研究会(以下、UBI部会)との共催で部会を開催いたします。多摩美は芸祭期間中となります。

29日は研究発表会、30日は研究発表会、及びデザインワークショップを予定しております。
初めてのHCI部会との共催となりますので、お互いのことを理解しあえるような場を設けたいということで、デザインのワークショップを計画しました。ワークショップは、情報デザインを学び、現在現場で活躍している若手デザイナーが中心となって計画をしてきました。

申し込みは必要ありません。当日会場へおこしください。
ワークショップは会場の関係で人数の制限を設けております。

今回は、テーマ設定をしております。「体験するインタラクション」です。
デザイン、情報処理の分野ではお互いに同じようなテーマを扱っていると思います。それらを、実践や体験という観点から議論できればと思います。

■参加費に関して
今回は、InfoDも研究発表いたします。
HCI部会は研究発表の場となっており、冊子(現在はデータのみ)を発行しています。HCIでは冊子の編集代金として参加費2000円となっています。(多くのメンバーは部会年会費として納めているそうです)
今回は、参加費2000円となります。
29日夕方に懇親会を行います。参加費(実費)1000円です。
ワークショップは参加費(昼食代)1000円です。

以下、研究会プログラムは、情報処理学会のサイトに載っております
http://www.sighci.jp/events/sig/140

■ とき:2010年10月29日(金),30日(土)
■ ところ:多摩美術大学八王子キャンパス 情報デザイン棟
(192-0394 東京都八王子市鑓水2-1723)
アクセスマップ
http://www.tamabi.ac.jp/access/
キャンパスマップ
http://www.tamabi.ac.jp/prof/hachioji.htm
■ テーマ:「体験するインタラクション」及び一般
■ 共催:日本デザイン学会 情報デザイン研究部会,情報処理
学会ユビキタスコンピューティングシステム研究会

■ 招待講演:
1.須永剛司 氏(多摩美術大学 情報デザイン学科 教授)
「文系・理系・美系の分野が共同を始める姿」
10月29日(金)13:30〜
現在,独創的な学際的研究プロジェクトを推進されている須永先生に,文系・理系・美系の分野が,社会実践での連携をとおして相手の分野を知り,ゆっくりと共同を始める姿と,そこから見いだしたことについて美系分野の視点から紹介して頂きます.

2.若手デザイナー主催による参加体験型ワークショップ
「日常の体験「食べること」から得られた本質を応用して「研究会」をデザインする」
10月30日(土)11:00〜
「体験する」というテーマに則りまして,参加体験型ワークショップを企画しております.これは,情報デザイン学をバックグラウンドとして第一線で活躍する若手デザイナー主催によるもので,須永先生の招待講演内容とも絡めまして,工学系研究者とデザイナーのアプローチの違いを,ワークショップを通じて参加者の方々に体験して頂きます.参加には昼食代を徴収させて頂く予定です.詳しくはWebページで内容をお知らせします.
http://www.sighci.jp/events/sig/140

■ プログラム
10月29日(金)9:00ー18:50 研究発表 19:00-20:00 懇親会
10月30日(土)09:10ー10:25 研究発表 10:35-10:50 SIGUBI表彰式 11:00-18:00 参加体験型ワークショップ

学生プロポジションの応募案内

日本デザイン学会秋季企画大会(筑波大学において,11月13日開催)において,学生プロポジションを実施いたします。学生プロポジションは,学生の交流を主眼とし,より広く,様々な大学や専門学校の皆様からのご応募をお待ち申しあげます。

書類:PDF:88KB

平成22年度 秋季企画大会のお知らせ

平成22年度の秋季大会を,下記の要領で行います。
会員諸氏のご参加をお待ちしています.

日時: 2010年11月13日(土)10:00〜17:00
場所:  筑波大学 大学会館・総合交流会館

書類:PDF:1.31MB

国際デザイン学会連合カンファレンスへの投稿について

日本デザイン学会会員の皆様

2011年開催の 国際デザイン学会連合カンファレンス(IASDR 2011 Conference) は,10月31日〜11月4日の期間,デルフト工科大学で開催されることが決まりました.
また,この大会の発表申し込みの〆切は,2011年1月10日となりました.
皆様の積極的なご投稿を宜しくお願いいたします.

Dear IASDR members,

The IASDR 2011 Conference will be held in Delft University of Technology, The Netherlands, 31 October – 4 November 2011.

The deadline for abstracts (‘paper proposals’ or ‘poster proposals’) will be 10 January 2011.

なお,IASDR 2010 という偽情報のホームページがありますが,IASDRが開催されるのは2011年ですので,お間違えのないようにご注意お願いいたします.

日本学術会議ニュース No.272 2010/10/1

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
◇ 日本学術会議九州・沖縄地区会議学術講演会「学術と大学に求められるもの〜新たな知の創造と持続的発展に向けて〜」の開催について(ご案内)
◇ 公開シンポジウム「哲学・倫理・宗教教育はなぜ必要か―初等・中等教育における哲学・倫理・宗教教育の意義と可能性―」の開催について(ご案内)
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
■———————————————————————-
日本学術会議九州・沖縄地区会議学術講演会「学術と大学に求められるもの〜新たな知の創造と持続的発展に向けて〜」の開催について(ご案内)
————————————————————————■
◆日 時:平成22年11月23日(火・祝) 14:00〜16:10
◆場 所:熊本交通センターホテル(熊本市桜町3−10)

※参加は無料。ただし、事前予約(定員250名)が必要です。
 参加を希望される方は、FAX又は電子メールにより、件名に「学術講演会参加申込み」、
本文に「参加者の氏名」、「所属(法人・企業名等)」、「連絡先(電話番号)」をご記
入の上お申込みください。

◇詳細は以下をご参照ください。

 http://www.kumamoto-u.ac.jp/whatsnew/event/event1146.html

※お問合せ先
 熊本大学マーケティング推進部研究推進ユニット
 TEL:096-342-3146 FAX:096-342-3149
 E-mail:gjk-somu@jimu.kumamoto-u.ac.jp
 HP:http://www.kumamoto-u.ac.jp ※イベント情報参照

■—————————————————————–
 公開シンポジウム「哲学・倫理・宗教教育はなぜ必要か―初等・中等教育における哲学・倫理・宗教教育の意義と可能性―」の開催について(ご案内)
——————————————————————■
 ◆日 時 平成22年11月28日(日)13:00〜17:00
 ◆場 所 日本学術会議 講堂
 ◆主 催 日本学術会議哲学委員会、日本哲学系諸学会連合、日本宗教研究諸学会連合
 ◆後 援 哲学系4学会高校公民科教育連絡会

 詳細は以下のホームページをご参照ください。

 ○日本学術会議事務局ホームページ
  http://www.scj.go.jp/ja/event/pdf/96-s-1-5.pdf

【問い合わせ先】
 国際宗教研究所
 TEL/FAX 03-5373-5855 E-mail bhutakoti@yahoo.co.jp       

********************************************************************
      学術情報誌『学術の動向』最新号はこちらから
  http://www.h4.dion.ne.jp/~jssf/text/doukousp/index.html
********************************************************************
 発行:日本学術会議事務局 http://www.scj.go.jp/
    〒106-8555 東京都港区六本木7-22-34   

 

緊急連絡「元気な日本復活特別枠」のパブリックコメントにつきまして

■———————————————————————–
 緊急連絡「元気な日本復活特別枠」のパブリックコメントにつきまして
————————————————————————■

                           平成22年9月30日

                          日本学術会議会長 
                             金 澤 一 郎

   緊急連絡「元気な日本復活特別枠」のパブリックコメントにつきまして

 皆様におかれましては、日々ご清祥のこととお慶び申し上げます。
 さて、政府の平成23年度予算概算要求につきましては、標記「元気な日本復活特別枠」が設けられ、この特別枠に対する各府省の要望事業に対する、国民からのパブリックコメントの受け付けが9月28日(火)から開始されました。
 締切りは10月19日(火)午後5時までとされております。
 日本学術会議では、本年4月に、「日本の展望―学術からの提言2010」を取りまとめ、我が国の学術と社会が目指すべき方向について、幅広い提言を行いました。
 今回の特別枠に対する各府省の要望事業には、学術研究や大学教育に関するものなど、日本の展望で提言したことに関わるものも含まれており、日本の科学者コミュニティを構成する一人一人が、積極的に意見を送ることが重要であると考えます。
 具体的には、首相官邸の以下のウェブサイトにアクセスして下さい。そして、「分野別」もしくは「府省別」に、関連する要望事業をご確認下さい。「府省別」で要望事業をご確認いただく場合は、さらに「要望事業一覧を見る」をクリックして頂くことにより、御意見を入力することが可能になります。お一人で意見を付すことができる事業の数に制限はありません。

    官邸ウェブサイト http://seisakucontest.kantei.go.jp/

 意見を入力するためには、ユーザー登録を行い氏名等を入力して頂く等の手続きが必要です。皆様大変お忙しい中、お手数とは存じますが、今回のパブリックコメントが、今後の学術研究や大学教育等に重要な影響を与えることも考えられますところ、できるだけ多くの方が御意見を送信いただきますとともに、このニュースメールを、広くお知り合いの方にも転送いただきますことを御期待申し上げます。

 どうぞよろしくお願い申し上げます。